ナムジャイブログ" › 『青い空と白い雲』・HIDEの気ままに・ブログ › PCな話
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
皆さんこんばんわ
めっきり寒くなり(大げさか)秋本番って感じの今日この頃・・・
過ごしやすくなりました
ちょっと前の話になりますが・・・9月9日のコトです。
もう定年されて既に2年半?が過ぎようとしている元上司であるO氏と、久しぶりに呑む機会がありまして・・・

幹事である同僚のN氏の号令の下、集まったのは前回第一回目呑み会と同メンバー。
元上司O氏と、幹事役の同僚N氏、数々の舞台で活躍中のHッ氏ーそして、私の4人で再び再会である。
場所は、当日いきなり飛び込んだJR奈良駅前の贔屓屋さん
久しぶりの再開に、色々と話は盛り上がったのでした。

そんな中で突然Hッ氏ーが携帯を取り出して、
ネェネェ、
この娘知ってる?と・・・
どれどれって携帯を覘くと・・・
めっちゃ可愛いやんっ
誰~この娘?
と、暫しオッサン4人で盛り上がり



続きを読む

めっきり寒くなり(大げさか)秋本番って感じの今日この頃・・・
過ごしやすくなりました

ちょっと前の話になりますが・・・9月9日のコトです。
もう定年されて既に2年半?が過ぎようとしている元上司であるO氏と、久しぶりに呑む機会がありまして・・・

幹事である同僚のN氏の号令の下、集まったのは前回第一回目呑み会と同メンバー。
元上司O氏と、幹事役の同僚N氏、数々の舞台で活躍中のHッ氏ーそして、私の4人で再び再会である。
場所は、当日いきなり飛び込んだJR奈良駅前の贔屓屋さん

久しぶりの再開に、色々と話は盛り上がったのでした。
そんな中で突然Hッ氏ーが携帯を取り出して、
ネェネェ、
この娘知ってる?と・・・

どれどれって携帯を覘くと・・・

めっちゃ可愛いやんっ

誰~この娘?
と、暫しオッサン4人で盛り上がり




続きを読む
台風一過、涼しくなりましたねぇ~
すっかり秋です。
今夜は
「24」シーズンVの最終回!
を観ていたのでちょっとお疲れモードです・・・
さて、突然ですが・・・
この娘はいったい誰でしょう?

お解りの方は、どんどんコメ下さいね~
答えはまた明日~
(手抜きかぁ~!?)

すっかり秋です。
今夜は

を観ていたのでちょっとお疲れモードです・・・

さて、突然ですが・・・
この娘はいったい誰でしょう?

お解りの方は、どんどんコメ下さいね~

答えはまた明日~

(手抜きかぁ~!?)
みなさん、こんばんわ!
大変ご無沙汰しております・・・
今日は、
「かいわれ大根の日」
だそうです・・・
なぜか?
こないだTVの子供向け番組でやってました・・・
9月18日の「18」を使うそうなんですが
「8」を横にして(∞)「1」の上に合わせた形がかいわれに見える事から、日本かいわれ協会が制定したそうな・・・(そんな協会が有るんやぁ
)
つまり、こんな感じですかねぇ


どうです?
かいわれ大根に見えてきましたかぁ?
摩訶不思議なコジツケですが・・・
まぁ良いっかぁ!?
さて、またまた長い時間アップ出来なかった訳ですが、失恋したわけではなくて・・・
実はまたPCの調子が悪くなってしまったので、OS再インストールを始めたわけですが、コレがなかなか完了せず、実に1週間近くもPCと格闘する事になっていたのでした・・・
その間にHOTネタはどんどん風化してしまうし
上のOS再インストールCDにてブートを掛けるのですが、これが中々うまく行かず・・・フルクリーンナップをする為に、ハードディスクパーティションを削除してフォーマットし直して再構築するのですが・・・
フォーマット出来ませんっ!?
ぬぅあんだとぉ~!!!
続きを読む
大変ご無沙汰しております・・・

今日は、
「かいわれ大根の日」
だそうです・・・

なぜか?
こないだTVの子供向け番組でやってました・・・
9月18日の「18」を使うそうなんですが

「8」を横にして(∞)「1」の上に合わせた形がかいわれに見える事から、日本かいわれ協会が制定したそうな・・・(そんな協会が有るんやぁ

つまり、こんな感じですかねぇ



かいわれ大根に見えてきましたかぁ?

