ナムジャイブログ" › 『青い空と白い雲』・HIDEの気ままに・ブログ › 2011年05月
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。



さて、
これはいったい何でしょうか?

正解は、こちら

私の通う職場では、週に三度(月水金)の昼礼が行なわれます。
毎回交代で、主事、係長クラス持ち回りで、昼礼当番が割り当てられており、各種連絡事項等の最後に一言所感を述べる時間を設けている。
これは、普段人前で話す機会が少ないので、訓練の意味も有り定着して来ている。
各自、色々な個性が有るのは当然だが、その人の人柄が垣間見れて結構楽しい時間でもある。
さて、先日の昼礼当番に当たった方の所感の中で、彼が岐阜県にあるお父さんのご実家へ帰られた時に遭遇したエピソードである。
薪ストーブを未だに使用する古里の公民館?で、ちょっと変った薪を割る為の斧を見たそうである。それが写真のモノ。
薪割りの斧なんて、古来から有って、基本形状は同じと思っていたのだが、この斧は少しだけ違うのである。
柄の中心に斧の刃が取り付いているのが普通だが、この斧先は柄の中心から少しずれた形の刃先になっているのだそうだ。
つまり、斧の刃が重心をずらして取り付いているのだ。
コレが、今までの斧と違って「画期的」なのだそうだ。
薪に食い込んだ斧先、重心がずれているので斧自体に回転力(薪を引き裂く力)が働き、何とも気持ちよく薪が割れるという原理だ。
紹介してくださった当番の方も驚いてましたが、過去から進化もしない様なモノでも、ちょっとした工夫で更に性能が向上するというコトに改めて気が付かされた点が、良い経験をした事ですね。
目からウロコってヤツです。
私達は技術者なので、発想の転換も大事ですし、こういった簡単な工夫一つで画期的なモノを生み出すと言う発想も学ぶべき事であると感じた一例でした。
変わり映えのしない日常ですが、ちょっと見方を変えるだけでもまた違った世界に映るのかなぁ?な~んても思ったりして、向上心は人を豊かにするんだなぁ~とまで、この斧ひとつの話から感じていた私でした。
(ちょっと飛躍しすぎかぁ?)
まぁ、ネガティブに参りましょう!
と、今宵は同僚のパクリネタでした~

明日は4時起きなので、もう寝ま~す!

皆さんこんばんわ!
いやぁ~久しぶりに太陽を拝んだ気がします・・・

そして気が付けば、先週まで水だけだった田んぼの田植えが終わってましたぁ!?
昨日は、台風2号が近畿へ再接近中でして・・・

早朝の京奈和道を北上中も、どんよりと曇り空で強い雨が降っていました。
そんな天気にも関わらず、オランダ屋は朝から満杯ですっ!

まぁ、雨だからこそココへやってくるのでしょうか・・・?(って自分もですが
)

台風の影響か(この時点で既に温帯低気圧となり台風は消滅していましたが)、雲がめっちゃ低く流れていました・・・

今朝の近くの河川も長い間降り続く雨と台風の影響で、相当推移が上がっていました
まぁ、梅雨なんで仕方が無いのですが・・・
今朝、奈良県地方の内一部に「大雨警報」が出ていました。
この「警報」が出ると、一般小中学校は自宅待機となってしまいます。
朝、学校からのメールで、警報を知りましたが、念のためにTVのデータ放送受信して確認してみました。すると・・・?
わが町は「警報」は出ておらず、「注意報」でした。
だったら学校へは行かなくては!外の雨も和らいでるし?行く、行かない?
半信半疑なので学校へ確認してみると、メールの通りで警報解除になるまで自宅待機と
警報が発令されていたのが、
奈良県北西部・・・!?
北西部っていったい、どの辺りまでを指すんやぁ?
この地デジな時代になんともアナログな学校の対応にがっかりでした
もう殆どが地デジ化が済んでいると思われるのだから、例えば奈良TVのデジタル情報を元にするとかPTA/学校間で取決めしたほうが良いんじゃない?と、朝からぼやいていた私でした・・・
と、帰宅してモモレンジャーの連絡プリントにその警報発令時の対処の事が書いてあり・・・結局、再度徹底で北西部!だとさっ!!!
いやぁ~久しぶりに太陽を拝んだ気がします・・・

そして気が付けば、先週まで水だけだった田んぼの田植えが終わってましたぁ!?

昨日は、台風2号が近畿へ再接近中でして・・・
早朝の京奈和道を北上中も、どんよりと曇り空で強い雨が降っていました。
そんな天気にも関わらず、オランダ屋は朝から満杯ですっ!

まぁ、雨だからこそココへやってくるのでしょうか・・・?(って自分もですが

台風の影響か(この時点で既に温帯低気圧となり台風は消滅していましたが)、雲がめっちゃ低く流れていました・・・

今朝の近くの河川も長い間降り続く雨と台風の影響で、相当推移が上がっていました

まぁ、梅雨なんで仕方が無いのですが・・・
今朝、奈良県地方の内一部に「大雨警報」が出ていました。
この「警報」が出ると、一般小中学校は自宅待機となってしまいます。
朝、学校からのメールで、警報を知りましたが、念のためにTVのデータ放送受信して確認してみました。すると・・・?
わが町は「警報」は出ておらず、「注意報」でした。
だったら学校へは行かなくては!外の雨も和らいでるし?行く、行かない?
半信半疑なので学校へ確認してみると、メールの通りで警報解除になるまで自宅待機と

警報が発令されていたのが、
奈良県北西部・・・!?
北西部っていったい、どの辺りまでを指すんやぁ?
この地デジな時代になんともアナログな学校の対応にがっかりでした

もう殆どが地デジ化が済んでいると思われるのだから、例えば奈良TVのデジタル情報を元にするとかPTA/学校間で取決めしたほうが良いんじゃない?と、朝からぼやいていた私でした・・・

と、帰宅してモモレンジャーの連絡プリントにその警報発令時の対処の事が書いてあり・・・結局、再度徹底で北西部!だとさっ!!!

皆さん、こんばんわ。
いよいよ梅雨入り間近の日本です・・・
昨日からの雨がずっと尾を引き長引きそうで、どんより梅雨特有の天気が続きそう
何もかもが湿気てしまうのでイヤですが、明ければ本格的な夏っ!?
もう一息の我慢です。あぁ~タイへ行きたいっ!

ちょっと前に買ってたんですが、コンビニでこいつを見つけて・・・お馴染みカ~ルの、
「チーズカレーあじ」
どちらも大好きですが、想像出来てしまう味
だったりしてぇ~

イメージ写真は、チーズカレー?
私、チーズ入りカレーって食べた事が無いので、本当はどんな味だか解りません・・・
だから、まんま、チーズ味とカレー味をミックスした味をパッケージを見て想像しちゃいました~

チーズ味とカレー味の詰め合わせでは有りませんっ!と、ただし書きが有りますね
拘ってますねぇ~
でもカ~ルって、1968年に誕生なんだぁ!?
実に、43年生!!!
それに驚きました・・・というか、初代から食べ続けている自分の歳にビックリ

さてさて、お味はぁ・・・
開けて香り立つのはやはり「カレー風味」
そして、食べると「チーズ味」の濃厚さが際立ており、なるほど「チーズカレー味」なんだと感じましたね。
開発陣も苦労したのでは無いでしょうか?
(いやいや、2つの調味料をミックスしただけよぉ~
ってお前が言うなぁっ!)
まぁ、代表する人気の味のコラボですから、美味いです!
でも私は「うすあじ」が一番好きなんですがね

そしてこちらも2つの味!?
ふって飲む2つのゼリー!?
ソーダゼリーたるモノと、飲むゼリー(こちらは結構試してますが・・・)。
ソーダのゼリー?
これは以前試したコーラゼリーみたいな感じなんでしょうね、きっと・・・
また近々、試してみようと思います!
今年は、コラボが流行りそうですねぇ・・・
皆さんも、味のコラボ製品みつけたらドンドン教えて下さいね!
あの懐かしいカ~ルのメロディと共にほのぼのした空間へ・・・(音量に注意してください)
カ~ルおじさんの住む「おらが村」HPへは、「こちらから!
ポチッとなぁ~
いよいよ梅雨入り間近の日本です・・・
昨日からの雨がずっと尾を引き長引きそうで、どんより梅雨特有の天気が続きそう

何もかもが湿気てしまうのでイヤですが、明ければ本格的な夏っ!?
もう一息の我慢です。あぁ~タイへ行きたいっ!


ちょっと前に買ってたんですが、コンビニでこいつを見つけて・・・お馴染みカ~ルの、
「チーズカレーあじ」
どちらも大好きですが、想像出来てしまう味


イメージ写真は、チーズカレー?
私、チーズ入りカレーって食べた事が無いので、本当はどんな味だか解りません・・・
だから、まんま、チーズ味とカレー味をミックスした味をパッケージを見て想像しちゃいました~


チーズ味とカレー味の詰め合わせでは有りませんっ!と、ただし書きが有りますね

拘ってますねぇ~
でもカ~ルって、1968年に誕生なんだぁ!?

実に、43年生!!!
それに驚きました・・・というか、初代から食べ続けている自分の歳にビックリ


さてさて、お味はぁ・・・

開けて香り立つのはやはり「カレー風味」
そして、食べると「チーズ味」の濃厚さが際立ており、なるほど「チーズカレー味」なんだと感じましたね。
開発陣も苦労したのでは無いでしょうか?
(いやいや、2つの調味料をミックスしただけよぉ~

まぁ、代表する人気の味のコラボですから、美味いです!
でも私は「うすあじ」が一番好きなんですがね


そしてこちらも2つの味!?
ふって飲む2つのゼリー!?

ソーダゼリーたるモノと、飲むゼリー(こちらは結構試してますが・・・)。
ソーダのゼリー?
これは以前試したコーラゼリーみたいな感じなんでしょうね、きっと・・・
また近々、試してみようと思います!
今年は、コラボが流行りそうですねぇ・・・

皆さんも、味のコラボ製品みつけたらドンドン教えて下さいね!

あの懐かしいカ~ルのメロディと共にほのぼのした空間へ・・・(音量に注意してください)
カ~ルおじさんの住む「おらが村」HPへは、「こちらから!


皆さん、こんばんわ!
って、この記事は昨夜アップしたはずなのにぃ~!?
いま、本日のアップをしようとして気が付いた
って事で、内容そのままで一日遅れですが、公開しまぁ~す!
本日のネタはまた明日~
今日は、雨週間の中日で良い天気でしたね~(←昨日の事です
)
昨日までの雨と、明日から週末にかけての雨など想像も出来ません・・・が、
また、明日の午後からは・・・雨っ!?
もう梅雨入りって発表しても良いんじゃなぁ~い?

先日買って来た普通のトマト・・・
無農薬なので、形はちょっと歪ですが、でも美味さはハウスもんよりも上でした。
そんな中に、異色なとまとが混じってまして

この左上に写ってるヤツなんですが
良く見ると、「トマト」の中にもう一つの「トマト」が入っているでは有りませんかぁ~!?
これはビックリです。

切ってみると、確かにとまとの中にもう一つのトマトが成り立って居ました。
味は別に普通のとまとです
こういうのって、たまぁ~に見かけますね。

トマトと言えば、先日(といってももう1ヶ月以上前の事なんですが、いつものベランダでのプランター栽培、今年は普通な「ミニトマト」の苗木を買ってきて、プランターへと移したのでした。

もう一つ、青梗菜畑を耕して、今年は「きゅうり」を植えてみたのでした。
ゴーヤに引き続きの瓜モンです

ジャァ~ン!
あれから1ヶ月以上が過ぎ、こんな感じに伸び上がってますぞ~!
温かいから成長が早っイ!!!

ミニトマトも立派に実をつけています。
まだまだ収穫には早いですが、何もせず水やりだけですが、チャンと育ってますよぉ~!!!

花も沢山ついてますから、沢山の実をつけてくれると信じてます

キュウリの方も黙っておらず、良く見ると既に実をつけてまして・・・
ちっちゃなキュウリが元気に伸びています。

と言うか、キュウリってこんな風に最初は上を向いて延びるんですねぇ~!
そのうち重さで下へと垂れ下がるんですなぁ
とにもかくにも、夏野菜でも食べて頑張ろうって感じました
って、この記事は昨夜アップしたはずなのにぃ~!?

いま、本日のアップをしようとして気が付いた

って事で、内容そのままで一日遅れですが、公開しまぁ~す!
本日のネタはまた明日~

今日は、雨週間の中日で良い天気でしたね~(←昨日の事です

昨日までの雨と、明日から週末にかけての雨など想像も出来ません・・・が、
また、明日の午後からは・・・雨っ!?
もう梅雨入りって発表しても良いんじゃなぁ~い?


先日買って来た普通のトマト・・・
無農薬なので、形はちょっと歪ですが、でも美味さはハウスもんよりも上でした。
そんな中に、異色なとまとが混じってまして


この左上に写ってるヤツなんですが

良く見ると、「トマト」の中にもう一つの「トマト」が入っているでは有りませんかぁ~!?
これはビックリです。

切ってみると、確かにとまとの中にもう一つのトマトが成り立って居ました。
味は別に普通のとまとです

こういうのって、たまぁ~に見かけますね。

トマトと言えば、先日(といってももう1ヶ月以上前の事なんですが、いつものベランダでのプランター栽培、今年は普通な「ミニトマト」の苗木を買ってきて、プランターへと移したのでした。

もう一つ、青梗菜畑を耕して、今年は「きゅうり」を植えてみたのでした。
ゴーヤに引き続きの瓜モンです


ジャァ~ン!
あれから1ヶ月以上が過ぎ、こんな感じに伸び上がってますぞ~!
温かいから成長が早っイ!!!

