ナムジャイブログ" › 『青い空と白い雲』・HIDEの気ままに・ブログ › 2010年01月
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
いつも通りに信号待ちでの風景・・・

トラックの後姿は好きなんで、いつもの様にネタ探し!(笑)
有りました、有りました~!
扉に描かれたド派手なイラストではないんだけれど、さりげなく業界にはウケルねたがぁ~!
トラック後面のバンパー上中央に、それは有りました!
懐かしさと同時に、プッ!
ちょっと見難いんだけどねぇ~
「手積みだよ!全\員集合/!」
と、さりげなく(笑)
私は殆どした事無いけれど、
手積みは大変です。
この「全員集合」の「員」の字下側が人の足になっているところが昔から大好きです!
全員集合!って走ってる感じが、当時の8時だよ~で好きでしたねぇ~
「手積み」と言えば、引越し屋さんはほぼ手積み作業・・・。
この交差点を曲がってしばらく行くと右手に引越し屋さんが連立しているんです。
その1軒の広告塔が一風変わっていて、昔から大好きでした。

このオレンジ色のビルがその引越し屋の事務所~。
奥隣には、何度かこのブログでも紹介した事のある、私が毎週モーニングを食べに行く「オランダ屋」が有るんですね~!
今朝もモーニングしてきました(笑)
この界隈の人ならご存知だと思いますが、ここの広告塔は実に不思議・・・

解りますかぁ~?
ビルの屋上に
引越しトラック!?
昔はもっと古いトラックが鎮座していましたが、新しいトラックに載せ代わっていますねぇ~!(昔はビルも小さく、派手なオレンジ色では無かったと記憶しているんですが、忘れました)
どうやって載せたのか!?
(クレーンで吊り上げたのは容易に想像出来ますが:笑)
こんな引越しも出来ますよっ!って、
(と、言っているかは知らないが:笑)
オモロイ広告塔のひとつですね!

トラックの後姿は好きなんで、いつもの様にネタ探し!(笑)
有りました、有りました~!
扉に描かれたド派手なイラストではないんだけれど、さりげなく業界にはウケルねたがぁ~!
トラック後面のバンパー上中央に、それは有りました!
懐かしさと同時に、プッ!

「手積みだよ!全\員集合/!」
と、さりげなく(笑)
私は殆どした事無いけれど、
手積みは大変です。
この「全員集合」の「員」の字下側が人の足になっているところが昔から大好きです!
全員集合!って走ってる感じが、当時の8時だよ~で好きでしたねぇ~
「手積み」と言えば、引越し屋さんはほぼ手積み作業・・・。
この交差点を曲がってしばらく行くと右手に引越し屋さんが連立しているんです。
その1軒の広告塔が一風変わっていて、昔から大好きでした。

このオレンジ色のビルがその引越し屋の事務所~。
奥隣には、何度かこのブログでも紹介した事のある、私が毎週モーニングを食べに行く「オランダ屋」が有るんですね~!
今朝もモーニングしてきました(笑)
この界隈の人ならご存知だと思いますが、ここの広告塔は実に不思議・・・

解りますかぁ~?
ビルの屋上に
引越しトラック!?
昔はもっと古いトラックが鎮座していましたが、新しいトラックに載せ代わっていますねぇ~!(昔はビルも小さく、派手なオレンジ色では無かったと記憶しているんですが、忘れました)
どうやって載せたのか!?
(クレーンで吊り上げたのは容易に想像出来ますが:笑)
こんな引越しも出来ますよっ!って、
(と、言っているかは知らないが:笑)
オモロイ広告塔のひとつですね!


米を精米した後の虫除けにニンニクを米袋の中に入れる。
残ったニンニクを水栽培してみた(笑)
2、3日経たずに直ぐに芽が出て、ご覧の通りに


しっかり根を出し、ニンニクの芽が元気に伸びてきた~!!!
ニンニクの芽。。。
略して、ニン芽!
普段は、近所の八百屋で30cm長さ位の束を買って来るのですが・・・
そういえば、最近食べて無いなぁ。。。

更に2日が経過、さらにニンニクの芽は伸びる伸びる~!?

水だけ与えて、それから3日後・・・!?
ニンニクの精力!!!
には、
驚いたっ!

あやかりたいものであ~る!

って事で、早速ニンニクの芽炒めに数本だけ頂いてしまいました

多分、日本人は殆ど食べないニンニクの芽・・・
これ、以外に美味いですよね~
うちの子が最初に口にした野菜がこのニンニクの芽!
体臭がニンニク臭くなる程、大好物!?
(野菜嫌いな子供が大勢居る中で、ピーマン・ニンジンが好きなうちの子・・・)
一般家庭からみると、ちょっと変人ですねぇ~(笑)
目立つ1本!?

これで脂がチャラになるなら、
苦労しねぇ~!?
(って、飲んでんじゃん!) 1回だけ~
※売店で目に付いたので買って飲んでみました。やはり烏龍茶の味がメインです。
健康に気をつかっている気になるだけで、実際脂っこいモノばかり食べるのは控えましょうね!


これで脂がチャラになるなら、
苦労しねぇ~!?

(って、飲んでんじゃん!) 1回だけ~

※売店で目に付いたので買って飲んでみました。やはり烏龍茶の味がメインです。
健康に気をつかっている気になるだけで、実際脂っこいモノばかり食べるのは控えましょうね!

ビール酵母パン。
普通のパンの酵母は、イースト菌。
(だったよねぇ・・・)
このパンに使用されている酵母のうち、
5.4%にビール酵母が使われていると
記載されていた。
この比率が黄金比率なのかどうかは不明。
7枚入り¥100 !


普通の食パンに比べると、2/3程の大きさで、色はビール色?(これも酵母のお陰でしょうか・・・?)カステラの様な色をしている。
ビールの香りがするのか?と嗅いでみたが、残念ながら無かったが、食パンの独特な香りとは違った感じですねぇ・・・(表現できず)味はと言うと、これが中々イケル!
少し甘く、何もつけずにそのまま食べても美味しい。ちょうど子供が好きなスティック菓子パンの様な味がする(←解る人いるかなぁ:笑)

麦パン工房という会社(パッケージにも書いて有るね)が作っている様だ。
他にもこのビール酵母を使った商品を作っているのかも!?と、ちょっと気になっている。
HPが無いので詳しくは直接工房へ行かなければならない・・・。
そんなのは目的ではないので行かない(笑)
最近、しげしげを乾燥剤をみる事が無かったが、このパンに入れられていたのは、アルコール製剤(←薬か?)
鮮度保持剤と書かれている。
何?乾燥剤では無いのかぁ~!

乾燥剤と鮮度保持剤(品質保持剤)との違いは、こちらを参考にしてみてね!
巷で人気の「無印商品」さんから拝借、勉強してみました(笑)
※私のPCでは最初に文字化けします・・・その時には文字エンコードで再表示をして下さい。
ところで、このパンは、近年あちこちで見かける、あるお店で購入したものです。
「業務スーパー」
もう20年くらい前に、新大宮駅から国道24号線に出るところにAプライス(←今も有るのだろうか?)という業務用の食材を扱っていた店が有って、時々買いに行っていた。
業務と名が付いているので、販売形式も大量の大袋で購入となり、単品単価が安い形式で売られる店で、買い置きの冷凍モノとか、調味料のバカでかいサイズ品とかを購入していた。いわゆる安くまとめ買いが出来るのである。
業務と言っても、一般人の購入が出来る店なのである。
多分、この頃がこの業務スーパーの走りだったと思う・・・。
でも今回の「業務スーパー」は、
より一般の消費者向けに、いいものを安くと言う感じでしょうか。
中間マージンを省き、いわゆる産直・工場直の販売店舗形式で拡大し続けるスーパー。
実に、色々な商品を扱っているんですね。(海外製品も沢山あります)
最近よくあちこちで見かけると思ったら、日本で業務スーパー部門で、最大店舗数に達した様ですねぇ~!
気になる方は、こちら⇒ 「 業務スーパー 」
名の知れたスーパーや百貨店での品揃えと全く異なる流通商品・・・
私の様な〇金の無い、小市民にとっては、スペシャルなスーパーなんですよね


週末の配送途上で見かけるこのノボリ、ずっと前から気になっていた。
場所は、高井病院前道から天理街道を左折して奈良方面へ向かって直ぐの道路右際である・・・。
たこ焼き好きの私にとっては、
超!そそられる赤いノボリ!
なんですよね~。
この写真は24日(日曜)朝8時前に撮っているので当然の事ながら開いていない。
お店自体はこんな感じです


プレハブの小さなお店で、20年振りに洋食焼き(何だそれ?)を復活させたらしい・・・。
益々、興味深深なんですよ~(笑)
店の隣には古~いマイクロバスが有って、そこにこんな風に謳いまくってるんですが・・・
基本的に、自ら自慢している店を高く評価しない私で(偏屈です)すから、興味は有れどその味には期待をしていないのです。
しかし、食してみなければ解りません

って事で、一度土曜の夕方5時ごろにココをママちゃりで、遥々訪れた事が有ったのですが、開いてなくて・・・

帰り道には寒くて寒くて大変でした。
(そうそう、ちょっと前に紹介した飲食休憩コーナーのあるコンビニへその帰りに寄った時ですね)
いったい、何曜日の、どの時間帯にOPEN!しているのだろうか・・・
いつか、ここのたこ焼きを食する事が出来たら、またレポートしてみますね

タバコが切れた!?
出勤前、コンビニに立ち寄った。
レジ越しに目当てのKENT3mgを探してみる・・・んっ?
レジ横のタバコ陳列棚に真っ黒な箱のヤツが有った・・・
あっ、広告に載っていた「LARKの黒かなぁ?」と思いながら手に取った瞬間にっ

何と、黒いヤツは
「KENT」だった!
しかも普通じゃ無い!?
白いのが常用の(←薬みたい:笑)
KENT EXTRA3mg
黒いのが今回見つけた
KENT NANOTEK4mg
何が、
普通じゃ無いってっ?
色が黒い!
・・・じゃなくて、

開けて見ると、蓋裏にコンセプト表示がなされていましたよ・・・
写真を見る限り、
何ら変なところは無いのだが・・・
しか~し、
見よ!
このパッケージと、
中身の違いを~!!!

わかりますかぁ~!?
左が一般のタバコサイズで、
右がNANOサイズ!?
って、この写真じゃ良く解んねぇ~よなぁ~!

どやっ!?
これで解ったやろっ!!!
約・半分の厚さやぁ~

タバコ自身も細さも約半分?
までは細くないが、
(普通:直径約8mm、NANO:直径約5.5mm)
メッチャ細いやん!!!
しかも、ちゃんと1箱には20本!
オマケに値段も同じく¥300!!!

指で挟むと今にも折れてしまいそうなほどに細く、オモチャみたいだぁ~!
でも、確りと4mg!
NANO、何がナノ~!
あいぽっどじゃねぇよ~!
これ、タバコ仲間に見せたら、
とてもウケて、本日の目玉でアップ!(笑)
吸殻は格段に少ない。
味は中々美味いと思うが、なんせこの細さだから勢いが無い!
そのくせ減る速度は速い!(笑)
総てにおいて、ECO かも知れない(笑)
日本では、近々タバコ税UPと言われているが、ひょっとして総ての銘柄が、このNANOサイズになっての実質値上げ!って事は無いだろうな・・・。
(でもこのNANOTEK、昨年12月に1mgと4mgが新発売となっていた模様・・・)
約1ヶ月ほど世間から遅れてのGet!であった。
世界的に禁煙運動が広がる中、我々愛煙家にとっては色々と迫害を受けている。
タバコ業界も必至なのが感じられる一品であった・・・。
禁煙への入門サイズ!?
かも知れないなぁ・・・(笑)
出勤前、コンビニに立ち寄った。
レジ越しに目当てのKENT3mgを探してみる・・・んっ?
レジ横のタバコ陳列棚に真っ黒な箱のヤツが有った・・・
あっ、広告に載っていた「LARKの黒かなぁ?」と思いながら手に取った瞬間にっ


何と、黒いヤツは
「KENT」だった!
しかも普通じゃ無い!?
白いのが常用の(←薬みたい:笑)
KENT EXTRA3mg
黒いのが今回見つけた
KENT NANOTEK4mg
何が、
普通じゃ無いってっ?
色が黒い!


開けて見ると、蓋裏にコンセプト表示がなされていましたよ・・・
写真を見る限り、
何ら変なところは無いのだが・・・
しか~し、
見よ!
このパッケージと、
中身の違いを~!!!

わかりますかぁ~!?
左が一般のタバコサイズで、
右がNANOサイズ!?
って、この写真じゃ良く解んねぇ~よなぁ~!

どやっ!?
これで解ったやろっ!!!
約・半分の厚さやぁ~

タバコ自身も細さも約半分?
までは細くないが、
(普通:直径約8mm、NANO:直径約5.5mm)
メッチャ細いやん!!!
しかも、ちゃんと1箱には20本!
オマケに値段も同じく¥300!!!


指で挟むと今にも折れてしまいそうなほどに細く、オモチャみたいだぁ~!
でも、確りと4mg!
NANO、何がナノ~!
あいぽっどじゃねぇよ~!
これ、タバコ仲間に見せたら、

吸殻は格段に少ない。
味は中々美味いと思うが、なんせこの細さだから勢いが無い!
そのくせ減る速度は速い!(笑)
総てにおいて、ECO かも知れない(笑)
日本では、近々タバコ税UPと言われているが、ひょっとして総ての銘柄が、このNANOサイズになっての実質値上げ!って事は無いだろうな・・・。
(でもこのNANOTEK、昨年12月に1mgと4mgが新発売となっていた模様・・・)
約1ヶ月ほど世間から遅れてのGet!であった。

世界的に禁煙運動が広がる中、我々愛煙家にとっては色々と迫害を受けている。
タバコ業界も必至なのが感じられる一品であった・・・。
禁煙への入門サイズ!?
かも知れないなぁ・・・(笑)


コンビニの中では一番美味しい!と、
私が思っている「サンクス」の
豚まん である。



以前は毎日この(どの?

