インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

Posted by namjai at
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。


なんだかんだで、達成!

2016年08月20日

Posted by HIDE at 13:43Comments(0)216Coupe
今年の日本は、タイに居るかのごとく連日の猛暑日face13icon10
皆さん、お元気でしょうかね〜icon01



そんな中、愛車216クーペも堂々の、
22万キロメートル達成!

丁度、ファミレスに入庫したばかりなので、祝昼飯です♬

リリーさんから引き継いで、なんやかんやのトラブルに見舞われながらも、なんとかここまでやってこれましたicon22

これも、見放さず面倒をみて下さってる主治医のおかげです♪

あざっすピカリ



まだまだ頑張りますよ〜!ちからこぶ
これからも、ヨロピクぴく〜face02

続きを読む

タグ :rover
  • LINEで送る


オルタだった!が・・・

2016年06月09日

Posted by HIDE at 18:29Comments(0)216Coupe



先日、急に電圧低下した216クーペくん❗
即効で主治医に診てもらったら、オルタネーターが逝っちゃってましたね
リサイクルパーツでとりあえず復旧させてもらい





夜間のライトONでも安定してますねぇ~q(^-^q)
あざっす

しか~っし、もっとヤバイもんが有った❗






オイル交換せずに一万キロ越えていた( ̄0 ̄;)
このところ仕事での走行距離が半端ないとは感じつつだったが

車検してからまだ浅いのと、今までの感覚でまだかな?でも結構走ってるし最近~みたいな適当な感じだったんで、ヤバかった!
忙しすぎてマメに診てあげて無かったから、これからは気をつけて走りますわ~q(^-^q)
旧車だけに、もっと労ってあげないとね
  • LINEで送る


夜間走りすぎ?

2016年06月06日

Posted by HIDE at 03:31Comments(0)216Coupe



最近、夜間走行することが多くなってきた
ふと電圧計を見ると、走行時には14V付近まで上がっているのが、12V切ってきた!?
アイドリングでライトを点けていると益々電圧降下

ヤバイ

オルタネーターか、バッテリーかっ❗





ライトを消灯すると普段は14V付近まで回復するのに
12V強がやっとだぁ

最近、走行距離も半端無いからなぁ…

どっちにしてもドック入りやなぁ~

  • LINEで送る


スッキリね~♪

2015年05月16日

Posted by HIDE at 10:30Comments(0)216Coupe

クーラント漏れで長らくドッグ入りしてましたタヒチブルー216クーペくん、ようやく昨夜に戻って参りました~ヽ(^。^)ノ



漏れの根源ラジエターはコア替えされてピッカピカ~ヽ(^。^)ノ



6年もよく耐えてくれてたバッテリーも新品に交換してピッカピカ~ヽ(^。^)ノ



ロアホースは主治医が新品を見つけてくれて、これまたピッカピカ~ヽ(^。^)ノ



アッパーホースは在庫なしのために、ターコイズ216施工と同様に主治医が上手く繋ぎまくって、これまたピッカピカ~ヽ(^。^)ノ



当然リザーバータンク側の配管もピッカピカ~ヽ(^。^)ノ



水温が高い根源のサーモスタットも新品に交換してもらったので、指針も安定して推移してますね~ヽ(^。^)ノ

これで一安心♪

あとは、ガタツキだしたステアリングラックを車検までに、再び探して本国から輸入しとかなくっちゃ~ね…(((^^;)

ちなみに、220クーペもステアリングラックは同じだったんだろうかぁ?もし同じなら2ケのラックをゲットした方が良いですよね~(((^^;)

と、メンテナンスにこと欠かないローバークーペ達です。

これからも、確りと走ってなぁ~♪ヽ(´▽`)/
ユニコムさん、まだまだ宜しく頼んま~す!

主治医もブログアップしていますよ〜ポチッとなぁ〜こちらから

もひとつオマケに、そもそもは、こちらが始まり〜から
  • LINEで送る


さっぱりね…

2015年04月29日

Posted by HIDE at 18:00Comments(0)216Coupe


ヒート気味のタヒチブルー216クーペ君ですが、クーラント入れてテスト走行中、それなりに落ち着いてる?
と、思えましたが…




暫くするとやはりヒート気味だわ…
コンビに停めてアイドリング…
ファンは全快で作動しているし…
そんなに気温も高くないのになぁ…




5分経っても…( ; ゜Д゜)
10分経っても…!?
ファンで水温が下がりませんね…
こりゃ夏に向けて220クーペの様にエアコン使えない心配をしなければならないですね…このままじゃあ…
明日朝からユニコムさんへ持ち込みですから、確りと診てもらいましょう~(^^ゞ
  • LINEで送る


やっぱりね…

2015年04月27日

Posted by HIDE at 18:39Comments(0)216Coupe

昨日blogアップしながら、やはり水温計上昇が気になったので見に行く事にしたのでした~(^^ゞ
シゲさんズ216のボンネットは、ワンオフのFRP製!めちゃめちゃ軽いです♪
なので、ロックもこんな形で負荷が掛からないように。



FRP製のボンネットのおかげでフロントに掛かる重量がかなり軽減されているので、回頭性能は高いですし、やっぱ久留麻が軽いですね♪
さてさて、肝心のクーラントはどうかなぁ…!?