ミニトマトも立派に実をつけています。
まだまだ収穫には早いですが、何もせず水やりだけですが、チャンと育ってますよぉ~!!!

花も沢山ついてますから、沢山の実をつけてくれると信じてます


キュウリの方も黙っておらず、良く見ると既に実をつけてまして・・・
ちっちゃなキュウリが元気に伸びています。

と言うか、キュウリってこんな風に最初は上を向いて延びるんですねぇ~!
そのうち重さで下へと垂れ下がるんですなぁ

とにもかくにも、夏野菜でも食べて頑張ろうって感じました





















南九州が梅雨入りして、前線が活発化しはじめた・・・そのうち台風2号の影響も現れてくるだろう。

皆さん、こんばんわ。
昨日は朝から一日中降り続いた雨










今朝ようやく止んだ・・・けどまた週末には雨模様

梅雨入りか?と思ったが、気象庁は近畿の梅雨入り宣言をまだしていない。
さて、ブログ黙んまりの3月はアチコチへと外食をしていたのでした。
ホワイトデーの3月14日、イオンモールへ晩飯を食べに行った。と言うのも、モモレンジャーから貰ったバレンタインデーの返しをイオンで買ってそのまま飯を食うという段取りだ

寄ったのは、「大阪王将」。
昔、大阪王将では痛い経験をしていたので初めは全く無視していたのだが、いつの日か試しに食べに入ったところ、まぁまぁだと解り、それから時々ココへ食べに来るようになっていたのでした。
モモレンジャーも中華は大好きなので。
抜け殻!?
これがホワイトデーのお返しなのだが、見せると同時に一気に剥ぎ取られ・・・
人の気持ちを汲める様に、もっと丁寧に包装を剥ぐ事もそのうち教えなければなりませんなぁ

中身を物色中のモモレンジャーです。返しはキャンディーが一般的ですが、この日はテトラポット型の袋に入った「こんぺいとう」です。
モモレンジャーは初めて見たので、興味津々でしたね!

でも、こんぺいとうってまだ有るんですね!?
んで、ご注文は?
ギョウザ&半ラーメンセット!
もう定番になってしまいましたが・・・
モモレンジャーはチャーハンセット!(写真撮り損ねました・・・)
そして、追加の一品料理、
「レバニラ炒め~!」
これも定番だわぁ~
これ、大阪王将で使われている水飲み用のコップです。
緑色した一見ガラスのコップですが・・・
実は、プラスチックですね。
中を覗いて見ると・・・
内側の底に近いところに3本の突起が形成されています。
普通の方は、こんな所に引っかからない(興味湧かない)でしょうが、職業病でしょうか、気になって仕方が有りません


突起のアップ!
アンダーカットリブなんでしょうか?
アンダーカット兼突き出し用?
はたまた、中身の攪拌補助用?とか何とか色々と思いながら、暫く眺めて居たのでした。
店員も不思議なヤツ!って思ってたでしょうね

さて、日が変って3月21日お昼、この日もまたイオンまで遊びに来ては昼飯をと寄ったお店がココ、
「たこ八」さんです。
たこ焼き!
この日は、ヤキソバとのミックスコンビが安かったので、コレにしてみました

このたこ八さんへもイオンが出来て初めて食べたのでした。いつも満員行列なのと、高いのとフワトロって言うのがイマイチだったのですが、まぁまぁ食べれます

こういう日本のフードコートでは昔からこういうポケベルが大活躍ですね。
出来ればブザーでお知らせコールです!
やはり人気店ですから、結構待ちました~
モモレンジャーも早速つまみ食いです・・・って、
かつお節かよっ!?
たこ焼き&やきそばにメロンソーダ!子供の味覚には関心してしまいますわぁ

たこ八さんのたこ焼きは、中も外もフワフワでして・・・
私、あまり柔らかいのは好みでは無いですが、致し方が無く。でもソースとマヨのお陰も有りまして、納得しながら完食しましたね

食べた後は当然の事ながらゲームコーナーへと向かうのでした・・・
帰る時にモール一階フロアでは、せんとくんやら奈良を代表するキャラ達のの記念撮影会が催されていましたねぇ~
モモレンジャーは無視!?だったので、他人がポーズとってる所をパチリング~です

そして3月23日のお昼に食べたのがコレ!
カップごはん
シーフード味!
「近畿地区限定」
やっと出ましたシーフード味

これは、ほぼ期待通りの美味しさでした。
もう一気に食べてしまいましたねぇ~
確りとした味付けで、とても美味しいです。
続きを読む
皆さんこんばんわ。
今日の奈良県地方は、昼前に豪雨!?
けど暫くして上がり、すっかりとヒンヤリ涼しくなりましたねぇ・・・
梅雨入りが近いかなぁ?
ホットネタを書き綴る前にどうしても書きたくなって連日アップのダイジェスト版ですが、ちょっぴり路線が変ってる様な気がして
(生活ブログやのにえぇやんかぁ?)
何だか軽過ぎて・・・なので、やっぱり丁寧に書こうかと
そんな今日も、アップが止まっていた3月の未公開ネタで~す

イヌっ!? です
さんまのまんまでは有りません・・・
見ての通り着ぐるみです!
(でもなんだかちょっと小さくねぇ?)
こんなヤツが我家にやって来ました!
(何で?)

後ろを向いてしゃがんで居ます。
なんか、イヌらしいじゃ有りませんか?
背中のジッパーは伊達じゃ有りませ~ん!
ホンモノです

前を向いておあずけ状態です(笑)
けど、頭でっかぁ!?
とまぁ、なかなか良く出来た着ぐるみです。

荷物が来るなり中身を開け始め、物が着ぐるみと解った途端に、モモレンジャーが黙っている訳は有りません・・・
寄贈品なので、中身のチェックを兼ねて一度お試し試着です
一通り着て、もう飽きたのか脱ぎ始めているモモレンジャーです

ネット購入で、¥24,800 ~!
一般的に見かける着ぐるみだと、結構値がはって5、6万するのですが、コイツは破格値でした。もっと安いのが有るのだけれど、生地が薄く起毛じゃ無いので、着ぐるみでも質感が全然違うモノになってしまうんですよね。
ネットで調べて色々解りました。
んで、何で着ぐるみが必要なの?
続きを読む
今日の奈良県地方は、昼前に豪雨!?
けど暫くして上がり、すっかりとヒンヤリ涼しくなりましたねぇ・・・
梅雨入りが近いかなぁ?
ホットネタを書き綴る前にどうしても書きたくなって連日アップのダイジェスト版ですが、ちょっぴり路線が変ってる様な気がして

何だか軽過ぎて・・・なので、やっぱり丁寧に書こうかと

そんな今日も、アップが止まっていた3月の未公開ネタで~す

イヌっ!? です

さんまのまんまでは有りません・・・
見ての通り着ぐるみです!
(でもなんだかちょっと小さくねぇ?)
こんなヤツが我家にやって来ました!
(何で?)
後ろを向いてしゃがんで居ます。
なんか、イヌらしいじゃ有りませんか?
背中のジッパーは伊達じゃ有りませ~ん!
ホンモノです

前を向いておあずけ状態です(笑)
けど、頭でっかぁ!?
とまぁ、なかなか良く出来た着ぐるみです。
荷物が来るなり中身を開け始め、物が着ぐるみと解った途端に、モモレンジャーが黙っている訳は有りません・・・
寄贈品なので、中身のチェックを兼ねて一度お試し試着です

一通り着て、もう飽きたのか脱ぎ始めているモモレンジャーです

ネット購入で、¥24,800 ~!
一般的に見かける着ぐるみだと、結構値がはって5、6万するのですが、コイツは破格値でした。もっと安いのが有るのだけれど、生地が薄く起毛じゃ無いので、着ぐるみでも質感が全然違うモノになってしまうんですよね。
ネットで調べて色々解りました。
んで、何で着ぐるみが必要なの?
続きを読む
皆さんこんばんわ~!
パイレーツオブカリビアン
TVでやってたんで観てしまってアップが遅くなってしまいました・・・
今日は、夏になるかと言うくらいに暑くなりましたね。
明日は雨・・・梅雨の時期が近づいて来ました。
夜はまだ涼しいので、一年では一番過ごしやすい時期ですね。

さて今夜は、最近出来たラーメン&チャーハンのお店の紹介です

今年の2月末にOPEN出来立てホヤホヤのお店です。
その名も、
「らーちゃー」
まんまです。
訪れたのはOPEN安売りの時期まだ残る3月4日の事でした。

まだ、年期の入ったお店では有りませんから、それはもう初々しい
カウンター席あり、テーブル席ありで、そんなにも大きくは無いのですが、ラーメンとチャーハンならば回転も速いですからねぇ、これで十分なのかも知れません。

んで、注文したのは当然OPEN安売りセット!
¥500です。
まぁ、定価に戻っても¥580ですが

普通の醤油ラーメンです。
あっさりスープですねぇ。
まぁ、まぁのお味です。
安さを考えれば十分です。

そしてチャーハンは、これまた普通のネギチャーハン!
でも、これはコレで十分に美味い。
安くて美味い王将とタイマンはれましょうが、いかんせんコチラはらーちゃん!
ラーメンとチャーハンしかアリマシェーン
(あっ、から揚げとかのおつまみ一品モノが少々御座いましたね)

でも、おこちゃまメニューもちゃんと御座いますからご家族でも大丈夫です。

しっかりとスープも飲み干して、完食させて頂きました!
量も丁度良い感じで、時間の無いビジネスマンにはとっても良いお店が出来たのではないでしょうか・・・

コレだけで終わりにしようかと思っていたのですが、ふとメニューを眺めると気になる文字が目に飛び込んできて思わず注文してしまったのがコレ、
「爆弾揚げギョウザ!」
爆弾揚げ?
意味が解らず・・・

丸い、たこ焼き風のギョウザを油でコンガリと揚げて有るんですコレ。
んで、お味は?
う~ん・・・微妙っ!
場所は、奈良中央市場前を南北に貫く幹線道路を北に向かい、郡山警察を超えてJR高架を下った左側に有ります。以前、サークルKさんだった跡地
でもこのお店、ラーメンとチャーハンの組合せで300品目!ってうたってますが、つまりラーメンの出汁の種類、トッピングの種類、チャーハンの具の種類の組合せなんです。
まぁ、嘘偽りは御座いません。
リーズナブルで愉しませてくれる点では気軽なお店で良いんじゃ無いでしょうか?
パイレーツオブカリビアン


今日は、夏になるかと言うくらいに暑くなりましたね。
明日は雨・・・梅雨の時期が近づいて来ました。
夜はまだ涼しいので、一年では一番過ごしやすい時期ですね。
さて今夜は、最近出来たラーメン&チャーハンのお店の紹介です

今年の2月末にOPEN出来立てホヤホヤのお店です。
その名も、
「らーちゃー」
まんまです。
訪れたのはOPEN安売りの時期まだ残る3月4日の事でした。
まだ、年期の入ったお店では有りませんから、それはもう初々しい

カウンター席あり、テーブル席ありで、そんなにも大きくは無いのですが、ラーメンとチャーハンならば回転も速いですからねぇ、これで十分なのかも知れません。
んで、注文したのは当然OPEN安売りセット!
¥500です。
まぁ、定価に戻っても¥580ですが

普通の醤油ラーメンです。
あっさりスープですねぇ。
まぁ、まぁのお味です。
安さを考えれば十分です。
そしてチャーハンは、これまた普通のネギチャーハン!
でも、これはコレで十分に美味い。
安くて美味い王将とタイマンはれましょうが、いかんせんコチラはらーちゃん!
ラーメンとチャーハンしかアリマシェーン

(あっ、から揚げとかのおつまみ一品モノが少々御座いましたね)
でも、おこちゃまメニューもちゃんと御座いますからご家族でも大丈夫です。
しっかりとスープも飲み干して、完食させて頂きました!
量も丁度良い感じで、時間の無いビジネスマンにはとっても良いお店が出来たのではないでしょうか・・・

コレだけで終わりにしようかと思っていたのですが、ふとメニューを眺めると気になる文字が目に飛び込んできて思わず注文してしまったのがコレ、
「爆弾揚げギョウザ!」
爆弾揚げ?
意味が解らず・・・
丸い、たこ焼き風のギョウザを油でコンガリと揚げて有るんですコレ。
んで、お味は?
う~ん・・・微妙っ!

場所は、奈良中央市場前を南北に貫く幹線道路を北に向かい、郡山警察を超えてJR高架を下った左側に有ります。以前、サークルKさんだった跡地

でもこのお店、ラーメンとチャーハンの組合せで300品目!ってうたってますが、つまりラーメンの出汁の種類、トッピングの種類、チャーハンの具の種類の組合せなんです。
まぁ、嘘偽りは御座いません。
リーズナブルで愉しませてくれる点では気軽なお店で良いんじゃ無いでしょうか?
皆さんこんばんわ!
毎日、回顧録でネタが無いわけじゃないんですよぉ
でも、なんだか話さないと気が済まずでぇ~
3日ほど書いて再びさぼり、そして3月突入っ!!!