摩訶不思議なコジツケですが・・・
まぁ良いっかぁ!?
実はまたPCの調子が悪くなってしまったので、OS再インストールを始めたわけですが、コレがなかなか完了せず、実に1週間近くもPCと格闘する事になっていたのでした・・・
その間にHOTネタはどんどん風化してしまうし


フォーマット出来ませんっ!?
ぬぅあんだとぉ~!!!

続きを読む
いやぁ~、
暑いっ!?















この暑さでは、車のエアコンも効かず・・・一応、ガス抜け?とも思いメンテするものの、グラストップの車には夏はキツイですねぇ~。諦めて、窓全開!
耐えられな~いっ!?
って、車じゃなくてパソコンの話で・・・

今どき、XP~!?
ほっといてぇ~
毎日の暑さと、パソコンの遅さにもう耐え切れず、とうとうOS再インストールすることになったのでした。
その為に、ブログ更新もままならずで・・・と、言い訳しとこっと
けど、その遅さには本当にアップする元気が無くなる程でして・・・インターネットエクスプローラーを立ち上げるのに5分くらい掛かるようになってまして
酷い時には立ち上がらずそのままフリーズ?じゃなくてヒートアップで暴走っ!?
もう5年なんでそろそろハードディスクも壊れる時期かなぁ~と思いつつも、先立つものも無いのでじっと我慢の子であった・・・大五郎、五つの夏
諦めて、データを外付け追加のHDへ移してOSを再インストールしたのでした。
とりあえず、少しは動く様になったかなぁ・・・
以前にぶっ壊してOS再インストールの時からデータは外付けHDへと入れているのに、なんで遅くなる?
しかもインターネット接続がなんで遅くなる?????
この理屈が解らないのですねぇ・・・
ディスククリーンナップも、デフラグ(データ少ないから意味ない)頻繁にしてても駄目ですねぇ。
ホコリで暑くなって暴走!?かと思い、以前記事アップでご存知の通り分解清掃までしたのに・・・このシステムは良く解らん!
まぁ、XPのサービスが切れるまであと数年・・・完全にHD壊れるまではこのまま維持するしか無いかなぁ~と思っているので、我慢我慢です。
会社で使用中のPCがぶっ壊れて、今はWin7になっているので、このストレスからは回避できていて快適なので、自宅PCの根性の無さにホトホト嫌気が差してしまうこの頃・・・
と、人間って勝手なモンです
もう少し、頑張ってくだはれやぁ~自宅PCさんっ!!!
只今、日本は三連休!けど明日からは雨模様~
連休明けには台風6号がやってくるっ!?
暑いっ!?















この暑さでは、車のエアコンも効かず・・・一応、ガス抜け?とも思いメンテするものの、グラストップの車には夏はキツイですねぇ~。諦めて、窓全開!

耐えられな~いっ!?
って、車じゃなくてパソコンの話で・・・

今どき、XP~!?
ほっといてぇ~

毎日の暑さと、パソコンの遅さにもう耐え切れず、とうとうOS再インストールすることになったのでした。
その為に、ブログ更新もままならずで・・・と、言い訳しとこっと

けど、その遅さには本当にアップする元気が無くなる程でして・・・インターネットエクスプローラーを立ち上げるのに5分くらい掛かるようになってまして

もう5年なんでそろそろハードディスクも壊れる時期かなぁ~と思いつつも、先立つものも無いのでじっと我慢の子であった・・・大五郎、五つの夏

諦めて、データを外付け追加のHDへ移してOSを再インストールしたのでした。
とりあえず、少しは動く様になったかなぁ・・・

以前にぶっ壊してOS再インストールの時からデータは外付けHDへと入れているのに、なんで遅くなる?
しかもインターネット接続がなんで遅くなる?????
この理屈が解らないのですねぇ・・・

ディスククリーンナップも、デフラグ(データ少ないから意味ない)頻繁にしてても駄目ですねぇ。
ホコリで暑くなって暴走!?かと思い、以前記事アップでご存知の通り分解清掃までしたのに・・・このシステムは良く解らん!
まぁ、XPのサービスが切れるまであと数年・・・完全にHD壊れるまではこのまま維持するしか無いかなぁ~と思っているので、我慢我慢です。
会社で使用中のPCがぶっ壊れて、今はWin7になっているので、このストレスからは回避できていて快適なので、自宅PCの根性の無さにホトホト嫌気が差してしまうこの頃・・・
と、人間って勝手なモンです

もう少し、頑張ってくだはれやぁ~自宅PCさんっ!!!