生活環境の劇的な変化からパタリと立ち寄る事が出来なくなっていました。
もう、1年くらいはこの店に立ち寄っていない気がするので、本当に久しぶりに!の朝飯
タイム(笑)
ちょうどレジに男女一人ずつの店員(レジは二つある)が居たので、
迷うことなく女の子側のレジへ並ぶ

そしたら、レジの女の子が、
「久しぶりですね~

私も「ホント久しぶりやねぇ~


ずっとココでバイトを続けている女の子である。
背が高くて可愛い


なんだか、懐かしい故郷に帰って来た気分でしたねぇ~(笑)

やはり美味いです(笑)
シャキシャキ竹の子の歯ごたえは、
健在だぁ~!
っと満足しながらも、よく食べていた頃の
出来事を少し想い出しながら・・・
色々有ったよなぁ・・・
しばし独り、過去を噛みしめていた。


この豚まんのお供は、いつもの午後ティー(笑)
おっと、遅刻してしまうぞ~!
と、この日は今年の仕事初めである、
1月5日の朝の出来事でしたっ

回顧録で~す!

続きを読む

夏場なら陽射しが刺す様に明るいが、日の出が相当遅くなった今日この頃・・・
早朝6時35分頃の国道風景。
冬至は過ぎているから、徐々にまた日の出が早くなってくるはずだ


前を走る10トンダンプカー!
今の日本はホントに味気ないダンプカーばかりである。
働く車~にデコは必要無い?
(写真がブレブレだぁ~)

(「取締り役」・・・国家公務員のこと

何故に、
このダンプカーの写真を撮ったのか!?

信号待ちで停まった時に、その答えが見えたんですよねぇ~(笑)
最初は味気ないダンプだと思ったんですが、
とっても可愛い
デコ?
じゃなくて、ネコ!?


色っぽいネコちゃんです!
猫好きだろうか?
運ちゃんが、
色っぽいネコちゃんだったら・・・
イイネ~(笑)


と~ろりんちょっ!
である・・・

(黒糖梅酒のTV-CMでのフレーズである)
グラスには、
沢山の氷を入れて!?
である・・・
あっ、
これは
グラスでは
なかった・・・
プラスチック(中国製)の
コップ!だ。
では、今宵も一杯引っ掛けて、寝ることにしよう・・・

もう、瓶の中身は空(カラ)だぁ~!

2週間ほど前の超!寒い土曜日の夜でした・・・
いつもの如く、ママちゃりで子供と散歩!陽も落ちて辺りは真っ暗で~

寒さで二人とも身体が冷え切っていたので、国道沿いに最近(といっても1年ほど経つか・・・)のとあるコンビニへ暖まる事にした・・・
今日は寒いから、
HOTドリンクを!
子供はホットココアを、
そして私は、
コレ!
ゆずの香りに甘い蜂蜜味でほっこりです

晩飯前なので、小腹が空いてきている~
いっ、いかん!?
ここでつまんだら、絶対に子供は
晩飯を食えない!!!
と、心で叫びながら・・・も、
アメリカンドッグ!

このコンビニへは初めて立ち寄ったが、何と店舗奥にこんな立派な休憩コーナーが設置されていた!
ミニSTOPの様な喫茶コーナー併設のコンビニも有るが、普通のコンビニでも飲食休憩が出来る様になったんですね~。
以前にも、同系列店ではカップ麺を食べるために電気ポットが置いてあったりしたが、最近はサービス精神旺盛だなぁ~と思いましたね!
これで、ゆっくりと温まれるなぁ~とね。
でも、きちんとルールーは守りましょうね!
この時は私達だけが利用していましたが、静かにしましょうね!って言っているシリから、

「ウ〇チ~!?」
・・・またである
店員さんにトイレ借用を申し出た時、
若い男の店員さんはニコニコと「どうぞ~!」って

ダッシュでトイレへ駆け込みである(笑)
確りと30分は休憩したと思う。

外に出てタバコを一服しながら、パチリ!
この右側の窓際が休憩コーナーです。
ちょっとした心遣いが嬉しかったですし、家路までの英気を養えましたね!
いつもの如く、ママちゃりで子供と散歩!陽も落ちて辺りは真っ暗で~


寒さで二人とも身体が冷え切っていたので、国道沿いに最近(といっても1年ほど経つか・・・)のとあるコンビニへ暖まる事にした・・・
今日は寒いから、
HOTドリンクを!
子供はホットココアを、
そして私は、

ゆずの香りに甘い蜂蜜味でほっこりです


晩飯前なので、小腹が空いてきている~
いっ、いかん!?
ここでつまんだら、絶対に子供は
晩飯を食えない!!!
と、心で叫びながら・・・も、
アメリカンドッグ!


このコンビニへは初めて立ち寄ったが、何と店舗奥にこんな立派な休憩コーナーが設置されていた!

ミニSTOPの様な喫茶コーナー併設のコンビニも有るが、普通のコンビニでも飲食休憩が出来る様になったんですね~。
以前にも、同系列店ではカップ麺を食べるために電気ポットが置いてあったりしたが、最近はサービス精神旺盛だなぁ~と思いましたね!
これで、ゆっくりと温まれるなぁ~とね。


この時は私達だけが利用していましたが、静かにしましょうね!って言っているシリから、

「ウ〇チ~!?」
・・・またである

店員さんにトイレ借用を申し出た時、
若い男の店員さんはニコニコと「どうぞ~!」って



確りと30分は休憩したと思う。


外に出てタバコを一服しながら、パチリ!
この右側の窓際が休憩コーナーです。
ちょっとした心遣いが嬉しかったですし、家路までの英気を養えましたね!
AEONを見に行った帰りに、マクドで久しぶりに飲んだジンジャエールがまた飲みたくなってしまった・・・
そのまま市内のスーパーへとママちゃりを走らせた(笑)
1.5L大瓶のジンジャエールがお得なので捜すも、周辺のコンビニや、スーパーには見つけることができなかったのだが、ちょっと前に近鉄郡山駅前のSEIYUに有る事を知ったのでした。
ジンジャエールを確りと2本も買って、ふと隣の冷蔵陳列棚を見てみると・・・
そこで、
見つけてしまったのです・・・
これをっ!?
(って何を?)
続きを読む
そのまま市内のスーパーへとママちゃりを走らせた(笑)
1.5L大瓶のジンジャエールがお得なので捜すも、周辺のコンビニや、スーパーには見つけることができなかったのだが、ちょっと前に近鉄郡山駅前のSEIYUに有る事を知ったのでした。

ジンジャエールを確りと2本も買って、ふと隣の冷蔵陳列棚を見てみると・・・
そこで、
見つけてしまったのです・・・
これをっ!?
(って何を?)

続きを読む
先日のマクドでの昼飯の後、いよいよのAEONを観るために国道を南下・・・
すると直ぐに「かに道楽」が有る。
実は、最近まで知らなかった(笑)

この店は、道頓堀の店も含めて食べに入った事が無い。
高い!というイメージだけなんですが!?
と、言い訳をしておこうかな(笑)
本当は食べたいけど、
お金が無いっ!

関西では言わずと知れたかに道楽の目印
動くカニ看板!!!
解り易いでしょっ!(笑)
でも道頓堀のに比べて、小ぶりな気がするのです・・・
果たして、そうなのか?
このカニの脚と目は、動いているのはご存知の通り。
動画じゃぁ~!
小さいけど(笑)

しばし、カニと戯れた後、子供に諭されてAEONへと更に国道を南下する・・・
途中の交差点で、見慣れぬ車に遭遇
最初、プジョーかと思ったが、よくよくみるとマーチである・・・(写真左の青い車)
しかしガラストップクーペなんですよね、こんなん有ったんですね~!
素適な女性が運転してました~
でも、プジョーの向うを張ってのレアもん!?でっせ~!って気になったんで調べて見ました!
興味有る方は
こちらを
マーチ マイクラC+C
しかしこのマーチ、250万円!!! には驚きです!
カニじゃないですが、道楽です!!! (笑)
こりゃ、見かけん訳ですわぁ~!
プジョーが買えてしまいますよ~!
私は、プジョーを買いますねぇ
って、これも買えません・・・だって、
お金が無いですから~!!!
(奈良の中心で貧乏を叫ぶ~
)
すると直ぐに「かに道楽」が有る。
実は、最近まで知らなかった(笑)

この店は、道頓堀の店も含めて食べに入った事が無い。
高い!というイメージだけなんですが!?
と、言い訳をしておこうかな(笑)
本当は食べたいけど、
お金が無いっ!


関西では言わずと知れたかに道楽の目印
動くカニ看板!!!
解り易いでしょっ!(笑)
でも道頓堀のに比べて、小ぶりな気がするのです・・・
果たして、そうなのか?
このカニの脚と目は、動いているのはご存知の通り。
動画じゃぁ~!


しばし、カニと戯れた後、子供に諭されてAEONへと更に国道を南下する・・・
途中の交差点で、見慣れぬ車に遭遇

最初、プジョーかと思ったが、よくよくみるとマーチである・・・(写真左の青い車)
しかしガラストップクーペなんですよね、こんなん有ったんですね~!
素適な女性が運転してました~

でも、プジョーの向うを張ってのレアもん!?でっせ~!って気になったんで調べて見ました!
興味有る方は


マーチ マイクラC+C
しかしこのマーチ、250万円!!! には驚きです!
カニじゃないですが、道楽です!!! (笑)
こりゃ、見かけん訳ですわぁ~!
プジョーが買えてしまいますよ~!
私は、プジョーを買いますねぇ

って、これも買えません・・・だって、
お金が無いですから~!!!
(奈良の中心で貧乏を叫ぶ~


以前から紹介しているが、近所の


が、いよいよそのベールを脱いだ!


その


これも以前に紹介したセキスイハイムはこの



今年は、平安遷都1300年祭りの垂れ幕で、せんとくんがイラストにワンポイント添えていました!


実は、この日も昼飯をマクドへ食べに行ってしまった(笑)
いつもの店では無く、この



というのも、年末に続けてマクドに通った事で、ハッピーセット無料クーポン

が来ていたのだった!
いつもは1,000円オーバーだが、今回は980円で抑える事が出来るので、キマリ!だったんですねぇ~(笑)


今回は、ハローキティーちゃんと、
Narutoシリーズです。
キティラーのあなた!?急げ~!
(って、お前はマクドの回し者か~?)

私の目当ては、この「テキサスバーガー」

TV-CMでマクドのお店が走ってくるアレです(笑)
今回は、期間限定の「テキサスバーガー」と、復活第二弾!?の、「チキンフィレオ!」
ナゲット&Sポテトセット!
飲み物は、定番の「ジンジャエール!」 (笑)

そして、
ハッピーセット無料クーポンGet!での
980円!!! 也


中々のボリュームでごわす!
が、上のポスターのテキサスバーガーとは、イメージが違う~!?
かなり小さく感じた・・・

でも美味かった(笑)

次回は2月に入って、
「ニューヨークバーガー」だそうな・・・。
また、食べに来てしまうでは無いかぁ~!!! (笑)

キティラーにウケルかどうかは解らないが、
ボタンを押すとマクドのMマークが光るっ!

裏には、小さな小物入れが。
ちっちゃな、キティ本が入ってました(笑)
と、食べてる途中で子供がお腹が痛いと言い出して・・・始まった

そして、「ウ〇チ~!?」って叫んでトイレへ駆け込み~!!!

(これ、マクドへ来ると毎回なんです・・・なぜか?:笑)
女性用に飛び込んで行ったので、用が済んで後始末後に私は、女性用トイレから出てくる変なオジサン!?

確かに、
私は変なオジサンです!!!
子供のお腹もスッキリ!(食って出して~

いよいよ


正面入口道路からの中央玄関です。
(道路入口にはフェンスでバリケードがまだされているので、ママちゃりの上に立ってフェンス越えにて撮影(笑))

前面平面駐車場が広々と並んでおり、メチャクチャ、デカイ!? (パノラマ~)



横から見ても、超!巨大な建物である事が解ると同時に、歩くのが大変だと思った。
まるで、空港のターミナルの様な眺望ですね~。

そのまま、周遊道路を走って裏側へも回って見てみた(笑)
三色のワンポイントカラーが可愛いね!

こちらにも、とても広い平面駐車場・・・田舎の土地を余すところ無く駐車場に使った、
超巨大建造物!ショッピングセンター内部も相当広い事が伺えますね!

ここは、

でも、超!寒かったし、ボチボチ引き揚げる事にしようっと!(笑)
この

また、その時に、来て観ます!ママちゃりで(笑)
早朝仕事が終わって、仲間と一緒にいつものオランダ屋へ。

今はちょうどイチゴの季節なので、
苺素材のケーキが何種類もショーケースに
並んでいた。
とても華やかではないですか~!

いつもの様にモーニングを注文して後、
タバコに火をつけて一服~。
ふと、テーブルに置かれている
花を見つめる・・・と?
どうも、本物?の様に見える。

一輪差しの中には、確りと水が入っているでは無いですか!?
茎を見ると、どう見てもモノホンですね

花をよくよく観ると、
やはり本物のカーネーションですね!
店員さんに聞くと、毎週金曜日に花を入れ替えるのだそうです。
私がここを訪れるのは、土日の朝。
いつも、入れ替えられて次の日にこの一輪にお目に掛かっていたのですねぇ~!
だからいつも綺麗なんだぁ~!