そんな3月6日に、POLOの左ヘッドローランプが切れたので、交換しようと近くのオートバックスへと買い物に出かけた。
生憎の雨模様だったが、サクサクっと交換できるだろうからと強行です
駐車場に停めて、ボンネットを開けて作業開始です!

左のヘッドライトの裏側には、バッテリーが鎮座してますがなぁ~!?
まさかバッテリーを外さないとアカンのかぁ?
そんなアホなぁと、気を取り直してよく覗いてみました・・・

果たして手が入るだろうかぁ?とちょっと狭いですが手を突っ込んでバルブカバーを外します。ちょっと傾けて斜めに抜く感じですが、なんとか外せました。

そして、バルブを抑えている針金部品の頭を抑えながら引っ張り出すと、なんとか外す事ができましたわぁ~(ホッと
)

ほ~ら、出てきましたよ~
切れたバルブがぁ。
まぁ、HIDなんて良いモン付けて無いんで、簡単にメンテナンス出来るのは当たり前かぁ
けど、これもディーラーさんとかに頼むと高い工賃取られるとこも有るようですよ・・・

買ってみたのは、丁度安売りで残り1ケだけ残っていたコイツを選びました。
残り物には福が有る?かどうかは知りませんが
「限りない白さ!」
「明るさ感、200%!」
車検対応です。
青いガラスですが、白いんだぁ!?
不思議です・・・

ガラスにチタンコートが施されているらしいが・・・面白い反射の色ですねぇ。
でもコレだけ青いガラスなのに白いビームになるってホント?

右側が元々付いていた切れたバルブです。
こうして並べて見ると、その青さが良く解るでしょう!?
バルブの陳列棚を眺めていると、まぁ、ピンキリで有りますから、選ぶのに苦労しちゃいますが、金ケツなんで安さ一番!

サクサクっと装着して、ランプ点灯テストです!
う~ん、渋い色っすねぇ
私、青く光るランプって大好きなんで、
コイツはカッケェ~!
明るさも十分です。

当然、反対側の右バルブも切れてませんが同時に交換です。
そのバルブは非常用にとまたケースへと納めてトランクに収納しておくんですよねぇ
これで、雨の日の夜間走行です安心ですね
そして、迎えたのは大変な事が起きていた3月11日です・・・
続きを読む
毎日、回顧録でネタが無いわけじゃないんですよぉ

でも、なんだか話さないと気が済まずでぇ~

3日ほど書いて再びさぼり、そして3月突入っ!!!
そんな3月6日に、POLOの左ヘッドローランプが切れたので、交換しようと近くのオートバックスへと買い物に出かけた。
生憎の雨模様だったが、サクサクっと交換できるだろうからと強行です

駐車場に停めて、ボンネットを開けて作業開始です!
左のヘッドライトの裏側には、バッテリーが鎮座してますがなぁ~!?
まさかバッテリーを外さないとアカンのかぁ?
そんなアホなぁと、気を取り直してよく覗いてみました・・・
果たして手が入るだろうかぁ?とちょっと狭いですが手を突っ込んでバルブカバーを外します。ちょっと傾けて斜めに抜く感じですが、なんとか外せました。
そして、バルブを抑えている針金部品の頭を抑えながら引っ張り出すと、なんとか外す事ができましたわぁ~(ホッと

ほ~ら、出てきましたよ~
切れたバルブがぁ。
まぁ、HIDなんて良いモン付けて無いんで、簡単にメンテナンス出来るのは当たり前かぁ

けど、これもディーラーさんとかに頼むと高い工賃取られるとこも有るようですよ・・・
買ってみたのは、丁度安売りで残り1ケだけ残っていたコイツを選びました。
残り物には福が有る?かどうかは知りませんが

「限りない白さ!」
「明るさ感、200%!」
車検対応です。
青いガラスですが、白いんだぁ!?

不思議です・・・
ガラスにチタンコートが施されているらしいが・・・面白い反射の色ですねぇ。
でもコレだけ青いガラスなのに白いビームになるってホント?
右側が元々付いていた切れたバルブです。
こうして並べて見ると、その青さが良く解るでしょう!?
バルブの陳列棚を眺めていると、まぁ、ピンキリで有りますから、選ぶのに苦労しちゃいますが、金ケツなんで安さ一番!

サクサクっと装着して、ランプ点灯テストです!
う~ん、渋い色っすねぇ

私、青く光るランプって大好きなんで、
コイツはカッケェ~!
明るさも十分です。
当然、反対側の右バルブも切れてませんが同時に交換です。
そのバルブは非常用にとまたケースへと納めてトランクに収納しておくんですよねぇ

これで、雨の日の夜間走行です安心ですね

そして、迎えたのは大変な事が起きていた3月11日です・・・
続きを読む
23時前、携帯に一通のメールが届いた・・・
こんな遅くに誰かしら~ん?
「元気?いま、にほんだよ。」
えっ、マジっ !?
海外へ出向中の親友からの久しぶりのメールである。
日本出張中で、自宅へ帰る電車の中からメールをくれた・・・
もう2年は会って無いだろうかぁ?そういえば、昨年末にスカイプで話たっけ
日曜日にはまた海外へと戻るらしく、土曜日にちょっとだけお茶する事にした。
色々とお世話になった懐かしい友人との再会は楽しみである
さ~て、昨日は、今年の1月19日までの模様をダイジェスト版で一気に振り返ってみました~!
そして、暫くは写真すら残って居ません・・・人生空白の時間です

ようやくシャッターを切り始めたのが、2月7日の仕事帰りからでした・・・
奈良のカロッツェリア、
ナカムラエンジニアリングさんのガレージ横を通った時でした。

開いたガレージの扉の向こうは、イタリア一色な空間ですねぇ!
真っ赤なフェラーリが何台もドック入りしています・・・金持ちが沢山いらっしゃるんですねぇ~
遠くからも来られて居るのでしょうねきっと。
なんたって世界に名立たる、
ナカムラエンジニアリング!

そしてまたまた暫く飛んで、次にシャッターをきってたのが、2月11日でした。
この日は、とうとう白い悪魔
が未明に降り始めたのでした・・・
それはもうアッと言う間にどんどんと!

早朝仕事で国道24号を南下しますが、西名阪国道の道路情報電光掲示板にもデカデカと白い悪魔ちゃんが出演です!
必ずやってくる2月の悪魔~!
そろりそろり~と移動です。

途中の派出所風景っす。
元々上が白いパトカーは、雪が積もっても白いんですが、赤色灯は見事に白い悪魔に白粉を塗られた如くですねぇ~

約3時間後に早朝仕事を終えて駐車場へと戻ると、もうすっかり白い悪魔が覆いかぶさってましたぁ~
結構降りましたねぇ~
あまり降ると困ってしまいます。なんたって、チェーンなんか持って無いし、スタッドレスも持ってないですからぁね。

リヤウインドウもすっかりと白い悪魔ちゃんに覆われていて、不用意にリヤワイパーを動かそうもんなら、一発で途中停止で止まってしまいます。
そんなリヤに溜まった雪でお遊びしてみました~小さな雪だるまを作って、リヤトランクゲート上のウイングに雪だるまをトッピングです。
さ~て、どこまで走り切れるでしょうか?
確りと家まで走りきってくれましたよ~

んで、この日は全国的に祝日だったのですが、何故か本職は出勤で・・・
いつもの複合機、画面にこうして毎回操作ごとに、色んな名言・格言が表示されるのです。
この時は、こんな「ルソー」のお言葉。
なるほど・・・

そして迎えた2月15日!
11日の大雪はスッカリ解けて居たのに・・・この日も雪が降り続き、早朝からすっかりと回りは雪景色となってしまいました。
なんだか雪国みた~い! 久しくこんな景色は出会えませんでしたね。

本当に今年の冬は寒くてよく雪が降りましたねぇ・・・まぁ、20年くらい前は当たり前でしたが

そんな寒い日はコレに限るっ!!!
って事で、2月18日晩飯はココ、
天下一品のこってりラーメン!

定番メニューの
こってりラーメン
チャーハンセット!
しかも大っ!

濃厚なとんこつスープは、腹下すほどですからも~う、こってり!
でも美味いですね。

大をたいらげるのには、相当な空腹が必要だと悟りました。もう、パンパンっ!っす。
でも、綺麗にスープは残さずに苦しむ胃袋へ流し込んでしまうのですよねぇ~美味いんで。
でも、この時の器には、また食べてねの挨拶文が印刷されてまへんでしたわぁ

次の日の2月19日のオランダ屋モーニングした時にレジ横に置いてあったこんなモノを思わず買ってしまったのでした。
えっ、スプーン?
何で?

色が茶色の、なんだか怪しいスプーンでしょう?
これ何だと思いますか?
実はこれチョコなんです。
バレンタインデーも過ぎたので・・・あっ?今年はバレンタインデーのネタ有りませんでしたわぁ

スプーンの裏をみると良く解りますでしょう。
平らです。
ここがちゃんと湾曲している型ならば、結構Goodだったんですがねぇ~
トルコ原産のチョコセットでした。
で、2月20日からは三日坊主にも成らずでしたが暫しブログアップしていたのでした。
2月20日の記事はコチラから
「ご無沙汰で~す!」
2月21日の記事はコチラから
「ギョウザっ!?」
2月23日の記事はコチラから
「カラダにピース」
そして・・・
コノ後、3月の末までブログでは、音信普通となってしまうのでした・・・
しかし・・・

2月26日、確りとマクドへ行ってビッグマックセットとハッピーセット~!
オモチャは何だったっけぇ?

久しぶりのビッグマックせっと。
たまに安売りしてくれますし、私大好きなんでかぶりついてしまいますねぇ~

お約束の、
歯型~!!!
でも色々と有り、バタバタとしていましたねぇ・・・人生、色々です
さぼり期間のダイジェストPart③へと続く・・・
こんな遅くに誰かしら~ん?
「元気?いま、にほんだよ。」
えっ、マジっ !?

海外へ出向中の親友からの久しぶりのメールである。
日本出張中で、自宅へ帰る電車の中からメールをくれた・・・
もう2年は会って無いだろうかぁ?そういえば、昨年末にスカイプで話たっけ

日曜日にはまた海外へと戻るらしく、土曜日にちょっとだけお茶する事にした。
色々とお世話になった懐かしい友人との再会は楽しみである

さ~て、昨日は、今年の1月19日までの模様をダイジェスト版で一気に振り返ってみました~!
そして、暫くは写真すら残って居ません・・・人生空白の時間です

ようやくシャッターを切り始めたのが、2月7日の仕事帰りからでした・・・

奈良のカロッツェリア、
ナカムラエンジニアリングさんのガレージ横を通った時でした。
開いたガレージの扉の向こうは、イタリア一色な空間ですねぇ!
真っ赤なフェラーリが何台もドック入りしています・・・金持ちが沢山いらっしゃるんですねぇ~
遠くからも来られて居るのでしょうねきっと。
なんたって世界に名立たる、
ナカムラエンジニアリング!

そしてまたまた暫く飛んで、次にシャッターをきってたのが、2月11日でした。
この日は、とうとう白い悪魔

それはもうアッと言う間にどんどんと!
早朝仕事で国道24号を南下しますが、西名阪国道の道路情報電光掲示板にもデカデカと白い悪魔ちゃんが出演です!
必ずやってくる2月の悪魔~!
そろりそろり~と移動です。
途中の派出所風景っす。
元々上が白いパトカーは、雪が積もっても白いんですが、赤色灯は見事に白い悪魔に白粉を塗られた如くですねぇ~
約3時間後に早朝仕事を終えて駐車場へと戻ると、もうすっかり白い悪魔が覆いかぶさってましたぁ~
結構降りましたねぇ~

あまり降ると困ってしまいます。なんたって、チェーンなんか持って無いし、スタッドレスも持ってないですからぁね。
リヤウインドウもすっかりと白い悪魔ちゃんに覆われていて、不用意にリヤワイパーを動かそうもんなら、一発で途中停止で止まってしまいます。
そんなリヤに溜まった雪でお遊びしてみました~小さな雪だるまを作って、リヤトランクゲート上のウイングに雪だるまをトッピングです。
さ~て、どこまで走り切れるでしょうか?
確りと家まで走りきってくれましたよ~

んで、この日は全国的に祝日だったのですが、何故か本職は出勤で・・・
いつもの複合機、画面にこうして毎回操作ごとに、色んな名言・格言が表示されるのです。
この時は、こんな「ルソー」のお言葉。
なるほど・・・

そして迎えた2月15日!
11日の大雪はスッカリ解けて居たのに・・・この日も雪が降り続き、早朝からすっかりと回りは雪景色となってしまいました。
なんだか雪国みた~い! 久しくこんな景色は出会えませんでしたね。
本当に今年の冬は寒くてよく雪が降りましたねぇ・・・まぁ、20年くらい前は当たり前でしたが

そんな寒い日はコレに限るっ!!!
って事で、2月18日晩飯はココ、
天下一品のこってりラーメン!