只今、日本は三連休!けど明日からは雨模様~
連休明けには台風6号がやってくるっ!?

大型連休明けの昨日初仕事、残業2時間でも結構こたえました~
ブログ書きかけで寝ちゃってました・・・

今年に入ってから、我家のPCの動きが酷く鈍って来ていました。寒い時でも冷却FANは全開っ!!! 動作も超っ!スローです。
写真を沢山扱う私にとって、一度写真を開けようものならば、マシンはうなりっ放しで、一向に表示されません・・・
くそぉ~!買い換えるぞ~!と思いつつも先立つものが無いので、きっと、ホコリが一杯で冷却できずに熱暴走しているんだと冷静に考え、夜中にごそごそと思い切ってクリーンナップをしてみました!

小型のタワー型ですが、結構ホコリを吸います。(タダ単に、部屋が汚いっ!?
)
TOPのレバーを引っ張ると簡単に蓋が開けられて、メモリ増設やらメンテナンスが出来るのは良いのですが、熱にはめっぽう弱いですねぇ・・・小型で冷却効果が薄いのでしょうかねぇ?周りが鉄板なので、そんな事もないと思うのですが・・・

ガバっと蓋を開けて、一先ず水平にして診ましょう。
けど、良く考えて設計はされていますね・・・
私も技術家の端くれなので、こういうメカ機構は非常に参考になる部分も持ってますから分解するのって、
大好きっ!!!

中央には、メインのハードディスクが設置されています。
そっと手のひらを当ててみると・・・
やけどするほどでは有りませんが、電源を切って暫く経っていても、結構熱いっ!!!
これじゃぁ、暴走もするってもんですね

このハードディスクは消耗品ということもあり、レバー一つで簡単に着脱が出来てしまいます。
この辺を見ると、ノート型PCと違って、タワー型には十分なスペースが有りますから、熱には強いはずなんですがね・・・夏になったらもう絶対に動かないダロウなぁ
またもう5年目に突入ですから、そろそろヤバイっ!?かも~
そんな事も考えて昨年、外付けのHDをつけて、そちらへのデータ移動をしています

次にスロットに入っているDVDドライブも外して行きます。
これもレバー1つでロックされているだけなので、それを解除するだけで簡単に取り外せる様になっています。

サービス説明ラベルのイラストの通りに少しスライドさせてちょっと持ち上げて更にスライド~
こうして簡単にUNを取り外して行きます。

そして、その下に眠っていた中央の箱型の物体・・・それを固定しているビス二本を緩めて行きます。
緩み防止の為か、ビス部位に押さえつけのスプリングが内臓されていたのでした。
これは、とある物へと押し当てる為のものなんですが・・・

ビスを外して取り外すと、その裏側には厚い銅板が貼られており、その銅板中央には四角く灰色の物質が塗られて居ます・・・
下の金属に覆われた四角い枠の中にメインプロセッサーが眠って居ます!

そう、この四角い物体は、
メインのプロセッサーを冷やすための、
ヒートシンク!!!
だったのでした。
車のラジエター構造とほぼ同じですねっ!!!厚い銅板は、熱を伝達する為のモノで、灰色の塗布材も熱伝導を良くするのか、放熱効果が有るものの様ですね。
しかし、この薄い板の間にもビッシリとホコリが吸着しています。それもそのはず、空冷FANの空気がここを通りぬけて行きますからね!