今朝は、違う種の華が一輪・・・。
この華は何と言う花でしょうね・・・?
解らないけど、綺麗な事は解る(笑)
朝から綺麗な花を見ると、
気持ちが落着きますね!
続きを読む

今はちょうどイチゴの季節なので、
苺素材のケーキが何種類もショーケースに
並んでいた。
とても華やかではないですか~!


いつもの様にモーニングを注文して後、
タバコに火をつけて一服~。
ふと、テーブルに置かれている
花を見つめる・・・と?
どうも、本物?の様に見える。

一輪差しの中には、確りと水が入っているでは無いですか!?
茎を見ると、どう見てもモノホンですね


花をよくよく観ると、
やはり本物のカーネーションですね!
店員さんに聞くと、毎週金曜日に花を入れ替えるのだそうです。
私がここを訪れるのは、土日の朝。
いつも、入れ替えられて次の日にこの一輪にお目に掛かっていたのですねぇ~!

だからいつも綺麗なんだぁ~!
今朝は、違う種の華が一輪・・・。
この華は何と言う花でしょうね・・・?
解らないけど、綺麗な事は解る(笑)
朝から綺麗な花を見ると、
気持ちが落着きますね!

続きを読む
さて、整理で見つけた懐かしい写真をネタに今週続けてきたこの手抜き記事
「伊丹空港1985年篇・・・」、
まだまだ見切れない程の数の写真が有るしまた、紹介したい写真が沢山有るのですが・・・単なる伊丹&旅客機大好きな個人の回顧録に過ぎないし・・・
んで、今回で最終回で~す(笑)
もうしばらくお付き合いの程をっ!
ここ伊丹空港滑走路の下を潜るトンネル道路を挟んで北側方面にも周遊道路が有り、
滑走路北端側へも行けるのです。

北側端から眺めたメイン滑走路です。ちょうどJALのB747ジャンボが到着です。
その後ろをよく観ると、2機が着陸態勢に入っています
(写真には写って無いのですが、更にもう2機が続いていて・・・)
着陸ラッシュ時間には、こちらでは無く前々回紹介した南側のあの着陸真下側!にいると、心臓がドキドキするのを感じる事になるでしょう!
でも、この北側は少し遠めですし、急上昇してゆく機体を見るので、
飛んだ!飛んだ!飛んだ~!
行っちゃったなぁ~!って感じかなぁ~

ルフトハンザのB747が離陸して行きましたね~!
この北側は、爆風を感じることは滅多に無い(風向きによっては、こちら側が着陸側になる場合もあるので)ですが、穏やかに離陸してゆく機影を追いかけることが出来ます。

大韓航空のA300の離陸風景ですね~!この大韓航空がこのカラーリングにした時には、結構新鮮で良かったです。色々有りましたからねぇ・・・。

なかなか、脚を格納しませんねぇ~(笑)

こちらは日航のB767でしょうか・・・もう脚を格納しとるやんけぇ~(爆)
この頃エアバス社がA300を売り込み日本の空にも欧州の風が吹き始めていた時代です。
全盛のボーイング社も新鋭のB767を製作して各社導入を図って行ったんですよね~。
その影で、YS-11は姿を消してゆく事になるのです・・・

この北側から、望遠レンズで滑走路を狙うと、ちょうど推力全開で向かって来る機体を真正面から捕らえることが出来ます。
日航のジャンボの離陸で~す!!!

ほらっ、浮いた~!? 飛んだ~!? 何で浮くねん?何で飛ぶねん?(笑)
さっきは見えてへんかったのに、もう後ろには着陸態勢の別のジャンボがぁ~!

脚をたたんで格納する様が、この滑走路北側では楽しむ事が出来ます!

左に緩やかに旋回して、この伊丹空港と平行に南下して、東京方面行きならば更に東へ進路をとる・・・ずっと眺めて機影を追いかけて観てしまいます・・・あぁ、私も乗せてって~!

そして、この北側の更にターミナル寄りには緑地公園が造られていて、簡単なアスレチックや、滑走路・ターミナルを一望できる観覧デッキも設置されているので、新聞社のヘリを観れたりもしますし、家族連れで来られても十分に楽しめますね
いやはや、
本当にこの伊丹空港は、
全周見所満載の
観光スポットっ!
だと思いますね~!
現在は、「伊丹スカイパーク」の様に環境整備もされてきて、より行楽に訪れやすい場所になっているのでは無いでしょうか。
少しでも航空機、飛行場の魅力を知ってもらえたら嬉しいですね。
あっ、それとこの写真たちの白枠の中央下を見て下さい!(無いのも有ります:笑)
「百年プリント」って、懐かしいでしょう!?
四半世紀は検証できましたねぇ~十分に色あせせず当時のままですよ!
続きを読む

「伊丹空港1985年篇・・・」、
まだまだ見切れない程の数の写真が有るしまた、紹介したい写真が沢山有るのですが・・・単なる伊丹&旅客機大好きな個人の回顧録に過ぎないし・・・
んで、今回で最終回で~す(笑)
もうしばらくお付き合いの程をっ!

ここ伊丹空港滑走路の下を潜るトンネル道路を挟んで北側方面にも周遊道路が有り、
滑走路北端側へも行けるのです。

北側端から眺めたメイン滑走路です。ちょうどJALのB747ジャンボが到着です。
その後ろをよく観ると、2機が着陸態勢に入っています

(写真には写って無いのですが、更にもう2機が続いていて・・・)
着陸ラッシュ時間には、こちらでは無く前々回紹介した南側のあの着陸真下側!にいると、心臓がドキドキするのを感じる事になるでしょう!
でも、この北側は少し遠めですし、急上昇してゆく機体を見るので、
飛んだ!飛んだ!飛んだ~!
行っちゃったなぁ~!って感じかなぁ~


ルフトハンザのB747が離陸して行きましたね~!
この北側は、爆風を感じることは滅多に無い(風向きによっては、こちら側が着陸側になる場合もあるので)ですが、穏やかに離陸してゆく機影を追いかけることが出来ます。

大韓航空のA300の離陸風景ですね~!この大韓航空がこのカラーリングにした時には、結構新鮮で良かったです。色々有りましたからねぇ・・・。

なかなか、脚を格納しませんねぇ~(笑)

こちらは日航のB767でしょうか・・・もう脚を格納しとるやんけぇ~(爆)
この頃エアバス社がA300を売り込み日本の空にも欧州の風が吹き始めていた時代です。
全盛のボーイング社も新鋭のB767を製作して各社導入を図って行ったんですよね~。
その影で、YS-11は姿を消してゆく事になるのです・・・


この北側から、望遠レンズで滑走路を狙うと、ちょうど推力全開で向かって来る機体を真正面から捕らえることが出来ます。
日航のジャンボの離陸で~す!!!

ほらっ、浮いた~!? 飛んだ~!? 何で浮くねん?何で飛ぶねん?(笑)
さっきは見えてへんかったのに、もう後ろには着陸態勢の別のジャンボがぁ~!

脚をたたんで格納する様が、この滑走路北側では楽しむ事が出来ます!

左に緩やかに旋回して、この伊丹空港と平行に南下して、東京方面行きならば更に東へ進路をとる・・・ずっと眺めて機影を追いかけて観てしまいます・・・あぁ、私も乗せてって~!


そして、この北側の更にターミナル寄りには緑地公園が造られていて、簡単なアスレチックや、滑走路・ターミナルを一望できる観覧デッキも設置されているので、新聞社のヘリを観れたりもしますし、家族連れで来られても十分に楽しめますね

いやはや、
本当にこの伊丹空港は、
全周見所満載の
観光スポットっ!
だと思いますね~!

現在は、「伊丹スカイパーク」の様に環境整備もされてきて、より行楽に訪れやすい場所になっているのでは無いでしょうか。
少しでも航空機、飛行場の魅力を知ってもらえたら嬉しいですね。

あっ、それとこの写真たちの白枠の中央下を見て下さい!(無いのも有ります:笑)
「百年プリント」って、懐かしいでしょう!?
四半世紀は検証できましたねぇ~十分に色あせせず当時のままですよ!


続きを読む
伊丹空港1985シリーズ!(笑)
さて本日は、昨日紹介のターミナルからは滑走路を挟んで対向面からの眺望です!
こちらは、滑走路西に面した一角にある航空関係の慰霊碑(いわゆる墓地)が有る場所からの眺望です。
(なんちゅう処から撮ってんねん!笑)
でもここは、着陸機体のタッチダウンの瞬間が目の前で見れる唯一の場所だったんです!

シンガポール航空のBIGTOP!!! こいつが来た時にはいつも感動してました!

モヒカンカラー時代の全日空(ANA)のジャンボのタッチダウンの瞬間っ!!!
キュッ、キュッ~!!!

Newカラー(当時は)のB767がもうすぐタッチダウン~!
ってな感じで、お墓に居ることはスッカリ忘れて、映像と音とゴムの焦げる匂いに酔ってましたねぇ(笑)
そしてこのお墓エリアから少し滑走路中央に戻ったフェンス際・・・、道路脇から小川を挟んでフェンスが少し滑走路側に寄る事で、機体が確りと観れる場所が有ったんです。
ココでは、離陸の瞬間を真横から観る事が出来たんですよね~!
(道路脇のガードレールによじ登り撮影ですが!
)

これもまた、今では見れないモヒカンカラーのジャンボ君です~(笑)

お次は、ルフトハンザのB747ジャンボのテイクオフ!!!

そして、ノースウエストのB747のテイクオフっ!!!ですね~

そして、夕陽に色付く、TDAのA300です。いってらっしゃ~い!って叫んでしまいます(笑)
この場所は、離陸態勢の機体が、エンジン全開と共に走り出し、
飛ぶかっ?、飛ばないかっ?、飛ぶかっ?、飛ばないかっ(って絶対に飛ぶやん!)
と、ワクワクしながら、眺められる絶好の場所!(でした)
機体の搭載量の違いによっても、季節によってもこのテイクオフの位置は変わります。
夏場はなかなか飛べずに滑空距離が長く、目の前を遥かに通り過ぎてようやく頭を持ち上げて離陸~、冬場はえらく短い距離で、えっ!?もう飛ぶの~なんてね(笑)、そのときに応じて色々た楽しんだものでした・・・。
そんな、楽しみなフェンス際の道が、現在はもう無いとは・・・
しかし・・・
実はこの場所、Google地図で見てみたら、「伊丹スカイパーク」と言う、旅客機大好き人には超!気持ちいい観覧公園に整備されているんですね~!!!
いやぁ~驚きました!(って知ってましたが:笑)。前回伊丹を訪れた際に工事中で、このフェンス際の進入道路が無くなっていたのにビックリして残念な思いをしていたんですが・・・こんなにも立派な、しかもフェンスによじ登らずとも楽々に離着陸を観れる!ってのは、素晴らしいです。
ちょっとばかり「伊丹スカイパーク」とやらを実感してみましょうか(笑)
Youtubuからの拝借で~す↓↓↓
続きを読む
さて本日は、昨日紹介のターミナルからは滑走路を挟んで対向面からの眺望です!

こちらは、滑走路西に面した一角にある航空関係の慰霊碑(いわゆる墓地)が有る場所からの眺望です。
(なんちゅう処から撮ってんねん!笑)
でもここは、着陸機体のタッチダウンの瞬間が目の前で見れる唯一の場所だったんです!

シンガポール航空のBIGTOP!!! こいつが来た時にはいつも感動してました!


モヒカンカラー時代の全日空(ANA)のジャンボのタッチダウンの瞬間っ!!!
キュッ、キュッ~!!!

Newカラー(当時は)のB767がもうすぐタッチダウン~!
ってな感じで、お墓に居ることはスッカリ忘れて、映像と音とゴムの焦げる匂いに酔ってましたねぇ(笑)
そしてこのお墓エリアから少し滑走路中央に戻ったフェンス際・・・、道路脇から小川を挟んでフェンスが少し滑走路側に寄る事で、機体が確りと観れる場所が有ったんです。
ココでは、離陸の瞬間を真横から観る事が出来たんですよね~!
(道路脇のガードレールによじ登り撮影ですが!


これもまた、今では見れないモヒカンカラーのジャンボ君です~(笑)

お次は、ルフトハンザのB747ジャンボのテイクオフ!!!

そして、ノースウエストのB747のテイクオフっ!!!ですね~


そして、夕陽に色付く、TDAのA300です。いってらっしゃ~い!って叫んでしまいます(笑)
この場所は、離陸態勢の機体が、エンジン全開と共に走り出し、
飛ぶかっ?、飛ばないかっ?、飛ぶかっ?、飛ばないかっ(って絶対に飛ぶやん!)
と、ワクワクしながら、眺められる絶好の場所!(でした)
機体の搭載量の違いによっても、季節によってもこのテイクオフの位置は変わります。
夏場はなかなか飛べずに滑空距離が長く、目の前を遥かに通り過ぎてようやく頭を持ち上げて離陸~、冬場はえらく短い距離で、えっ!?もう飛ぶの~なんてね(笑)、そのときに応じて色々た楽しんだものでした・・・。
そんな、楽しみなフェンス際の道が、現在はもう無いとは・・・

しかし・・・
実はこの場所、Google地図で見てみたら、「伊丹スカイパーク」と言う、旅客機大好き人には超!気持ちいい観覧公園に整備されているんですね~!!!