定番メニューの
こってりラーメン
チャーハンセット!
しかも大っ!
濃厚なとんこつスープは、腹下すほどですからも~う、こってり!
でも美味いですね。
大をたいらげるのには、相当な空腹が必要だと悟りました。もう、パンパンっ!っす。
でも、綺麗にスープは残さずに苦しむ胃袋へ流し込んでしまうのですよねぇ~美味いんで。
でも、この時の器には、また食べてねの挨拶文が印刷されてまへんでしたわぁ

次の日の2月19日のオランダ屋モーニングした時にレジ横に置いてあったこんなモノを思わず買ってしまったのでした。
えっ、スプーン?
何で?
色が茶色の、なんだか怪しいスプーンでしょう?
これ何だと思いますか?
実はこれチョコなんです。
バレンタインデーも過ぎたので・・・あっ?今年はバレンタインデーのネタ有りませんでしたわぁ

スプーンの裏をみると良く解りますでしょう。
平らです。
ここがちゃんと湾曲している型ならば、結構Goodだったんですがねぇ~
トルコ原産のチョコセットでした。
で、2月20日からは三日坊主にも成らずでしたが暫しブログアップしていたのでした。
2月20日の記事はコチラから

2月21日の記事はコチラから

2月23日の記事はコチラから

そして・・・
コノ後、3月の末までブログでは、音信普通となってしまうのでした・・・

しかし・・・
2月26日、確りとマクドへ行ってビッグマックセットとハッピーセット~!
オモチャは何だったっけぇ?
久しぶりのビッグマックせっと。
たまに安売りしてくれますし、私大好きなんでかぶりついてしまいますねぇ~
お約束の、
歯型~!!!
でも色々と有り、バタバタとしていましたねぇ・・・人生、色々です

さぼり期間のダイジェストPart③へと続く・・・

皆さんこんばんわ!
前回の記事で、今年の始めまでタイムスリップしたのがきっかけで、長期間さぼって居た間の回顧録を書きたくてたまらなくなってしまったのでした
実際には、気分的にめっちゃ落ち込んでいたので書く気にならなかったのですが、ちゃんと日記ネタ用にと携帯カメラだけはフル活動していまして・・・溜まったネタを観るたびに、
勿体無いっ!といつも溜め息をついていたものです。
そんな気持ちじゃぁ、これから先気分転換はかれないっ!やんと思い、ダイジェストで一気に振り返ってみることにしましたぁ~!
まぁ、皆様には何の意味も無いネタですが

そんな期間の1月23日に、いつものスーパーでこんなモノを買っていたのでした。
あ~らよ♪
出前一丁
「MILK!」
ビッグ!!!
Happy「にゅう」Year!なる、
にゅう⇒乳⇒ミルク~

年始からダジャレで始まったわけだが、味の方はシャレにもならない・・・
とは言い過ぎかなぁ
出前一丁のカップ麺が有ること自体を知らなかった私ですが、ミルクが入ると味がマイルド?になるかと思い試してみました・・・確かにマイルドですが・・・やっぱり普通にスープが美味いなぁ!

1月27日
早朝仕事の間、ちょっと小腹を埋めるのにセブンの100円おやつシリーズを良く買います。
この日見つけた「歌舞伎揚げ~!」
関西では「ぼんち揚げ」なので知らない方もいらっしゃるでしょうが(私も最近TVでみるまで知りませんでした
)まぁ、関東のぼんちです。
こういうと関東の方々に怒られそうですが、セブンのは大きさがミニです。

歌舞伎揚げは結構大きく、ぼんち揚げはやや小振り・・・んでもって、セブンの歌舞伎揚げは、ぼんち揚げよりも二まわり程小さいのです。でも、歌舞伎揚げも、ぼんちも、どっちも美味い!ついついつまんでしまいますね

そして1月29日
この日は寒かったのですが、ちょっとお出かけです。知り合いとお昼ご飯を食べるのに向かう途中で、時間調整の為に田原本に有る、唐古・鍵遺跡訪問で~す!実は地元なのに、整備されてから初めて訪れてみました~

ここは遺跡といっても、ため池なんですねぇ。とても整備されているのに驚きました。小学生の頃、よくこの池へ土器を掘りに遊びに来ました。その頃はこんなに綺麗じゃなくて、廻りは草ボウボウで、ほんと普通のため池でしたねぇ・・・変りように驚きです

この唐古遺跡には、南西の角に楼閣が復元されています。
国道24号線と通ると見えるので、ご存知の方も多いと思いますが、こんなのがあると遺跡らしく見えますねぇ~
ここで発掘された出土品は、町内にある博物館(コレも行った事が無いのでいづれまた)に収められて居るそうです。
小学4年生の時に大阪からここ奈良県へ引越してきた頃の小学校には、出土品が展示されていたのを思い出しました~
ちょっとした復元物ですが観ていると古(いにしえ)の世界に想いを馳せてしまいます

でも、ため池の中には釣りの桟橋があったりして、現代へと直ぐに戻されます

ここの駐車場は結構広いんですよねぇ~
国道24号線と遺跡の間がずっと駐車場になっています。(この時、来訪者はほとんど有りませんでしたぁ・・・釣り客だけでしたね
)

そして、お昼ご飯の時間です。この遺跡駐車場から目の前に見えるお店で待ち合わせ食事です!

お店からも唐古遺跡の先ほどの楼閣が見えていますよ。
この日は1月29日で29(ニク)の日!って事で、とんかつ屋さんでの食事にしたのでした。
このニクの日には、お昼の定食が安くなるんですよぉ~

国道沿いのお店ですから、皆さんもうご存知ですよねぇ~!
その名も、
「とんかつ家」
まんまやんけぇ~!?
続きを読む
前回の記事で、今年の始めまでタイムスリップしたのがきっかけで、長期間さぼって居た間の回顧録を書きたくてたまらなくなってしまったのでした

実際には、気分的にめっちゃ落ち込んでいたので書く気にならなかったのですが、ちゃんと日記ネタ用にと携帯カメラだけはフル活動していまして・・・溜まったネタを観るたびに、
勿体無いっ!といつも溜め息をついていたものです。
そんな気持ちじゃぁ、これから先気分転換はかれないっ!やんと思い、ダイジェストで一気に振り返ってみることにしましたぁ~!

まぁ、皆様には何の意味も無いネタですが

そんな期間の1月23日に、いつものスーパーでこんなモノを買っていたのでした。
あ~らよ♪
出前一丁
「MILK!」
ビッグ!!!
Happy「にゅう」Year!なる、
にゅう⇒乳⇒ミルク~

年始からダジャレで始まったわけだが、味の方はシャレにもならない・・・
とは言い過ぎかなぁ

出前一丁のカップ麺が有ること自体を知らなかった私ですが、ミルクが入ると味がマイルド?になるかと思い試してみました・・・確かにマイルドですが・・・やっぱり普通にスープが美味いなぁ!

1月27日

早朝仕事の間、ちょっと小腹を埋めるのにセブンの100円おやつシリーズを良く買います。
この日見つけた「歌舞伎揚げ~!」
関西では「ぼんち揚げ」なので知らない方もいらっしゃるでしょうが(私も最近TVでみるまで知りませんでした

こういうと関東の方々に怒られそうですが、セブンのは大きさがミニです。

歌舞伎揚げは結構大きく、ぼんち揚げはやや小振り・・・んでもって、セブンの歌舞伎揚げは、ぼんち揚げよりも二まわり程小さいのです。でも、歌舞伎揚げも、ぼんちも、どっちも美味い!ついついつまんでしまいますね

そして1月29日

この日は寒かったのですが、ちょっとお出かけです。知り合いとお昼ご飯を食べるのに向かう途中で、時間調整の為に田原本に有る、唐古・鍵遺跡訪問で~す!実は地元なのに、整備されてから初めて訪れてみました~

ここは遺跡といっても、ため池なんですねぇ。とても整備されているのに驚きました。小学生の頃、よくこの池へ土器を掘りに遊びに来ました。その頃はこんなに綺麗じゃなくて、廻りは草ボウボウで、ほんと普通のため池でしたねぇ・・・変りように驚きです

この唐古遺跡には、南西の角に楼閣が復元されています。
国道24号線と通ると見えるので、ご存知の方も多いと思いますが、こんなのがあると遺跡らしく見えますねぇ~
ここで発掘された出土品は、町内にある博物館(コレも行った事が無いのでいづれまた)に収められて居るそうです。
小学4年生の時に大阪からここ奈良県へ引越してきた頃の小学校には、出土品が展示されていたのを思い出しました~

ちょっとした復元物ですが観ていると古(いにしえ)の世界に想いを馳せてしまいます

でも、ため池の中には釣りの桟橋があったりして、現代へと直ぐに戻されます

ここの駐車場は結構広いんですよねぇ~
国道24号線と遺跡の間がずっと駐車場になっています。(この時、来訪者はほとんど有りませんでしたぁ・・・釣り客だけでしたね

そして、お昼ご飯の時間です。この遺跡駐車場から目の前に見えるお店で待ち合わせ食事です!
お店からも唐古遺跡の先ほどの楼閣が見えていますよ。
この日は1月29日で29(ニク)の日!って事で、とんかつ屋さんでの食事にしたのでした。
このニクの日には、お昼の定食が安くなるんですよぉ~

国道沿いのお店ですから、皆さんもうご存知ですよねぇ~!
その名も、
「とんかつ家」
まんまやんけぇ~!?
続きを読む
皆さん、こんばんわ。
今日は、沖縄本土復帰記念日なんですねぇ
と書き出すと、それに因んだネタなのか?と思われますが、全く関係無くてすみません
実は今朝、いつもの様に週末モーニングのオランダ屋で開けた新聞の奈良版に、當麻寺での曼荼羅練り供養の記事が載っていまして・・・昨日5/14に催されて観光客で賑わっていたと・・・
この曼荼羅練り供養は、中将姫のご縁日だそうで・・・
実は今年のはじめ、1月中旬から約1ヶ月もの期間ブログアップするのをさぼってしまう事になる直前に當麻寺へ曼荼羅を参りに行って居たのです。
そして、今日のアップ記事、当時に書きかけていたんですが・・・何度もアップしようしようと思いながらも書きかけると直ぐに断念してしまい・・・
結局、完成しないまま今日に至り
今から思うと、この日を境に空気が変わった?かも知れないなぁ・・・
人生、一寸先は闇ですっ!
そんな、年始にタイムスリップ~!

約4ヶ月前の1月18日、
年末の休日出勤の代休日でこの日は会社を休み、葛城市にあるお寺、「當麻寺」へと足を運んで来たのでした。と言っても歩いてではなく勿論、自動車でですが(笑)
普段、お寺なんて行くことが殆ど無い私(訪タイ時にお寺は回りましたが)ですが、あることがきっかけでココへ行きたくなったのでした。
実は、ココには「蓮糸曼荼羅」という【国宝】がご本尊として奉られているのです。それを拝見する為に参ったのでした。
あるきっかけ?というのは、会社の同僚H君が和太鼓を趣味でやってまして(もう趣味の域を超えてセミプロ級?)、そのH君が今度は太鼓では無く、演劇で舞台に立つと言う事を知らせてもらったのに、当日用事で観覧に行けなかったのでした。
ところが、ふと夜中につけたTV番組(KCNという奈良の地域ケーブルTV)で、その舞台の模様が放映されていたのでした!
最初気が付かなかったのだけれど、「中将姫物語」・・・なんだか聞いた事のある劇だなぁ~と思いながら観続けていて・・・
H君だぁ~!!!
その劇最後にせり上がる曼荼羅が美しくて、実際にホンモノを観に行きたくなりまして・・・當麻寺へと行こうと決めたのでした

昔、大学生時代にこのお寺の前の道はパンの配送で夜中に毎日通っていたのですが、當麻寺自体へ参った事は無かったので、初めての参拝になりました。
当時の記憶を頼りに近鉄當麻寺駅前から真っ直ぐにのびるこの参道ですが、駅前からの暫くの区間が工事で通行止め!?
仕方なく迂回して、新道途中から参道へと入ったのでした。こんなに狭かったっけ?って思いつつ、対向でこの狭い道を入ってきた大型トラックを避けようと幅寄せした時に、トラックの荷台であるお宅の軒先をぶっ壊した事を思い出してしまいました(笑)

ここは東大門で、手前の細い道から裏へ回ると駐車場が有るようですが、ふと見ると手前左に駐車場があったので、そこへと停める事にしたのでした。

お寺の奥に広い駐車場が有る?はずですが、この日は何だかコチラへ停めようと思い乗り入れたのでした。余り広く内駐車場で、斜め駐車ですから、結構気を遣います。

さて、平日だからか、駐車場の受付は開いていません。でも料金表なるものが掲げられていて、500円!ってデカデカと書かれています。良く見ると、小屋の入り口にちょこんと箱がぶら下がっています。機械式の自動機ではないので、気づかない人も居るのでは?と思うような箱です。

ちゃんと、料金箱って書いてますでしょ?知ってましたかぁ~!?小さな南京錠が無駄な抵抗をしています(平和でしょ、日本は!?)そのまま知らん振りすることも出来ます・・・が、参拝に来たんですから、こんなところでケチってる場合では無いですよね。
箱の上には貯金箱の口と同じく小さな穴が開いているので、そこへ500円玉を一つ入れると、「コトンッ」・・・入って無いのかよ~

東大門をくぐるとそこには広い境内が広がっていました。
目の前の遥かかなたには、二上山が見えていますね。
静かで、何ともいえず落ち着く空間です。

本道側へと歩を進めて行くと途中に釣鐘堂が有りました。
これは国宝だそうで、
日本最古の青銅製釣鐘だそうです。
と、ここまで書いてて以降書き足せずにずっとお蔵入りしてました
続きを読む
今日は、沖縄本土復帰記念日なんですねぇ

と書き出すと、それに因んだネタなのか?と思われますが、全く関係無くてすみません

実は今朝、いつもの様に週末モーニングのオランダ屋で開けた新聞の奈良版に、當麻寺での曼荼羅練り供養の記事が載っていまして・・・昨日5/14に催されて観光客で賑わっていたと・・・