このヒートシンクへ向かって空気を送り込む造りはまるで車と同じです。冷却FANが丁度このヒートシンクの前に有って、外からフレッシュエアーを引き込んで冷却します。精密機械なので、本来なら入り口にメッシュフィルターをつけるのが常ですが、コレには付いていません!車同様にザルです!けど結構なホコリがFAN本体含めて溜まっている様なので清掃が必要です。
そのためにはこの前パネルを外す必要が有るんですが・・・

FANホルダーは樹脂爪で簡単に外れそうなんですが、どうも引っかかってしまって取れません。とりあえず前パネルを外そうとしますが、固定ビスが見当たりません・・・もしや?と思い、パネルの一部をゴソゴソといじっていると、パカッ!と外れました。

その奥から固定ビスを確認する事が出来、無事に取り外し成功!
こうやって、外観からビスを出来るだけ見えないようにする事がデザイナーのエゴと言うものです(笑)分解するのにはマニュアルが無いと解らないっ!
けど私は適当にドンドンとばらしてしまいます
分解の虫がウズウズしてますから~

カパッと開いた前パネル部分、ほ~ら、その奥からホコリがぎっしりと詰まった空気口が顔を出しました~!?
これじゃぁ、全然内部は冷えませんよねぇ~
これ、皆さんのご家庭のエアコンも同じですから、マメにフィルターは掃除した方が良いですよぉ~!

殆ど目詰まりしていますやん!?
部屋の空気って意外と汚れて居るって事にこういうのを目の当たりにした時に気が付きます。
そりゃ、鼻くそも沢山溜まるわけですわぁ~

前パネルを外したお陰で、冷却FANホルダーの引っ掛けて有る部分が良く見えたので、ようやく取り外す事に成功!
FANの羽自体もこんなにホコリがこびり付いています!
台所の換気扇状態だぁ~!?

そして、このFANをホルダーに取り付けてある機構が気に入ってしまいました。
(掃除と全く関係ないところに引っかかります
)
締結部材はビスでは無くて、ゴムのグロメットです。ホルダーに挟み込み、FAN自体もゴムで保持するという、振動を筐体へ伝えない工夫が成されていますね。組立て性はどうかは解りません。ビスが緩む心配は無いですし軽量化には役に立っているモノですね・・・なるほどぉ、勉強になります

そして、このPCにはもう一つ冷却FANが備わっている部分が有るんです。
そう、電源UNです。
これも発熱源ですから、冷却が必要なんですよねぇ~

外気導入型の冷却システムですから、ココの空気取り入れ口にもホコリが沢山溜まっています。
火事の原因にも成りかねませんから、やっぱりマメに掃除をしてやる必要が有りますねっ!?
この電源UNの冷却FANは、電源の発熱を冷やすと共に、内部のHDも冷やすという役割を担う設計に成っているようです。
丁度、FANの向きが内部のHD表面へ向かって取り付けられています。だから、この空気取り入れ口が塞がれるって事は、HD発熱をも引き起こすっ!って事が良く解りました
けど、このFANの固定方法は
目からうろこでしたねぇ・・・我々が設計していたのは、FANを貫通して相手物へと直接ビス固定が一般的でしたが、コレは直接FAN筐体へとビス止めされていたのでした~!!!(こんな方法も有りっ!なんだと、これまた勉強になりましたぁ
)
このFANもホコリまみれです。しっかりと清掃してあげましょう!

先の冷却FANからクリーンナップ開始です。要らなくなった古い歯ブラシがこういうときに大活躍です。
掃除機で吸い取りながら、歯ブラシでゴシゴシっ!細かいところまでホコリが落とせますからねぇ。

空気が通って来る電源UN内部にも結構ホコリが溜まっていますから、これも掃除機で確りと吸い取ってあげましょう!

と、先の空冷FANとこの電源FAN、同じようにクーリング完了です!
これで確りと冷やす効果が元通りになる事でしょう。

そして、元通りに組み付けて、カバーを閉じて
クリーンナップ完了です!お疲れ様でしたぁ~!
その後、FANもうなる事無く、サクサクとは行きませんが、本来の性能で写真の処理も行なえる様になり、こんな長文のブログ記事になってしまいましたぁ~
我慢できずに最新の高速PC買い替えは先延ばし!
良かったのか、悪かったのか・・・
先立つモノが無いので適度にメンテナンスして長持ちさせる事がエコ?ですね

ブログ書きかけで寝ちゃってました・・・

今年に入ってから、我家のPCの動きが酷く鈍って来ていました。寒い時でも冷却FANは全開っ!!! 動作も超っ!スローです。
写真を沢山扱う私にとって、一度写真を開けようものならば、マシンはうなりっ放しで、一向に表示されません・・・

くそぉ~!買い換えるぞ~!と思いつつも先立つものが無いので、きっと、ホコリが一杯で冷却できずに熱暴走しているんだと冷静に考え、夜中にごそごそと思い切ってクリーンナップをしてみました!
小型のタワー型ですが、結構ホコリを吸います。(タダ単に、部屋が汚いっ!?