いやぁ~驚きました!(って知ってましたが:笑)。前回伊丹を訪れた際に工事中で、このフェンス際の進入道路が無くなっていたのにビックリして残念な思いをしていたんですが・・・こんなにも立派な、しかもフェンスによじ登らずとも楽々に離着陸を観れる!ってのは、素晴らしいです。
ちょっとばかり「伊丹スカイパーク」とやらを実感してみましょうか(笑)
Youtubuからの拝借で~す↓↓↓

続きを読む
今週は、伊丹空港回顧録~みたいなぁ(笑)
って、本日はターミナルからの眺望の続きでやんす!
展望デッキからは、ハンガーに停まった機体が色んな角度から観ることが出来ますね。
一番好きなのがこのアップ!

このツリ目なヤンキーなお顔が大好きです!(笑)
全体を見ると普通ですが、こうしてド・アップにすると、
なんとも言えない雰囲気なんですよねぇ~

ちょっと引き気味での視野で見るのも面白いんです!
このタイ航空のA300は、とても気に入ってました~
なんとも言えない雰囲気でしょっ!
「たれぱんだ」みたいな~、風船みたいな~!?
のほほ~んとしてて、思わず吹き出してしまったりして(笑)
可愛いんです
この子の目の下には、「SRI ANOCHA」 の称号が・・・(どういう意味だろう?)

これは、普通に見かける光景ですよね~。
未だにこのイメージが私は強い、鶴丸印のJALジャンボの出発準備風景です。
(JALさん、ファンの為にも踏ん張って頑張って下さいよ~!)
私、大学卒業後には、この飛行機の廻りで働くオジサンになりたかったんです。
全日空も面接に行きましたし~(笑)
なんせ飛行機のそばで働くのが夢だったんですが・・・叶わずです。
でも、この飛行機の廻りで働くには、航空会社では無く、グランドサービスって言う子会社へ面接に行かなければならなかったのは、大分あとになってから知ったのでした(笑)
そして、陽も落ちてラッシュの慌しい雑踏が少なくなり、空港も終了の時間となります。
当時(今もかな?)伊丹空港は夜9時以降は飛んではいけない条例があって、ラッシュ時には展望デッキもカップルの山!ですが、9時以降は嘘の様に静まりかえります。

スポットライトを浴びて、静かにたたずむパンナムの(懐かしい~)B727です!レアもんです(笑)

南最果ての地(笑)には、日本亜細亜航空のDC-8(これもレア~)がひっそりと駐機してましたね・・・。

なんとも言えない哀愁漂う雰囲気なので、コイツは当時の年賀状にしちゃいました!
実は、この南最果ての地の区画には、修理・点検格納庫が有るんですが、その手前はカーゴ機専用のエリアが有って、ターミナルから出てある場所へ足を踏み入れると・・・

ドカン!と居座るJALカーゴとご対面~!
この時はまだ夕方なので、営業中だし積み込みの真っ最中でしたね!
(お~っと、これは1984年版の写真でした~笑)
この当時には、発見できなかったのですが、5年ほど前に最後に伊丹を訪れた時、ANAの整備格納庫のすぐ横までフェンス越しに行ける道を発見しました!
整備中のB747ジャンボが間近で見れて、超!感動でしたね・・・多分、どこかの携帯に写真が残っているはずなんで、探してみます(笑)
続きを読む
って、本日はターミナルからの眺望の続きでやんす!
展望デッキからは、ハンガーに停まった機体が色んな角度から観ることが出来ますね。
一番好きなのがこのアップ!


このツリ目なヤンキーなお顔が大好きです!(笑)
全体を見ると普通ですが、こうしてド・アップにすると、
なんとも言えない雰囲気なんですよねぇ~

ちょっと引き気味での視野で見るのも面白いんです!
このタイ航空のA300は、とても気に入ってました~

なんとも言えない雰囲気でしょっ!
「たれぱんだ」みたいな~、風船みたいな~!?
のほほ~んとしてて、思わず吹き出してしまったりして(笑)
可愛いんです

この子の目の下には、「SRI ANOCHA」 の称号が・・・(どういう意味だろう?)

これは、普通に見かける光景ですよね~。
未だにこのイメージが私は強い、鶴丸印のJALジャンボの出発準備風景です。
(JALさん、ファンの為にも踏ん張って頑張って下さいよ~!)
私、大学卒業後には、この飛行機の廻りで働くオジサンになりたかったんです。
全日空も面接に行きましたし~(笑)
なんせ飛行機のそばで働くのが夢だったんですが・・・叶わずです。
でも、この飛行機の廻りで働くには、航空会社では無く、グランドサービスって言う子会社へ面接に行かなければならなかったのは、大分あとになってから知ったのでした(笑)
そして、陽も落ちてラッシュの慌しい雑踏が少なくなり、空港も終了の時間となります。
当時(今もかな?)伊丹空港は夜9時以降は飛んではいけない条例があって、ラッシュ時には展望デッキもカップルの山!ですが、9時以降は嘘の様に静まりかえります。

スポットライトを浴びて、静かにたたずむパンナムの(懐かしい~)B727です!レアもんです(笑)

南最果ての地(笑)には、日本亜細亜航空のDC-8(これもレア~)がひっそりと駐機してましたね・・・。

なんとも言えない哀愁漂う雰囲気なので、コイツは当時の年賀状にしちゃいました!

実は、この南最果ての地の区画には、修理・点検格納庫が有るんですが、その手前はカーゴ機専用のエリアが有って、ターミナルから出てある場所へ足を踏み入れると・・・

ドカン!と居座るJALカーゴとご対面~!

この時はまだ夕方なので、営業中だし積み込みの真っ最中でしたね!
(お~っと、これは1984年版の写真でした~笑)
この当時には、発見できなかったのですが、5年ほど前に最後に伊丹を訪れた時、ANAの整備格納庫のすぐ横までフェンス越しに行ける道を発見しました!
整備中のB747ジャンボが間近で見れて、超!感動でしたね・・・多分、どこかの携帯に写真が残っているはずなんで、探してみます(笑)
続きを読む
今朝は、超!寒っ!!!
全国で大雪の嵐~
ここは、大丈夫だけど今夜辺り・・・
昨日の続き~
伊丹空港1985年版part2!!!

タキシング中の2機のジャンボ!
前を行くのはJALのリゾッチャ(←知ってる?)
後ろを行くのは、もう伊丹では見られない
フライングタイガー!
今年はトラ年~ 関係ねぇ~か、
お~っと、
前列の侵入路を曲がらずに、一番大外まで直進して来た~!?

滑走路いっぱい使わないと、
飛べましぇ~ん!?
の、大型貨物機なんだよねぇ~!

スロットル全開っ!
って、また誰かが川に落っこちた~!
ところ変わってターミナルからの眺望です。

この伊丹には、時々日本の空を飛んでいない機体が立ち寄る事が有った。
これは、ハワイ航空のトライスター!

ろっきー度!で有名になった機体ですねぇ~(ハワイでは無く企業は違いますが)
でも、このトライスターのエンジン音は大好きでした(笑)
トライスター = エンジンが三つっていう意味です。
マクダネル社のDC-10(これも3基エンジン)に対抗版ですね(笑)

タイ航空のマークが見えます~
この当時からも変わってませんよ~!エライ!(何が?)

機体コックピット横に愛称が書いて有りますが、
タイ語なので読めましぇ~ん!
(反対側にはローマ字なんですがね・・・でも意味解りましぇ~ん:笑)
ずっとこのままで居て欲しいタイ航空のカラーリングとサービスですね!
次回に続く~(えっ、まだ?)
全国で大雪の嵐~

昨日の続き~

伊丹空港1985年版part2!!!

タキシング中の2機のジャンボ!
前を行くのはJALのリゾッチャ(←知ってる?)
後ろを行くのは、もう伊丹では見られない
フライングタイガー!
今年はトラ年~ 関係ねぇ~か、

お~っと、
前列の侵入路を曲がらずに、一番大外まで直進して来た~!?

滑走路いっぱい使わないと、
飛べましぇ~ん!?

の、大型貨物機なんだよねぇ~!

スロットル全開っ!
って、また誰かが川に落っこちた~!

ところ変わってターミナルからの眺望です。

この伊丹には、時々日本の空を飛んでいない機体が立ち寄る事が有った。
これは、ハワイ航空のトライスター!

ろっきー度!で有名になった機体ですねぇ~(ハワイでは無く企業は違いますが)
でも、このトライスターのエンジン音は大好きでした(笑)
トライスター = エンジンが三つっていう意味です。
マクダネル社のDC-10(これも3基エンジン)に対抗版ですね(笑)

タイ航空のマークが見えます~
この当時からも変わってませんよ~!エライ!(何が?)


機体コックピット横に愛称が書いて有りますが、
タイ語なので読めましぇ~ん!
(反対側にはローマ字なんですがね・・・でも意味解りましぇ~ん:笑)
ずっとこのままで居て欲しいタイ航空のカラーリングとサービスですね!
次回に続く~(えっ、まだ?)

昨日に引き続き、伊丹空港フォトライブラリーでの手抜きブログです(笑)
今回は、1985年版!
手作りマップの納められていたクリアファイルに、2冊のフォトブックが残されていました。
数え切れない程の数の飛行機写真の中から厳選したベストショット集だった様な・・・
本人も忘れています(笑)
伊丹空港と言えば、
滑走路の南端!!!
ですよねぇ~
そう、そこは航路の真下!!!

ブリティッシュエアーのB747 ジャンボで~っす!





もう、最高っ!!!
爆音とともに、ちょっと飛べば触れるんじゃ無いかと思うくらいの高さに、着陸してくる飛行機を感じることが出来る・・・!
この85年当時はまだ、車で真下まで行けた。
いつかしら車の進入は出来なくなったが、徒歩では行くことが出来ていた。
(しかし、安全と整備の進んだ現在は進入禁止になっているかも知れない・・・もう5年くらい遊びには行ってないなぁ
)
この場所は、パワースポットです。
ジェット噴射の音と、ジェット燃料の燃える匂いと、爆風で、
とても、スカッと!!! するんです
嫌なことがあった時に独りでココをよく訪れましたねぇ・・・
失恋の時は行かないほうが良いです・・・何故って?
カップルだらけだからです!

JALのB747ですね~
夜になると、誘導灯が一斉に光り、とても綺麗な光景です!
そして、とてもロマンチックですね!
続きを読む
今回は、1985年版!
手作りマップの納められていたクリアファイルに、2冊のフォトブックが残されていました。
数え切れない程の数の飛行機写真の中から厳選したベストショット集だった様な・・・

本人も忘れています(笑)
伊丹空港と言えば、
滑走路の南端!!!
ですよねぇ~

そう、そこは航路の真下!!!

ブリティッシュエアーのB747 ジャンボで~っす!





もう、最高っ!!!
爆音とともに、ちょっと飛べば触れるんじゃ無いかと思うくらいの高さに、着陸してくる飛行機を感じることが出来る・・・!
この85年当時はまだ、車で真下まで行けた。
いつかしら車の進入は出来なくなったが、徒歩では行くことが出来ていた。
(しかし、安全と整備の進んだ現在は進入禁止になっているかも知れない・・・もう5年くらい遊びには行ってないなぁ

この場所は、パワースポットです。
ジェット噴射の音と、ジェット燃料の燃える匂いと、爆風で、
とても、スカッと!!! するんです
嫌なことがあった時に独りでココをよく訪れましたねぇ・・・
失恋の時は行かないほうが良いです・・・何故って?
カップルだらけだからです!


JALのB747ですね~
夜になると、誘導灯が一斉に光り、とても綺麗な光景です!
そして、とてもロマンチックですね!

続きを読む

1984年・・・
大阪国際空港・・・
通称、伊丹空港・・・
TDA
東亜国内航空・・・
ANA
全日本空輸・・・
もう日本の空では見ることの出来ない、
YS-11・・・
懐かしい~!?


1984年当時の伊丹空港北ターミナルには、このYS-11専用の駐機場が有ったのです。
(今は何が?)
このYS-11は大好きな飛行機です。
どうしても乗りたくて仕方がなかったのですが、実現出来ていません。
まだ外国では現役で頑張っていると思いますからチャンスが有れば乗りたいです。

小っちゃっ!
長っがっ!
これも既に日本の空は飛んでいない、DC-9 !!!

B727と共に、黒煙の達人でした(笑)。手前はYS-11
どちらも、TDA(東亜国内航空)・・・今のJAS(日本エアーシステム)の前身ですね。
突然の懐かしい写真ですみません。
例の日記「孤り言・・・」と同時に発見されたフォトブック。
そこに納められていた懐かしの飛行機写真です。
懐かしいのと、過去の自分に酔いながら(笑)アップしちゃいました!
(自己満足です

古過ぎて、同年代の飛行機好きな方にしか解らないでしょうねぇ~。

TDA・・・
(東亜国内航空)
A300・・・
日本の空にエアバスを最初に導入したのがTDAだったと思う。
綺麗でしたし、このカラーリングは派手で好きでした(笑)

時代が混在したこの年代を物語る写真ですね・・・
ダビンチヘリコプターマークが特徴の、全日空B747(左)
さっきの東亜のエアバスA300(中央)
そして、全日空からANAへと社名変更をし、長年続いたモヒカンカラーを一新!
TDAがA300なら、ANAはと選んだB767(右)
後に日本航空もトレードマークの鶴マークを日の丸に変えることになるが・・・。
激動の航空機産業時代だったんだなぁ~と思いました。
1984年当時、まだ伊丹空港は国際空港として大阪の中心であった。
(10年の後に関空が開港されるまでは・・・)
ですから、国際色豊かな飛行機が沢山、飛来してたんですよ~!