この曼荼羅練り供養は、中将姫のご縁日だそうで・・・
実は今年のはじめ、1月中旬から約1ヶ月もの期間ブログアップするのをさぼってしまう事になる直前に當麻寺へ曼荼羅を参りに行って居たのです。
そして、今日のアップ記事、当時に書きかけていたんですが・・・何度もアップしようしようと思いながらも書きかけると直ぐに断念してしまい・・・


今から思うと、この日を境に空気が変わった?かも知れないなぁ・・・
人生、一寸先は闇ですっ!
そんな、年始にタイムスリップ~!
約4ヶ月前の1月18日、
年末の休日出勤の代休日でこの日は会社を休み、葛城市にあるお寺、「當麻寺」へと足を運んで来たのでした。と言っても歩いてではなく勿論、自動車でですが(笑)
普段、お寺なんて行くことが殆ど無い私(訪タイ時にお寺は回りましたが)ですが、あることがきっかけでココへ行きたくなったのでした。
実は、ココには「蓮糸曼荼羅」という【国宝】がご本尊として奉られているのです。それを拝見する為に参ったのでした。
あるきっかけ?というのは、会社の同僚H君が和太鼓を趣味でやってまして(もう趣味の域を超えてセミプロ級?)、そのH君が今度は太鼓では無く、演劇で舞台に立つと言う事を知らせてもらったのに、当日用事で観覧に行けなかったのでした。
ところが、ふと夜中につけたTV番組(KCNという奈良の地域ケーブルTV)で、その舞台の模様が放映されていたのでした!
最初気が付かなかったのだけれど、「中将姫物語」・・・なんだか聞いた事のある劇だなぁ~と思いながら観続けていて・・・

その劇最後にせり上がる曼荼羅が美しくて、実際にホンモノを観に行きたくなりまして・・・當麻寺へと行こうと決めたのでした

昔、大学生時代にこのお寺の前の道はパンの配送で夜中に毎日通っていたのですが、當麻寺自体へ参った事は無かったので、初めての参拝になりました。
当時の記憶を頼りに近鉄當麻寺駅前から真っ直ぐにのびるこの参道ですが、駅前からの暫くの区間が工事で通行止め!?

ここは東大門で、手前の細い道から裏へ回ると駐車場が有るようですが、ふと見ると手前左に駐車場があったので、そこへと停める事にしたのでした。
お寺の奥に広い駐車場が有る?はずですが、この日は何だかコチラへ停めようと思い乗り入れたのでした。余り広く内駐車場で、斜め駐車ですから、結構気を遣います。
さて、平日だからか、駐車場の受付は開いていません。でも料金表なるものが掲げられていて、500円!ってデカデカと書かれています。良く見ると、小屋の入り口にちょこんと箱がぶら下がっています。機械式の自動機ではないので、気づかない人も居るのでは?と思うような箱です。
ちゃんと、料金箱って書いてますでしょ?知ってましたかぁ~!?小さな南京錠が無駄な抵抗をしています(平和でしょ、日本は!?)そのまま知らん振りすることも出来ます・・・が、参拝に来たんですから、こんなところでケチってる場合では無いですよね。
箱の上には貯金箱の口と同じく小さな穴が開いているので、そこへ500円玉を一つ入れると、「コトンッ」・・・入って無いのかよ~

東大門をくぐるとそこには広い境内が広がっていました。
目の前の遥かかなたには、二上山が見えていますね。
静かで、何ともいえず落ち着く空間です。
本道側へと歩を進めて行くと途中に釣鐘堂が有りました。
これは国宝だそうで、
日本最古の青銅製釣鐘だそうです。
と、ここまで書いてて以降書き足せずにずっとお蔵入りしてました

続きを読む
昨日まで降り続いた雨もようやく上がり、今日は良い天気になりましたね!
でも、とても風が強かったのと、黄砂がまた!?
折角大量の雨で空気がきれいになった途端に、山は黄砂で霞んだ一日になりました・・・
いつまで続くのか?この黄砂・・・鼻がグシュンですわぁ

5月の始めの事だが、我がモモレンジャーのチャリ練習方々とある地下道を進んだ時の事でした。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、奈良中央市場からまっすぐ北へと続く道路で、JR郡山-小泉間に南北に走る幹線道路、自動車はJRの上を、自転車、歩行者は地下道って所です。

以前は良く自転車で郡山市内へと出かけたものですが、最近ちょっとご無沙汰で久しぶりに通るこの地下道でしたが・・・
ふと壁を見ると何やらお魚の絵?が描かれているではありませんか~
良くみると、地下道の一番下の水平区間一杯の両壁は真っ白く塗られたキャンバスになっていて、壮大な壁画が描かれていました!





大和郡山って事もあり、金魚が中心な描写になっているのかな?と思いましたが、海の生き物も描かれていて・・・観ているとなんだか壮大なストーリーが見えて来るようで
以前は何度も利用したこの地下道ですが、全く気づかないどころか描かれては居ませんでしたねぇ・・・いったい誰がいつこんのものを描いたのでしょうね?

歩き続けてゆくと、南の端にその作者と思われる団体の記名がして有りました!
国際ロータリー?
よくローラリークラブという名前を聞いた事が有りましたが、良く知りませんでした。調べてみると、ボランティア団体なんですねぇ~
昨年の9月頃に描かれた様です・・・って事は、約半年以上もの間、ココを通って居ない事になりますねぇ
ずっと地下道を歩いて、反対の入り口側からもう一度地下道をパチリングです。
何だか、不思議な空間でしたが、味気ない地下道空間が、不思議の国の回廊と代わって、思わず笑みがこぼれましたねぇ~
突然こういう空間に出くわすと、なんだか気分が和らぎます

この壁画を描いた方々のHPが有りましたので、興味有る方は覗いてみては!
コチラから
国際ロータリー第2650地区
こんな空間が広がっている地下道が他にも有るんじゃないかと探して見たくなりました~
でも、とても風が強かったのと、黄砂がまた!?

折角大量の雨で空気がきれいになった途端に、山は黄砂で霞んだ一日になりました・・・
いつまで続くのか?この黄砂・・・鼻がグシュンですわぁ


5月の始めの事だが、我がモモレンジャーのチャリ練習方々とある地下道を進んだ時の事でした。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、奈良中央市場からまっすぐ北へと続く道路で、JR郡山-小泉間に南北に走る幹線道路、自動車はJRの上を、自転車、歩行者は地下道って所です。

以前は良く自転車で郡山市内へと出かけたものですが、最近ちょっとご無沙汰で久しぶりに通るこの地下道でしたが・・・
ふと壁を見ると何やらお魚の絵?が描かれているではありませんか~

良くみると、地下道の一番下の水平区間一杯の両壁は真っ白く塗られたキャンバスになっていて、壮大な壁画が描かれていました!





大和郡山って事もあり、金魚が中心な描写になっているのかな?と思いましたが、海の生き物も描かれていて・・・観ているとなんだか壮大なストーリーが見えて来るようで

以前は何度も利用したこの地下道ですが、全く気づかないどころか描かれては居ませんでしたねぇ・・・いったい誰がいつこんのものを描いたのでしょうね?

歩き続けてゆくと、南の端にその作者と思われる団体の記名がして有りました!
国際ロータリー?
よくローラリークラブという名前を聞いた事が有りましたが、良く知りませんでした。調べてみると、ボランティア団体なんですねぇ~

昨年の9月頃に描かれた様です・・・って事は、約半年以上もの間、ココを通って居ない事になりますねぇ

ずっと地下道を歩いて、反対の入り口側からもう一度地下道をパチリングです。
何だか、不思議な空間でしたが、味気ない地下道空間が、不思議の国の回廊と代わって、思わず笑みがこぼれましたねぇ~
突然こういう空間に出くわすと、なんだか気分が和らぎます


この壁画を描いた方々のHPが有りましたので、興味有る方は覗いてみては!
コチラから

こんな空間が広がっている地下道が他にも有るんじゃないかと探して見たくなりました~

たっ、台風っ!?
なんと梅雨入り前のこんな時期に列島を台風が襲うとは・・・
しかも、1号っ!ですよ、1号っ!!!
こんなの近年、無かった事じゃぁ無いですか・・・?
震災に加えて、何かが起こりそうなこの年・・・
先日からは世界卓球(ロッテルダム)が開催されており、連日のTV中継観戦で眠たいです・・・今宵は先ほど23:30に一旦中継が終わりまた夜中にありますが、寝ます
今年は愛ちゃん初め、超っ!Bigな選手がメダル獲得に邁進していますねぇ!
ガンバレっ!ニッポン!!!
超、BIGと言えば、こんなBIGも有りました
続きを読む

なんと梅雨入り前のこんな時期に列島を台風が襲うとは・・・
しかも、1号っ!ですよ、1号っ!!!
こんなの近年、無かった事じゃぁ無いですか・・・?
震災に加えて、何かが起こりそうなこの年・・・
先日からは世界卓球(ロッテルダム)が開催されており、連日のTV中継観戦で眠たいです・・・今宵は先ほど23:30に一旦中継が終わりまた夜中にありますが、寝ます

今年は愛ちゃん初め、超っ!Bigな選手がメダル獲得に邁進していますねぇ!
ガンバレっ!ニッポン!!!
超、BIGと言えば、こんなBIGも有りました

続きを読む
いよいよ梅雨かなぁ・・・と思えるくらいに今日の奈良県地方は朝から雨、
オマケに超っ!? 蒸し暑いっ!!!
だるい一日でしたね。
これから日本列島は雨季、いわゆる梅雨(ツユ)へと突入します。
汗かきの眼鏡人としては、一番嫌いな季節です・・・

そんな梅雨の足音が聞こえる前の5月2日、そうROVERを移転登録した後で、主治医のお店へ寄っての帰りに、郡山イオンへと向かったのでした。
近々、誕生日を迎える大切な人へのメッセージを贈る為に雑貨店へ寄ったのでした。
そのお店の中に置かれていた、踏み台。
天井まで有効に陳列されているお店なので、こういうのが必要なのです。
そこに何やら書かれている文字を見て
思わずパチリです!

これに引っかかる人は、私と同世代かも?
ここのお店はこういう洒落っ気タップリのお店なので、本当に愉快な買い物が出来ます。
ここ、以前にブログで紹介しましたね

遊べる本屋

色々と楽しみながらレターセットを捜し求めて居た脇にある本棚、そこに沢山の種類の文庫本サイズの色々なメッセージBookが置かれていたのでした。
お祝い、応援、そして誕生日のプレゼントにと趣向を凝らした内容の本が沢山あり、¥200で郵送が出来る!って
って事で、その中から、お相手の事を想いながらこんなのを一冊選んでみました

そして普段はモーニングにしか寄らないオランダ屋へ初めてランチを食べに寄ってみたのでした。
ここのシチューが即席にしては結構いけると同僚が以前話していたので、有るかなぁ?と立ち寄る事にしたのでした。
やっぱりターコイズブルーはとてもキレイですねぇ~

でも、この日のランチメニューにビーフシチューは無くて、ボンゴレかバーグシチューだったので、バーグを頼んだのでした。
飲み物代+¥420です!(ちと高いか
)
ご飯は無くて、いつもの欧風パン食べ放題っ!って事で全種類一つずつお皿に盛ってもらいました
結構、腹一杯に(笑)
しかし、このバーグシチューですが、ちょっと塩辛く無いですかぁ?
残念です・・・

この日は一人だったので、カウンター席の端っこに陣取って、先ほど買ってきた本を取り出してもう一度イメージします・・・
(ちらり公開)

最初の頁にはFor誰々、From誰々ってな様式で始まり、こんなイラストとポエムが続いて行く内容です・・・そして、最後のページの余白部分に、この本の内容にプラスして、自身からのお祝いメッセージを書いてみると、尚更プレゼントメッセージとしては完璧ですっ!
って事で、内容は非公開ですが、ちゃんと書きましたよ~
そして、その足で郵便局へと寄って郵送したのでした。
こうしてその方の事を想いながらゆっくりとお祝いの言葉を考えるっていうゆとりの時間って、とても幸せなひと時ですね~
たまには、こんな時間も良いんじゃな~い
オマケに超っ!? 蒸し暑いっ!!!

だるい一日でしたね。
これから日本列島は雨季、いわゆる梅雨(ツユ)へと突入します。
汗かきの眼鏡人としては、一番嫌いな季節です・・・


そんな梅雨の足音が聞こえる前の5月2日、そうROVERを移転登録した後で、主治医のお店へ寄っての帰りに、郡山イオンへと向かったのでした。
近々、誕生日を迎える大切な人へのメッセージを贈る為に雑貨店へ寄ったのでした。
そのお店の中に置かれていた、踏み台。
天井まで有効に陳列されているお店なので、こういうのが必要なのです。
そこに何やら書かれている文字を見て


これに引っかかる人は、私と同世代かも?
ここのお店はこういう洒落っ気タップリのお店なので、本当に愉快な買い物が出来ます。
ここ、以前にブログで紹介しましたね


遊べる本屋
色々と楽しみながらレターセットを捜し求めて居た脇にある本棚、そこに沢山の種類の文庫本サイズの色々なメッセージBookが置かれていたのでした。
お祝い、応援、そして誕生日のプレゼントにと趣向を凝らした内容の本が沢山あり、¥200で郵送が出来る!って

って事で、その中から、お相手の事を想いながらこんなのを一冊選んでみました

そして普段はモーニングにしか寄らないオランダ屋へ初めてランチを食べに寄ってみたのでした。
ここのシチューが即席にしては結構いけると同僚が以前話していたので、有るかなぁ?と立ち寄る事にしたのでした。
やっぱりターコイズブルーはとてもキレイですねぇ~

でも、この日のランチメニューにビーフシチューは無くて、ボンゴレかバーグシチューだったので、バーグを頼んだのでした。
飲み物代+¥420です!(ちと高いか

ご飯は無くて、いつもの欧風パン食べ放題っ!って事で全種類一つずつお皿に盛ってもらいました

結構、腹一杯に(笑)
しかし、このバーグシチューですが、ちょっと塩辛く無いですかぁ?