TOPのレバーを引っ張ると簡単に蓋が開けられて、メモリ増設やらメンテナンスが出来るのは良いのですが、熱にはめっぽう弱いですねぇ・・・小型で冷却効果が薄いのでしょうかねぇ?周りが鉄板なので、そんな事もないと思うのですが・・・

ガバっと蓋を開けて、一先ず水平にして診ましょう。
けど、良く考えて設計はされていますね・・・
私も技術家の端くれなので、こういうメカ機構は非常に参考になる部分も持ってますから分解するのって、
大好きっ!!!

中央には、メインのハードディスクが設置されています。
そっと手のひらを当ててみると・・・

やけどするほどでは有りませんが、電源を切って暫く経っていても、結構熱いっ!!!
これじゃぁ、暴走もするってもんですね

このハードディスクは消耗品ということもあり、レバー一つで簡単に着脱が出来てしまいます。
この辺を見ると、ノート型PCと違って、タワー型には十分なスペースが有りますから、熱には強いはずなんですがね・・・夏になったらもう絶対に動かないダロウなぁ

またもう5年目に突入ですから、そろそろヤバイっ!?かも~

そんな事も考えて昨年、外付けのHDをつけて、そちらへのデータ移動をしています

次にスロットに入っているDVDドライブも外して行きます。
これもレバー1つでロックされているだけなので、それを解除するだけで簡単に取り外せる様になっています。
サービス説明ラベルのイラストの通りに少しスライドさせてちょっと持ち上げて更にスライド~
こうして簡単にUNを取り外して行きます。
そして、その下に眠っていた中央の箱型の物体・・・それを固定しているビス二本を緩めて行きます。
緩み防止の為か、ビス部位に押さえつけのスプリングが内臓されていたのでした。
これは、とある物へと押し当てる為のものなんですが・・・

ビスを外して取り外すと、その裏側には厚い銅板が貼られており、その銅板中央には四角く灰色の物質が塗られて居ます・・・

下の金属に覆われた四角い枠の中にメインプロセッサーが眠って居ます!
そう、この四角い物体は、
メインのプロセッサーを冷やすための、
ヒートシンク!!!
だったのでした。
車のラジエター構造とほぼ同じですねっ!!!厚い銅板は、熱を伝達する為のモノで、灰色の塗布材も熱伝導を良くするのか、放熱効果が有るものの様ですね。
しかし、この薄い板の間にもビッシリとホコリが吸着しています。それもそのはず、空冷FANの空気がここを通りぬけて行きますからね!
このヒートシンクへ向かって空気を送り込む造りはまるで車と同じです。冷却FANが丁度このヒートシンクの前に有って、外からフレッシュエアーを引き込んで冷却します。精密機械なので、本来なら入り口にメッシュフィルターをつけるのが常ですが、コレには付いていません!車同様にザルです!けど結構なホコリがFAN本体含めて溜まっている様なので清掃が必要です。
そのためにはこの前パネルを外す必要が有るんですが・・・
FANホルダーは樹脂爪で簡単に外れそうなんですが、どうも引っかかってしまって取れません。とりあえず前パネルを外そうとしますが、固定ビスが見当たりません・・・もしや?と思い、パネルの一部をゴソゴソといじっていると、パカッ!と外れました。
その奥から固定ビスを確認する事が出来、無事に取り外し成功!

こうやって、外観からビスを出来るだけ見えないようにする事がデザイナーのエゴと言うものです(笑)分解するのにはマニュアルが無いと解らないっ!
けど私は適当にドンドンとばらしてしまいます


カパッと開いた前パネル部分、ほ~ら、その奥からホコリがぎっしりと詰まった空気口が顔を出しました~!?
これじゃぁ、全然内部は冷えませんよねぇ~
これ、皆さんのご家庭のエアコンも同じですから、マメにフィルターは掃除した方が良いですよぉ~!

殆ど目詰まりしていますやん!?