古き良き時代に戻りたい・・・気も時々する(笑)
続きを読む

奈良県を縦断する
国道24号線。
とあるお店の前に、
木の置物が陳列してある。
ちょうど、この店の横に
(写真で言うと左側)交差点が有るので、信号待ちで停まる時にいつも眺めてしまう。
取分け大きな木がそこに・・・
何かに見えませんかぁ~
これ?

人の手の様ですね(笑)
しかも、
Vサイン!?
に見えるのは、
私だけでしょうか・・・

ちょっと、無理が
有りましたかぁ~(笑)
でも、この木ですが、
相当長い期間この店の前にある気がする・・・
売物では無いのか?
買手がつかないのか~?

確か、作業服とか売っている店だったから、これは売物ではないのだろうな、きっと。
正月明けの登園日に、自作の凧を持参する・・・
子供を預けている保育園の年始の決りごとだ。
自作の凧?
正月休みを利用し凧を作る。
その凧作りと凧揚げを通して親子のふれあいの時間を大切にしようと言う、保育園の計らいなのであるが・・・
私の場合、今年が3年目の最後の年であるが、結局凧作りだけで終わってしまいましたねぇ(笑)
一昨年の最初の凧作りは、A4コピー用紙にプリキュアのイラストをプリンタで印刷したものを生地とし、確かストローで骨をつくってみた。超!手抜きの簡単凧でしたねぇ

昨年は少し気合を入れて作った。
生地にトレーシングペーパーを使い、見た目にイラストだけが浮かんで見えるように工夫し、骨も竹ヒゴを使って斜交いも入れた丈夫な凧に仕上げた。
イラストは子供のリクエストで、ピカチュウとアンパンマンとバイキンマンをクレヨンで描いたね!
ピカチュウの尻尾を見立てた凧の足が特徴だっ!

今年の凧は、少し手抜きだった。
普通なら、去年よりも気合を入れて~!?になるのだろうが、何故か気乗りしなくて。
持参前日の夜に子供と2時間で作成する事に。何故か?イラストのリクエストが中々決まらなかったのだ(と言う言い訳をしておこう)!
生地は半紙で、尚且つ竹ヒゴの斜交いを入れない手抜き工事をしてしまいました。
しかし、イラストだけは手抜きでは無く、しっかりと色鉛筆で描きましたよ~!

やはり、昨年の凧は気合が入っていたので、少し破れているものの、記念に撮っておいたのでこうして並べて写真を撮れて、ブログの記事になっているので、価値がある!(笑)
でも、子供が元気に凧を飛ばす姿を見たことは無い・・・
自分が出歩かなくなったせいも有るが、子供が元気に凧揚げをしているところに遭遇した事が最近無い。
自分が子供の頃は、親父に凧作りを教えてもらい、兄弟で色んな凧を作って飛ばしに田んぼへ出かけたものだった。
来年は子供と一緒に凧を作って飛ばす事が出来るように、心の余裕を取り戻したい私の今日この頃・・・です。
子供を預けている保育園の年始の決りごとだ。
自作の凧?
正月休みを利用し凧を作る。
その凧作りと凧揚げを通して親子のふれあいの時間を大切にしようと言う、保育園の計らいなのであるが・・・
私の場合、今年が3年目の最後の年であるが、結局凧作りだけで終わってしまいましたねぇ(笑)
一昨年の最初の凧作りは、A4コピー用紙にプリキュアのイラストをプリンタで印刷したものを生地とし、確かストローで骨をつくってみた。超!手抜きの簡単凧でしたねぇ


昨年は少し気合を入れて作った。
生地にトレーシングペーパーを使い、見た目にイラストだけが浮かんで見えるように工夫し、骨も竹ヒゴを使って斜交いも入れた丈夫な凧に仕上げた。
イラストは子供のリクエストで、ピカチュウとアンパンマンとバイキンマンをクレヨンで描いたね!
ピカチュウの尻尾を見立てた凧の足が特徴だっ!


今年の凧は、少し手抜きだった。
普通なら、去年よりも気合を入れて~!?になるのだろうが、何故か気乗りしなくて。
持参前日の夜に子供と2時間で作成する事に。何故か?イラストのリクエストが中々決まらなかったのだ(と言う言い訳をしておこう)!
生地は半紙で、尚且つ竹ヒゴの斜交いを入れない手抜き工事をしてしまいました。
しかし、イラストだけは手抜きでは無く、しっかりと色鉛筆で描きましたよ~!

やはり、昨年の凧は気合が入っていたので、少し破れているものの、記念に撮っておいたのでこうして並べて写真を撮れて、ブログの記事になっているので、価値がある!(笑)
でも、子供が元気に凧を飛ばす姿を見たことは無い・・・
自分が出歩かなくなったせいも有るが、子供が元気に凧揚げをしているところに遭遇した事が最近無い。
自分が子供の頃は、親父に凧作りを教えてもらい、兄弟で色んな凧を作って飛ばしに田んぼへ出かけたものだった。
来年は子供と一緒に凧を作って飛ばす事が出来るように、心の余裕を取り戻したい私の今日この頃・・・です。
今朝、出勤途上で何処からともなく聞こえてくるサイレンの音!
(自車の天井はいつもチルトアップしているから聞こえてくる)
走り出してしばらくすると、まだ夜も明けぬ暗闇に、
煌煌と輝く消防自動車の赤色灯!
近所の消防署から特殊車輌が全部で払っての行進だった。
対向して行ってしまったので、しかも夜明け前・・・行き先を知る由もなかった。
(出勤途上だし)

途中で別の署から来たと思われるポンプ車とも遭遇する。
冷え込みがキツかったので、火の気が上がったか?
と思いながら車を走らせて仕事場へ。
今朝とても冷え込んだ!

乗換えのトラックは青空駐車なので、
久しぶりにフロントガラスが
凍てついていた!
(今日もエンジンがかからないかも・・・と思ったがかかった!)
昨夜から雨だったので、フロントガラス・サイドガラス・サイドミラーに付着した雨粒が凍てついている!
明日はもっと、冷え込むらしい・・・

今朝早朝仕事から家に帰って来てこの写真を撮ってみた。
ようやく青梗菜に見えてきた。
昨年の10月にこの青梗菜の種をまいたのでした~
その時の記事は、こちらをポチッとなぁ~
その後、しばらくしてから芽をふいて、順調に育って行った(笑)
この記事は、こちらを~ポチッ!

しかし大きくは育って居ない・・・
きっと肥やしが足らないんだろうなぁ。
それもそのはずで、
夏場ゴーヤを育てた鉢土である。
そのまま足し肥せずに青梗菜を植えたものですから~
その後色合いも悪くなり・・・
益々肥やしの必要性を感じつつダメかなぁ~と思った。

茎?も細くて、今にも折れてしまいそうな様子だった。

一本抜いてみると、
なんと小さな根っこ!?
こりゃダメだ~
種を蒔いた後にそのまま放置状態だったので、間引き が必要なんだと思った。
そうでないと、僅かな土の肥やしを十分に吸収できないもんね!

って事で、毎晩食卓に間引いた小さな青梗菜を食しつつ(捨てませんよ:笑)経過を見て行くと、徐々に大きく育ち始めたんですよねぇ~!
こんな寒空でも立派に光合成をしています!
それでも多分まだ間引きが足らない(笑)
だけど、自給するには十分な大きさにまで育ってくれました(笑)
既に1/3は食べられてしまいました!
(自車の天井はいつもチルトアップしているから聞こえてくる)
走り出してしばらくすると、まだ夜も明けぬ暗闇に、
煌煌と輝く消防自動車の赤色灯!

近所の消防署から特殊車輌が全部で払っての行進だった。
対向して行ってしまったので、しかも夜明け前・・・行き先を知る由もなかった。
(出勤途上だし)
途中で別の署から来たと思われるポンプ車とも遭遇する。
冷え込みがキツかったので、火の気が上がったか?
と思いながら車を走らせて仕事場へ。
今朝とても冷え込んだ!
乗換えのトラックは青空駐車なので、
久しぶりにフロントガラスが
凍てついていた!
(今日もエンジンがかからないかも・・・と思ったがかかった!)
昨夜から雨だったので、フロントガラス・サイドガラス・サイドミラーに付着した雨粒が凍てついている!
明日はもっと、冷え込むらしい・・・

今朝早朝仕事から家に帰って来てこの写真を撮ってみた。
ようやく青梗菜に見えてきた。
昨年の10月にこの青梗菜の種をまいたのでした~
その時の記事は、こちらをポチッとなぁ~

その後、しばらくしてから芽をふいて、順調に育って行った(笑)
この記事は、こちらを~ポチッ!


しかし大きくは育って居ない・・・
きっと肥やしが足らないんだろうなぁ。
それもそのはずで、
夏場ゴーヤを育てた鉢土である。
そのまま足し肥せずに青梗菜を植えたものですから~

その後色合いも悪くなり・・・
益々肥やしの必要性を感じつつダメかなぁ~と思った。

茎?も細くて、今にも折れてしまいそうな様子だった。

一本抜いてみると、
なんと小さな根っこ!?
こりゃダメだ~
種を蒔いた後にそのまま放置状態だったので、間引き が必要なんだと思った。
そうでないと、僅かな土の肥やしを十分に吸収できないもんね!
って事で、毎晩食卓に間引いた小さな青梗菜を食しつつ(捨てませんよ:笑)経過を見て行くと、徐々に大きく育ち始めたんですよねぇ~!
こんな寒空でも立派に光合成をしています!
それでも多分まだ間引きが足らない(笑)
だけど、自給するには十分な大きさにまで育ってくれました(笑)
既に1/3は食べられてしまいました!

よっ、読めない!?

突然、携帯電話のメモリーカードである
microSDカードが読めなくなってしまった!?
本体とのシンクロが出来ない・・・。

当然の事ながら、フォーマットも効かないっ!
死んだ・・・。
1年も持たずして破壊っ!
恐らくは、静電気破壊であろう。
本日のネタにと撮っていた写真が全てパー!でんねん・・・
どころか、メールのバックアップも全て読み出せない。
今宵は、この辺でお開きとする!
続きを読む
突然、携帯電話のメモリーカードである
microSDカードが読めなくなってしまった!?
本体とのシンクロが出来ない・・・。

当然の事ながら、フォーマットも効かないっ!
死んだ・・・。

1年も持たずして破壊っ!
恐らくは、静電気破壊であろう。
本日のネタにと撮っていた写真が全てパー!でんねん・・・
どころか、メールのバックアップも全て読み出せない。
今宵は、この辺でお開きとする!

続きを読む
昨年の暮れの話だが、他のネタに圧されて書いていなかったので綴ってみる。
12月19日、26日の土曜日と、30日とに、なんと三連続でマクドでの昼飯となった(笑)
たわいないネタですが(笑)
12/19のマクド~
この日は、「チキンタツタ」が、再復活した翌日でもある!再復活とは、ファン投票で秋に一度復活を果しているのだが、5日で完売!惜しまれていた様で、この時に再復活を果したようだ。それを狙って食べに来た訳では無く、たまたまその時期に当っただけですけどねぇ(笑)
けど、以前に販売時には食べた事が無かったので、楽しんで食べた
このマック新聞を読みたい方は、
こちらをポチッとね


この日の昼飯は、ハッピーセットとチキンタツタセット!

これが、再復活の「チキンタツタ!?」
タツタオリジナルの柔らかいバンズが特徴ですね。中々、あっさりと美味いもんであ~る!

いつもの様にQRコードを読取ると・・・?

カロリー398kcal ~!?
鶏肉だけに、低カロリーですなぁ~!

5年ぶりに、このチキンタツタは復活したんですねぇ~!

子供がマクドが好きなんですが、それはバーガーが好きなんではなくて、オモチャが目当て!なんですよねぇ(笑)
この期間は、ピケモンシリーズのオマケ(いやメインかも)つきです。

この時には、このポケモン大図鑑!がもう一つオマケで付いてきました
初タツタ!美味しかったです
12/26もマクドで・・・

この日は例の、泳ぐ図鑑(リベンジ)へ行く直前にマクドに寄った。
先週に引き続き、いつもの携帯クーポンでの商品選び~(笑)

もうチキンタツタクーポンが無いので、Wチーズバーガーセットに、ハッピーセット。そして、一つでは足らない私は、ベーコンレタスバーガー+ホットアップルパイクーポンを使った。

これが、ホットアップルパイ!
コイツも程よい甘さで、美味い!
以前のアップルパイは甘くてシナモンがキツかったが、今のは控えめだと感じましたねぇ~。

とろっとしていて、なかなかです(笑)

この日のトレイ公告は、ビッグマックについてでした。
ビッグマックのソースって、特別らしいです・・・
詳しく見たい方は
を、ポチッとなぁ~


今週は、ポケモン下敷きがもらえるのと、オモチャは全6種からどれでも一つ!となっていた(先週は3種)

って事で、子供が選んだのは、ピカチュウのコマ!
光ります。(TVコマーシャルしていたアレです:笑)
こんな感じで回ります↓↓↓
ただ、コマの持ち部がピカチュウなので、とっても回し難い~!(笑)
12/30マクドにて・・・

この日は、年末大掃除の一つ、床のワックスを買いにホームセンターへ来ていた。

そして、前2回連続と同じ店で、この月3度目のマクドである(笑)
いつもの如く携帯クーポンを見るが、目新しいクーポンが無~い!