この日は一人だったので、カウンター席の端っこに陣取って、先ほど買ってきた本を取り出してもう一度イメージします・・・
(ちらり公開)
最初の頁にはFor誰々、From誰々ってな様式で始まり、こんなイラストとポエムが続いて行く内容です・・・そして、最後のページの余白部分に、この本の内容にプラスして、自身からのお祝いメッセージを書いてみると、尚更プレゼントメッセージとしては完璧ですっ!
って事で、内容は非公開ですが、ちゃんと書きましたよ~

そして、その足で郵便局へと寄って郵送したのでした。
こうしてその方の事を想いながらゆっくりとお祝いの言葉を考えるっていうゆとりの時間って、とても幸せなひと時ですね~

たまには、こんな時間も良いんじゃな~い

GW休みボケの重たい身体を引きずって、今週から再び仕事再開です・・・
超っ!? 眠た~い!?

西名阪自動車道の直ぐ脇の駐車場に、ある日見慣れないBIGな特殊車両が停まっていたので、興味深々にパチリングしてみたのでした
まるでサンダーバード(古っ!?)に出てくる救助隊の車両をイメージさせます。
こういうの私、大好きです!!!

良くみると、
MERCEDES-BENZ
世界のベンツの車両ですねぇ~!(HINOレンジャーでは有りませぬ
)

西名阪国道の郡山IC西側エリアは、現在大工事進行中です。

西名阪国道と、京奈和自動車道をつなぐジャンクションの架橋工事真っ只中っ!

この特殊車両は、つい先日4月の28日/30日にこの架橋に橋渡しする鉄骨を吊り上げるのに使用されていた模様です。
この大和郡山ジャンクションは、平成25年度中には営業予定で急ピッチで工事が進んでいる。


別の日に、先のバカでかいクレーン車がそのアームを持ち上げている時に出くわしたので、思わず見入ってしまいました
これから暫くの間、架橋鉄骨を吊り上げるのに活躍するんでしょうね。
事故無く無事に工事が終わり、24号線の渋滞が緩和され、交通の便が良くなるのを祈りましょう・・・でもそうなると、今は「郡山~橿原間」は無料運用されていますが、京奈和自動車道は、完全に有料になってしまうのでしょうかぁ~!?
そうなると再び24号線の渋滞が酷くなる・・・かもね?
けど、このクレーンに乗ってみた~い!(重機大好きオジサンです
)

超っ!? 眠た~い!?
西名阪自動車道の直ぐ脇の駐車場に、ある日見慣れないBIGな特殊車両が停まっていたので、興味深々にパチリングしてみたのでした

こういうの私、大好きです!!!
良くみると、
MERCEDES-BENZ
世界のベンツの車両ですねぇ~!(HINOレンジャーでは有りませぬ

西名阪国道の郡山IC西側エリアは、現在大工事進行中です。
西名阪国道と、京奈和自動車道をつなぐジャンクションの架橋工事真っ只中っ!
この特殊車両は、つい先日4月の28日/30日にこの架橋に橋渡しする鉄骨を吊り上げるのに使用されていた模様です。
この大和郡山ジャンクションは、平成25年度中には営業予定で急ピッチで工事が進んでいる。


別の日に、先のバカでかいクレーン車がそのアームを持ち上げている時に出くわしたので、思わず見入ってしまいました

これから暫くの間、架橋鉄骨を吊り上げるのに活躍するんでしょうね。
事故無く無事に工事が終わり、24号線の渋滞が緩和され、交通の便が良くなるのを祈りましょう・・・でもそうなると、今は「郡山~橿原間」は無料運用されていますが、京奈和自動車道は、完全に有料になってしまうのでしょうかぁ~!?

そうなると再び24号線の渋滞が酷くなる・・・かもね?
けど、このクレーンに乗ってみた~い!(重機大好きオジサンです

昨年末から我家のTVリモコンの反応が鈍くなり始めていた・・・
写真左上の赤い大きな主電源ボタンが効かなくなって来たのだ

それ以外のボタンは問題無く反応するのに、一番肝心な主電源ボタンだけが反応しなくなる。
いよいよ全く効かなくなってしまった

どうせホコリが溜まってるんだろうと軽く考えてたので、掃除すれば直ぐに復活すると思いながら分解してみることに・・・
一般的にリモコンみたいな機器は、真ん中から分割できる構造ですね。このリモコンもそうですが、普通1本くらいの締結ビスが有るはずなのですが、最近では全くビスは無くはめ込み式になっています。
これが内部を見るために分解するには支障となっていますよねぇ・・・
(って、勝手に分解したらアカンやろ?)
このS社のリモコンは、とても強敵でした。はめ込みが強すぎて思い切って作業をしないと分解できませんでした。
がしかし、こうやってちゃんと分解はしちゃいましたがねぇ~

この一番下側にある黒く大きい楕円部位が主電源ボタンの裏側(内部)なのです。
はてさてこの黒いのは何?
そして、そのボタンに相対する基板部分には、何やら黒い材料で接点が印刷されていますねぇ・・・
上側の白いの様に普通にボタンSWが取り付いているものだと決め付けていました。
開けてビックリ玉手箱!?じゃ無いですが、予想していなかった造りです。
って事は、この黒く塗られている表面が導電性物質?だったりするんですかねぇ・・・
と言う事で早速テスタで導通チェックです。
しかし導通チェックでは判別出来ずでしたので、抵抗を測ってみることにしました。
約2000kΩ


しかもかなり不安定で・・・
ちなみに動作している小さいボタンの抵抗を測ってみると・・・
約76kΩ


う~ん、やはり大きい主電源ボタン部の抵抗が約20倍以上も高いかんじですかぁ・・・でも、そんな微妙なのかなぁ?
そこでまたまた登場です!
クレ5-56~!
接点回復剤っ!
(に、使って良かったのかぁ?)
界面活性剤だから良いはず・・・
先ずは基板表面を拭き掃除~ 少し汚れて居たようですね・・・

そしてボタン側も同じように拭いてみます。 おっ!? 真っ黒じゃないですかぁ~

そして再びテスタで抵抗測定です・・・
えっ?
約12MΩ

なんでやね~ん!?
仮に基板の上へとボタンを押し付けて動作確認をして見ますが、やはり動作しませんねぇ。
(そりゃ、抵抗増えてるんやもんなぁ)
ちょっとイヤ~な予感がして来ました・・・

もう一度テスタで抵抗を・・・
えっ?そんなぁ~

O.F


全く電気が流れなくなってしまいました

きっと拭取った時に真っ黒になったあの物質は汚れでは無くて、導電物質が剥ぎ落とされた結果だったのだと悟ったのでした。
さてどうしようかと一服しようとした時に、たばこの箱を見てひらめきました

そうだ、この銀紙が使えるかも知れないなぁ~!
タバコの風味を閉じ込める為の銀紙の端っこを少し破いてみます。
でも紙?ですから本当に導通が有るのでしょうか?
表面が銀色しているだけで、裏は普通に紙なんですがねぇ・・・
これ、色紙の銀色や金色でも使えたのでしょうか?なんて色々と頭の中で自問自答(意味ねぇ~)
って仮に基板へこの銀紙を押し当てると・・・

動作するでは有りませんかぁ

やはり、あの黒い物質を5-56で拭い去ってしまっていたんですね・・・

しかし、そんなに簡単に剥がれてしまって良いんでしょうかぁ?S社さん、どうなんですかぁ?
って心で叫びながら、拭取った自分が悪いと納得しながら・・・
そして、主電源ボタン裏側にこのタバコ容器の銀紙をそっと糊で貼り付けます(笑)
ちゃんと楕円に切れば良いのに、横着してそのまんま適当な大きさに手で破いて貼り付けたのでした~

そして、ちゃんと部品を組み入れて、分解したリモコン本体を合わせて元通りにして行きます。
まぁ、こんな結末になるとは想像してませんでしたが、コレも勉強になりましたわぁ

そして、最終テストをして見ます。
TVリモコンの主電源ボタンを押すっ! パッ!と、点きました~!

って事で、いつまでもつかはわかりませんが、
応急処置完了! (多分、恒久処置・・・)
今回は、百害有って一利無し!タバコの一利が有った瞬間でした~

大型連休明けの昨日初仕事、残業2時間でも結構こたえました~
ブログ書きかけで寝ちゃってました・・・

今年に入ってから、我家のPCの動きが酷く鈍って来ていました。寒い時でも冷却FANは全開っ!!! 動作も超っ!スローです。
写真を沢山扱う私にとって、一度写真を開けようものならば、マシンはうなりっ放しで、一向に表示されません・・・
くそぉ~!買い換えるぞ~!と思いつつも先立つものが無いので、きっと、ホコリが一杯で冷却できずに熱暴走しているんだと冷静に考え、夜中にごそごそと思い切ってクリーンナップをしてみました!

小型のタワー型ですが、結構ホコリを吸います。(タダ単に、部屋が汚いっ!?
)
TOPのレバーを引っ張ると簡単に蓋が開けられて、メモリ増設やらメンテナンスが出来るのは良いのですが、熱にはめっぽう弱いですねぇ・・・小型で冷却効果が薄いのでしょうかねぇ?周りが鉄板なので、そんな事もないと思うのですが・・・

ガバっと蓋を開けて、一先ず水平にして診ましょう。
けど、良く考えて設計はされていますね・・・
私も技術家の端くれなので、こういうメカ機構は非常に参考になる部分も持ってますから分解するのって、
大好きっ!!!

中央には、メインのハードディスクが設置されています。
そっと手のひらを当ててみると・・・
やけどするほどでは有りませんが、電源を切って暫く経っていても、結構熱いっ!!!
これじゃぁ、暴走もするってもんですね

このハードディスクは消耗品ということもあり、レバー一つで簡単に着脱が出来てしまいます。
この辺を見ると、ノート型PCと違って、タワー型には十分なスペースが有りますから、熱には強いはずなんですがね・・・夏になったらもう絶対に動かないダロウなぁ
またもう5年目に突入ですから、そろそろヤバイっ!?かも~
そんな事も考えて昨年、外付けのHDをつけて、そちらへのデータ移動をしています

次にスロットに入っているDVDドライブも外して行きます。
これもレバー1つでロックされているだけなので、それを解除するだけで簡単に取り外せる様になっています。

サービス説明ラベルのイラストの通りに少しスライドさせてちょっと持ち上げて更にスライド~
こうして簡単にUNを取り外して行きます。

そして、その下に眠っていた中央の箱型の物体・・・それを固定しているビス二本を緩めて行きます。
緩み防止の為か、ビス部位に押さえつけのスプリングが内臓されていたのでした。
これは、とある物へと押し当てる為のものなんですが・・・

ビスを外して取り外すと、その裏側には厚い銅板が貼られており、その銅板中央には四角く灰色の物質が塗られて居ます・・・
下の金属に覆われた四角い枠の中にメインプロセッサーが眠って居ます!

そう、この四角い物体は、
メインのプロセッサーを冷やすための、
ヒートシンク!!!
だったのでした。
車のラジエター構造とほぼ同じですねっ!!!厚い銅板は、熱を伝達する為のモノで、灰色の塗布材も熱伝導を良くするのか、放熱効果が有るものの様ですね。
しかし、この薄い板の間にもビッシリとホコリが吸着しています。それもそのはず、空冷FANの空気がここを通りぬけて行きますからね!

このヒートシンクへ向かって空気を送り込む造りはまるで車と同じです。冷却FANが丁度このヒートシンクの前に有って、外からフレッシュエアーを引き込んで冷却します。精密機械なので、本来なら入り口にメッシュフィルターをつけるのが常ですが、コレには付いていません!車同様にザルです!けど結構なホコリがFAN本体含めて溜まっている様なので清掃が必要です。
そのためにはこの前パネルを外す必要が有るんですが・・・

FANホルダーは樹脂爪で簡単に外れそうなんですが、どうも引っかかってしまって取れません。とりあえず前パネルを外そうとしますが、固定ビスが見当たりません・・・もしや?と思い、パネルの一部をゴソゴソといじっていると、パカッ!と外れました。

その奥から固定ビスを確認する事が出来、無事に取り外し成功!
こうやって、外観からビスを出来るだけ見えないようにする事がデザイナーのエゴと言うものです(笑)分解するのにはマニュアルが無いと解らないっ!
けど私は適当にドンドンとばらしてしまいます
分解の虫がウズウズしてますから~

カパッと開いた前パネル部分、ほ~ら、その奥からホコリがぎっしりと詰まった空気口が顔を出しました~!?
これじゃぁ、全然内部は冷えませんよねぇ~
これ、皆さんのご家庭のエアコンも同じですから、マメにフィルターは掃除した方が良いですよぉ~!