部屋の空気って意外と汚れて居るって事にこういうのを目の当たりにした時に気が付きます。
そりゃ、鼻くそも沢山溜まるわけですわぁ~

前パネルを外したお陰で、冷却FANホルダーの引っ掛けて有る部分が良く見えたので、ようやく取り外す事に成功!
FANの羽自体もこんなにホコリがこびり付いています!
台所の換気扇状態だぁ~!?

そして、このFANをホルダーに取り付けてある機構が気に入ってしまいました。
(掃除と全く関係ないところに引っかかります

締結部材はビスでは無くて、ゴムのグロメットです。ホルダーに挟み込み、FAN自体もゴムで保持するという、振動を筐体へ伝えない工夫が成されていますね。組立て性はどうかは解りません。ビスが緩む心配は無いですし軽量化には役に立っているモノですね・・・なるほどぉ、勉強になります

そして、このPCにはもう一つ冷却FANが備わっている部分が有るんです。
そう、電源UNです。
これも発熱源ですから、冷却が必要なんですよねぇ~
外気導入型の冷却システムですから、ココの空気取り入れ口にもホコリが沢山溜まっています。
火事の原因にも成りかねませんから、やっぱりマメに掃除をしてやる必要が有りますねっ!?
丁度、FANの向きが内部のHD表面へ向かって取り付けられています。だから、この空気取り入れ口が塞がれるって事は、HD発熱をも引き起こすっ!って事が良く解りました

けど、このFANの固定方法は


このFANもホコリまみれです。しっかりと清掃してあげましょう!

先の冷却FANからクリーンナップ開始です。要らなくなった古い歯ブラシがこういうときに大活躍です。
掃除機で吸い取りながら、歯ブラシでゴシゴシっ!細かいところまでホコリが落とせますからねぇ。
空気が通って来る電源UN内部にも結構ホコリが溜まっていますから、これも掃除機で確りと吸い取ってあげましょう!
と、先の空冷FANとこの電源FAN、同じようにクーリング完了です!
これで確りと冷やす効果が元通りになる事でしょう。

そして、元通りに組み付けて、カバーを閉じて
クリーンナップ完了です!お疲れ様でしたぁ~!
その後、FANもうなる事無く、サクサクとは行きませんが、本来の性能で写真の処理も行なえる様になり、こんな長文のブログ記事になってしまいましたぁ~

我慢できずに最新の高速PC買い替えは先延ばし!
良かったのか、悪かったのか・・・

先立つモノが無いので適度にメンテナンスして長持ちさせる事がエコ?ですね

突然ノートパソコンのモニターが真っ暗に・・・
パソコン自体は機能していて、外部モニターへつなげるとちゃんと映っている。
モニター異常か、ランプが切れたかっ!?
実はもう数ヶ月も前の話だが(笑)

これがそのノートパソコン。
でるさんとこのヤツです。
もう4年ほど前の機種なので、古いですね。

電源を入れてもモニターはウンともスンとも言いません
きっと、開け閉めの為にケーブルが断線したのかなぁ?って最初に思いました。
修理に出すのも勿体無いので、とりあえず自分で中身を診てみる事にしちゃいました。
(もう保障期間など過ぎちゃってますからねぇ)
とりあえずモニターの枠を外しましょう。ビスの頭に埋め込んである化粧ゴムを取り外してビスを取り去ります。

樹脂の爪で固定されていますから、折らない様にゆっくりと爪を一つ一つ探って外して行きます。
構造がわからないと中々時間が掛かっちゃいますが、ここは我慢我慢!

モニターの根元からハーネスは出ていますねぇ。それはヒンジ部分を貫通して、内部の基板へとつながっています。
この状態から見る限り、断線は不明ですね。
では、いよいよ心臓部へと足を踏み入れてみましょう!