って事で、4日前に食べたメニューと全く同じパターンで¥1180也

唯一違うのは、この日は寒かったので、ジンジャエールをやめてホットコーヒーにしてみた(笑)
マクドのコーヒー、好きな人いますかぁ?
私は好きじゃ無い・・・自販機よりはマシですが美味しく無いですね。

毎度の如く気になる蓋(笑)気になるから、潰してみましたが、コールドドリンク用蓋と違い、解り難いですね(笑)
このコーヒーカップの飲み口は、ポチッと開けてそのまま折り返してブチュっと差す!これは優れものです。カップも発泡加工品なので、手が熱くないし。持ち帰ろうと思ってましたが、忘れて捨てて来てしまいました。
勿体無い

皆さんは、ポテトを食べる時にケチャップを
漬ける派?漬けない派?
私はフライドポテトにケチャップを漬けて食べるのは好きですが、マクドのポテトは漬けないのが好きです。何故か?・・・マクドのケチャップが不味いだけです(笑)

この日は、オマケなしで、オモチャだけなので、子供が最後に選んだヤツはコイツ!

裏のレバーとグッと引いて、

上の小さなボタンがあって、ポチッと押すと・・・!?

チョロQの様に、凄い勢いで走ります!(笑)

と、言うことで 3連続でのマクドなので、しばらくは食べずにいよう・・・さもないと、手遅れになる(メタボ脱出:笑)
只今、日本マクドでは、ドライブスルー3人分で¥1,000キャンペーン中ですね。安いかも知れないが、ママちゃりに乗るようになってからはドライブスルーを利用しなくなったなぁ(笑)
復活第一弾は、「チキンタツタ」、
復活第二段は、「マックチキン」である。
ビーフハンバーガーのマクド。
フィレオフィッシュも大好きですが、復活を望む声の多いのが、チキン!とは。
無いものねだりの人間の欲望がなせる業なのでしょうね
ご当地のマクドメニューをまた紹介して下さい~い!
マクド以外でもOK!よ(笑)
12月19日、26日の土曜日と、30日とに、なんと三連続でマクドでの昼飯となった(笑)
たわいないネタですが(笑)
12/19のマクド~


けど、以前に販売時には食べた事が無かったので、楽しんで食べた

このマック新聞を読みたい方は、




この日の昼飯は、ハッピーセットとチキンタツタセット!

これが、再復活の「チキンタツタ!?」
タツタオリジナルの柔らかいバンズが特徴ですね。中々、あっさりと美味いもんであ~る!

いつもの様にQRコードを読取ると・・・?

カロリー398kcal ~!?
鶏肉だけに、低カロリーですなぁ~!

5年ぶりに、このチキンタツタは復活したんですねぇ~!

子供がマクドが好きなんですが、それはバーガーが好きなんではなくて、オモチャが目当て!なんですよねぇ(笑)
この期間は、ピケモンシリーズのオマケ(いやメインかも)つきです。

この時には、このポケモン大図鑑!がもう一つオマケで付いてきました
初タツタ!美味しかったです

12/26もマクドで・・・


この日は例の、泳ぐ図鑑(リベンジ)へ行く直前にマクドに寄った。
先週に引き続き、いつもの携帯クーポンでの商品選び~(笑)

もうチキンタツタクーポンが無いので、Wチーズバーガーセットに、ハッピーセット。そして、一つでは足らない私は、ベーコンレタスバーガー+ホットアップルパイクーポンを使った。

これが、ホットアップルパイ!
コイツも程よい甘さで、美味い!
以前のアップルパイは甘くてシナモンがキツかったが、今のは控えめだと感じましたねぇ~。

とろっとしていて、なかなかです(笑)

この日のトレイ公告は、ビッグマックについてでした。
ビッグマックのソースって、特別らしいです・・・
詳しく見たい方は




今週は、ポケモン下敷きがもらえるのと、オモチャは全6種からどれでも一つ!となっていた(先週は3種)

って事で、子供が選んだのは、ピカチュウのコマ!
光ります。(TVコマーシャルしていたアレです:笑)
こんな感じで回ります↓↓↓

ただ、コマの持ち部がピカチュウなので、とっても回し難い~!(笑)
12/30マクドにて・・・


この日は、年末大掃除の一つ、床のワックスを買いにホームセンターへ来ていた。

そして、前2回連続と同じ店で、この月3度目のマクドである(笑)
いつもの如く携帯クーポンを見るが、目新しいクーポンが無~い!

って事で、4日前に食べたメニューと全く同じパターンで¥1180也


唯一違うのは、この日は寒かったので、ジンジャエールをやめてホットコーヒーにしてみた(笑)
マクドのコーヒー、好きな人いますかぁ?
私は好きじゃ無い・・・自販機よりはマシですが美味しく無いですね。

毎度の如く気になる蓋(笑)気になるから、潰してみましたが、コールドドリンク用蓋と違い、解り難いですね(笑)
このコーヒーカップの飲み口は、ポチッと開けてそのまま折り返してブチュっと差す!これは優れものです。カップも発泡加工品なので、手が熱くないし。持ち帰ろうと思ってましたが、忘れて捨てて来てしまいました。
勿体無い


皆さんは、ポテトを食べる時にケチャップを
漬ける派?漬けない派?
私はフライドポテトにケチャップを漬けて食べるのは好きですが、マクドのポテトは漬けないのが好きです。何故か?・・・マクドのケチャップが不味いだけです(笑)

この日は、オマケなしで、オモチャだけなので、子供が最後に選んだヤツはコイツ!

裏のレバーとグッと引いて、

上の小さなボタンがあって、ポチッと押すと・・・!?

チョロQの様に、凄い勢いで走ります!(笑)

と、言うことで 3連続でのマクドなので、しばらくは食べずにいよう・・・さもないと、手遅れになる(メタボ脱出:笑)
只今、日本マクドでは、ドライブスルー3人分で¥1,000キャンペーン中ですね。安いかも知れないが、ママちゃりに乗るようになってからはドライブスルーを利用しなくなったなぁ(笑)
復活第一弾は、「チキンタツタ」、
復活第二段は、「マックチキン」である。
ビーフハンバーガーのマクド。
フィレオフィッシュも大好きですが、復活を望む声の多いのが、チキン!とは。
無いものねだりの人間の欲望がなせる業なのでしょうね

ご当地のマクドメニューをまた紹介して下さい~い!

マクド以外でもOK!よ(笑)
また不思議なモノを年始のコンビニで見つけてしまった(笑)
午後の紅茶
ティースパークリング!!!

何と、
紅茶に炭酸!?
である。

何でも、ダージリンは、紅茶のシャンパンと称されるらしい・・・だからといって、
炭酸を
紅茶に
入れるか~!?

ラベルの上には、リボンをあしらったデザインラベルで、見た目はまるでシャンパンの小瓶の様である。
しかし・・・
これも「アリ」かも知れない(爆)
美味いと呼ぶにはちと無理が有るが、シャンパンティーと思えば・・・
どんだけ日本のKIRINさんは、午後の紅茶で遊ぶのでしょうか!
皆さんもお試しあれ~(笑)
でも炭酸入りの紅茶って、他の世界に有るんだろうか・・・
午後の紅茶
ティースパークリング!!!

何と、
紅茶に炭酸!?
である。


何でも、ダージリンは、紅茶のシャンパンと称されるらしい・・・だからといって、
炭酸を
紅茶に
入れるか~!?

ラベルの上には、リボンをあしらったデザインラベルで、見た目はまるでシャンパンの小瓶の様である。
しかし・・・
これも「アリ」かも知れない(爆)
美味いと呼ぶにはちと無理が有るが、シャンパンティーと思えば・・・

どんだけ日本のKIRINさんは、午後の紅茶で遊ぶのでしょうか!
皆さんもお試しあれ~(笑)
でも炭酸入りの紅茶って、他の世界に有るんだろうか・・・
完全な寝正月体制だった大晦日の日、
ブログアップする事も出来ない程に食い潰れていた(笑)
Nh軽「ゆく年くる年」や、年越しそばじゃ無いけれど、年末年始の年中行事の大晦日・・・
心残りなので今更のように記事にしてみた
2009年12月31日早朝・・・
ここ奈良盆地の空は極寒気団のお陰で超!寒空だった。

西の方面をパチリ!
生駒山の南端を境に、空が真っ二つに割れている。北部は晴れているのに・・・

南部方面は、完全に
雪雲
嵐の空!
この雲の下辺りの方面へ行っていた
仕事仲間から後で聞いたが、猛吹雪!だったそうである。
毎年の如くであるが、ここ郡山付近は雪は降るようで降らないのである。
ここより南側がどうやら今年の雨雪の通り道の様だ。
しかし、恐ろしい気配の空だ。

移動途中、例の建設中のイオンの出来栄えを久しぶりに観に行った(笑) お化粧も整い、全体が浮き彫りになってきた!

実に圧巻である!
ちと、デカ過ぎないか?
という心配をよそに、今春OPENの予定だ。
きっと、ママちゃりで訪れる事になる(笑)
仕事納めで仕事車を洗っていたら、先ほどの雪雲のおこぼれか、とうとうこの平野付近にも雪が舞いだした!写真じゃぁちょっと解り難いなぁ~
大きなボタン雪なので、積もることは無いが、初雪だぁ。折角車を洗っても、何の意味も無くなってしまったが、仕方が無い。

ようやく洗車もおわり、仕事納めとなる。
そしていつもの如くオランダ屋にて少し遅めの朝食だ!今年最後のモーニングである。
この日は平日なので、コーヒーのお代り自由だぁ!しかし心なしか盛り合わせのパンが小さくなったような気がした(笑)

そして迎えた年中行事!
1号車は本業仕事納めから駐車場で正月休みでほったらかしなので、2号車POLOのガソリン満タンと、洗車だぁ~!
前述の洗車の為に出遅れたので、案の定スタンドは満杯である。
皆の目当てはこの
自動洗車機だぁ~!
毎年、どこのガソリンスタンドも洗車機目当てに大混雑する。
いつも思う・・・少し前に洗えば良いのにと。
と言いつつ自分も列の後ろに向かった!
(お前もやん!
(笑))



洗車機を先頭に、スタンドを半周した丁度対面に自分が居てこの写真を撮っている!
一つ右上の写真がその最後尾の車の後ろに停めたところで、前の車の列がこの洗車機待ちの列!?(決して燃料補給待ちではないのだぁ・・・)
用事が溜まっているのもあり、天候も怪しくなる予報だったので、ここでボ~っとしているのが馬鹿らしくなり、年中行事をブッちして帰宅することにした(笑)

天気が午前中は良かったので、このスタンドも繁盛し、拭き掃除エリアも満杯である!
しかし、このスタンドは周りのスタンドよりもちょっとだけ料金が安いのと、この洗車・吹上げ・掃除機エリアが広いので、数多くのオーナーが利用している様だ。
庭付き・駐車場付きの一戸建てを持っていない限り、車を洗う場所と言えばこうしたスタンドか洗車場になってしまうんですよね~。これは仕方の無い事ですが、こうした広いスタンドは互いのニーズにマッチしている様です
それにしても・・・年末年始と言うだけで、しかも車事になると、ここぞとばかりに年中行事を行う日本人
そしてまだ新しい車事になると、ちょっと擦っただけで
この世の終わりの様に騒ぐ日本人・・・って面白い!
モノを大切にする精神は立派だが、もっと効率的に生きたいものです。
そして、
この大晦日の夜は、雨になった!(爆)
洗わなくて良かったと思ってしまった(笑)
こうして車好きな私の年中行事も終え、完全寝正月体制に突入したのであった。
(どんなんや!?)
年始はすぐそこ4日から始まる
回顧録おわり。
(たわいない心残りの記事やなぁ・・・)
続きを読む
ブログアップする事も出来ない程に食い潰れていた(笑)
Nh軽「ゆく年くる年」や、年越しそばじゃ無いけれど、年末年始の年中行事の大晦日・・・
心残りなので今更のように記事にしてみた

2009年12月31日早朝・・・
ここ奈良盆地の空は極寒気団のお陰で超!寒空だった。

西の方面をパチリ!
生駒山の南端を境に、空が真っ二つに割れている。北部は晴れているのに・・・

南部方面は、完全に
雪雲

この雲の下辺りの方面へ行っていた
仕事仲間から後で聞いたが、猛吹雪!だったそうである。
毎年の如くであるが、ここ郡山付近は雪は降るようで降らないのである。
ここより南側がどうやら今年の雨雪の通り道の様だ。
しかし、恐ろしい気配の空だ。


移動途中、例の建設中のイオンの出来栄えを久しぶりに観に行った(笑) お化粧も整い、全体が浮き彫りになってきた!

実に圧巻である!
ちと、デカ過ぎないか?
という心配をよそに、今春OPENの予定だ。
きっと、ママちゃりで訪れる事になる(笑)


ようやく洗車もおわり、仕事納めとなる。

そしていつもの如くオランダ屋にて少し遅めの朝食だ!今年最後のモーニングである。
この日は平日なので、コーヒーのお代り自由だぁ!しかし心なしか盛り合わせのパンが小さくなったような気がした(笑)

そして迎えた年中行事!
1号車は本業仕事納めから駐車場で正月休みでほったらかしなので、2号車POLOのガソリン満タンと、洗車だぁ~!
前述の洗車の為に出遅れたので、案の定スタンドは満杯である。


自動洗車機だぁ~!
毎年、どこのガソリンスタンドも洗車機目当てに大混雑する。
いつも思う・・・少し前に洗えば良いのにと。
と言いつつ自分も列の後ろに向かった!
(お前もやん!




洗車機を先頭に、スタンドを半周した丁度対面に自分が居てこの写真を撮っている!