殆ど目詰まりしていますやん!?
部屋の空気って意外と汚れて居るって事にこういうのを目の当たりにした時に気が付きます。
そりゃ、鼻くそも沢山溜まるわけですわぁ~

前パネルを外したお陰で、冷却FANホルダーの引っ掛けて有る部分が良く見えたので、ようやく取り外す事に成功!
FANの羽自体もこんなにホコリがこびり付いています!
台所の換気扇状態だぁ~!?

そして、このFANをホルダーに取り付けてある機構が気に入ってしまいました。
(掃除と全く関係ないところに引っかかります
)
締結部材はビスでは無くて、ゴムのグロメットです。ホルダーに挟み込み、FAN自体もゴムで保持するという、振動を筐体へ伝えない工夫が成されていますね。組立て性はどうかは解りません。ビスが緩む心配は無いですし軽量化には役に立っているモノですね・・・なるほどぉ、勉強になります

そして、このPCにはもう一つ冷却FANが備わっている部分が有るんです。
そう、電源UNです。
これも発熱源ですから、冷却が必要なんですよねぇ~

外気導入型の冷却システムですから、ココの空気取り入れ口にもホコリが沢山溜まっています。
火事の原因にも成りかねませんから、やっぱりマメに掃除をしてやる必要が有りますねっ!?
この電源UNの冷却FANは、電源の発熱を冷やすと共に、内部のHDも冷やすという役割を担う設計に成っているようです。
丁度、FANの向きが内部のHD表面へ向かって取り付けられています。だから、この空気取り入れ口が塞がれるって事は、HD発熱をも引き起こすっ!って事が良く解りました
けど、このFANの固定方法は
目からうろこでしたねぇ・・・我々が設計していたのは、FANを貫通して相手物へと直接ビス固定が一般的でしたが、コレは直接FAN筐体へとビス止めされていたのでした~!!!(こんな方法も有りっ!なんだと、これまた勉強になりましたぁ
)
このFANもホコリまみれです。しっかりと清掃してあげましょう!

先の冷却FANからクリーンナップ開始です。要らなくなった古い歯ブラシがこういうときに大活躍です。
掃除機で吸い取りながら、歯ブラシでゴシゴシっ!細かいところまでホコリが落とせますからねぇ。

空気が通って来る電源UN内部にも結構ホコリが溜まっていますから、これも掃除機で確りと吸い取ってあげましょう!

と、先の空冷FANとこの電源FAN、同じようにクーリング完了です!
これで確りと冷やす効果が元通りになる事でしょう。

そして、元通りに組み付けて、カバーを閉じて
クリーンナップ完了です!お疲れ様でしたぁ~!
その後、FANもうなる事無く、サクサクとは行きませんが、本来の性能で写真の処理も行なえる様になり、こんな長文のブログ記事になってしまいましたぁ~
我慢できずに最新の高速PC買い替えは先延ばし!
良かったのか、悪かったのか・・・
先立つモノが無いので適度にメンテナンスして長持ちさせる事がエコ?ですね

ブログ書きかけで寝ちゃってました・・・

今年に入ってから、我家のPCの動きが酷く鈍って来ていました。寒い時でも冷却FANは全開っ!!! 動作も超っ!スローです。
写真を沢山扱う私にとって、一度写真を開けようものならば、マシンはうなりっ放しで、一向に表示されません・・・

くそぉ~!買い換えるぞ~!と思いつつも先立つものが無いので、きっと、ホコリが一杯で冷却できずに熱暴走しているんだと冷静に考え、夜中にごそごそと思い切ってクリーンナップをしてみました!
小型のタワー型ですが、結構ホコリを吸います。(タダ単に、部屋が汚いっ!?

TOPのレバーを引っ張ると簡単に蓋が開けられて、メモリ増設やらメンテナンスが出来るのは良いのですが、熱にはめっぽう弱いですねぇ・・・小型で冷却効果が薄いのでしょうかねぇ?周りが鉄板なので、そんな事もないと思うのですが・・・

ガバっと蓋を開けて、一先ず水平にして診ましょう。
けど、良く考えて設計はされていますね・・・
私も技術家の端くれなので、こういうメカ機構は非常に参考になる部分も持ってますから分解するのって、
大好きっ!!!

中央には、メインのハードディスクが設置されています。
そっと手のひらを当ててみると・・・

やけどするほどでは有りませんが、電源を切って暫く経っていても、結構熱いっ!!!
これじゃぁ、暴走もするってもんですね

このハードディスクは消耗品ということもあり、レバー一つで簡単に着脱が出来てしまいます。
この辺を見ると、ノート型PCと違って、タワー型には十分なスペースが有りますから、熱には強いはずなんですがね・・・夏になったらもう絶対に動かないダロウなぁ

またもう5年目に突入ですから、そろそろヤバイっ!?かも~

そんな事も考えて昨年、外付けのHDをつけて、そちらへのデータ移動をしています

次にスロットに入っているDVDドライブも外して行きます。
これもレバー1つでロックされているだけなので、それを解除するだけで簡単に取り外せる様になっています。
サービス説明ラベルのイラストの通りに少しスライドさせてちょっと持ち上げて更にスライド~
こうして簡単にUNを取り外して行きます。
そして、その下に眠っていた中央の箱型の物体・・・それを固定しているビス二本を緩めて行きます。
緩み防止の為か、ビス部位に押さえつけのスプリングが内臓されていたのでした。
これは、とある物へと押し当てる為のものなんですが・・・

ビスを外して取り外すと、その裏側には厚い銅板が貼られており、その銅板中央には四角く灰色の物質が塗られて居ます・・・

下の金属に覆われた四角い枠の中にメインプロセッサーが眠って居ます!
そう、この四角い物体は、
メインのプロセッサーを冷やすための、
ヒートシンク!!!
だったのでした。
車のラジエター構造とほぼ同じですねっ!!!厚い銅板は、熱を伝達する為のモノで、灰色の塗布材も熱伝導を良くするのか、放熱効果が有るものの様ですね。
しかし、この薄い板の間にもビッシリとホコリが吸着しています。それもそのはず、空冷FANの空気がここを通りぬけて行きますからね!
このヒートシンクへ向かって空気を送り込む造りはまるで車と同じです。冷却FANが丁度このヒートシンクの前に有って、外からフレッシュエアーを引き込んで冷却します。精密機械なので、本来なら入り口にメッシュフィルターをつけるのが常ですが、コレには付いていません!車同様にザルです!けど結構なホコリがFAN本体含めて溜まっている様なので清掃が必要です。
そのためにはこの前パネルを外す必要が有るんですが・・・
FANホルダーは樹脂爪で簡単に外れそうなんですが、どうも引っかかってしまって取れません。とりあえず前パネルを外そうとしますが、固定ビスが見当たりません・・・もしや?と思い、パネルの一部をゴソゴソといじっていると、パカッ!と外れました。
その奥から固定ビスを確認する事が出来、無事に取り外し成功!

こうやって、外観からビスを出来るだけ見えないようにする事がデザイナーのエゴと言うものです(笑)分解するのにはマニュアルが無いと解らないっ!
けど私は適当にドンドンとばらしてしまいます


カパッと開いた前パネル部分、ほ~ら、その奥からホコリがぎっしりと詰まった空気口が顔を出しました~!?
これじゃぁ、全然内部は冷えませんよねぇ~
これ、皆さんのご家庭のエアコンも同じですから、マメにフィルターは掃除した方が良いですよぉ~!

殆ど目詰まりしていますやん!?

部屋の空気って意外と汚れて居るって事にこういうのを目の当たりにした時に気が付きます。
そりゃ、鼻くそも沢山溜まるわけですわぁ~

前パネルを外したお陰で、冷却FANホルダーの引っ掛けて有る部分が良く見えたので、ようやく取り外す事に成功!
FANの羽自体もこんなにホコリがこびり付いています!
台所の換気扇状態だぁ~!?

そして、このFANをホルダーに取り付けてある機構が気に入ってしまいました。
(掃除と全く関係ないところに引っかかります

締結部材はビスでは無くて、ゴムのグロメットです。ホルダーに挟み込み、FAN自体もゴムで保持するという、振動を筐体へ伝えない工夫が成されていますね。組立て性はどうかは解りません。ビスが緩む心配は無いですし軽量化には役に立っているモノですね・・・なるほどぉ、勉強になります

そして、このPCにはもう一つ冷却FANが備わっている部分が有るんです。
そう、電源UNです。
これも発熱源ですから、冷却が必要なんですよねぇ~
外気導入型の冷却システムですから、ココの空気取り入れ口にもホコリが沢山溜まっています。
火事の原因にも成りかねませんから、やっぱりマメに掃除をしてやる必要が有りますねっ!?
丁度、FANの向きが内部のHD表面へ向かって取り付けられています。だから、この空気取り入れ口が塞がれるって事は、HD発熱をも引き起こすっ!って事が良く解りました

けど、このFANの固定方法は


このFANもホコリまみれです。しっかりと清掃してあげましょう!

先の冷却FANからクリーンナップ開始です。要らなくなった古い歯ブラシがこういうときに大活躍です。
掃除機で吸い取りながら、歯ブラシでゴシゴシっ!細かいところまでホコリが落とせますからねぇ。
空気が通って来る電源UN内部にも結構ホコリが溜まっていますから、これも掃除機で確りと吸い取ってあげましょう!
と、先の空冷FANとこの電源FAN、同じようにクーリング完了です!
これで確りと冷やす効果が元通りになる事でしょう。

そして、元通りに組み付けて、カバーを閉じて
クリーンナップ完了です!お疲れ様でしたぁ~!
その後、FANもうなる事無く、サクサクとは行きませんが、本来の性能で写真の処理も行なえる様になり、こんな長文のブログ記事になってしまいましたぁ~

我慢できずに最新の高速PC買い替えは先延ばし!
良かったのか、悪かったのか・・・

先立つモノが無いので適度にメンテナンスして長持ちさせる事がエコ?ですね

本日はGW最後の日、明日からまた仕事が始まります!
と、言っても明日行けばまた土日の休みに入ります
6日を有休にすれば長期連休だったのですが・・・そうすると多分、登社拒否を起こしそうなのでやめました・・・
そんなこんなで終始、愛車ネタのブログになってしまったGW期間(本当は色々有ったのですが)でしたが、まぁ自ブログなんで何を書こうがとやかく言われる筋合い無しっ!?って事で本日にて一先ず車ネタは完結
興味の無い方は暫し我慢をっ!(笑)

東京から帰って来た翌日の4/25(月)、早速ですが会社を休んで車両の名義変更の為に陸運支局へ繰り出します。
事前に追加契約しておいた立体駐車場の地下から、ターコイズブルーの綺麗な車体が浮上してきました

この前夜帰宅時に確認忘れてましたが、諏訪湖SAにて給油してから約353kmで走破して燃料残がこんだけなので、ざっとリッターあたり12~3kmってところでしょうかねぇ・・・もう少し行ってるかも?
高速走行は結構燃費が伸びますからね。

さて、先ずは移転登録用の印鑑証明を取りに役場へと出かけます。そして印鑑証明を取得していざ車へと戻ろうとしたら外は土砂降りの雨っ!?
(なんでやねぇ~ん!?)
何だかいやぁ~な、予感です・・・

そして、陸運支局へ着いた頃にはもうすっかり雨も上がって青空が見えてますやんっ!
いったいあの土砂降りは何だったのでしょうか?と、思いつつ手続きを始めてあっち行きこっち行きして、申請っ!と書類を渡して暫くして呼ばれて・・・
「車検証の原本は有りますか?」
「これコピーですねぇ~」
なぬ~!?
って事で、結局この日は登録出来ずに撤退する事に・・・
(あの土砂降りはコレを暗示していたのかぁ~何て思う私でした)
そこで諦めて一服していると、「見たでぇ~!」って話しかけながらやってくる人物が一人
主治医のお店、ユニコムカーズさんの社長です!(なんと奇遇なっ
)
アハっ、出直しですわぁと声かけて、とりあえずこの後お邪魔しま~すと返事して
(笑)
そしてその後お店へと
。その時のワンショットが
コチラ!
(この時、自分ではパチリングしてなかったのですよねぇ・・・
)

お披露目だけしてこの日はあっけなく帰還です。
朝の土砂降りが嘘の様に晴れ上がったので、長距離の汚れも落とそうと洗車して帰ることにしたのでした。自分で洗う暇が無かったので、手洗い洗車場へつっこんでぇ~

当然ブラシ洗車などする訳もなく(我が220君はもう諦めでガンガンブラシ掛けてますが
)、手洗い+高圧ジェット洗浄機で洗車です。
自分で拭取りも出来るんですが、今回は横着して拭取りまでお願いして¥2,300

泡ジェットの洗剤ブッカケ~の、高圧洗浄で流し~の、二人係で綺麗キレイにして行ってくれますねぇ・・・まぁ、時は金なりで時間が有るならばしっかりと自分で洗浄するんですが・・・今回は勘弁してねっ!

