ナムジャイブログ" › 『青い空と白い雲』・HIDEの気ままに・ブログ › 2009年12月
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
もう今年も終わりですね・・・と言ってもあと一日有る~!
この一年は本当に色々と有りました。このブログを始めたのもその内のひとつ
このブログはタイとの時差2時間を含んでいますから、日本時間午前2時までが今日(笑)
って事で、今日は恒例の大掃除!
んで、ホームセンターへ床のワックスや、洗面所・壁の補修材を買いに、
またまたママちゃりで子供とのんびりをお出かけです!
昼間は天気が良かったので、気持ちよくお散歩です。
行きがけに、ずっと気になっていたあの「私のルビー」って言うイチゴ(以前ブログで書きましたが覚えていますか?)が気になっていたんで、そちら方面からホームセンターへ向かいました。
先週にプレハブの前が整地されて、看板が新設されていたんですよ。
今日は、イチゴの幟(のぼり)が立っていました!!!そうです、
とうとう販売が始まりました!!!
1パックだけ買いました
とても上品で美味しかったです!
生産者の方ともお話したので、この記事は後日じっくりと書きますので、乞うご期待!!!
と、長居してしまったイチゴとお別れをしていざホームセンターへ!
買出し分を色々買って、2週と半連続のマクドでお昼!(これもまた後日アップします:笑)
再びスーパーで正月朝食用の材料を買って今度は市内方面の銀行へ向かう・・・
のんびり普段と違う道をママちゃりは行く~!
途中気になる道の上、そうですマンホールの蓋です。
ずっと道の上を見ながら走っていると、沢山ある事に気がつきました!
消火栓って、この辺りは殆どが地下に有ることが解りました!
これは珍しいんじゃなくて当たり前なのもね。
この辺もまたまた後日アップしま~っす!(笑)
途中、金魚園を横に観ながら、街の山手を見ると!?
大きなクリスマスツリーの様な木が見えたんです!銀行の窓口は既に閉まってしまったのであきらめて、その木を訪ねに行ってみました(笑)

解りますかぁ?ちょうどこの真ん中の道のずっと奥にある突き当たりの家の屋根の向こう側に、三角に見えている大きな木!
結構大きな木です!
山手の方ですし、自転車で行ける場所だと良いのだけれどと思いつつ、更に木の有る方面へ!

だいぶ近づいて来ましたよ~!でも、この先にはフェンスが有って、直接行けそうに無いしなぁ~、あの竹やぶの向こう側に有るのは間違いが無さそうだ
ぐるっと迂回してみよう!
有った~!!!
とうとう見つけました!通りに面した駐車場の奥の森にそびえ立つ大きな木!
軸になる気から細い枝がひょろひょろと伸びていて、そこだけが枯れ葉になっていて、まるで作られたクリスマスツリーの様です!!!
なんだか、とても感動です!
人工的に造られたものでは無くて、自然に出来たものだとしたら、とても素晴らしい!
雪が降って居たとしたら、また素適な風景となるんでしょうね!
今度雪が降ったら、真っ先に観に来て見ましょう(笑)

駐車場の奥へ入っていって、近くで見上げたアップをパチリ!
とても素適な木です!
近づいて気がつきましたが、森にそびえるのではなく、個人の古い屋敷の超!広いお庭にその木は立って居ました!
それにも驚きましたが、どのくらいの年月が経っているのだろうか?というくらいに立派な木ではないですか~。
しばし、子供と二人で見とれていました(笑)

ちょうどこのお宅の玄関側に細い路地が有るので、そちらからも観てみました。
こちらのお宅の廻りは古い土壁で囲われていますが、所々崩れていて、とても古いお宅だと言うのが外観からも解ります。
この大和郡山は古い城下町ですから、その当時からこちらにたたずむお宅なのかも知れませんね。
ってことは、江戸時代からの土地、建物って事になるのかな!?
って事は、あの大きな木も樹齢は400年以上なのかも知れませんね~!
それにしても、神秘的な形です!
なんだか、不思議な気分になって来ました(笑)
何か見えない力でココまで引き寄せられて来た様にも感じました・・・。
いい景色を見れたと思います。名所が一つ見つかりました!
さて、明日は本年度最終の日、大晦日です!
(全く、そんな感じがしませんが・・・)
皆様、
本年も色々とお世話になりました!
来年も
ヨロシクお願い致しま~す!
この一年は本当に色々と有りました。このブログを始めたのもその内のひとつ

このブログはタイとの時差2時間を含んでいますから、日本時間午前2時までが今日(笑)
って事で、今日は恒例の大掃除!
んで、ホームセンターへ床のワックスや、洗面所・壁の補修材を買いに、
またまたママちゃりで子供とのんびりをお出かけです!
昼間は天気が良かったので、気持ちよくお散歩です。
行きがけに、ずっと気になっていたあの「私のルビー」って言うイチゴ(以前ブログで書きましたが覚えていますか?)が気になっていたんで、そちら方面からホームセンターへ向かいました。
先週にプレハブの前が整地されて、看板が新設されていたんですよ。
今日は、イチゴの幟(のぼり)が立っていました!!!そうです、
とうとう販売が始まりました!!!

1パックだけ買いました

とても上品で美味しかったです!
生産者の方ともお話したので、この記事は後日じっくりと書きますので、乞うご期待!!!
と、長居してしまったイチゴとお別れをしていざホームセンターへ!
買出し分を色々買って、2週と半連続のマクドでお昼!(これもまた後日アップします:笑)
再びスーパーで正月朝食用の材料を買って今度は市内方面の銀行へ向かう・・・

のんびり普段と違う道をママちゃりは行く~!
途中気になる道の上、そうですマンホールの蓋です。
ずっと道の上を見ながら走っていると、沢山ある事に気がつきました!
消火栓って、この辺りは殆どが地下に有ることが解りました!

これは珍しいんじゃなくて当たり前なのもね。
この辺もまたまた後日アップしま~っす!(笑)
途中、金魚園を横に観ながら、街の山手を見ると!?
大きなクリスマスツリーの様な木が見えたんです!銀行の窓口は既に閉まってしまったのであきらめて、その木を訪ねに行ってみました(笑)

解りますかぁ?ちょうどこの真ん中の道のずっと奥にある突き当たりの家の屋根の向こう側に、三角に見えている大きな木!
結構大きな木です!
山手の方ですし、自転車で行ける場所だと良いのだけれどと思いつつ、更に木の有る方面へ!

だいぶ近づいて来ましたよ~!でも、この先にはフェンスが有って、直接行けそうに無いしなぁ~、あの竹やぶの向こう側に有るのは間違いが無さそうだ

有った~!!!

とうとう見つけました!通りに面した駐車場の奥の森にそびえ立つ大きな木!
軸になる気から細い枝がひょろひょろと伸びていて、そこだけが枯れ葉になっていて、まるで作られたクリスマスツリーの様です!!!
なんだか、とても感動です!
人工的に造られたものでは無くて、自然に出来たものだとしたら、とても素晴らしい!
雪が降って居たとしたら、また素適な風景となるんでしょうね!
今度雪が降ったら、真っ先に観に来て見ましょう(笑)

駐車場の奥へ入っていって、近くで見上げたアップをパチリ!
とても素適な木です!
近づいて気がつきましたが、森にそびえるのではなく、個人の古い屋敷の超!広いお庭にその木は立って居ました!

それにも驚きましたが、どのくらいの年月が経っているのだろうか?というくらいに立派な木ではないですか~。
しばし、子供と二人で見とれていました(笑)

ちょうどこのお宅の玄関側に細い路地が有るので、そちらからも観てみました。
こちらのお宅の廻りは古い土壁で囲われていますが、所々崩れていて、とても古いお宅だと言うのが外観からも解ります。
この大和郡山は古い城下町ですから、その当時からこちらにたたずむお宅なのかも知れませんね。
ってことは、江戸時代からの土地、建物って事になるのかな!?
って事は、あの大きな木も樹齢は400年以上なのかも知れませんね~!
それにしても、神秘的な形です!
なんだか、不思議な気分になって来ました(笑)
何か見えない力でココまで引き寄せられて来た様にも感じました・・・。
いい景色を見れたと思います。名所が一つ見つかりました!

さて、明日は本年度最終の日、大晦日です!
(全く、そんな感じがしませんが・・・)
皆様、
本年も色々とお世話になりました!

来年も
ヨロシクお願い致しま~す!

12月29日(火)、本日は本業の仕事納めだ・・・。
バタバタでの朝支度、たまたま家に朝飯が無かったので、通勤途中にあるコンビニで久々の朝食だぁ~

立ち寄ったのは、ファミマ。
ここに寄るのも本当に久しぶり~!
何処のコンビニへ寄っても必ず肉まんを買ってしまう。
一つじゃ足りないのでハムポテトサンドを一緒に買う(写真無し:笑)

ここファミリーマートの肉まんは、井村屋の肉まんですねぇ~
竹の子のシャキシャキ感のあるサンクスの肉まんに比べて、歯ごたえはイマイチだけど、不味くは無い・・・。
コンビニの肉まんの中では、サンクスが一番私の口には合っている(笑)

例によって、午後の紅茶で喉を潤す。
ここファミマでは、この午後ティーが毎月お買い得商品になっていて、20円引きなのである
と、隣に何やら見慣れぬボトルが並んでいますね・・・?
いちもコンビニで飲料を買うときに、目当ての商品とともに一通りウィンドウショッピングをする(笑)
その時に、大好きなジンジャエールの隣に見慣れぬ怪しいボトルに目が留まった!
これだぁ~↓↓↓

LOVE MODE GINGER
[ ラブモード ジンジャー]
ZERO
カロリーゼロだぁっ!
カナダドライ(日本ではコカコーラ販売)では無く、サントリーのジンジャーだ。
ちょっと、エロティックなネーミング・・・
ロゼピンクの怪しい色・・・
そして、
くるりとラベルを見渡すとそこには!!!
続きを読む
バタバタでの朝支度、たまたま家に朝飯が無かったので、通勤途中にあるコンビニで久々の朝食だぁ~


立ち寄ったのは、ファミマ。
ここに寄るのも本当に久しぶり~!
何処のコンビニへ寄っても必ず肉まんを買ってしまう。
一つじゃ足りないのでハムポテトサンドを一緒に買う(写真無し:笑)

ここファミリーマートの肉まんは、井村屋の肉まんですねぇ~

竹の子のシャキシャキ感のあるサンクスの肉まんに比べて、歯ごたえはイマイチだけど、不味くは無い・・・。
コンビニの肉まんの中では、サンクスが一番私の口には合っている(笑)

例によって、午後の紅茶で喉を潤す。
ここファミマでは、この午後ティーが毎月お買い得商品になっていて、20円引きなのである

と、隣に何やら見慣れぬボトルが並んでいますね・・・?
いちもコンビニで飲料を買うときに、目当ての商品とともに一通りウィンドウショッピングをする(笑)
その時に、大好きなジンジャエールの隣に見慣れぬ怪しいボトルに目が留まった!
これだぁ~↓↓↓

LOVE MODE GINGER
[ ラブモード ジンジャー]
ZERO
カロリーゼロだぁっ!
カナダドライ(日本ではコカコーラ販売)では無く、サントリーのジンジャーだ。
ちょっと、エロティックなネーミング・・・
ロゼピンクの怪しい色・・・
そして、
くるりとラベルを見渡すとそこには!!!

続きを読む
先週、「泳ぐ図鑑」である金魚資料館へ行く道中で、面白いものを見つけた。
マンホールの蓋!
ただの、マンホールの蓋では無い。
では、ご覧頂こう!

一目で解る図柄やね(笑)
でも、地中にある消火栓って珍しくないですかぁ~!?
こちらが、並んで有った普通の蓋↓↓↓

マンホールの蓋の図柄には、色々有るようですね。
日本では、各市町村で独自の蓋を作っているので、ご当地バージョンを集めると、大変な数になって仕舞うでしょう。
皆さんも、面白いマンホールの蓋が有ったら、教えてくださ~い!
続きを読む
マンホールの蓋!
ただの、マンホールの蓋では無い。
では、ご覧頂こう!


一目で解る図柄やね(笑)
でも、地中にある消火栓って珍しくないですかぁ~!?

こちらが、並んで有った普通の蓋↓↓↓

マンホールの蓋の図柄には、色々有るようですね。
日本では、各市町村で独自の蓋を作っているので、ご当地バージョンを集めると、大変な数になって仕舞うでしょう。
皆さんも、面白いマンホールの蓋が有ったら、教えてくださ~い!