一つ右上の写真がその最後尾の車の後ろに停めたところで、前の車の列がこの洗車機待ちの列!?(決して燃料補給待ちではないのだぁ・・・)
用事が溜まっているのもあり、天候も怪しくなる予報だったので、ここでボ~っとしているのが馬鹿らしくなり、年中行事をブッちして帰宅することにした(笑)

天気が午前中は良かったので、このスタンドも繁盛し、拭き掃除エリアも満杯である!
しかし、このスタンドは周りのスタンドよりもちょっとだけ料金が安いのと、この洗車・吹上げ・掃除機エリアが広いので、数多くのオーナーが利用している様だ。
庭付き・駐車場付きの一戸建てを持っていない限り、車を洗う場所と言えばこうしたスタンドか洗車場になってしまうんですよね~。これは仕方の無い事ですが、こうした広いスタンドは互いのニーズにマッチしている様です

それにしても・・・年末年始と言うだけで、しかも車事になると、ここぞとばかりに年中行事を行う日本人


モノを大切にする精神は立派だが、もっと効率的に生きたいものです。

そして、
この大晦日の夜は、雨になった!(爆)

洗わなくて良かったと思ってしまった(笑)
こうして車好きな私の年中行事も終え、完全寝正月体制に突入したのであった。
(どんなんや!?)
年始はすぐそこ4日から始まる

回顧録おわり。

(たわいない心残りの記事やなぁ・・・)
続きを読む
「あすかルビー」
奈良県が誇る、素適なイチゴの品種。
平成12年にJA奈良が登録をした品種で、当時は関西中心に栽培されていたので、関東での入手が困難であり、 「幻の赤い宝石」 とまで呼ばれた事も有ったとか・・・。
現在では全国で食すことが出来ています(笑)
さて、以前このブログで紹介した大和郡山の空中式栽培苺園での
苺がついに!販売開始だぁ~!
以前の記事を忘れた方は↓↓↓こちらを見てね
私のルビー初発見!はこちらから
12月の初旬に見たときには、まだプレハブは以前のままで有ったので、そこに貼りだされていた問合せ先へ電話をしてみた。
すると、今はまだ整体中で、12月後半から販売が出来るので、今は予約のみの受付との事であった。
なので、楽しみにしてまた出直す事にしていた。

そして12月26日(土)に、いつもの如くママちゃりでのお散歩がてら寄ってみると、プレハブの前庭は整地され、新しい看板が備え付けられていた。これは、そろそろ販売が始まるのかも知れないなと感じていた。
ワクワク!である
そして、仕事納めも終わった次の日、
12月30日である。
年末の大掃除用の買い物にいつも通り子供と一緒にママちゃりで出かけた。
子供の大好きな地下道トンネルをくぐると同時に、この苺園を訪ねてみると・・・!?

ビニールハウス前には、「いちご」の幟(のぼり)が立っているでは無いですか~!
これはいい感じです。

とうとう、販売が始まって居ました~!
早速、プレハブの前へ自転車を停めて、
コンニチハ!(笑)
子供を自転車の前に乗せたまま・・・
(これがその後、大事件になる!)
※生産者兼、販売のご主人・奥様と色々とお話をさせて頂き、ブログへの掲載許可も頂いて、そのままお写真にて紹介させて頂きます。

苺の販売が始まり、沢山の地元の方達が訪れていました。
プレハブの中では、ご主人と奥様が自ら一つ一つ丁寧に苺を分別してパックに詰める作業をされつつ、来られたお客様に苺を販売されています。

本当に丁寧に全て手作業!!!
のんびりと、のどかな情景ですね(笑)
作業をされているご主人・奥様に色々とお聞きしてみると、ご丁寧に教えて下さいました。

こちらの苺園を始められたのは、8年前だそうです。それまで会社勤めをされていたのですが、ご定年されてこの事業へとスイッチされたとか。
何故いちご作り?
元々、会社勤めでご主人は、植物の発芽促進の為の技術の一つとして、炭酸ガスを使用しての研究開発をされていたそうです。
その時に、このいちご作りを経験されていたそうです。
定年を機に、培った技術を活かせないかという事で、元々ご両親が作られていたいちご園を引き継がれて、ご主人の技術力を活かして新しいこの空中式いちご園を開設されたそうですよ~!

ご主人が作業されている後ろには誇らしげにご主人といちご園のパネル写真が飾られていました。
作られている品種は「あすかルビー」。
栽培方式は「空中式」。
どうして空中式?
地面の土で栽培すると、摘む態勢にもしゃがむという無理な形になる上、どうしても果実に土埃が付着しやすく衛生的にもよく無く傷がつきやすい。デリケートな苺の表面ですから、空中式にすることで、摘む態勢にも無理なく行えるのと、何よりも土埃の付着が無いのが良いとのこと。
なるほど~!

とても綺麗で大粒のアスカルビーがこうして沢山採れるのである!
とても色艶が良くて、ほのかに甘い香りが充満だぁ~!
洗わずでも安心して食べてしまう(笑)
そして、気になっていたあの事を聞いてみる。
どうしてモーツァルトの調べを?
ご主人曰く、クラッシックは子供の情操教育にとてもいいものと聞くでしょう。
植物も同じと考えているんですよっ! と、あっさりと答えてもらった(笑)

そういえば、このプレハブの入口に立てられた看板(きっとご主人が手作りで)にその様な事がちゃんと書かれていますね!
なるほど、確かに胎児や幼い子供へのクラッシック音楽は、気持ちを落着かせる効果や、脳の発展に貢献していると聞いたことが有る。
それが植物にも当てはまるものなのか!?
植物と言うのは、人間以上にデリケートなモノと思う。だから、より効果的なのかも知れない。

とにもかくにもそれを確かめる為には、食べて見るしか無い!!!
って事で、1パック購入(笑)
1パックから販売頂けます。
1パック ⇒ ¥500 です。
とても大きな粒の「アスカルビー」
とても甘い香りですぞ~!

とっても実が大きく、鮮やかな赤色で、素適な宝石ルビーの名に相応しい苺ですね!
大きいけど、
ヘタの真下まで確りと甘く、
とってもジューシー!!!
とても美味しい!
食べ応え抜群!
クラッシックの調べで
育ったせいなのか、
とても上品な味です!
皆さんも是非とも現地まで足を運ばれて、そのお味をご賞味下され!
因みに、電話等での配達受付はされていませんので、あしからず!
現地でお味を確かめて、その場での配送承りはOK!との事ですからね!

12月の一番採りが一番大きな粒だそうです。それから徐々に粒も小さくなって行くそうですよ。
いちごの季節は約半年だそうで、こちらの園も5月末までの販売ですから、お早めに!

お名刺を頂きました。
そこには、このいちご園の名前「ゆ~ゆ~む」の語源が・・・
優美・融味・夢見
粋ですね~
そして、ご主人のお話では、大和郡山市で毎年1月に、
いちごの品評会が開催されているそうです。
今年は1月19日に開催されるとかで、三の丸会館で開かれるそうです。
一般の方の来場もOKで、沢山のいちご生産者の方々の作品が一挙に並べられて品評会&即売会が開催との事ですから、是非ともそちらへも足を運んでみては如何でしょうか!!!
なんとこのご主人、
その品評会のヘッドを勤められているそうです!!!
奈良が生んだいちごの宝石「アスカルビー」を手塩に掛けて育て、技術革新に日夜挑戦されている素適な日本人がこの大和郡山にも居ます!世界を変える100人の日本人になるかも!です。

いちごハウスは3本で、工業的になされているのでは無く、こだわって丁寧に大切に育てられているのが感じられます。
のどかな田園にクラッシックの調べが風に乗って穏やかに流れていました。
スーパーでは、大体1パック ¥398 ですが、
こだわりの「あすかルビー」をお求めの方は、是非ともこちらまでお急ぎ下さい!
(私は別に販売員ではありません)
買いに行く~!って方は↓↓↓こちらをポチッとなぁ~!

※大和郡山消防署とピュアネス藍の交差点を西方向に入って行って直ぐ。
住宅が切れたところ直ぐ左が販売所です。
ご賞味された方は是非、口コミして下さい!(笑)
続きを読む
奈良県が誇る、素適なイチゴの品種。
平成12年にJA奈良が登録をした品種で、当時は関西中心に栽培されていたので、関東での入手が困難であり、 「幻の赤い宝石」 とまで呼ばれた事も有ったとか・・・。
現在では全国で食すことが出来ています(笑)
さて、以前このブログで紹介した大和郡山の空中式栽培苺園での
苺がついに!販売開始だぁ~!

以前の記事を忘れた方は↓↓↓こちらを見てね

私のルビー初発見!はこちらから

すると、今はまだ整体中で、12月後半から販売が出来るので、今は予約のみの受付との事であった。
なので、楽しみにしてまた出直す事にしていた。

そして12月26日(土)に、いつもの如くママちゃりでのお散歩がてら寄ってみると、プレハブの前庭は整地され、新しい看板が備え付けられていた。これは、そろそろ販売が始まるのかも知れないなと感じていた。
ワクワク!である

そして、仕事納めも終わった次の日、
12月30日である。
年末の大掃除用の買い物にいつも通り子供と一緒にママちゃりで出かけた。
子供の大好きな地下道トンネルをくぐると同時に、この苺園を訪ねてみると・・・!?

ビニールハウス前には、「いちご」の幟(のぼり)が立っているでは無いですか~!
これはいい感じです。

とうとう、販売が始まって居ました~!

早速、プレハブの前へ自転車を停めて、
コンニチハ!(笑)
子供を自転車の前に乗せたまま・・・
(これがその後、大事件になる!)
※生産者兼、販売のご主人・奥様と色々とお話をさせて頂き、ブログへの掲載許可も頂いて、そのままお写真にて紹介させて頂きます。

苺の販売が始まり、沢山の地元の方達が訪れていました。
プレハブの中では、ご主人と奥様が自ら一つ一つ丁寧に苺を分別してパックに詰める作業をされつつ、来られたお客様に苺を販売されています。

本当に丁寧に全て手作業!!!
のんびりと、のどかな情景ですね(笑)
作業をされているご主人・奥様に色々とお聞きしてみると、ご丁寧に教えて下さいました。

こちらの苺園を始められたのは、8年前だそうです。それまで会社勤めをされていたのですが、ご定年されてこの事業へとスイッチされたとか。
何故いちご作り?
元々、会社勤めでご主人は、植物の発芽促進の為の技術の一つとして、炭酸ガスを使用しての研究開発をされていたそうです。
その時に、このいちご作りを経験されていたそうです。
定年を機に、培った技術を活かせないかという事で、元々ご両親が作られていたいちご園を引き継がれて、ご主人の技術力を活かして新しいこの空中式いちご園を開設されたそうですよ~!


ご主人が作業されている後ろには誇らしげにご主人といちご園のパネル写真が飾られていました。

作られている品種は「あすかルビー」。

栽培方式は「空中式」。
どうして空中式?
地面の土で栽培すると、摘む態勢にもしゃがむという無理な形になる上、どうしても果実に土埃が付着しやすく衛生的にもよく無く傷がつきやすい。デリケートな苺の表面ですから、空中式にすることで、摘む態勢にも無理なく行えるのと、何よりも土埃の付着が無いのが良いとのこと。
なるほど~!

とても綺麗で大粒のアスカルビーがこうして沢山採れるのである!
とても色艶が良くて、ほのかに甘い香りが充満だぁ~!
洗わずでも安心して食べてしまう(笑)
そして、気になっていたあの事を聞いてみる。
どうしてモーツァルトの調べを?
ご主人曰く、クラッシックは子供の情操教育にとてもいいものと聞くでしょう。
植物も同じと考えているんですよっ! と、あっさりと答えてもらった(笑)
そういえば、このプレハブの入口に立てられた看板(きっとご主人が手作りで)にその様な事がちゃんと書かれていますね!
なるほど、確かに胎児や幼い子供へのクラッシック音楽は、気持ちを落着かせる効果や、脳の発展に貢献していると聞いたことが有る。
それが植物にも当てはまるものなのか!?
植物と言うのは、人間以上にデリケートなモノと思う。だから、より効果的なのかも知れない。

とにもかくにもそれを確かめる為には、食べて見るしか無い!!!
って事で、1パック購入(笑)
1パックから販売頂けます。
1パック ⇒ ¥500 です。

とても大きな粒の「アスカルビー」
とても甘い香りですぞ~!


とっても実が大きく、鮮やかな赤色で、素適な宝石ルビーの名に相応しい苺ですね!

大きいけど、
ヘタの真下まで確りと甘く、
とってもジューシー!!!
とても美味しい!
食べ応え抜群!
クラッシックの調べで
育ったせいなのか、
とても上品な味です!
皆さんも是非とも現地まで足を運ばれて、そのお味をご賞味下され!
因みに、電話等での配達受付はされていませんので、あしからず!
現地でお味を確かめて、その場での配送承りはOK!との事ですからね!


12月の一番採りが一番大きな粒だそうです。それから徐々に粒も小さくなって行くそうですよ。
いちごの季節は約半年だそうで、こちらの園も5月末までの販売ですから、お早めに!

お名刺を頂きました。
そこには、このいちご園の名前「ゆ~ゆ~む」の語源が・・・
優美・融味・夢見
粋ですね~

そして、ご主人のお話では、大和郡山市で毎年1月に、
いちごの品評会が開催されているそうです。
今年は1月19日に開催されるとかで、三の丸会館で開かれるそうです。
一般の方の来場もOKで、沢山のいちご生産者の方々の作品が一挙に並べられて品評会&即売会が開催との事ですから、是非ともそちらへも足を運んでみては如何でしょうか!!!
なんとこのご主人、
その品評会のヘッドを勤められているそうです!!!

