インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

Posted by namjai at
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。


マックフルーリーの「さじ」

2009年10月11日

Posted by HIDE at 18:36Comments(2)食事
昨日、運動会催しと後片付けが終わったのがもう昼1時を回っていた・・・腹減ったface13
この日もマクドへ直行だぁ~!ダブルチーズバーガーセットとマックフルーリーがクーポンで安かったのでそれをGet!!!(笑)




ドリンクは毎度の「ジンジャエール」!!!
ふと、いつも通りにカップの蓋をみたら・・・?
いつの間にかデザインが変わってるやん!
みんな知ってますよね~何を?
中身を見分ける為のポッチ!(ポチっとなぁ)
以前は単純なマルだったでしょ?


ほら、こうして押すと白く浮き出るヤツ。
少し凝った形になってました!
以前のマルだと、よく解らなかったんですよ・・・
でも、コイツはよく解る(笑)




どの形が一番わかり易いのだろうか、
全部押してみたっ!よろ
結果⇒どれもわかりやすい!(笑)
face08ストローの差し口も強化されてる~!
私、いつもこんなしょうも無い事で遊んでます・・・。



今のフルーリーは「ガトーマロン」。
クラッシュチドマロン(栗)とマロンソースにスポンジケーキがトッピングされて、「秋~」って感じの一品でしたねぇ。もう少し甘さ控えめが良かったかも(私の感想)ね!face11










と、しっかり味わいながらホッと一息です。
このマックフルーリーを食べる時に、以前からとても興味の有る事が一つあって・・・職業病かも知れませんが、このフルーリーについてくる、ドでかスプーン!これがまた不思議な形をしておる~face08icon10これだ~↓↓↓


なんだ、普通のスプーンじゃねぇか?と、一般の方はお思いでしょう・・・
しかし!私にとっては、メチャクチャ頭を悩ました一品なのです(何が?)
柄の部分に開いた2つの穴
そして、柄の端部には何やら引っ掛けるフックの様なもの。



ウラはこんな風になっています。
だから、普通のスプーンじゃあ~りませんか~?

ところが、こいつ中々の優れもの!



柄の部分は空洞になってます。だから、普通じゃねぇ~の?って。
イエイエ、これが頭を悩ます始まりでした・・・だから何?
これ、相当!曲げに強い形なんです。だから、固いうちのソフトクリームを確りと取り出して食べる事が出来る!(だから?)・・・悩んだのは、この成型品の金型構造!?(何のこっちゃ?)




柄の内部は空洞になっていて、ちょうどこの「フック」の真ん中がパーティングラインになっている(何?)
すみません、専門用語がこれから飛び交います(笑)
この手前側に「ゲート」が有るんで、CAV側と解ります。




端部に設けられた、この「フック」の役目は・・・?
そして、近傍にある穴・・・。
こちら側が、上の写真の裏側なので、COR側になります。





さじ側の柄の根元付近にもう一つの穴。
当然、食べるものを乗せるお椀部分はバリ一つ無く綺麗に仕上げされています。バリだらけだと口が血だらけになってしまいますし(笑)




ウラ側には、スプーンのお椀形状だけでも結構強いのですが、それに補強するためのリブが柄の根元に形成されてるんですね。表面も鏡面仕上げで、CAV側ですから抜き勾配も大きく取られています。





柄の根元には、部品番号でしょうか?材料表示でしょうか?「GP203」の刻印が見えます。
GP203・・・はてさて~?

何のこっちゃ、何をそない悩んではるん?って聞こえてきましたね(笑)

悩んでいるのは、先にも言った様に、この部品を成型する金型構造!
こんな安い製品にスライドなんか使えないぞ~!(何?また解らんこと言うて・・・)

悩んだ末に出した答えは・・・出来る!face02
また、最初の写真を見てみると、
柄の部分に開いた2つの穴、そして、柄の形(空洞部も)は端部へ行くほど末広がりの形状なんだなぁ~。
この、2つの穴は、柄の内部を作るCORブロックの成型時の補助用軸?及び、突き出しを兼ねてる!?
つまり、柄の内部は金型開いて突き出すと同時にCOR型の外へ~!?
出切ったら、ワーカーもしくは自動機で下(上)へ、スポッ!っと抜くっ!

と想像しながら・・・抜けた!抜けた~!face05 ・・・気ままな独り言です。(笑)
でも誰か金型構造の「ホント」のところ教えて~!

あっ、あのフックは一体!?
キャンペーンとかで柄の先に何かを付ける時に活躍する?くらいしか思いつかないし・・・
謎、だらけ・・・face07




  • LINEで送る