続きを読む

あの、金魚資料館の水槽群がそろそろリニューアルされているかな?と思い、クリスマスの次の日に行って来ました~

見事、綺麗にリニューアル!されていましたよ~!
事の発端は、以前にここを訪れた時に、お目当ての珍しい金魚を観賞用に集めた金魚資料館、通称「泳ぐ図鑑」だったのだが、残念ながらリニューアル工事中で無残な状態だったが、その後この金魚園からのメールで12月中旬にOPENを知ったのであった。
忘れた方はこちらをご覧あれ~!
「泳ぐ図鑑(その1)」
「泳ぐ図鑑(その2)」
「泳ぐ図鑑(その3)」
「泳ぐ図鑑(その4)」
「泳ぐ図鑑・・・その後」
長編になっちゃったねぇ(笑)
と、今回はリベンジ篇!ってことで一話完結で走ります!


この日は昼から少し晴れ間が広がったので、寒さはマシ?でも完全防寒で(笑)

まだ記憶に新しい入口から、
いざ
リベンジ!
スタート!

ここだ、ここだ~!
ワクワクである(笑)

入口横には、サリーちゃん(犬)の小屋が。
サリーちゃんは、寒さのせいか丸まってお休み中!でした。


資料館に足を踏み入れると、感動です!
綺麗に整理されて、奥には沢山の水槽が見えるでは有りませんかぁ~!(キャッ)

前回は電気もついていなかったから、暗くて読めなかった金魚すくいの金魚の誕生~出荷までの紹介や、

金魚の系統図(有るんですね)
が、今回は良く見えた。

そして、いよいよ水槽群とご対面!(笑)

建屋の南面、東面、北面の3方にズラリと並べられた大型の水槽たち!
パノラマで撮ったらこんな感じで↓↓↓。

大きな写真は、こちらをポチッとなぁ~

ぐるりと置かれた水槽ですが、写真では解りにくいのですがとても大きいんですよ。
各水槽中央下には、中に泳いでいる金魚の種類と説明書が添えられています。
この説明書の大きさがA4サイズですから、それから水槽の大きさを感じて下さい!
さて、それでは一回読みきり完結なので、珍しい金魚達を一気に紹介しちゃいましょう!


入って右の一番手前には、「和金」で始まっている。
金魚すくいでお馴染みの金魚たちだね!
でもとても大きい!!!

お隣は、「琉金」だぁ~

とっても大きくて、優雅で、格好良いです!

こんな感じで、丁寧に金魚さんの説明が書かれていますから、みんな現地で読んでね!

お次は、お馴染みの
「出目金」だぁ~!!!
ドデカ!? デメキン~


続いては、
「オランダシシガシラ」
って、頭の上に帽子を被ってるみたいな~!
オモロイ!
続いては・・・!?

なっ、なんじゃぁっ!?!?!?
こいつも赤い帽子を被っているが、
目っ、目が見えんじゃねぇ~かよ~


「丹頂」というそうだ。
あの丹頂鶴からの、命名なんだろう・・・。
それにしても、これはどうなっているんだろうか?

3匹が泳いでいたが、1匹だけが説明書の様にちゃんと目が見えていて、残りの2匹は、完全に目が覆い隠されている・・・
絶対に、見えていない!
不思議だぁ~!

こいつも、不思議な形をしてる・・・
お腹がパンパン!? に膨れているし、
うろこがトゲトゲしていて、一瞬フグ?かと思った(笑)
コロコロまめタンクである!

南面にずらりと並んだ水槽群!
陽の光が水槽に差し込むので、とても綺麗に観賞が出来る!

この水疱眼も、この南面に居た。
なんともいえない顔ですね~

この子、とても大きいんですよ!
普通の格好ですけどね~

何だ!?
みんな、逆さにひっくり返ってるっ!?
何でぇ~?????


横から見ても、ほら逆立ちしてるでしょう!?
丸くなりすぎて、水平が保てないのかぁっ?な~んてね(笑)

この金魚の鼻先には何やらついてます・・・。

そこから、名前を
「鼻房」だとか。

東面に並ぶ水槽群!

東面と北面の角の水槽で出遭ったヤツ!
どんな風に見えているのだろうか・・・?
眼が真上を向いているのだ~!

団体で観ると、以外にキモイ!

確か名前は「頂天眼」。

こっちにも、頭に飾りが載っている~!

続いては、「ランチュウ」だぁ~

このランチュウ、
飛行機のグッピーみたいやなっ!
堂々としてます!


北面の水槽群です。

北の水槽群の端から、西面には、古い道具が陳列されています。
これは、手動の水送り装置?(ポンプ)でしょうか?

この中庭には、
金魚の父と呼ばれる方の銅像が・・・
なんと、金魚の父は人間だった!
(って、アホか:笑)

外に出てみると、相変わらず忙しそうに金魚の配送仕分けをされていました。

ふと足元の水槽を見ると、金魚達が寄り合ってました。
まるで押し競饅頭(オシクラマンジュウ)みたいに~
寒いんでしょうね!

あの、サメもまたまた見てきました(笑)
この日は、水面までゆっくりと上がって来てくれましたね~
なんだか、カメラを向けているのに寄って来ているようで・・・

カメラ目線です!(笑)
って事で、全部をご紹介は出来ませんが(観に行ってね)、
無事に、リベンジ達成!
水槽は、30槽位は有っただろうか・・・。
とにかく、全てが大きな金魚達で、水槽も大きくて良く観察が出来ましたね~
小さい子供さんは少し観にくいかも知れませんが、抱っこして見せてもらってください!
まさに、「泳ぐ図鑑」 です!!!
皆さんも、機会がありましたら是非遊びに行って観て下さ~い!

有限会社 やまと錦魚園 郡山金魚資料館 HP

世間はクリスマスの晩、仕事帰りに車の主治医の店に寄って、例のキーレスエントリーのプログラミングを再実行してみた。
三度のTESTBOOKのお世話になる

今回は、部品取りで置いてある220のキーレスエントリーも同時にプログラミングしてもらった。
これでリモコンが悪いか、本体のCPUが悪いかを見極め様との試みだわさ


右側が調子の悪い?(かどうかを今回確かめる)リモコンで、左側のが部品取り車のリモコン。
実は、主治医がもう1ケ在庫していたが、コイツは働かなかったので没!
左側のヤツは、ボタンの刻印もまだハッキリとしているなぁ~

右側のヤツだけがまた反応しなくなれば、リモコン側が原因だし、両方反応しなくなれば、本体側のCPUを交換(主治医が既に部品取り車から外してきてくれていました~)となる訳だが・・・
今朝は一応どちらのリモコンでも反応してくれた

はてさてどうなることやら、
乞うご期待! (って誰も期待してねぇってばさ~


中央分離帯がある、とある交差点右折レーンでの信号待ち・・・

ふと中央分離帯の街路樹帯に目をやると、何やら白いものが見えてきた。
はてさて・・・?

ゴミ!? である・・・

なんで、こんなところに・・・

コンビニで買った袋一杯に詰まったゴミ袋!
明らかに、馬鹿なドライバーがポイ捨ての投棄物だ。
不法投棄は、字の如く、違法!
と言う前に、人間性を疑ってしまう・・・


こっちには、ペットボトルの投棄だ・・・
ここは、中央分離帯の街路樹で、
決してゴミ置き場では
無いっ!

この中央分離帯の街路樹は、写真の様に
3tトラックのキャビンでさえ、真横に見えるほどの高さが有る。
普通車の運転席の高さからでは、上に向かって放り投げ無いと乗らない高さだし、ゴミが乗っていると直視する事も出来ない高さなのだ。
主に、4t以上、大型トラックのドライバーの可能性が濃い!
同じ車を運転するドライバーは元より、公共の場にゴミを投棄するというその根性が気に入らない!

ある日曜日の朝、同じ交差点の右折レーンでの信号待ちで、街路樹を行きすぎてふとバックミラーを見るとそこには!?

人知れず、ボランティアだろうか、若い数人の男の子達が大きなビニール袋を持って、この街路樹の上や中に投棄されているゴミを回収していた!

おらぁ、ゴミ投棄したドライバー!
知ってるかっ!?
こうしてお前らが汚した街路樹を綺麗にしてくれている人たちが居ることを!!!
需要と供給じゃねぇんだよっ!
解っとんかぁ~!
同じ人間として、恥ずかしいやろがぁ~!!!
反省して、二度とするなぁ~!!!
マナーを守ってゴミはちゃんと持ち帰って決められた日に、決められた場所へ処分して下され!
皆さんは、大丈夫ですよね・・・?
乱筆乱文お許し下さい・・・

続きを読む

我が家のクリスマスツリー

光ファイバーで
色んな色に光るヤツです。
全体写真が暗かったので、
上半身のみのアップで(笑)
もう1ヶ月くらい前から飾ってます。
このまま年越ししても、
きっと飾ってます(笑)
皆さんも良いクリスマスを!
そして良い年を!
(ってまだ早いな:爆)
続きを読む

例のペットボタンのあるマンションの入口に、今年も可愛いクリスマスツリーが飾られていました。
今年のクリスマス、
私は
クルシミマスデス~ですが

皆さんは如何でしょうね?
素適な聖夜になる様に祈っています

良いクリスマスを!!!

メリークリスマス!!!

昨日の朝は、超!冷え込んだ・・・

明け方に下りた霜で、車のリヤウインドウに出来た奇妙な模様。
不思議だ。

田んぼの水溜りもしっかりと、
凍っている!

方々に立ち上る煙は、真っ直ぐに立ち上らず、直ぐに横へなびいている。
風も吹いていないのに・・・何故?
暖かいはずの煙が、余りの気温の低さに、立ち上ろうとするが急速冷却されて、下がって来てしまっているのだ。
その位、寒かった!
極寒の地なら別だが、今の時期のこの奈良盆地にしてはちょっと寒む過ぎ~
暖冬と予測されていたはずだが、極端やなぁ・・・
と、この先の交差点で信号待ちになった。
立ち上る煙の写真を撮ろうとしてシャッターを押すと同時に何かが飛び込んできた!!!

ここはT字路である。
前方の通りの往来は既に始まっている。
それを完全に、信号無視!!! のMOVE屋郎!!!
決定的瞬間である
朝は渋滞するので、堂々と信号無視!
次の交差点も渋滞の列を対向車線をブッチして、青信号で動き始めた先頭車両の鼻先を折るが如く左折して走り去っていった!!!
どんな緊急事態だったのだろうか・・・
家族が危篤? 遅刻? 止まると時限爆弾が爆発する・・・?
いづれにしても、大事故になっていなければ良いのだが。
と、タイトルに全然関係無い今日(昨日)の出来事では有るが、ひょっとしたら、この寒さと言い、異常行動のドライバーと言い、この記事タイトルに関係しているかも知れない・・・
続きを読む

明け方に下りた霜で、車のリヤウインドウに出来た奇妙な模様。
不思議だ。

田んぼの水溜りもしっかりと、
凍っている!

方々に立ち上る煙は、真っ直ぐに立ち上らず、直ぐに横へなびいている。
風も吹いていないのに・・・何故?
暖かいはずの煙が、余りの気温の低さに、立ち上ろうとするが急速冷却されて、下がって来てしまっているのだ。
その位、寒かった!
極寒の地なら別だが、今の時期のこの奈良盆地にしてはちょっと寒む過ぎ~
暖冬と予測されていたはずだが、極端やなぁ・・・
と、この先の交差点で信号待ちになった。
立ち上る煙の写真を撮ろうとしてシャッターを押すと同時に何かが飛び込んできた!!!

ここはT字路である。
前方の通りの往来は既に始まっている。
それを完全に、信号無視!!! のMOVE屋郎!!!
決定的瞬間である

朝は渋滞するので、堂々と信号無視!
次の交差点も渋滞の列を対向車線をブッチして、青信号で動き始めた先頭車両の鼻先を折るが如く左折して走り去っていった!!!
どんな緊急事態だったのだろうか・・・
家族が危篤? 遅刻? 止まると時限爆弾が爆発する・・・?
いづれにしても、大事故になっていなければ良いのだが。
と、タイトルに全然関係無い今日(昨日)の出来事では有るが、ひょっとしたら、この寒さと言い、異常行動のドライバーと言い、この記事タイトルに関係しているかも知れない・・・
続きを読む
ドア施錠・開錠に便利な、
「キーレスエントリー」
最近の車は、洒落ている。
施錠、開錠時にハザードが点いたり、クイッ、クイッ!って音が鳴ったり。
私の車のは、単に施錠・開錠のみの必要最低限リモコンです。
最近、このキーレスエントリーの調子が悪いのだぁ・・・

キーに引っ付いている、小さなリモコン。
ボタンは2つ。
施錠用と、開錠用。
経年でゴムボタンの表面はかなり磨耗してはいるが、まだ使用には十分耐えられる。
以前に乗っていた216Coupeのは、ボタンが朽ち果てて中のキーボタンが剥き出しだった(笑)

いつもの主治医のお店へ行って、骨董品に近い専用機器「TESTBOOK」にて、診断、書き込みをしてもらう。これが壊れたら、そのあとはどうなるのだろうか・・・。

店内に保管してある「TESTBOOK」を引き出してきて、セッティング。
昔のパソコンなので、立ち上げにかなりの時間を要する。
超!寒いこの日には、堪える時間だよねぇ~。

専用ケーブルで、このTESTBOOKと、車のCPUから出ている信号ケーブルと接続する。
年式、タイプ等必要なコマンドを選んで、いざ診断開始!