奈良が生んだいちごの宝石「アスカルビー」を手塩に掛けて育て、技術革新に日夜挑戦されている素適な日本人がこの大和郡山にも居ます!世界を変える100人の日本人になるかも!です。

いちごハウスは3本で、工業的になされているのでは無く、こだわって丁寧に大切に育てられているのが感じられます。
のどかな田園にクラッシックの調べが風に乗って穏やかに流れていました。

スーパーでは、大体1パック ¥398 ですが、
こだわりの「あすかルビー」をお求めの方は、是非ともこちらまでお急ぎ下さい!
(私は別に販売員ではありません)
買いに行く~!って方は↓↓↓こちらをポチッとなぁ~!
※大和郡山消防署とピュアネス藍の交差点を西方向に入って行って直ぐ。
住宅が切れたところ直ぐ左が販売所です。

ご賞味された方は是非、口コミして下さい!(笑)

続きを読む
皆様、
新年明けまして
おめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
と、月並みな挨拶はこの辺で(笑)
昨年は人生最大の危機の年だったかも。
今年もその影響が深刻なスタートであるが、頑張って行かねばならぬ・・・
本年は、寅年。
何を隠そう私は年男!(これで歳がバレたっ!!! って自分で言っている:笑)
初詣に興味と言うか必然性を無くして久しい私であるが、今年は何故か初詣に出かける気になってしまった(笑)
それも昨年大晦日の奈良局の「行く年来る年」を見てしまってからである。
折りしも、今年の奈良は遷都1300年を迎え、その遷都1300年祭開催の儀が、信貴山にて営まれた。
この信貴山には、寅に縁が深い朝護孫子寺が有る。
参拝客が大挙して訪れるのは必至だったが、無謀にも参る事を決意してしまった(笑)
これも神にもすがる気持ちからであろうか・・・。
完全な寝正月となった大晦日から元旦の日、このブログも年初から休んでしまった(笑)
食いすぎで死に掛けていたので、一機して、2日の今日に初詣に参ったのであった。

近くの神社で参拝を済ますつもりが、昨夜の信貴山の記憶が頭から離れ無い・・・
よし、行くか!と、思い立ったのがもう昼前である。
今から行けば、当然の如く大渋滞の真っ只中へ突っ込む事に・・・
予想通りの展開で、目的地手前から渋滞の山道である。

目的地周辺はこの正月三ケ日は交通規制が敷かれているのでマイカーは乗り入れ禁止じゃった。少し離れた場所にある駐車場(これが3kmも離れていた!折角上った山をかなり遠くまで下りる事に・・・)から、このシャトルバス(無料)に乗って向かうのであるが・・・

目的地手前から駐車場へ迂回させられて実に1時間掛けてたった3kmの距離を進んだ先の小学校の校庭の臨時駐車場へ到着。ここに入るのも間一髪で、もっと遠い駐車場へ追いやられる所だったが、入口前で警備員の兄ちゃんと、にらめっこ!あと一台行ける?を、うんと言わせて雪崩れ込んだ(笑)

待つこと5分、下の駐車場から上ってきたシャトルバスが来たが、目の前で満員で、次のバス待ち。
幸いにも5分もしないうちに来たので乗ることが出来て、いざ出発!

満員のバスに揺られながら、目的地へと向かうのであった!

10分ほどで、目的地の境内近くへ到着するも、本堂へ向かう参道はご覧の通りに満員御礼!
境内へ入場する列の規制が掛けられていて、順番待ちである(笑)
そこまでしても参拝するヤツの気が知れん!と思いつつも、冷静に列に確りと並んで待つ自分であった(笑)

ようやく、名物の箱の寅のお尻が見え、その遥か彼方に本堂が見えてきた。
あの本堂まで、行くのである・・・。

この信貴山が寅に縁が深い事は忘れていた。思えば実に36年前の寅年にここを私は訪れているのだ。古い記憶だが、自分の干支の年に家族で参拝している。その時のペナント(三角の飾り)が記憶の片隅に残っていた。だが、このデカイ箱の寅は記憶に無い・・・きっと新しいんだろうな(笑)

途中、何度も規制を受けながらもようやく本堂前の階段の下までやってこれた。
バスを降りてから実に50分が経過している(笑)

やっとの思いで本堂に到着、賽銭を投げ入れて一年の健康と生活の安定を祈願した!!!
いつに無く真剣に拝んでしまった(笑)
参った後に本堂の下の真っ暗な通路を巡る「戒壇」へ行ってみた。本当に真っ暗な場所で、先に進む人の動きが頼り。途中に祀られている釈迦さんに参拝して、錠前を4回叩いて祈願。これも面白い経験だった。

真っ暗なお堂から出て、再び本堂前へ!
超!寒い日であったが、天気は良く山の上の本堂なので見晴らしは絶景!(って写真が無い:笑)
人、人、人なので、さっさと帰途につく事に・・・。

遥か下のほうには、先ほど見て上ってきたあの大きな箱寅が見えている。

下る途中に、こんな寅が有った。
何やら、「寅の腹内通り」とか言う厄除けのトンネルらしい(笑)
可愛い寅の顔だったので、写真だけパチリ!

再び箱寅の横で皆、記念撮影していた。
この寅の首は左右上下に動いているんですよ(笑)人が一杯で、顔側で記念撮影をするのは至難の業!であった。
この写真をTOPページに流用したぞ~!

昼飯も食わずにココまで行って還ってきたので、とりあえずバスターミナル手前に有ったたこ焼き屋へまっしぐら!
何でも良いから腹に入れたかった(笑)
世界一美味しいと銘打ったたこ焼き屋であった・・・。

このたこ焼き、開けてビックリ!だったのが、トッピングが全く無い!
全て生地の中に練りこんだヤツだった!?
ソース・青海苔・かつお節派の私にとっては、ちょっと残念だったが、味は中々美味かった!
外はカリっと、中はジューシー!
極寒のお陰でヤケドせずに食えたのが嬉しかった(笑)

もう一つ、信貴山の名物らしい饅頭を買ってみた。
その名も、寅まんじゅう!

鼻の潰れたタイガーマスク!じゃった(笑)
普通に美味しいアンコ饅頭でした。

バスターミナルへ下って、来たばかりのバスに乗る直前に撮った一枚!
龍では有りません!
白虎なり~!
とそそくさとシャトルバスにのっていざ駐車場へと逆戻り~ですが、このバスの運ちゃん、途中から渋滞の道を避ける為に来た道とは違う道へ大迂回!普通バスが通らない狭い山道をゆっくりと下りて行きました。対向は当然出来ません(笑)
大型免許を持つドライバーの本領発揮です!

やっとの事で駐車場へ戻るや否や、併設の仮設トイレに駆け込んだ!(笑)
至れり尽くせりの臨時駐車場である。

それにしても、日本は本当にミニバン大国だなぁ~!
って、別の記事になってるジャン!(笑)
遥か彼方には、大阪と奈良の県境にそびえる生駒山が見えています!
とにもかくにも、思い立ったら吉日で弾丸参拝した信貴山であったが、ご利益は果たして・・・如何に!
今年も、
皆様が健康で元気に過ごされますことを
心よりお祈り申し上げます!
今年も宜しくお願い致します!!!
ちなみに信貴山に興味有る方は↓↓↓こちらのHPをご覧下さいね!(笑)
http://www.sigisan.or.jp/index.html
続きを読む
新年明けまして
おめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
と、月並みな挨拶はこの辺で(笑)
昨年は人生最大の危機の年だったかも。
今年もその影響が深刻なスタートであるが、頑張って行かねばならぬ・・・
本年は、寅年。
何を隠そう私は年男!(これで歳がバレたっ!!! って自分で言っている:笑)
初詣に興味と言うか必然性を無くして久しい私であるが、今年は何故か初詣に出かける気になってしまった(笑)
それも昨年大晦日の奈良局の「行く年来る年」を見てしまってからである。
折りしも、今年の奈良は遷都1300年を迎え、その遷都1300年祭開催の儀が、信貴山にて営まれた。
この信貴山には、寅に縁が深い朝護孫子寺が有る。
参拝客が大挙して訪れるのは必至だったが、無謀にも参る事を決意してしまった(笑)
これも神にもすがる気持ちからであろうか・・・。
完全な寝正月となった大晦日から元旦の日、このブログも年初から休んでしまった(笑)
食いすぎで死に掛けていたので、一機して、2日の今日に初詣に参ったのであった。

近くの神社で参拝を済ますつもりが、昨夜の信貴山の記憶が頭から離れ無い・・・
よし、行くか!と、思い立ったのがもう昼前である。
今から行けば、当然の如く大渋滞の真っ只中へ突っ込む事に・・・
予想通りの展開で、目的地手前から渋滞の山道である。

目的地周辺はこの正月三ケ日は交通規制が敷かれているのでマイカーは乗り入れ禁止じゃった。少し離れた場所にある駐車場(これが3kmも離れていた!折角上った山をかなり遠くまで下りる事に・・・)から、このシャトルバス(無料)に乗って向かうのであるが・・・

目的地手前から駐車場へ迂回させられて実に1時間掛けてたった3kmの距離を進んだ先の小学校の校庭の臨時駐車場へ到着。ここに入るのも間一髪で、もっと遠い駐車場へ追いやられる所だったが、入口前で警備員の兄ちゃんと、にらめっこ!あと一台行ける?を、うんと言わせて雪崩れ込んだ(笑)

待つこと5分、下の駐車場から上ってきたシャトルバスが来たが、目の前で満員で、次のバス待ち。
幸いにも5分もしないうちに来たので乗ることが出来て、いざ出発!

満員のバスに揺られながら、目的地へと向かうのであった!

10分ほどで、目的地の境内近くへ到着するも、本堂へ向かう参道はご覧の通りに満員御礼!
境内へ入場する列の規制が掛けられていて、順番待ちである(笑)
そこまでしても参拝するヤツの気が知れん!と思いつつも、冷静に列に確りと並んで待つ自分であった(笑)

ようやく、名物の箱の寅のお尻が見え、その遥か彼方に本堂が見えてきた。
あの本堂まで、行くのである・・・。

この信貴山が寅に縁が深い事は忘れていた。思えば実に36年前の寅年にここを私は訪れているのだ。古い記憶だが、自分の干支の年に家族で参拝している。その時のペナント(三角の飾り)が記憶の片隅に残っていた。だが、このデカイ箱の寅は記憶に無い・・・きっと新しいんだろうな(笑)

途中、何度も規制を受けながらもようやく本堂前の階段の下までやってこれた。
バスを降りてから実に50分が経過している(笑)

やっとの思いで本堂に到着、賽銭を投げ入れて一年の健康と生活の安定を祈願した!!!
いつに無く真剣に拝んでしまった(笑)
参った後に本堂の下の真っ暗な通路を巡る「戒壇」へ行ってみた。本当に真っ暗な場所で、先に進む人の動きが頼り。途中に祀られている釈迦さんに参拝して、錠前を4回叩いて祈願。これも面白い経験だった。

真っ暗なお堂から出て、再び本堂前へ!
超!寒い日であったが、天気は良く山の上の本堂なので見晴らしは絶景!(って写真が無い:笑)
人、人、人なので、さっさと帰途につく事に・・・。

遥か下のほうには、先ほど見て上ってきたあの大きな箱寅が見えている。

下る途中に、こんな寅が有った。
何やら、「寅の腹内通り」とか言う厄除けのトンネルらしい(笑)
可愛い寅の顔だったので、写真だけパチリ!

再び箱寅の横で皆、記念撮影していた。
この寅の首は左右上下に動いているんですよ(笑)人が一杯で、顔側で記念撮影をするのは至難の業!であった。
この写真をTOPページに流用したぞ~!


昼飯も食わずにココまで行って還ってきたので、とりあえずバスターミナル手前に有ったたこ焼き屋へまっしぐら!
何でも良いから腹に入れたかった(笑)
世界一美味しいと銘打ったたこ焼き屋であった・・・。

このたこ焼き、開けてビックリ!だったのが、トッピングが全く無い!

全て生地の中に練りこんだヤツだった!?
ソース・青海苔・かつお節派の私にとっては、ちょっと残念だったが、味は中々美味かった!
外はカリっと、中はジューシー!
極寒のお陰でヤケドせずに食えたのが嬉しかった(笑)

もう一つ、信貴山の名物らしい饅頭を買ってみた。
その名も、寅まんじゅう!

鼻の潰れたタイガーマスク!じゃった(笑)
普通に美味しいアンコ饅頭でした。

バスターミナルへ下って、来たばかりのバスに乗る直前に撮った一枚!
龍では有りません!
白虎なり~!
とそそくさとシャトルバスにのっていざ駐車場へと逆戻り~ですが、このバスの運ちゃん、途中から渋滞の道を避ける為に来た道とは違う道へ大迂回!普通バスが通らない狭い山道をゆっくりと下りて行きました。対向は当然出来ません(笑)
大型免許を持つドライバーの本領発揮です!

やっとの事で駐車場へ戻るや否や、併設の仮設トイレに駆け込んだ!(笑)
至れり尽くせりの臨時駐車場である。

それにしても、日本は本当にミニバン大国だなぁ~!
って、別の記事になってるジャン!(笑)
遥か彼方には、大阪と奈良の県境にそびえる生駒山が見えています!
とにもかくにも、思い立ったら吉日で弾丸参拝した信貴山であったが、ご利益は果たして・・・如何に!
今年も、
皆様が健康で元気に過ごされますことを
心よりお祈り申し上げます!
今年も宜しくお願い致します!!!
ちなみに信貴山に興味有る方は↓↓↓こちらのHPをご覧下さいね!(笑)
http://www.sigisan.or.jp/index.html
続きを読む