モニター自体は液晶パネル一体型です。ランプ切れの場合ランプだけ交換しようと思ってましたが、よくよく考えると一体型なので、丸ごと交換しなければならないのですよねぇ~!?
とりあえず、様子を見てみましょう。
ステンレスの骨格枠にビス固定されていますから、そのビスを外して行きます。

ガバッと枠から液晶パネルが外れます。このときにつながっているハーネス線を切らないように注意して外して行きます。

パタンと手前側へ裏返しに外したところです。
パネル裏側には放熱の為でしょうかアルミの板が枠に嵌められていますね・・・

先ずは、このパネルにつながっているハーネスのコネクタを取り外してみます。
外してハーネス一本一本の導通を診てみようと思いました。

本体の基板側へつながっているコネクタもこうして抜いて見ます。

ジャ~ン!
液晶パネルが外れました
実に簡単に出来ています。韓国サムスンさんの中国製ですね。実に綺麗に仕上げてありますねぇ。

さて、液晶パネルへのハーネスを調べようと思いましたが、其の先が本体の基板側へとつながっているので、導通を診るためにはそちらまで開ける必要があります。
って事で、次にキャビネットを外す工程へ。

このパネルの端に溝が有りますから、ここからドライバーなんかを突っ込むと爪が外れてキャビネットを外せるっ!ってサービスマン用の印は、万国共通って事でしょうから、ここからこじ開けます。
パチっという感じで、パカッっと外れて行きますね~ヤッホ~!


外れたは良いのですが、どうやらキーボードを外さなければ全貌が見えない~!?


って事で、キーボードを取り外します。ビスと爪とを外して~!


ってな感じで、ガバっとキーボードを取り外しちゃいます。これも一体型でスッキリ!



そして、このコネクタ部が基板に取り付く端って訳ですね。
おやっ?
なんだか傾いてますが・・・

まさかっ!?
って思いましたが、コネクタが外れているのでは無いでしょうか~!? 押し込むとはまり込みますが・・・

そして、このコネクタを抜くための引っ張り部がこの水色の部分なのですが、この部分を押してやると簡単にコネクタが斜めに動いて、強く押すと、
抜けますっ!?

どうやら、丁度真上に被っているキーボードのこの部分を強く押すと、このコネクタの部分を押す事になっていて、その影響でコネクタが揺るんだのが原因の様です・・・ね。
念のためにコネクタを挿して電源を入れると・・・!?
点きました

キーボードをよく見ると、湾曲してしまっています。キー操作の繰り返しで、または強い力で押し込んだ事も有ったかもですが・・・簡単に変形してしまうんですね。
皆さんも気をつけましょう
これを手で軽く矯正をして真っ直ぐにします。アルミ材質なので簡単に矯正出来ますね。

さっき外れていたコネクタ側の線が出っ張って居たので、少し沈むようにこれも手でこし付けて、余裕でキーボードが接触しないようにちょっと工夫してみました。
キーボードを仮置きし実際にコネクタのハーネス部を押さないかをテスト!OKですね


では復旧工事です!パネルをつけて、コネクターを嵌めて・・・・


液晶パネルを枠に嵌めて、モニターのカバーをヒンジ部のハーネスガイドを挟んで取り付け!



さてさて電源ボタンを、
ポチッとなぁ~!


ちゃんと、点灯しましたね!
単純な原因で良かったです。
キーボードを力いっぱいに叩いたりモノを落としてはいけないんだと、改めて解ったのでした(笑)
修理代浮きました!

最後に、このPCはもうウイルスにやられたせいか、非常に処理が遅くなってしまっていたので、メモリークリアと同時にOSの再インストールをやっちゃいました。
お陰で今は、サクサクと快適に動作中!
でも、あと数年の命ですね。
Xpのメンテナンス・サポートが終わるまでですし・・・セブンへ移行しなくちゃいけませんねぇ・・・
とりあえず、お疲れ様でしたぁ!
(って自分に言ってる:笑)
皆さんも、モノを大切にして下さいね!
パソコン自体は機能していて、外部モニターへつなげるとちゃんと映っている。
モニター異常か、ランプが切れたかっ!?

実はもう数ヶ月も前の話だが(笑)
これがそのノートパソコン。
でるさんとこのヤツです。
もう4年ほど前の機種なので、古いですね。
電源を入れてもモニターはウンともスンとも言いません

きっと、開け閉めの為にケーブルが断線したのかなぁ?って最初に思いました。
修理に出すのも勿体無いので、とりあえず自分で中身を診てみる事にしちゃいました。
(もう保障期間など過ぎちゃってますからねぇ)
とりあえずモニターの枠を外しましょう。ビスの頭に埋め込んである化粧ゴムを取り外してビスを取り去ります。
樹脂の爪で固定されていますから、折らない様にゆっくりと爪を一つ一つ探って外して行きます。
構造がわからないと中々時間が掛かっちゃいますが、ここは我慢我慢!
モニターの根元からハーネスは出ていますねぇ。それはヒンジ部分を貫通して、内部の基板へとつながっています。
この状態から見る限り、断線は不明ですね。
では、いよいよ心臓部へと足を踏み入れてみましょう!