FAILED COMMUNICATIONS !?
通信エラーである・・・
再び、ケーブルをチェックし、再度診断開始!
FAILED COMMUNICATIONS !?
再チャレンジ!
FAILED COMMUNICATIONS !?
再チャレンジ!
FAILED COMMUNICATIONS !? ・・・・・
実はこの現象、先々週の金曜日に発生し、先週の日曜日に上記の様に診断後、書き込んで復活していた。
家に帰って施錠時は正常に動作していたが、次の日の朝には、また反応しなくなっていた。
我慢して1週間鍵で開け閉めしながら過ごし、一昨日の日曜日に再びTESTBOOKに世話になった。
そして、帰宅時にはOK!次の日の朝・・・
やはり、動作しない!!!
何が原因なんだろうか・・・?

まあ、キーレスエントリーが効かなくても、鍵穴は有るので、キーを使えば施錠・開錠は出来るんだけど・・・、
面倒くさい!!!
スペアキーが無いので、出来る限りキーを磨耗させたくない!っていう言い訳もしている(笑)

ちなみにこの車の助手席側の左ドアには、
キー穴自体が無い!
ので、運転席側からしか開けられない。
まあ助手席の鍵など有っても使うことはまず無いですが。
しかし、なぜ反応しなくなるんだろうかぁ・・・
急激な寒さにCPUが麻痺しているのかも知れない(笑)
ちょっと厄介な病気が出てしまったなぁ~。
例の左後輪辺りからのピキッ!音も復活しだした
来年2月には車検が待ち構えている。
その時には、色々と手を入れたい!所だ・・・が。
年末ジャンボ~、当れっ!!!
「キーレスエントリー」
最近の車は、洒落ている。
施錠、開錠時にハザードが点いたり、クイッ、クイッ!って音が鳴ったり。
私の車のは、単に施錠・開錠のみの必要最低限リモコンです。
最近、このキーレスエントリーの調子が悪いのだぁ・・・


キーに引っ付いている、小さなリモコン。
ボタンは2つ。
施錠用と、開錠用。
経年でゴムボタンの表面はかなり磨耗してはいるが、まだ使用には十分耐えられる。
以前に乗っていた216Coupeのは、ボタンが朽ち果てて中のキーボタンが剥き出しだった(笑)

いつもの主治医のお店へ行って、骨董品に近い専用機器「TESTBOOK」にて、診断、書き込みをしてもらう。これが壊れたら、そのあとはどうなるのだろうか・・・。

店内に保管してある「TESTBOOK」を引き出してきて、セッティング。
昔のパソコンなので、立ち上げにかなりの時間を要する。
超!寒いこの日には、堪える時間だよねぇ~。

専用ケーブルで、このTESTBOOKと、車のCPUから出ている信号ケーブルと接続する。
年式、タイプ等必要なコマンドを選んで、いざ診断開始!

FAILED COMMUNICATIONS !?
通信エラーである・・・
再び、ケーブルをチェックし、再度診断開始!
FAILED COMMUNICATIONS !?
再チャレンジ!
FAILED COMMUNICATIONS !?
再チャレンジ!
FAILED COMMUNICATIONS !? ・・・・・

実はこの現象、先々週の金曜日に発生し、先週の日曜日に上記の様に診断後、書き込んで復活していた。
家に帰って施錠時は正常に動作していたが、次の日の朝には、また反応しなくなっていた。
我慢して1週間鍵で開け閉めしながら過ごし、一昨日の日曜日に再びTESTBOOKに世話になった。
そして、帰宅時にはOK!次の日の朝・・・
やはり、動作しない!!!

何が原因なんだろうか・・・?

まあ、キーレスエントリーが効かなくても、鍵穴は有るので、キーを使えば施錠・開錠は出来るんだけど・・・、
面倒くさい!!!
スペアキーが無いので、出来る限りキーを磨耗させたくない!っていう言い訳もしている(笑)

ちなみにこの車の助手席側の左ドアには、
キー穴自体が無い!

ので、運転席側からしか開けられない。
まあ助手席の鍵など有っても使うことはまず無いですが。
しかし、なぜ反応しなくなるんだろうかぁ・・・
急激な寒さにCPUが麻痺しているのかも知れない(笑)
ちょっと厄介な病気が出てしまったなぁ~。
例の左後輪辺りからのピキッ!音も復活しだした

来年2月には車検が待ち構えている。
その時には、色々と手を入れたい!所だ・・・が。
年末ジャンボ~、当れっ!!!
最近、お菓子づいている・・・
太る!?
メタボ脱出は、まだ諦めていない。

残業時間のおつまみに、ブルボンのプチシリーズをたまに買ってみる。
この日は、「黒こしょうせん」
これが中々、美味い!
黒胡椒がメチャクチャ効いていて、
数枚食べたら汗を
ビッショリかくほどだぁ~!
これで、メタボ脱出!
(出来るわけが無い・・・
)
続きを読む
太る!?

メタボ脱出は、まだ諦めていない。

残業時間のおつまみに、ブルボンのプチシリーズをたまに買ってみる。
この日は、「黒こしょうせん」
これが中々、美味い!
黒胡椒がメチャクチャ効いていて、
数枚食べたら汗を
ビッショリかくほどだぁ~!
これで、メタボ脱出!
(出来るわけが無い・・・

続きを読む
やめられない、とまらない~♪♪♪
で、お馴染みの
「かっぱえびせん」。
コンビニへ立ち寄ると、一風変わったパッケージで登場!

これは、Kマート・サンクス系列のコンビニで買った、かっぱえびせん。
「ほがら菓たいむ」
という、お菓子シリーズらしい。

ちょっと太めのヤツである。
ちょうど、オリジナルの2つ分くらいだろうか・・・。
食べやすい(笑)

そして、こちらがセブンイレブンへ寄って見つけたかっぱえびせん。
パッケージが違う!
オマケに、
石垣の塩!
をつかったオリジナルである。
こちらは、「まちのお菓子屋さん」シリーズみたいで。
同じメーカーでも、コンビニ違いで色々な戦略に対応している様で、コンビニ激戦の裏舞台が脳裏にチラツイテしまった。
お菓子を食うのに、変な所が気になってしまった(笑)
でも、出来は明らかにセブンイレブン商品が良い!

エコロジーで袋は要りませんと言うと、セブンのテープを貼ってくれる・・・。
これも要らないんですが・・・とは言えずに。
大きさはちょっと太目のかっぱえびせん!

コンビニ専用モデル・・・
弁当も、お菓子も、飲み物も色々オリジナル商品で張り合っている。
店じまいするコンビニをちょくちょく見るようになって来た・・・
日本のコンビニも必死ですね。
続きを読む
で、お馴染みの
「かっぱえびせん」。
コンビニへ立ち寄ると、一風変わったパッケージで登場!

これは、Kマート・サンクス系列のコンビニで買った、かっぱえびせん。
「ほがら菓たいむ」
という、お菓子シリーズらしい。

ちょっと太めのヤツである。
ちょうど、オリジナルの2つ分くらいだろうか・・・。
食べやすい(笑)


そして、こちらがセブンイレブンへ寄って見つけたかっぱえびせん。
パッケージが違う!

オマケに、
石垣の塩!
をつかったオリジナルである。
こちらは、「まちのお菓子屋さん」シリーズみたいで。
同じメーカーでも、コンビニ違いで色々な戦略に対応している様で、コンビニ激戦の裏舞台が脳裏にチラツイテしまった。
お菓子を食うのに、変な所が気になってしまった(笑)
でも、出来は明らかにセブンイレブン商品が良い!

エコロジーで袋は要りませんと言うと、セブンのテープを貼ってくれる・・・。
これも要らないんですが・・・とは言えずに。
大きさはちょっと太目のかっぱえびせん!

コンビニ専用モデル・・・
弁当も、お菓子も、飲み物も色々オリジナル商品で張り合っている。
店じまいするコンビニをちょくちょく見るようになって来た・・・
日本のコンビニも必死ですね。
続きを読む
超!
寒~い!!!
こんな時は、熱々のお好み焼き!
って、ちと無理があるかも(笑)
あの、泳ぐ図鑑(金魚資料館)へ行った日に、久しぶりに外でお好み焼きを食べた。
時々、無性に食べたくなるんですよ~。

この日に訪れたのは
「千房CHIBO」だぁ~。
チェーン店ですね

この日は土曜日で平日なので、昼は3時までだった。
オーダーストップは2時半だな・・・大丈夫だ。
夕方は、5時から再開するみたいですね。

子供と二人だったんで、座敷に座ってみた。
小さい子供と一緒の時には、鉄板に注意!
ジュウ~って、掌を焼かないように注意してね!

お箸とお手拭が出る。最近は、何処へ行ってもおしぼりではなく、紙の濡れナフキンですね。

お箸の指し袋に何やら書いています・・・
正直者は馬鹿は見ない、必ずつじつまが合う・・・
ホントだとしたら、私はこんなにも苦労はしていない(笑)
だから、賛同できないぞ!正直者は馬鹿を見る!

当然のことながら、自分で焼きま~す!
でも、これで一人前¥1,000 !?、えぇ商売してるでぇ~!
ありきたりのミックス玉を頼んだ。
お好み焼きは家で作ると安くて美味しい料理になりますが、外で食べるにはちと財布の中身と気合が必要に・・・(爆)

混ぜて混ぜて、鉄板に油を引いて、いざ出陣!(って何処行くねん?)

隣で豚肉を焼いて、生地の上に載せます。
多分、色々な焼き方が有るんでしょうが、私はいつもこうします。

大きな、カエシと小さなトリへら、美味く使い分けて食べましょう!

お好み焼きだけでは、ちと物足りないので、一緒に焼きそばも頼んでしまう小市民の私(笑)

甘いの、辛いの、お好みソースにマヨネーズ、
青海苔、かつお節!お好きなだけ~!!!

たっぷりと、お好みソースをかけましょう!!!

あふれんばかりの、かつお節~!
メラメラと鉄板の上で踊ってま~す!

青海苔を程よく掛けて、完成!っと、んっ!?
マヨネーズをかけるのを忘れた~!!!
って、ソースと一緒にかけるのを忘れて後掛けに!?
(これをやると、かつお節と団子になっちゃうので失敗です:笑)

って、事で
いっただきま~す!!!

ちと、かつお節かけ過ぎとお思いでしょうが、これがたまらんです!

最後の一口、遠慮の塊!!!

鉄板をきちんと掃除して、完食!?(早っ)
ご馳走様でした~!(って自分で金払うんやけど・・・)

と、まだ2時半やのに、店を出た途端に店主が急々と看板を店中へ入れ始めるではないですか~!
んまぁ、2時半がオーダーストップやからねぇ~!
って客いねぇのかよ!?
いえいえ、結構いらっしゃいましたが、皆さっさと食って帰ってしまい、私と子供が最後だったんで(笑)
と、お腹一杯になって、ほっこり暖まって、いざ、ママチャリに乗って「泳ぐ図鑑」へ出~発!!!
って思い出して書いていたら、またまたお好み焼きが食べたくなってしまったぁ~!
お好みソースは最高!
続きを読む
寒~い!!!
こんな時は、熱々のお好み焼き!
って、ちと無理があるかも(笑)
あの、泳ぐ図鑑(金魚資料館)へ行った日に、久しぶりに外でお好み焼きを食べた。
時々、無性に食べたくなるんですよ~。
この日に訪れたのは
「千房CHIBO」だぁ~。
チェーン店ですね

この日は土曜日で平日なので、昼は3時までだった。
オーダーストップは2時半だな・・・大丈夫だ。
夕方は、5時から再開するみたいですね。
子供と二人だったんで、座敷に座ってみた。
小さい子供と一緒の時には、鉄板に注意!
ジュウ~って、掌を焼かないように注意してね!
お箸とお手拭が出る。最近は、何処へ行ってもおしぼりではなく、紙の濡れナフキンですね。
お箸の指し袋に何やら書いています・・・
正直者は馬鹿は見ない、必ずつじつまが合う・・・
ホントだとしたら、私はこんなにも苦労はしていない(笑)
だから、賛同できないぞ!正直者は馬鹿を見る!
当然のことながら、自分で焼きま~す!