最後はちゃんと乾燥しながらブロアーで水滴飛ばしです。
要するにココの洗浄機は、ブラシが無いだけで後は一般の高圧洗浄機となんら変り有りません。洗いは人の手で行なうものなので、自分がやっても同じコトなんですよ。
自宅に洗い場なんか無いマンション住まいなので、こうなっちゃいますね・・・

んでもってこの日は車のお披露目と洗車に終わってしまったのでした(笑)
そして再び秘密基地へと格納するのでありました・・・
次に行けるのは、
丁度一週間後の5/2(月)です。
リベンジですっ!!!
続きを読む
と、言っても明日行けばまた土日の休みに入ります

6日を有休にすれば長期連休だったのですが・・・そうすると多分、登社拒否を起こしそうなのでやめました・・・

そんなこんなで終始、愛車ネタのブログになってしまったGW期間(本当は色々有ったのですが)でしたが、まぁ自ブログなんで何を書こうがとやかく言われる筋合い無しっ!?って事で本日にて一先ず車ネタは完結

東京から帰って来た翌日の4/25(月)、早速ですが会社を休んで車両の名義変更の為に陸運支局へ繰り出します。
事前に追加契約しておいた立体駐車場の地下から、ターコイズブルーの綺麗な車体が浮上してきました

この前夜帰宅時に確認忘れてましたが、諏訪湖SAにて給油してから約353kmで走破して燃料残がこんだけなので、ざっとリッターあたり12~3kmってところでしょうかねぇ・・・もう少し行ってるかも?
高速走行は結構燃費が伸びますからね。
さて、先ずは移転登録用の印鑑証明を取りに役場へと出かけます。そして印鑑証明を取得していざ車へと戻ろうとしたら外は土砂降りの雨っ!?

(なんでやねぇ~ん!?)
何だかいやぁ~な、予感です・・・

そして、陸運支局へ着いた頃にはもうすっかり雨も上がって青空が見えてますやんっ!

「車検証の原本は有りますか?」
「これコピーですねぇ~」
なぬ~!?

って事で、結局この日は登録出来ずに撤退する事に・・・
(あの土砂降りはコレを暗示していたのかぁ~何て思う私でした)
そこで諦めて一服していると、「見たでぇ~!」って話しかけながらやってくる人物が一人

主治医のお店、ユニコムカーズさんの社長です!(なんと奇遇なっ

アハっ、出直しですわぁと声かけて、とりあえずこの後お邪魔しま~すと返事して

そしてその後お店へと


(この時、自分ではパチリングしてなかったのですよねぇ・・・

お披露目だけしてこの日はあっけなく帰還です。
朝の土砂降りが嘘の様に晴れ上がったので、長距離の汚れも落とそうと洗車して帰ることにしたのでした。自分で洗う暇が無かったので、手洗い洗車場へつっこんでぇ~

当然ブラシ洗車などする訳もなく(我が220君はもう諦めでガンガンブラシ掛けてますが

自分で拭取りも出来るんですが、今回は横着して拭取りまでお願いして¥2,300

泡ジェットの洗剤ブッカケ~の、高圧洗浄で流し~の、二人係で綺麗キレイにして行ってくれますねぇ・・・まぁ、時は金なりで時間が有るならばしっかりと自分で洗浄するんですが・・・今回は勘弁してねっ!
最後はちゃんと乾燥しながらブロアーで水滴飛ばしです。
要するにココの洗浄機は、ブラシが無いだけで後は一般の高圧洗浄機となんら変り有りません。洗いは人の手で行なうものなので、自分がやっても同じコトなんですよ。
自宅に洗い場なんか無いマンション住まいなので、こうなっちゃいますね・・・


んでもってこの日は車のお披露目と洗車に終わってしまったのでした(笑)
そして再び秘密基地へと格納するのでありました・・・

次に行けるのは、
丁度一週間後の5/2(月)です。
リベンジですっ!!!

続きを読む
昨日は、黄砂の影響か鼻水が止まらなく、頭痛まで酷くなり一日中床に伏していたのでした・・・

昨日の朝もご覧の通り、空はどんより黄色い・・・

近くの山もこんなに霞んでて・・・黄砂が降り注いでいるのが良く解る・・・

朝から3時間ほど停めていた車のフロントガラスを指で拭うと黄砂がビッシリっ!?
これはタマリマセンねぇ~
雨が降るとこの黄砂も混じってくるので車はいつもドロンコになってしまう。今年の黄砂は本当に酷いっ!?
なんたって身体に異変が生じるのが厄介だ。

私の車は濃紺色だが、積もった黄砂のせいでこうして観ると金色の車に見える
今日も天気にはなったが、黄砂の影響で太陽も薄暗く、まるで中国に居るようだった。いつまで続くかこの黄砂・・・
続きを読む

昨日の朝もご覧の通り、空はどんより黄色い・・・
近くの山もこんなに霞んでて・・・黄砂が降り注いでいるのが良く解る・・・
朝から3時間ほど停めていた車のフロントガラスを指で拭うと黄砂がビッシリっ!?
これはタマリマセンねぇ~

雨が降るとこの黄砂も混じってくるので車はいつもドロンコになってしまう。今年の黄砂は本当に酷いっ!?
なんたって身体に異変が生じるのが厄介だ。
私の車は濃紺色だが、積もった黄砂のせいでこうして観ると金色の車に見える

今日も天気にはなったが、黄砂の影響で太陽も薄暗く、まるで中国に居るようだった。いつまで続くかこの黄砂・・・
続きを読む
GWもとうとう折り返しちゃいました・・・休みもあと半分です
今日は良い天気だったのですが、黄砂がとても多くて、周りの山々も酷く霞んで、空が黄色かったですね!車も一日走っていると真っ白け~
鼻水も突然出たり、咳が急に出たりと体調に言い訳が有りません・・・
皆さんも気をつけて下さいね!(って、どうやって?)
さてさて、昨日からの続き、長い間引っ張ってきた東京往復篇、いよいよ佳境です

今回の旅の目的地、そうリリーさんちのご実家です。仲良く並んだ220と216クーペ。

こんな絵は、そうそう観られるモンでは有りませんよ~!リリーさんの成せる技ですね。

後ろに有るのが、ローリーちゃん。
ポリネシアンターコイズカラーの、
ROVER216Coupeです。
実はこの日、この娘を引き取りに遥々奈良の田舎からやって来たのでした。

216SR・・・何でしたっけ?
これもリリーさんのオリジナル
ご家族と共に長く大切に愛情を注がれてきた一台です。そんな大切な車を譲って頂く事になるなんてとても光栄な事です。
私も最初に乗っていた想い出の深い初代鉄火面ROVER216Coupeを大切な知合いへと嫁に出したんですが、気持ちの入った方へ譲る事に抵抗は無く、逆に喜びも感じるくらいでした。
リリーさんの心境は如何だったでしょうね・・・?

ご実家へとお邪魔して、引継ぎ書類等を確認して、リリーさん&御父様とご一緒に暫しお茶をいただきながら暫しの団欒。
ジャンヌトロワってお店の、マシュマロを頂いてしまいました。キューブのマシュマロって初めて見まして・・・また、このお味がびっくりするくらいに美味しいっ!?
いやぁ、何もかもオサレ~です
ご馳走さまでした~!
と、もうすぐ昼の3時となるほどに長いさせて頂きまして・・・ではボチボチと

リリーさんの先導で高速の乗り口へと向かいます。
とても大事な事を忘れて居て慌ててリリーさんへと電話連絡です・・・
「記念撮影しませんかぁ~!?」 と。
そして、高速入り口手前でピットイン!

大切にして参りま~す!
ROVER Coupe の伝説は、まだまだ続きます・・・
これからもROVERとの想い出は私のこのブログと、 リリーさんのブログで続きますよっ!!!
リリーさんのHPをご覧頂ければ、今回なぜ私が東京まで出かけたのか、事の重大性(車の素性)が良くお分かりだと思います・・・
続きを読む

今日は良い天気だったのですが、黄砂がとても多くて、周りの山々も酷く霞んで、空が黄色かったですね!車も一日走っていると真っ白け~

鼻水も突然出たり、咳が急に出たりと体調に言い訳が有りません・・・
皆さんも気をつけて下さいね!(って、どうやって?)
さてさて、昨日からの続き、長い間引っ張ってきた東京往復篇、いよいよ佳境です

今回の旅の目的地、そうリリーさんちのご実家です。仲良く並んだ220と216クーペ。
こんな絵は、そうそう観られるモンでは有りませんよ~!リリーさんの成せる技ですね。
後ろに有るのが、ローリーちゃん。
ポリネシアンターコイズカラーの、
ROVER216Coupeです。
実はこの日、この娘を引き取りに遥々奈良の田舎からやって来たのでした。
216SR・・・何でしたっけ?
これもリリーさんのオリジナル

ご家族と共に長く大切に愛情を注がれてきた一台です。そんな大切な車を譲って頂く事になるなんてとても光栄な事です。
私も最初に乗っていた想い出の深い初代鉄火面ROVER216Coupeを大切な知合いへと嫁に出したんですが、気持ちの入った方へ譲る事に抵抗は無く、逆に喜びも感じるくらいでした。
リリーさんの心境は如何だったでしょうね・・・?
ご実家へとお邪魔して、引継ぎ書類等を確認して、リリーさん&御父様とご一緒に暫しお茶をいただきながら暫しの団欒。
ジャンヌトロワってお店の、マシュマロを頂いてしまいました。キューブのマシュマロって初めて見まして・・・また、このお味がびっくりするくらいに美味しいっ!?
いやぁ、何もかもオサレ~です

ご馳走さまでした~!
と、もうすぐ昼の3時となるほどに長いさせて頂きまして・・・ではボチボチと

リリーさんの先導で高速の乗り口へと向かいます。
とても大事な事を忘れて居て慌ててリリーさんへと電話連絡です・・・

「記念撮影しませんかぁ~!?」 と。
そして、高速入り口手前でピットイン!
大切にして参りま~す!
ROVER Coupe の伝説は、まだまだ続きます・・・

これからもROVERとの想い出は私のこのブログと、 リリーさんのブログで続きますよっ!!!

リリーさんのHPをご覧頂ければ、今回なぜ私が東京まで出かけたのか、事の重大性(車の素性)が良くお分かりだと思います・・・

続きを読む
とうとう5月に突入っ!?
本日の淀は燃えましたねぇ~第143回「天皇賞」
面白かったですね!(って事はスッたなぁ・・・
)
・・・昨日の続きです
渋谷で5時~
って歌詞、昔のJ-POPで有りましたよねぇ・・・
今回は、
御茶ノ水で12時~


錦糸町からはJRでお茶の水まで乗り換え無しで行けるので、30分くらい前に戻れば間に合うかな?と読んで、このスカイツリィーを初対面したのが11時10分ごろでしたから20分くらいの時間での観覧をする事になりました。
本当ならば、直下まで足を伸ばせたんですが、あの地下道2往復が痛いっ!
(後で調べて解ったのが、もう一つ地下鉄駅先まで行けば、スカイツリーの真下まで到達出来ていたのでした・・・
)

この錦糸公園にあるスレティック遊具で、家族連れが賑わってました。

この場所も最近整備された?まだ出来たてホヤホヤって感じです・・・

ちょっとでも近づく為に、一つ先の交差点まで行って折り返してこようと考えて、公園を横断して進みパチリング~。
本当は、この手前のビルの階上へと登ってみようと企んだのですが、入り口が閉鎖されていて御用の方は、北口入り口にて受付・・・面倒臭ぇ~!? って事で諦め、地上からパチパチです

色が地味なので、快晴の空に紛れ遠方って事も有りますが、いまいち存在感が薄い?と思いましたが、こうしてズ~ムしてみると迫力が有ります。
今度来るときには、必ずや直下と最上階展望を体感しようと思います

そして、錦糸町駅までカンバック途中の道路上でパチリングのコレっ!
東京下水道の、
マンホ~ル!!!
(サクラとイチョウ?でしょうか・・・)

そして再び錦糸町駅までカンバックです。
そして今度はJR線で、御茶ノ水駅まで行くことに。

御茶ノ水駅までは4つ先ですね。
¥150 !!!
丁度いい時間に辿り着けそうです・・・
ホッとしました
続きを読む
本日の淀は燃えましたねぇ~第143回「天皇賞」

面白かったですね!(って事はスッたなぁ・・・

・・・昨日の続きです



今回は、



錦糸町からはJRでお茶の水まで乗り換え無しで行けるので、30分くらい前に戻れば間に合うかな?と読んで、このスカイツリィーを初対面したのが11時10分ごろでしたから20分くらいの時間での観覧をする事になりました。
本当ならば、直下まで足を伸ばせたんですが、あの地下道2往復が痛いっ!

(後で調べて解ったのが、もう一つ地下鉄駅先まで行けば、スカイツリーの真下まで到達出来ていたのでした・・・

この錦糸公園にあるスレティック遊具で、家族連れが賑わってました。
この場所も最近整備された?まだ出来たてホヤホヤって感じです・・・

ちょっとでも近づく為に、一つ先の交差点まで行って折り返してこようと考えて、公園を横断して進みパチリング~。
本当は、この手前のビルの階上へと登ってみようと企んだのですが、入り口が閉鎖されていて御用の方は、北口入り口にて受付・・・面倒臭ぇ~!? って事で諦め、地上からパチパチです

色が地味なので、快晴の空に紛れ遠方って事も有りますが、いまいち存在感が薄い?と思いましたが、こうしてズ~ムしてみると迫力が有ります。
今度来るときには、必ずや直下と最上階展望を体感しようと思います

そして、錦糸町駅までカンバック途中の道路上でパチリングのコレっ!
東京下水道の、
マンホ~ル!!!

(サクラとイチョウ?でしょうか・・・)
そして再び錦糸町駅までカンバックです。
そして今度はJR線で、御茶ノ水駅まで行くことに。
御茶ノ水駅までは4つ先ですね。
¥150 !!!
丁度いい時間に辿り着けそうです・・・
ホッとしました

続きを読む