モニター自体は液晶パネル一体型です。ランプ切れの場合ランプだけ交換しようと思ってましたが、よくよく考えると一体型なので、丸ごと交換しなければならないのですよねぇ~!?

とりあえず、様子を見てみましょう。
ステンレスの骨格枠にビス固定されていますから、そのビスを外して行きます。
ガバッと枠から液晶パネルが外れます。このときにつながっているハーネス線を切らないように注意して外して行きます。
パタンと手前側へ裏返しに外したところです。
パネル裏側には放熱の為でしょうかアルミの板が枠に嵌められていますね・・・
先ずは、このパネルにつながっているハーネスのコネクタを取り外してみます。
外してハーネス一本一本の導通を診てみようと思いました。
本体の基板側へつながっているコネクタもこうして抜いて見ます。
ジャ~ン!
液晶パネルが外れました

実に簡単に出来ています。韓国サムスンさんの中国製ですね。実に綺麗に仕上げてありますねぇ。
さて、液晶パネルへのハーネスを調べようと思いましたが、其の先が本体の基板側へとつながっているので、導通を診るためにはそちらまで開ける必要があります。
って事で、次にキャビネットを外す工程へ。
このパネルの端に溝が有りますから、ここからドライバーなんかを突っ込むと爪が外れてキャビネットを外せるっ!ってサービスマン用の印は、万国共通って事でしょうから、ここからこじ開けます。
パチっという感じで、パカッっと外れて行きますね~ヤッホ~!

外れたは良いのですが、どうやらキーボードを外さなければ全貌が見えない~!?

って事で、キーボードを取り外します。ビスと爪とを外して~!
ってな感じで、ガバっとキーボードを取り外しちゃいます。これも一体型でスッキリ!
そして、このコネクタ部が基板に取り付く端って訳ですね。
おやっ?
なんだか傾いてますが・・・
まさかっ!?
って思いましたが、コネクタが外れているのでは無いでしょうか~!? 押し込むとはまり込みますが・・・

そして、このコネクタを抜くための引っ張り部がこの水色の部分なのですが、この部分を押してやると簡単にコネクタが斜めに動いて、強く押すと、
抜けますっ!?

どうやら、丁度真上に被っているキーボードのこの部分を強く押すと、このコネクタの部分を押す事になっていて、その影響でコネクタが揺るんだのが原因の様です・・・ね。

念のためにコネクタを挿して電源を入れると・・・!?
点きました

キーボードをよく見ると、湾曲してしまっています。キー操作の繰り返しで、または強い力で押し込んだ事も有ったかもですが・・・簡単に変形してしまうんですね。
皆さんも気をつけましょう

これを手で軽く矯正をして真っ直ぐにします。アルミ材質なので簡単に矯正出来ますね。
さっき外れていたコネクタ側の線が出っ張って居たので、少し沈むようにこれも手でこし付けて、余裕でキーボードが接触しないようにちょっと工夫してみました。
キーボードを仮置きし実際にコネクタのハーネス部を押さないかをテスト!OKですね

では復旧工事です!パネルをつけて、コネクターを嵌めて・・・・
液晶パネルを枠に嵌めて、モニターのカバーをヒンジ部のハーネスガイドを挟んで取り付け!
さてさて電源ボタンを、
ポチッとなぁ~!

ちゃんと、点灯しましたね!

単純な原因で良かったです。
キーボードを力いっぱいに叩いたりモノを落としてはいけないんだと、改めて解ったのでした(笑)
修理代浮きました!

最後に、このPCはもうウイルスにやられたせいか、非常に処理が遅くなってしまっていたので、メモリークリアと同時にOSの再インストールをやっちゃいました。
お陰で今は、サクサクと快適に動作中!
でも、あと数年の命ですね。
Xpのメンテナンス・サポートが終わるまでですし・・・セブンへ移行しなくちゃいけませんねぇ・・・
とりあえず、お疲れ様でしたぁ!
(って自分に言ってる:笑)
皆さんも、モノを大切にして下さいね!