でも、これで一人前¥1,000 !?、えぇ商売してるでぇ~!
ありきたりのミックス玉を頼んだ。
お好み焼きは家で作ると安くて美味しい料理になりますが、外で食べるにはちと財布の中身と気合が必要に・・・(爆)
混ぜて混ぜて、鉄板に油を引いて、いざ出陣!(って何処行くねん?)
隣で豚肉を焼いて、生地の上に載せます。
多分、色々な焼き方が有るんでしょうが、私はいつもこうします。
大きな、カエシと小さなトリへら、美味く使い分けて食べましょう!
お好み焼きだけでは、ちと物足りないので、一緒に焼きそばも頼んでしまう小市民の私(笑)
甘いの、辛いの、お好みソースにマヨネーズ、
青海苔、かつお節!お好きなだけ~!!!
たっぷりと、お好みソースをかけましょう!!!
あふれんばかりの、かつお節~!
メラメラと鉄板の上で踊ってま~す!
青海苔を程よく掛けて、完成!っと、んっ!?
マヨネーズをかけるのを忘れた~!!!
って、ソースと一緒にかけるのを忘れて後掛けに!?
(これをやると、かつお節と団子になっちゃうので失敗です:笑)
って、事で
いっただきま~す!!!
ちと、かつお節かけ過ぎとお思いでしょうが、これがたまらんです!
最後の一口、遠慮の塊!!!
鉄板をきちんと掃除して、完食!?(早っ)
ご馳走様でした~!(って自分で金払うんやけど・・・)
と、まだ2時半やのに、店を出た途端に店主が急々と看板を店中へ入れ始めるではないですか~!
んまぁ、2時半がオーダーストップやからねぇ~!
って客いねぇのかよ!?
いえいえ、結構いらっしゃいましたが、皆さっさと食って帰ってしまい、私と子供が最後だったんで(笑)
と、お腹一杯になって、ほっこり暖まって、いざ、ママチャリに乗って「泳ぐ図鑑」へ出~発!!!
って思い出して書いていたら、またまたお好み焼きが食べたくなってしまったぁ~!
お好みソースは最高!

続きを読む
ナイトライダーを、
ご存知だろうか・・・?
そこに登場するドリームカーKNIGHT2000(K.I.T.T)
大好きでしたねぇ~!
って事で、
私の車にはこのナイト2000が載ってます!
と言っても、レーダー探知器ですがね(笑)

我が220のセンターコンソール。
灰皿の中に、ちょこんと置いたのがそれ。
タバコ吸いなのに、
車内は禁煙(笑)

ナイトライダーをご存知の方は、
わかるはず~!
隣のフィギュアは、
キュアアクア(笑)←大好きなんで

エンジン始動と共に、あの懐かしのメロディーと共にOPがスタート!
そしてTVシリーズでのKITT役の声優さんが、色々と喋ってくれるんです!
マイケル!ってね(笑)
私、マイケルでは無いのですが、マイケル気分になります
街中では喋り過ぎで、SWオフ!してしまいますが(意味ねぇ~)、ここは田舎なので程よく(笑)

実はこのレーダー探知器、あのユニバーサルスタジオの正規ライセンス商品なんです。
韓国製ですが(笑)
3000台の限定販売!


立派な箱に梱包されていましたね。
購入は1年以上前にヤフオクで????円!
フフフ、秘密です
ってな事で、毎朝のKITTちゃんのお声を皆様もどうぞ!↓↓↓
あれぇ~?音が聞こえませんかぁ~???
残念ですねぇ・・・
では、こちらのデモモードの動画↓↓↓をどうぞ!
この方も買ってしまわれたようです・・・(笑)
喋り過ぎ~!(笑)
ヤフオクで見つけて、↓↓↓ こちらの広告を見て、衝動入札買い!(爆)
http://www.alphaprogress-shop.com/special_knight2000.html
大好きナイトライダーの巻でした!
ご存知だろうか・・・?
そこに登場するドリームカーKNIGHT2000(K.I.T.T)
大好きでしたねぇ~!
って事で、
私の車にはこのナイト2000が載ってます!
と言っても、レーダー探知器ですがね(笑)


我が220のセンターコンソール。
灰皿の中に、ちょこんと置いたのがそれ。
タバコ吸いなのに、
車内は禁煙(笑)

ナイトライダーをご存知の方は、
わかるはず~!
隣のフィギュアは、
キュアアクア(笑)←大好きなんで


エンジン始動と共に、あの懐かしのメロディーと共にOPがスタート!
そしてTVシリーズでのKITT役の声優さんが、色々と喋ってくれるんです!
マイケル!ってね(笑)
私、マイケルでは無いのですが、マイケル気分になります

街中では喋り過ぎで、SWオフ!してしまいますが(意味ねぇ~)、ここは田舎なので程よく(笑)
実はこのレーダー探知器、あのユニバーサルスタジオの正規ライセンス商品なんです。
韓国製ですが(笑)
3000台の限定販売!
立派な箱に梱包されていましたね。
購入は1年以上前にヤフオクで????円!
フフフ、秘密です

ってな事で、毎朝のKITTちゃんのお声を皆様もどうぞ!↓↓↓
あれぇ~?音が聞こえませんかぁ~???
残念ですねぇ・・・
では、こちらのデモモードの動画↓↓↓をどうぞ!

この方も買ってしまわれたようです・・・(笑)
喋り過ぎ~!(笑)
ヤフオクで見つけて、↓↓↓ こちらの広告を見て、衝動入札買い!(爆)
http://www.alphaprogress-shop.com/special_knight2000.html

仕事中、タバコを吸えなくなってしまった・・・
大切なタバココミュニケーションが出来なくなってしまい、仕事に悪影響が出ている(笑)
仕方が無いので、眠気覚ましを兼ねて最近ガムを噛んでいる。

Clorets!

何気に成分表示を見ていたら・・・
このミント2種類、
原産国はなんと、 「タイ」でした!


もう一つの味、ブラッククロレッツ!

こちらは国産でした(笑)

ここナムジャイに初書込みをしたのが、今年の6月16日。
今日で、
6ヶ月が経ちました!
タイ出張から帰国して直ぐに参加したのが始まりですねぇ・・・
時が経つのは、早い!?
6月18日には、ブログタイトルも決めて、正式にOPEN!
だから本当は18日が記念日なのかも知れませんが(笑)
その後、TOPページも自分の愛車の写真に変えて、季節ごとにこれからも時々換えるつもりでと、なんだかんだハマってます(爆)
ブログを始めるきっかけは、何度も書きましたが、
タイ滞在時にお世話になった、トンロー食堂のマスターがここナムジャイでブロガーとして活躍されていて、奇跡の再会で記事に載せていただいたのがきっかけとなり、ブログと言う物はどういうものか?と、興味津々にタイ滞在中に拝見し、マスターのブログへのコメントしたさにIDを取得しました。
こちらからポチっとなぁ~
「トンロー食堂」・・・酔多話 奇跡の再会そして・・・
その後、何か自分でも?と、タイを想いながら日本での生活を綴る事に・・・。
たわいも無い日常生活の日記的ブログなので、なにもテーマらしいモノも無く、どうなる事かと思いましたが、なんだかんだで書き続けてきちゃいましたねぇ・・・。
それもこれも、お気に入りに登録させて頂いています、ナムジャイの諸先輩方々に始まり、僅かばかりの読者の方々のお陰で、ランキングも20位以内に名を連ねるまでになってしまいました(笑)
皆様、大変ありがとうございます!
中でも、私のこのチンケなブログを丁寧に紹介下さいました先輩が居られます。

กรุงเทพฯさんの、奥の細道 in バンコク です。
このプロフィールのお写真がとっても気になって(笑)⇒
それがきっかけでブログ上で楽しくお付き合いさせて頂いてます。
こちらもご覧になって下さいね!
楽しいですから、こちらを ⇒ ポチッとなぁ
さて、
ランキング・・・怪事件!
12月13日にベスト3入り!?
ありえな~い!?
私のブログは、そんなタマでは有りませんから、ビックリしてしまいました。
調べて見ると、12/11(金)のアクセス数、訪問者数が普段の約6~7倍で、500件を越えていて!?←ありえない!
PV数が普段の30~40倍!?で、3500PV越え~!? ← この日だけ異常!
これは明らかにオカシイです。(謎です)
この日の記事タイトルは「Tamiflu75」・・・。
色々と考えましたが、これが原因としか考えられません。
だとしたら、タイトルやキーワードに、旬のネタを記した方が、ランキングアップには早いって事?(爆)
今週私のブログUPは、このタミフルを服用する必要がある様な事態にあり、3日間止まってたうえに、それまではご存知の通り下の方に居たんですから~(笑)
別に、ランキングを稼ぐ為にブログ書いているワケでは無いので、あまり気にしていないのですが、ランキングをあがったり下がったりで、旬のネタかどうかが解る!ってのも発見してしまいました
長くなってしまいました
これからも、気ままに書いて行こうと思いますので、ヨロピク!

大切なタバココミュニケーションが出来なくなってしまい、仕事に悪影響が出ている(笑)
仕方が無いので、眠気覚ましを兼ねて最近ガムを噛んでいる。

Clorets!

何気に成分表示を見ていたら・・・

このミント2種類、
原産国はなんと、 「タイ」でした!

もう一つの味、ブラッククロレッツ!

こちらは国産でした(笑)

今日で、
6ヶ月が経ちました!
タイ出張から帰国して直ぐに参加したのが始まりですねぇ・・・
時が経つのは、早い!?
6月18日には、ブログタイトルも決めて、正式にOPEN!
だから本当は18日が記念日なのかも知れませんが(笑)
その後、TOPページも自分の愛車の写真に変えて、季節ごとにこれからも時々換えるつもりでと、なんだかんだハマってます(爆)
ブログを始めるきっかけは、何度も書きましたが、
タイ滞在時にお世話になった、トンロー食堂のマスターがここナムジャイでブロガーとして活躍されていて、奇跡の再会で記事に載せていただいたのがきっかけとなり、ブログと言う物はどういうものか?と、興味津々にタイ滞在中に拝見し、マスターのブログへのコメントしたさにIDを取得しました。
こちらからポチっとなぁ~
「トンロー食堂」・・・酔多話 奇跡の再会そして・・・

その後、何か自分でも?と、タイを想いながら日本での生活を綴る事に・・・。
たわいも無い日常生活の日記的ブログなので、なにもテーマらしいモノも無く、どうなる事かと思いましたが、なんだかんだで書き続けてきちゃいましたねぇ・・・。
それもこれも、お気に入りに登録させて頂いています、ナムジャイの諸先輩方々に始まり、僅かばかりの読者の方々のお陰で、ランキングも20位以内に名を連ねるまでになってしまいました(笑)
皆様、大変ありがとうございます!
中でも、私のこのチンケなブログを丁寧に紹介下さいました先輩が居られます。

กรุงเทพฯさんの、奥の細道 in バンコク です。
このプロフィールのお写真がとっても気になって(笑)⇒
それがきっかけでブログ上で楽しくお付き合いさせて頂いてます。
こちらもご覧になって下さいね!
楽しいですから、こちらを ⇒ ポチッとなぁ

さて、
ランキング・・・怪事件!
12月13日にベスト3入り!?

ありえな~い!?
私のブログは、そんなタマでは有りませんから、ビックリしてしまいました。
調べて見ると、12/11(金)のアクセス数、訪問者数が普段の約6~7倍で、500件を越えていて!?←ありえない!
PV数が普段の30~40倍!?で、3500PV越え~!? ← この日だけ異常!
これは明らかにオカシイです。(謎です)
この日の記事タイトルは「Tamiflu75」・・・。
色々と考えましたが、これが原因としか考えられません。
だとしたら、タイトルやキーワードに、旬のネタを記した方が、ランキングアップには早いって事?(爆)
今週私のブログUPは、このタミフルを服用する必要がある様な事態にあり、3日間止まってたうえに、それまではご存知の通り下の方に居たんですから~(笑)
別に、ランキングを稼ぐ為にブログ書いているワケでは無いので、あまり気にしていないのですが、ランキングをあがったり下がったりで、旬のネタかどうかが解る!ってのも発見してしまいました

長くなってしまいました

これからも、気ままに書いて行こうと思いますので、ヨロピク!


たこ焼きが食べたい・・・
美味い、たこ焼きが。
大阪へ行けば当然、美味い たこ焼きに在り付けるのだが、ここ奈良の田舎では、中々いい味に(といっても私好みの味だが)出会えないでいる。

大和郡山市内、
「味たこ惣(AJI-TAKO-SOU)」
の、たこ焼きを久しぶりに食べてみた。
子供と買いに行くと、おっちゃんが何やらオマケをつけてくれる。
「たいやき」の様で、たいやきでない
撮っていないが、茹で卵も一つくれた(笑)

いつも12ケ入り(¥600)を買う。
こんな感じのトッピングです。
ソースにマヨネーズは、最近食べ慣れました(笑)でも、これ好みに合わせてかけてくれますよ!
タマにしか買わないので、ついつい忘れてしまうのだが、もっと青ノリと、鰹節を沢山かけてもらおう!

爪楊枝は、ちゃんと2本使う方が食べやすい固さですね。
私は、この2本で食べなければ崩れてしまう固さ、ってのが、個人的にあまり好みではない。
どちらかと言うと、楊枝1本でもサクッと食べれるヤツが好き。
これが、中々ここ界隈では無いのよ~

ここ味たこ惣のたこ焼きも、中身はご覧の通りにトロトロ~(笑)
大きなタコ足、ネギ、そして、長芋(多分)ですね。紅しょうがは入りません!!!(残念)
中も外も柔らかく、これが好き!って方も沢山いらっしゃるでしょうね・・・
でも、私は固め!?が好きですね~。
味は、いたって素直なお味!(どんなん?)

さて、オマケにくれたモノ!?
さて何でしょ~う!?
たい焼きみたいですが、ちょっと違います。
ここ大和郡山市は金魚の街!というのはもうご紹介した通りでご存知ですよね。
なので、きんぎょ焼き~!なんですが、
こちらでは
「きんとっと焼き」
と呼んでいま~す。
大和郡山市の名物!だそうで・・・。

お腹にアンコもタップリと詰まってま~す!
1ケ、¥50
一味違うたいやき?ちがう、きんとっと焼きと、たこ焼きを一度食べてみて下さい!
大きな地図で見る

また、色々と たこ焼き探しの旅は、これからも続きます!(笑)
美味い、たこ焼きが。
大阪へ行けば当然、美味い たこ焼きに在り付けるのだが、ここ奈良の田舎では、中々いい味に(といっても私好みの味だが)出会えないでいる。

大和郡山市内、
「味たこ惣(AJI-TAKO-SOU)」
の、たこ焼きを久しぶりに食べてみた。
子供と買いに行くと、おっちゃんが何やらオマケをつけてくれる。
「たいやき」の様で、たいやきでない

撮っていないが、茹で卵も一つくれた(笑)

いつも12ケ入り(¥600)を買う。
こんな感じのトッピングです。
ソースにマヨネーズは、最近食べ慣れました(笑)でも、これ好みに合わせてかけてくれますよ!
タマにしか買わないので、ついつい忘れてしまうのだが、もっと青ノリと、鰹節を沢山かけてもらおう!

爪楊枝は、ちゃんと2本使う方が食べやすい固さですね。
私は、この2本で食べなければ崩れてしまう固さ、ってのが、個人的にあまり好みではない。
どちらかと言うと、楊枝1本でもサクッと食べれるヤツが好き。
これが、中々ここ界隈では無いのよ~


ここ味たこ惣のたこ焼きも、中身はご覧の通りにトロトロ~(笑)
大きなタコ足、ネギ、そして、長芋(多分)ですね。紅しょうがは入りません!!!(残念)
中も外も柔らかく、これが好き!って方も沢山いらっしゃるでしょうね・・・
でも、私は固め!?が好きですね~。
味は、いたって素直なお味!(どんなん?)

さて、オマケにくれたモノ!?
さて何でしょ~う!?
たい焼きみたいですが、ちょっと違います。
ここ大和郡山市は金魚の街!というのはもうご紹介した通りでご存知ですよね。
なので、きんぎょ焼き~!なんですが、
こちらでは
「きんとっと焼き」
と呼んでいま~す。
大和郡山市の名物!だそうで・・・。

お腹にアンコもタップリと詰まってま~す!
1ケ、¥50

一味違うたいやき?ちがう、きんとっと焼きと、たこ焼きを一度食べてみて下さい!

大きな地図で見る
また、色々と たこ焼き探しの旅は、これからも続きます!(笑)
宇宙戦艦ヤマト「復活篇」が、昨日より公開。
あぁ~あ、観に行きた~い・・・が。
観れないので、こちら ↓↓↓(ポチッと) で今は我慢する事にした。
~宇宙戦艦ヤマト復活篇PM映像~
本件については既に、「復活篇」(←ポチッと)で書いているが、また書いてしまった。私はガンダムよりもヤマト世代だからである。
そうそう、このヤマト復活篇に絡んで懐かしい映像を色々とネットで観ていた。
そして、昔からの疑問が再び脳裏に浮かんでしまって
解決しなければ今日も眠れな~い!? (笑)
と、言うことで久々にヤホー(ヤフーじゃっ!!!)で調べてみました。
実はグーグルですが!(どっちやね~ん)
疑問とは?
~宇宙戦艦ヤマト劇場版公開当時の内容~
ヤマトがイスカンダルに到着したとき、
既にスターシアは死んでいて
フォログラムとの面会であった。

スターシアの女性像は、当時の私のエロの象徴だったかも知れません(笑)
銀河鉄道999のメーテルもですが(爆)
皆この当時には、大人の女性に憧れたモノです・・・
映画放映前のTV版では、古代進の兄、守と共にイスカンダルに残り、その後のヤマト物語に登場する子孫を創り出すわけだが、劇場版になってそのスターシアは既に死んでいて、続編も出来ない様になっていたんですよ!!!
(確か、さらば~の時の森雪も死んだままで復活はせずのはず・・・これも調べなぁ)
それが、TVで劇場版を再放送するたびに、TV版と全く同じ構成となっていて、
観ることが出来なかったのです。
と、最近話しをする同僚やら、知人に聞いても、誰も知らなかった。
が、流石はネットの世界です。色々と情報を拝見できました!
スターシア生存篇・スターシア死亡篇の二つが劇場版には存在していました!
やっぱり~!と、やっとスッキリ!(笑)
コレは、宇宙戦艦ヤマトに対する総指揮・監督の西崎氏の心の内を反映したモノ創りだった様です。
この宇宙戦艦ヤマトは放送当初の人気も今ひとつで、3クールを2クールに縮められたとも聞きますし、海外へ輸出する目的で製作された劇場版。上映時間を切詰める必要からTVとは構成を変えざる終えなかったので、イスカンダルでのスターシアと守の恋物語部分をカットしてフォログラムスターシアに構成変更した様である。
この劇場版、ファンへの感謝を込めて日本国内では1週間の興行予定で最後となるはずだったそうで、続編の種を作る必要が無かったのである。
ところがどっこい!
この劇場版が空前のヒットとなってしまい、続編を余儀なくされたので、再び再編集されて劇場版公開後期では、スターシアは生まれ変わって居たと言う事らしいですよ!!!
あ~あ、
スッキリした~!!!
けど、フォログラムスターシア観てみたいなぁ・・・
完全な映像としては出回って無いそうで残念です。

宇宙戦艦ヤマト復活篇
是非とも、観たいで~す!
あぁ~あ、観に行きた~い・・・が。

観れないので、こちら ↓↓↓(ポチッと) で今は我慢する事にした。
~宇宙戦艦ヤマト復活篇PM映像~
本件については既に、「復活篇」(←ポチッと)で書いているが、また書いてしまった。私はガンダムよりもヤマト世代だからである。
そうそう、このヤマト復活篇に絡んで懐かしい映像を色々とネットで観ていた。
そして、昔からの疑問が再び脳裏に浮かんでしまって

解決しなければ今日も眠れな~い!? (笑)
と、言うことで久々にヤホー(ヤフーじゃっ!!!)で調べてみました。
実はグーグルですが!(どっちやね~ん)
疑問とは?
~宇宙戦艦ヤマト劇場版公開当時の内容~
ヤマトがイスカンダルに到着したとき、
既にスターシアは死んでいて
フォログラムとの面会であった。

スターシアの女性像は、当時の私のエロの象徴だったかも知れません(笑)
銀河鉄道999のメーテルもですが(爆)
皆この当時には、大人の女性に憧れたモノです・・・

映画放映前のTV版では、古代進の兄、守と共にイスカンダルに残り、その後のヤマト物語に登場する子孫を創り出すわけだが、劇場版になってそのスターシアは既に死んでいて、続編も出来ない様になっていたんですよ!!!
(確か、さらば~の時の森雪も死んだままで復活はせずのはず・・・これも調べなぁ)
それが、TVで劇場版を再放送するたびに、TV版と全く同じ構成となっていて、

と、最近話しをする同僚やら、知人に聞いても、誰も知らなかった。
が、流石はネットの世界です。色々と情報を拝見できました!

スターシア生存篇・スターシア死亡篇の二つが劇場版には存在していました!
やっぱり~!と、やっとスッキリ!(笑)
コレは、宇宙戦艦ヤマトに対する総指揮・監督の西崎氏の心の内を反映したモノ創りだった様です。
この宇宙戦艦ヤマトは放送当初の人気も今ひとつで、3クールを2クールに縮められたとも聞きますし、海外へ輸出する目的で製作された劇場版。上映時間を切詰める必要からTVとは構成を変えざる終えなかったので、イスカンダルでのスターシアと守の恋物語部分をカットしてフォログラムスターシアに構成変更した様である。
この劇場版、ファンへの感謝を込めて日本国内では1週間の興行予定で最後となるはずだったそうで、続編の種を作る必要が無かったのである。
ところがどっこい!
この劇場版が空前のヒットとなってしまい、続編を余儀なくされたので、再び再編集されて劇場版公開後期では、スターシアは生まれ変わって居たと言う事らしいですよ!!!
あ~あ、
スッキリした~!!!
けど、フォログラムスターシア観てみたいなぁ・・・
完全な映像としては出回って無いそうで残念です。

宇宙戦艦ヤマト復活篇
是非とも、観たいで~す!

失恋で失意の病?
ちがう、流行の高熱のお陰で、
有給休暇も棒に振って更に有給休暇を3日も無駄に使う週、
オマケに今日は花の金曜日の上、所属部門本年度の忘年会の日!
元気なら、まだまだ飲んで歌っている?所であったが・・・
という最悪な年になってしまった。
そろそろ老体にムチ打つのが限界に来たのか?と思わざる終えない
この間、家中での軟禁生活だったが、約1年ちょっと前の事を思い出していた。
そう、中国での「軟禁生活」である。

このフライング熊猫(パンダ)に乗って一路上海へ飛んだのは、昨年の10月13日の事。
日本は体育の日の振り替えで休みの日だった。
この時には、色々なプロジェクトのメンバーと一緒に総勢10人位の移動だったと思う。
その為に、普段の送迎車(ハイエース)では乗り切れず、バスをチャーターして迎えてもらった記憶が有る。
この移動中、上海に着いた頃から体調に変化が起きていた。
普段汗かきの私だが、いつもより汗をかく感じだ。
この時は気候のせいだと思っていた。

一旦、いつもの定宿へチェックインして後に仕事場へと向かう事になった。
すっかり窓から眺める風景も様変わりした。変わらないのはこの橋と川の流れかなぁ・・・
相変わらず空は晴れていてもスモッグで霞んでいる。
と!バスの中に忘れ物!?慌てて現地スタッフへTELして確認の結果、見つかり後で取りに行ってもらう事に・・・来て早々にミスを犯す
ナンだか嫌な予感である。その日の晩は、仕事の都合上遅くなったので、自分だけ皆とは別に晩飯を食う事にした。
普段の出張者は皆ホテル隣の日本料理店へ行くが、私はいつも通りに台湾料理店へ行く事に。
安くて美味いからである。

到着後2日目、朝から体がだるい。仕事中に急にトイレに駆け込む事態に!?
そして、そこから約1時間出れなくなってしまった・・・
もう、水!? だけでしたね~(笑)最初は何がナンだか解らなかったですよ・・・
トイレから出た私に、皆が口をそろえて言う、「独りで台湾料理店なんか行くからや~」と。
しかし、自分は不思議であった。当るモノを口にした覚えは無いのだが・・・
ただ、そうかなぁ?っと話を合わせるのが精一杯の体調になっていた。
残業をせずに、独り早退する事にして、上の写真右上の薬をホテル近くの薬局で買って、お腹が大変だったにも係わらず空腹感だけがあり、食べれそうだったら食べようと懲りずに昨日の台湾飯店で持ち帰りをして部屋へ帰った。このXO醤チャーハンと海苔玉子スープがたまらなく好きなんです(笑)
夜、何度かトイレに駆け込む事になるのは言うまでも無い
食うかっ!?
次の朝、案の定 起きる事が出来ないでいると、同僚からTELで「大丈夫か?」と。「駄目~」と言うと、会社へ行ってから医者と一緒に迎えに来ると。
お願いしま~すと待つこと30分、先生と共に同僚が来てくれて近くの医院へ行き、点滴をする事に。

先生は顔が利く医院なので、出張者は外国人専用フロアへ診断無しに直接入院出来てしまうのは凄い!
問診、触診の結果、急性腸炎との診断をされ、2本の点滴となる。
しかし運が悪く病室は一杯で、廊下の隅で簡易ベットでの点滴となった。
また、この簡易ベットを置かれた場所が、看護婦さんの備品倉庫前で、点滴中、何度も看護婦さんが行ったり来たり~、お陰で退屈せずに済んだが(笑)
ただ、2日続けて約4時間ずつの計8時間の点滴には、流石に疲れた・・・
出張者で、この医院のカルテを持つ日本人は、おそらく数人しか居ないはずなので、プレミアモノである(笑)
(何の価値も無いよ!)
だが、ここからが軟禁生活本番!
ホテルから出れず、食うことも出来ず、仕事も出来ず、ある物はTVとインターネットのみ。
超!退屈な日々の始まりとなるわけですが、先の写真の左二つの薬が腸炎の薬と胃の粘膜を保護する薬なので、これが効き始めて来てお腹が落着いてくると、空腹感が戻ってくる。
これが、食べたいやら、怖いやらで(笑)
結局、この点滴を受けた2日間と次の日は、全く飯を食べなかった。
薬と水だけで過ごしていた。
食べた最初が、ホテルに用意してもらったオカユである。シンプルなんですが、最高に美味い!!!確りと、完食してしまって、少し不安になったが、大丈夫であった。この日がも金曜日!!!花の金曜日の晩餐が、このお粥です。
でも、ご馳走でしが
次の土曜日にホテルに頼んで出してもらったオカユがコレだ!
これ、ムチャクチャ!?
美味~い!!!
見た目も綺麗でしょ(笑)
ほんと、最高っす!!!
思わず御代わり~って言ってしまいましたが、来るわけも無く、次の日の日曜日にも同じものを頼みました!(笑)
最後の日曜日は地獄でしたよ、もう体調が完全に回復して、普段休んでいない体でしたから、5日間もホテルの部屋から一歩も出ずに、休養してるんですから、力が有り余ってしまってますよ~!!!
何度、脱走しようかと考えましたが、皆に迷惑を掛けているので、そこはじっと我慢の子であった・・・(古っ)
晴れて、土日の上海見物に行って来た同僚らの暖かい差し入れを頂き、感謝とともに、クソーの思いで、翌月曜日からは2倍働く勢いで、仕事に打ち込んだので有りました~!!!
しかし・・・
続きを読む
ちがう、流行の高熱のお陰で、
有給休暇も棒に振って更に有給休暇を3日も無駄に使う週、
オマケに今日は花の金曜日の上、所属部門本年度の忘年会の日!
元気なら、まだまだ飲んで歌っている?所であったが・・・
という最悪な年になってしまった。

そろそろ老体にムチ打つのが限界に来たのか?と思わざる終えない

この間、家中での軟禁生活だったが、約1年ちょっと前の事を思い出していた。
そう、中国での「軟禁生活」である。
このフライング熊猫(パンダ)に乗って一路上海へ飛んだのは、昨年の10月13日の事。
日本は体育の日の振り替えで休みの日だった。
この時には、色々なプロジェクトのメンバーと一緒に総勢10人位の移動だったと思う。
その為に、普段の送迎車(ハイエース)では乗り切れず、バスをチャーターして迎えてもらった記憶が有る。
この移動中、上海に着いた頃から体調に変化が起きていた。
普段汗かきの私だが、いつもより汗をかく感じだ。
この時は気候のせいだと思っていた。
一旦、いつもの定宿へチェックインして後に仕事場へと向かう事になった。
すっかり窓から眺める風景も様変わりした。変わらないのはこの橋と川の流れかなぁ・・・
相変わらず空は晴れていてもスモッグで霞んでいる。
と!バスの中に忘れ物!?慌てて現地スタッフへTELして確認の結果、見つかり後で取りに行ってもらう事に・・・来て早々にミスを犯す

ナンだか嫌な予感である。その日の晩は、仕事の都合上遅くなったので、自分だけ皆とは別に晩飯を食う事にした。
普段の出張者は皆ホテル隣の日本料理店へ行くが、私はいつも通りに台湾料理店へ行く事に。
安くて美味いからである。
到着後2日目、朝から体がだるい。仕事中に急にトイレに駆け込む事態に!?
そして、そこから約1時間出れなくなってしまった・・・

もう、水!? だけでしたね~(笑)最初は何がナンだか解らなかったですよ・・・
トイレから出た私に、皆が口をそろえて言う、「独りで台湾料理店なんか行くからや~」と。
しかし、自分は不思議であった。当るモノを口にした覚えは無いのだが・・・

ただ、そうかなぁ?っと話を合わせるのが精一杯の体調になっていた。
夜、何度かトイレに駆け込む事になるのは言うまでも無い

お願いしま~すと待つこと30分、先生と共に同僚が来てくれて近くの医院へ行き、点滴をする事に。
先生は顔が利く医院なので、出張者は外国人専用フロアへ診断無しに直接入院出来てしまうのは凄い!
問診、触診の結果、急性腸炎との診断をされ、2本の点滴となる。
しかし運が悪く病室は一杯で、廊下の隅で簡易ベットでの点滴となった。
また、この簡易ベットを置かれた場所が、看護婦さんの備品倉庫前で、点滴中、何度も看護婦さんが行ったり来たり~、お陰で退屈せずに済んだが(笑)
ただ、2日続けて約4時間ずつの計8時間の点滴には、流石に疲れた・・・

(何の価値も無いよ!)
だが、ここからが軟禁生活本番!
ホテルから出れず、食うことも出来ず、仕事も出来ず、ある物はTVとインターネットのみ。
超!退屈な日々の始まりとなるわけですが、先の写真の左二つの薬が腸炎の薬と胃の粘膜を保護する薬なので、これが効き始めて来てお腹が落着いてくると、空腹感が戻ってくる。
これが、食べたいやら、怖いやらで(笑)
結局、この点滴を受けた2日間と次の日は、全く飯を食べなかった。
薬と水だけで過ごしていた。
でも、ご馳走でしが

これ、ムチャクチャ!?
美味~い!!!
見た目も綺麗でしょ(笑)
ほんと、最高っす!!!
思わず御代わり~って言ってしまいましたが、来るわけも無く、次の日の日曜日にも同じものを頼みました!(笑)
最後の日曜日は地獄でしたよ、もう体調が完全に回復して、普段休んでいない体でしたから、5日間もホテルの部屋から一歩も出ずに、休養してるんですから、力が有り余ってしまってますよ~!!!
何度、脱走しようかと考えましたが、皆に迷惑を掛けているので、そこはじっと我慢の子であった・・・(古っ)
晴れて、土日の上海見物に行って来た同僚らの暖かい差し入れを頂き、感謝とともに、クソーの思いで、翌月曜日からは2倍働く勢いで、仕事に打ち込んだので有りました~!!!
しかし・・・
続きを読む
39.6℃ 
折角、有給休暇を取って会社を休んだ8日(火)、朝から悪寒が酷い・・・
この日の鉄人28号手抜き記事もそのセイである。
そう、兆候は7日の月曜日から有った。
仕事をしていても、超!ダルくて超眠い・・・
結局、予定の用事も果たせぬまま、一日中家で横たわる事になってしまった。
外は、あざ笑うかのように超!快晴で暖かく良い天気!
なんでこんな時に調子悪いねん・・・
昼も夜も食べずに爆睡であった・・・起きて体温を測ると!?
39.6℃を指している
とうとうインフルエンザにやられたか~!?
次の日も会社を休んで病院へ検査に行く。
何も食って無い上に高熱なのでフラフラでも、インフル検査はしなくてはいけない。
診察受付時間終了ギリギリを狙ってママチャリで行く。
1年以上この病院には世話になっていないので診察券が弾かれる!?
これ、毎回である。それほど病院とは縁遠い私だが、掛かると大きい
受付で手動手続き~

発熱があるので、グリーンのパーティションの隔離コーナーで待つことに。
15分ほど待って、時間外処置室へ呼ばれ診察を。
胸の音を聞いてもらい、喉を見てもらい、一応、インフルエンザの検査を行う事に。
長いコヨリを鼻から突っ込んで粘液を採って簡易検査へ。
15分ほどで結果が出るので、診察室外で待機する。
さっ、寒い~。。。
インフルエンザ検査結果発表!?
陰性!!!
発熱から1日以上経過しているので、インフルエンザならば必ず反応するのですが・・・
と、先生。
今は流行っているので、一応タミフルを処方しておきます・・・
と、先生。

あの、先生?
私インフルエンザでは無いのにタミフルですかぁ?
この発熱は、何なんでしょうね?
更に新型ニュータイプ!じゃないの~!?
いえ、恋の病でしょう(笑)
タミフルと一緒に解熱の「とんぷく」も一緒に処方しておきますです。
お大事に~。。。だってぇ!
しかし、この3日間でおそらくは50時間以上の睡眠をとっていると思う。
8日から、横になれば寝ていたし、起きたのはトイレに行く時と小腹が空いて何かを食べた時だけ。
恐ろしかったのは、とんぷくを飲んで寝た昨日の夜に、全身汗ビッショリ!!!
数時間で3度も着替えたが、全然熱く無い・・・
神経が麻痺してると思った。
ようやく37℃代に下がって来たが、まだ悪寒がする。
大事をとって明日も休んで、完全に治してしまおう・・・
★この記事は3時間前に投稿予約してるのでアップ時には昏睡状態かも(爆)
寝すぎで腰が痛い
皆様も、お大事に~。
続きを読む

折角、有給休暇を取って会社を休んだ8日(火)、朝から悪寒が酷い・・・
この日の鉄人28号手抜き記事もそのセイである。
そう、兆候は7日の月曜日から有った。
仕事をしていても、超!ダルくて超眠い・・・
結局、予定の用事も果たせぬまま、一日中家で横たわる事になってしまった。
外は、あざ笑うかのように超!快晴で暖かく良い天気!
なんでこんな時に調子悪いねん・・・

昼も夜も食べずに爆睡であった・・・起きて体温を測ると!?
39.6℃を指している

とうとうインフルエンザにやられたか~!?
次の日も会社を休んで病院へ検査に行く。
何も食って無い上に高熱なのでフラフラでも、インフル検査はしなくてはいけない。
診察受付時間終了ギリギリを狙ってママチャリで行く。
1年以上この病院には世話になっていないので診察券が弾かれる!?
これ、毎回である。それほど病院とは縁遠い私だが、掛かると大きい

受付で手動手続き~

発熱があるので、グリーンのパーティションの隔離コーナーで待つことに。
15分ほど待って、時間外処置室へ呼ばれ診察を。
胸の音を聞いてもらい、喉を見てもらい、一応、インフルエンザの検査を行う事に。
長いコヨリを鼻から突っ込んで粘液を採って簡易検査へ。
15分ほどで結果が出るので、診察室外で待機する。
さっ、寒い~。。。
インフルエンザ検査結果発表!?
陰性!!!

発熱から1日以上経過しているので、インフルエンザならば必ず反応するのですが・・・
と、先生。
今は流行っているので、一応タミフルを処方しておきます・・・
と、先生。

あの、先生?
私インフルエンザでは無いのにタミフルですかぁ?
この発熱は、何なんでしょうね?
更に新型ニュータイプ!じゃないの~!?

いえ、恋の病でしょう(笑)
タミフルと一緒に解熱の「とんぷく」も一緒に処方しておきますです。
お大事に~。。。だってぇ!
しかし、この3日間でおそらくは50時間以上の睡眠をとっていると思う。
8日から、横になれば寝ていたし、起きたのはトイレに行く時と小腹が空いて何かを食べた時だけ。
恐ろしかったのは、とんぷくを飲んで寝た昨日の夜に、全身汗ビッショリ!!!
数時間で3度も着替えたが、全然熱く無い・・・
神経が麻痺してると思った。
ようやく37℃代に下がって来たが、まだ悪寒がする。
大事をとって明日も休んで、完全に治してしまおう・・・
★この記事は3時間前に投稿予約してるのでアップ時には昏睡状態かも(爆)
寝すぎで腰が痛い

皆様も、お大事に~。
続きを読む

さて、↑↑↑
これは何でしょう・・・?
クジラでは有りません。。。
オームでも有りません。。。
(ナウシカ知ってます?)
さて、↑↑↑
これはご存知ですよね~?
おすもうさんでは有りません。。。
気合だっ!気合だっ!気合だ~!
アニマル浜口でも有りません。。。
漫画作者の故郷に建てられたそうです・・・
先月までの上司が撮ってこられました~(笑)
でも、
リモコンが有っても、
動きません・・・
こちらは、動きます↓↓↓

続きを読む
日本でも今、
インフルエンザが猛威を振るっている!!!

気温も低く、乾燥しがちだ。
早朝仕事も楽じゃない~
そんな仕事仲間がお気に入りのキャンディーをくれた!
はちみつ
100%
の、キャンディー。
これはすごいやん!って、携帯カメラでパシャ(笑)
そしたら、もう一個分けてくれた

この季節には、もってこいの、のど飴になっている様である。
しかし、はちみつ100%!?
特許製法
だとか・・・

こんな感じの黄金の飴だ!
蜂蜜にちなんでか、蜂の巣の六角形の形だ!?
と思いきや、五角形だった!
六角形の形には、
こだわって欲しかったなぁ・・・
自然な甘さで、喉に優しく溶けていってくれる。
結構長持ちしまっせ~!
皆さんも、乾燥には注意して、水分補給と栄養補給を忘れずに!!!
プラス、
サプリメントは欠かせません!!!
元気にこの冬を乗り切ろう~!!!
温かい、タイへ行きた~い!!! いまは一番良い季節ですよね~
インフルエンザが猛威を振るっている!!!

気温も低く、乾燥しがちだ。
早朝仕事も楽じゃない~

そんな仕事仲間がお気に入りのキャンディーをくれた!
はちみつ
100%
の、キャンディー。
これはすごいやん!って、携帯カメラでパシャ(笑)
そしたら、もう一個分けてくれた


この季節には、もってこいの、のど飴になっている様である。
しかし、はちみつ100%!?
特許製法
だとか・・・

こんな感じの黄金の飴だ!
蜂蜜にちなんでか、蜂の巣の六角形の形だ!?
と思いきや、五角形だった!

六角形の形には、
こだわって欲しかったなぁ・・・
自然な甘さで、喉に優しく溶けていってくれる。
結構長持ちしまっせ~!
皆さんも、乾燥には注意して、水分補給と栄養補給を忘れずに!!!
プラス、
サプリメントは欠かせません!!!
元気にこの冬を乗り切ろう~!!!
温かい、タイへ行きた~い!!! いまは一番良い季節ですよね~


あっ、
虹だぁっ!?
早朝に雨がパラリと・・・
何気なく空を見上げると!?
久しぶりの虹やなぁ~
と、カメラでパチリ(笑)
ちょうど日の出の太陽光が創り出す
7色の神秘だ~

西に向かって移動中でも姿はハッキリと。
ちょうど目の前の雨雲から降り出した雨の影響やね。

駅前の信号交差点で、携帯カメラの視野角一杯でも入りきらな~い程、大きい!!!


更に、西を目指していると、先日トーマスを見かけた界隈・・・
一層、虹の光が増した時があった。
結構な条件が重なっていて、この偶然の目撃を、幸運と考える事にしよう・・・。

けど、
この虹の橋の端?
そう、反対側はどんなだろうか・・・。
昔TVで、丸い虹を作る特番が有った事を思い出した。。。不思議である。
光と雨の位置関係によっては、真ん丸の虹が出来るのだが、普段のこの辺の地上からは約半分部分のみしか見えないようである。

それにしても、自然の驚異ですね~!
有りましたよっ!虹の端(笑)

ちょうど日の出時間に雨が降り注ぎ、ちょうどそれが神秘の虹を作り上げたって事です。


更に走り続けていても、消えない虹。
すがすがしい気分の朝でした!

最初に虹を発見してから観えなくなるまで、
実に15分間~!!!
たった15分間の自然の悪戯には、久々に感動ですっ!
続きを読む

あっ、
このボディーは!?
と言っている間に、通り過ぎてしまった・・・


あっ!?、
居る居る~!!!


やっ、
ヤッパリ~!!!


トーマスだぁ~!!!

蒸気機関車じゃなくて、
ディーゼル機関車だぁ~(笑)
続きを読む

金魚の館を訪れた時が実に残念だったので、メールで問い合わせしていた。
昨日、やまと錦魚園さまから

なんと!?
12月中旬 オープン予定です。
だそうです・・・


ちょうど間が悪いことに改装中だったんだぁ~!!!
これで来年の夏を待つことなく、観賞できそうですっ!!!
また、レポしまっす

あと、あの サメ ですが、金魚では無かったです

ベステルチョウザメ
チョウザメの種類だそうです。
まだ稚魚ですが。
観賞用だそうです・・・
んっ、チョウザメ・・・!?

そうです、あのキャビアが取れる、あのチョウザメですよぉ~!!!
(食べる機会が無いですから、味は知りません・・・

このベステルチョウザメ、¥3,000 の値札でしたよね・・・
飼育するのに果たして、いくら掛かるのでしょうか!?

とにもかくにも、スッキリ したので番外編で記事にアップしときます~

ちなみに、ベステルチョウザメの飼育のHPを見つけました。
もう既に更新は止まっているようですが、覗いて見てくださ~い。
↓↓↓
http://www.cc9.ne.jp/~kkhon01/siikukansatsu.html
続きを読む
以前に紹介したインド料理の店、SANTANA。お忘れの方は、こちらを
⇒ SANTANA
最近、また看板が増えてきた。
一つ増えたと思ったら、また次の週には更に増えて!
11月終わりには、イベントが有ったみたいなので、どんどんと飾りつけが施されている。
いつか行って見ようと思う。 (なんや、その話じゃ無いんかぁ~?)
この日(ちょうど2週間前)、仕事を早く切り上げて、同僚のストレス発散!?を兼ねて、某有名家電メーカーの門前に、この春オープンしたばかりのインド料理店へ行ってみた。先のSANTANAとは違う系列店だ。

お店の名前は、
「まいた」
インド地方の言葉で、ふるさと を意味するそうである。
どうも、チェーン店の様である。
←このお方は誰?なんだろうか・・・

このお店の前世は(笑)ローソンで、店舗をそのまま改装して作られている。
外観は全く違う雰囲気やね
(当たり前!)

インド料理と言ったら、ナンとカレーしか頭に浮かばない。
ちょうどディナーメニューが有ったので、とりあえず入って見ることにした。
入って一番奥、お店全体が見渡せる席に3人で陣取る。

入店時間が夜の6時半頃で、ディナーには少し早いのか、我々しか居なかった。
後に、食事中に店は結構一杯になったが(笑)
広々としていて、落着いている。
TVでは、インドの番組?が流れていたような・・・

メニューを見て、選びかけたが、よく解らないので、セットメニューを選んだ。
カレー3種と
ナン・サラダ・チキン・ジンガ・ゴハンが付いた、
Maharajaセット!!!
¥990
6種類のカレーの中から3種を選ぶ。
3人での食事なんで、全種類を頼むことにした。

最初の一人前分が先に来たんで、
皆でツマミ始める。
しかし、
ナンが、
でかいっ!!!
でも、美味そうである
焼きたてで甘くて美味かった(笑)

←このタンドリーチキンは
美味かった!
オススメです。
タンドリージンガ(海老)も、
美味い!!!

3種のセット、
揃い組み~!
これで、カレーの全種の味を堪能する事に・・・
でも、どれがどの味?
解らなねぇ~!
だけど、やっぱりナンがでかいっ!!!

赤い容器に入れられた特性の辛口ソースを持って来てくれた。
名前は忘れた。
最初はカレーそのままで味わい、
次に特製ソース(このお店の自家製だそうだ)を好みで入れて食べるそうである。
最初は恐々お試しだぁ~
後から辛さが、ピリッ!っと。
結構汗をかくことになるが、これを入れたほうがやっぱり美味しい!

備え付けのフォークとスプーンも笑顔です!
これ、ニトリに売ってます(笑)

水は、アルミ?のカップで頂きます。
ナンが甘くて美味しいし、辛いはずのカレーを食べても、あまり水を飲まずで居られた。
カレーがマイルドで美味しいのかも

セットを頼むと、プラス¥220 で、ナンを1枚追加できるので、数ある中かから「チーズナン」を注文!これがまた、美味い!
タップリ肉厚のチーズでズッシリのナン!!!
(カタカナいっぱい~笑)
色々試したくなってしまうが、この時点で3人のお腹は満腹!!!
このナンはボリュームありますねぇ~!

一服も含めて、ドリンクを注文することに。
えぇっと、何にしようかな?
チャイも良いけれど、
この「ラッシー」ってナンですか~?
いぇ、ナンでは有りません。
犬でもありません・・・
何(なん)ですか?
ヨーグルトです(笑)
このお店の自家製だそうです!

ってことで、
ラッシーに決定!!!
じゃぁ、私は、
マンゴーラッシー!!!
ストローが向き合っちゃって~
別にアイアイで飲むわけでは有りません。
三人とも男ですから(笑)
自家製の飲むヨーグルト・・・普通に美味かったですよ!
たらふく食った感じです!(笑)
初めて食べたインド家庭料理、ホントにインドの方は毎日カレーが基本だとTVで見たことがあるが、毎日食べても飽きないかも。
カレー好きな私にとっても、このナンはカレーに合う!
色んな味が有るのがまた楽しいですよ!
そんなこんなで約3時間・・・
ストレス発散出来ましたかぁ~?
お腹は破裂寸前ですが(爆)
奈良県はインド料理が熱い様である。次は、SANTANAへ行くぞ~!!!
続きを読む

最近、また看板が増えてきた。
一つ増えたと思ったら、また次の週には更に増えて!
11月終わりには、イベントが有ったみたいなので、どんどんと飾りつけが施されている。
いつか行って見ようと思う。 (なんや、その話じゃ無いんかぁ~?)
この日(ちょうど2週間前)、仕事を早く切り上げて、同僚のストレス発散!?を兼ねて、某有名家電メーカーの門前に、この春オープンしたばかりのインド料理店へ行ってみた。先のSANTANAとは違う系列店だ。

お店の名前は、
「まいた」
インド地方の言葉で、ふるさと を意味するそうである。
どうも、チェーン店の様である。
←このお方は誰?なんだろうか・・・

このお店の前世は(笑)ローソンで、店舗をそのまま改装して作られている。
外観は全く違う雰囲気やね

(当たり前!)

インド料理と言ったら、ナンとカレーしか頭に浮かばない。
ちょうどディナーメニューが有ったので、とりあえず入って見ることにした。
入って一番奥、お店全体が見渡せる席に3人で陣取る。

入店時間が夜の6時半頃で、ディナーには少し早いのか、我々しか居なかった。
後に、食事中に店は結構一杯になったが(笑)
広々としていて、落着いている。
TVでは、インドの番組?が流れていたような・・・

メニューを見て、選びかけたが、よく解らないので、セットメニューを選んだ。
カレー3種と
ナン・サラダ・チキン・ジンガ・ゴハンが付いた、
Maharajaセット!!!
¥990
6種類のカレーの中から3種を選ぶ。
3人での食事なんで、全種類を頼むことにした。

最初の一人前分が先に来たんで、
皆でツマミ始める。
しかし、
ナンが、
でかいっ!!!
でも、美味そうである

焼きたてで甘くて美味かった(笑)

←このタンドリーチキンは
美味かった!
オススメです。
タンドリージンガ(海老)も、
美味い!!!

3種のセット、
揃い組み~!
これで、カレーの全種の味を堪能する事に・・・
でも、どれがどの味?
解らなねぇ~!
だけど、やっぱりナンがでかいっ!!!

赤い容器に入れられた特性の辛口ソースを持って来てくれた。
名前は忘れた。
最初はカレーそのままで味わい、
次に特製ソース(このお店の自家製だそうだ)を好みで入れて食べるそうである。
最初は恐々お試しだぁ~
後から辛さが、ピリッ!っと。
結構汗をかくことになるが、これを入れたほうがやっぱり美味しい!

備え付けのフォークとスプーンも笑顔です!
これ、ニトリに売ってます(笑)

水は、アルミ?のカップで頂きます。
ナンが甘くて美味しいし、辛いはずのカレーを食べても、あまり水を飲まずで居られた。
カレーがマイルドで美味しいのかも


セットを頼むと、プラス¥220 で、ナンを1枚追加できるので、数ある中かから「チーズナン」を注文!これがまた、美味い!
タップリ肉厚のチーズでズッシリのナン!!!
(カタカナいっぱい~笑)
色々試したくなってしまうが、この時点で3人のお腹は満腹!!!
このナンはボリュームありますねぇ~!

一服も含めて、ドリンクを注文することに。
えぇっと、何にしようかな?
チャイも良いけれど、
この「ラッシー」ってナンですか~?
いぇ、ナンでは有りません。
犬でもありません・・・
何(なん)ですか?
ヨーグルトです(笑)
このお店の自家製だそうです!

ってことで、
ラッシーに決定!!!
じゃぁ、私は、
マンゴーラッシー!!!
ストローが向き合っちゃって~
別にアイアイで飲むわけでは有りません。
三人とも男ですから(笑)
自家製の飲むヨーグルト・・・普通に美味かったですよ!

たらふく食った感じです!(笑)
初めて食べたインド家庭料理、ホントにインドの方は毎日カレーが基本だとTVで見たことがあるが、毎日食べても飽きないかも。
カレー好きな私にとっても、このナンはカレーに合う!
色んな味が有るのがまた楽しいですよ!
そんなこんなで約3時間・・・

ストレス発散出来ましたかぁ~?
お腹は破裂寸前ですが(爆)
奈良県はインド料理が熱い様である。次は、SANTANAへ行くぞ~!!!

続きを読む
・・・またまた昨日の続きだよ~ん(笑)

金魚園敷地中央には、
「金魚の館」
と書かれた金魚資料館が建っている。
ここには、その名の通りに金魚の歴史資料館と、沢山の水槽に貴重な金魚が沢山展示されていると、色々な方のブログを拝見していたので、とても観てみたかったんだなぁ・・・

入口横に一匹の犬・・・
この園の飼い犬かなぁ?
名前はどうやら、
サリーちゃん!
らしい・・・


さて、入って左側に歴史資料館があったよ。
また、奥には金魚の図鑑水槽が沢山有る?はずだった・・・

金魚の歴史資料館はこんな感じだったね。

ホルマリン漬けにされた大きな金魚!?
何故にこうなったかは、知らない・・・
その他、巻物・掛け軸・水墨画などなど、古い歴史を感じさせる様な資料が数多く展示されてました。

こんな、金魚凧!まで
展示してました!
さて、この歴史資料館を出て左側の奥に、水槽をぐるり一周展示したことからこの資料館の別名「泳ぐ図鑑」と名づけられた場所が有ります。
しかし、行った時には無残な光景で・・・
新規改装中にも見えるし、放置されているにも見えるし・・・とにかく残念な光景だったのであえて写真は自粛します(というか撮影しませんでした)
どうも、色々な方々のブログを拝見すると、今年の夏まではここにちゃんと水槽が有って、金魚達が元気に泳いで居たようです・・・残念です。

気温が低いセイもあったが、少しテンション下がり気味に金魚の館を後にした・・・すると、目の前に何やら表示板があり、そこに書いて有る文字が気になった。
しかし、その矢印が指す方向を見ても、
何も無い・・・

仕方なく、倉庫内でお仕事中の園の方に聞いて見ました(笑)
「すみませ~ん、
金魚観音ってどこに有るんですか?」

あちらですと答えて頂いたのが、この倉庫の道を挟んだ先、↑↑↑ の写真右の方。
でもどこや~?

と、思いつつ教えてもらった方角へ歩き出すと、園の倉庫の際にもう一匹の犬発見!
コイツは大きいぞ~!?

バーニーズ・マウンテンドッグ?
解りませんが・・・
試しに近づいて頭なでなでしてみた時、立ち上がると私の背丈と同じくらいでしたね~
(無謀:笑)
顔つきの割には、人なつっこいヤツ
けど、触った後の手はクサイっ!
前登場の小型犬のサリーちゃんも。
犬好きの方は気にしないでしょうが、気をつけて下さい。
あっ、このデッカイ犬の名前?・・・解りません
園の方へ・・・触る私も悪いですが、お手入れしてあげて下さ~い!

デカ犬を余所目に見ながら奥へ入って行くと、
ありました!!! (笑)

金魚観音!
足元にも金魚!
手にも金魚!
って、肝心な顔が飛んじゃってる~んで、
撮り直し!↓↓↓

ノーコメント
です・・・(笑)

だそうですよ~ ⇒
金魚愛好家の方々、
今の観音様のお姿は
少し悲しい・・・
と思うのですが
とまぁ、ワクワクしながら訪れた「泳ぐ図鑑」金魚資料館、
楽しかったり
、残念だったり
・・・
水槽が展示されてなかったのは残念でしたが、よく考えると仕方が無いのかも知れない。
この「金魚の館」、屋根は有るが屋外と言っても良いくらいに風通しが良い造り。
これから季節は冬になる・・・この奈良盆地では氷点下なんてザラだ。
って事は、水槽の水が凍ってしまう事に・・・
だから冬支度の最中だぁ~きっと!
来年の夏にまた行ってみる事にするか~!!!

帰りは、来た道とは違う道で・・・長い間読んで下さりありがとうございます。


金魚園敷地中央には、
「金魚の館」
と書かれた金魚資料館が建っている。
ここには、その名の通りに金魚の歴史資料館と、沢山の水槽に貴重な金魚が沢山展示されていると、色々な方のブログを拝見していたので、とても観てみたかったんだなぁ・・・

入口横に一匹の犬・・・
この園の飼い犬かなぁ?

名前はどうやら、
サリーちゃん!
らしい・・・
さて、入って左側に歴史資料館があったよ。
また、奥には金魚の図鑑水槽が沢山有る?はずだった・・・
金魚の歴史資料館はこんな感じだったね。
ホルマリン漬けにされた大きな金魚!?
何故にこうなったかは、知らない・・・
その他、巻物・掛け軸・水墨画などなど、古い歴史を感じさせる様な資料が数多く展示されてました。
こんな、金魚凧!まで
展示してました!

さて、この歴史資料館を出て左側の奥に、水槽をぐるり一周展示したことからこの資料館の別名「泳ぐ図鑑」と名づけられた場所が有ります。
しかし、行った時には無残な光景で・・・

新規改装中にも見えるし、放置されているにも見えるし・・・とにかく残念な光景だったのであえて写真は自粛します(というか撮影しませんでした)
どうも、色々な方々のブログを拝見すると、今年の夏まではここにちゃんと水槽が有って、金魚達が元気に泳いで居たようです・・・残念です。
気温が低いセイもあったが、少しテンション下がり気味に金魚の館を後にした・・・すると、目の前に何やら表示板があり、そこに書いて有る文字が気になった。
しかし、その矢印が指す方向を見ても、
何も無い・・・
仕方なく、倉庫内でお仕事中の園の方に聞いて見ました(笑)
「すみませ~ん、
金魚観音ってどこに有るんですか?」
あちらですと答えて頂いたのが、この倉庫の道を挟んだ先、↑↑↑ の写真右の方。
でもどこや~?
と、思いつつ教えてもらった方角へ歩き出すと、園の倉庫の際にもう一匹の犬発見!
コイツは大きいぞ~!?
バーニーズ・マウンテンドッグ?
解りませんが・・・
試しに近づいて頭なでなでしてみた時、立ち上がると私の背丈と同じくらいでしたね~
(無謀:笑)
顔つきの割には、人なつっこいヤツ

けど、触った後の手はクサイっ!

前登場の小型犬のサリーちゃんも。
犬好きの方は気にしないでしょうが、気をつけて下さい。
あっ、このデッカイ犬の名前?・・・解りません

園の方へ・・・触る私も悪いですが、お手入れしてあげて下さ~い!
デカ犬を余所目に見ながら奥へ入って行くと、
ありました!!! (笑)
金魚観音!
足元にも金魚!
手にも金魚!
って、肝心な顔が飛んじゃってる~んで、
撮り直し!↓↓↓
ノーコメント
です・・・(笑)
だそうですよ~ ⇒
金魚愛好家の方々、
今の観音様のお姿は
少し悲しい・・・
と思うのですが

とまぁ、ワクワクしながら訪れた「泳ぐ図鑑」金魚資料館、
楽しかったり


水槽が展示されてなかったのは残念でしたが、よく考えると仕方が無いのかも知れない。
この「金魚の館」、屋根は有るが屋外と言っても良いくらいに風通しが良い造り。
これから季節は冬になる・・・この奈良盆地では氷点下なんてザラだ。
って事は、水槽の水が凍ってしまう事に・・・
だから冬支度の最中だぁ~きっと!
来年の夏にまた行ってみる事にするか~!!!
帰りは、来た道とは違う道で・・・長い間読んで下さりありがとうございます。


・・・昨日からの続きだぁ~
えっと、何やったっけ?
そうそう、「サメ」 !?
の話でしたね(笑)
こっ、こんな奴やったぁ~
↓↓↓

これも、金魚? なんだろうか・・・容姿は、確かにサメに似ている~
体調は、15cm くらいだろうか・・・
サメに疑問を抱きつつ、入口方面へ移動して他の金魚をもう一度見ながら資料館の方へ向かうことにした。

この子たちも、ヒラヒラ尾ひれで超!カワイイ
しかし、値段はカワイクねぇ~!?
一匹、
¥5,000也~!!!
どないしたら、こんなに高級!と呼ばれる金魚になれるのだろう・・・
(自分がなるわけでは無いが:爆)
金魚の価値が解らない私であった・・・
と、入口の近くの池で、中のカゴを静かに引き上げている人が居た。
何をしているんだろう・・・か?
初めは、この園の方だと思って居たが、脇に小さな鞄を挟んでいたのに気が付いた。
どうやら、買い物?
金魚を買い付けに来た方の様である。「福ダルマ」 と言う品種の金魚だった。
その方の行動が不思議だったので、声を掛けてみた。
「あの~、何をされているのですかぁ・・・?」

すると、
「金魚を横から見てるんですよ」と。
横から・・・?
泳ぎを上から見ていたのでは、この金魚の価値が解らないそうで、こうしてカゴを引き上げて、水面ギリギリで金魚たちを横倒しにするんだとか。
すると、金魚を真横から見ることが出来て、その形がはっきりするのだとか。
なるほど・・・
して、どれが一番良いのですか・・・?
アレですねっ!!! と、指を指してくれました~

真ん中の金魚(赤丸印内)が、一番形が良いらしい。
背中とお腹が盛り上がって、胴の面積が大きいのが、
この「福ダルマ」として、「美しい!!!」 らしい・・・。
一匹は、¥1,500也。
この方いわく、この種自体が一般に出回らないとのこと。
ホームセンター等の量販店の観賞魚のお店なんかでは中々見られない貴重種らしい。
そうなんやぁ・・・
だから、ここへ探しに来られているんですね~。
やっぱり、金魚の価値が解らない私であった・・・
しかし、色々な世界がある事を知った(笑)
奥が、深そうなので、
手は出さない!

高級金魚飼育池を後にして、隣の金魚資料館(「金魚の館」と書いて有る)を覗いて見ることにしよう!
他の方のブログにも紹介されていた所だ。
確か、金魚の歴史資料館と、珍しい金魚たちを集めた水槽が並ぶ展示室が有ったはずだ
・・・つづく。
えっと、何やったっけ?
そうそう、「サメ」 !?
の話でしたね(笑)
こっ、こんな奴やったぁ~
↓↓↓
これも、金魚? なんだろうか・・・容姿は、確かにサメに似ている~

体調は、15cm くらいだろうか・・・
サメに疑問を抱きつつ、入口方面へ移動して他の金魚をもう一度見ながら資料館の方へ向かうことにした。
この子たちも、ヒラヒラ尾ひれで超!カワイイ

しかし、値段はカワイクねぇ~!?
一匹、
¥5,000也~!!!

どないしたら、こんなに高級!と呼ばれる金魚になれるのだろう・・・
(自分がなるわけでは無いが:爆)
金魚の価値が解らない私であった・・・

と、入口の近くの池で、中のカゴを静かに引き上げている人が居た。
何をしているんだろう・・・か?
初めは、この園の方だと思って居たが、脇に小さな鞄を挟んでいたのに気が付いた。
どうやら、買い物?
金魚を買い付けに来た方の様である。「福ダルマ」 と言う品種の金魚だった。
その方の行動が不思議だったので、声を掛けてみた。
「あの~、何をされているのですかぁ・・・?」
すると、
「金魚を横から見てるんですよ」と。
横から・・・?
泳ぎを上から見ていたのでは、この金魚の価値が解らないそうで、こうしてカゴを引き上げて、水面ギリギリで金魚たちを横倒しにするんだとか。
すると、金魚を真横から見ることが出来て、その形がはっきりするのだとか。
なるほど・・・
して、どれが一番良いのですか・・・?
アレですねっ!!! と、指を指してくれました~

真ん中の金魚(赤丸印内)が、一番形が良いらしい。
背中とお腹が盛り上がって、胴の面積が大きいのが、
この「福ダルマ」として、「美しい!!!」 らしい・・・。
一匹は、¥1,500也。
この方いわく、この種自体が一般に出回らないとのこと。
ホームセンター等の量販店の観賞魚のお店なんかでは中々見られない貴重種らしい。
そうなんやぁ・・・

だから、ここへ探しに来られているんですね~。
やっぱり、金魚の価値が解らない私であった・・・

しかし、色々な世界がある事を知った(笑)
奥が、深そうなので、
手は出さない!

高級金魚飼育池を後にして、隣の金魚資料館(「金魚の館」と書いて有る)を覗いて見ることにしよう!
他の方のブログにも紹介されていた所だ。
確か、金魚の歴史資料館と、珍しい金魚たちを集めた水槽が並ぶ展示室が有ったはずだ
・・・つづく。