やっぱりね…( ; ゜Д゜)



案の定、リザーバータンクは空っぽでした~(^^ゞ
そりゃ、ヒート気味だわ~って、今頃気づくな!
けど、やっぱり何処からか漏れているのは間違い無いようです…( ; ゜Д゜)



とりあえず、手持ちのクーラントを足しておきましょう♪
主治医からも代車準備出来たので~って、連絡が入ったので、明後日にはドック入りですから~何とか持つでしょ。
でも、地面に漏れた痕は無いのですが…



規定量のクーラントを注ぎ込んで~(^^ゞ



とりあえず応急措置完了です♪
ユニコムさん、長居することになるかも知れませんが、宜しくお願い致します~(^^ゞ

  • LINEで送る


今度は…!?

2015年04月26日

Posted by HIDE at 17:46Comments(0)216Coupe

久々のツーショット♪
すっかり桜の季節も通りすぎて初夏の雰囲気が漂う今日この頃…皆様お元気ですか?
何とか大きな不具合もなく動いてくれてるタヒチブルー216クーペくん
GW明けには12ヶ月点検が待っている!
その前に交換しておかなければならない箇所が有るんですよ…



そう、今度は助手席のドアが外から開けられなくなっちゃったのでした~!Σ(×_×;)!
昨年の運転席側に継いで今度は、助手席側が…
原因は前回と同様にドアレバーの折れ!で、間違い無いので、再び主治医に頼んでドナー車から外してもらってたので、いざ交換です(^^)d



ドアの内装を外して~防音シートを少しめくってドアの内側から止めてるボルトを外して、ドアレバーユニットを取り出します(^.^)



やっぱりね~!Σ(×_×;)!
レバー支点の根元からパックリと、折れてますがなぁ…(。>д<)
もう、20年も前に作られた老体ですから、開けるときは優しく気を遣ってあげましょう!



じゃーん♪
ドナー車からの移植パーツ♪
こちらも同じく20年もの~♪ヽ(´▽`)/
交換手術開始です~♪



実は、このオレンジ色のブッシュでドアレバーリンク板と、ドアロック解除ロッドを繋いでいるのですが…素人では無傷で外せない(。>д<)
なので、リンク板はそのまま今のパーツを使用することにしたのでした。



リンク板は回転支点でビスで抜け止めされているだけなので、交換は特に支障はなく♪



そのままリンク板繋がったままに、ドアレバーユニットを元通りに戻せば完成~いっ!?
なのですが…入らないΣ(゜Д゜)
どうやっても、入らないんです…(>_<)



仕方が無いので、一旦取り出して、後からリンク板の支点部をビス止めすることにしたのでした…
って、実は取り外すときに、どうしても抜けなかったので、支点のビスを先に外してたのでした(笑)
だから、真逆の方法でないと復旧させることが出来ないのは当然やん~(^^ゞ



ってことで先にドアレバーユニットを嵌め込んで、



ドアの内側からリンク板の支点のビスを止めて、このとき復帰スプリングを忘れず嵌め込んで~
でもこの作業、結構苦労します…(>_<)



何とか嵌め込んだあとは、スプリングの端部をちゃんと引っかけて~(^^)b



ボルトをしめてベースをドアに固定して交換は完了~あとは内装も元通りに戻せば、オペ終了~♪ヽ(´▽`)/



開いたぜ~ヽ(^。^)ノ♪

と、当たり前のことに感動出来る素晴らしい車♪(笑)

これでいつでも点検へ出せるんですが、最近ちょっと気になる事が…以前にも有ったような気がしてますが…
ほんと最近ちょっと物忘れが良すぎて覚えていないのですけど(笑)



少し普通に走っただけにしちゃあ、水温計の針が少し高めなんじゃあ…冷却水漏れてるかなぁ?
ちょっとチェックしなきゃなあ~(^^ゞ
少し前まで寒い日が続いていたが、ふとみた水温計の針は…



アイドリングでこの位置って、高すぎでしょうΣ(゜Д゜)
電動ファンは回りっぱなしですね…なかなか下がらない…と言うか、
この車は、ほんと電動ファンの稼働率が高い!
ターコイズ216と、大違いである(((^^;)
下手すりゃ、220クーペよりもファンの稼働率が高いと感じます。
ユニコムさん、また12ヶ月点検の時にチェックお願いします♪

  • LINEで送る


復活~♪ヽ(´▽`)/

2015年02月22日

Posted by HIDE at 15:55Comments(0)216Coupe


昨日、長い間、修理で預けていた216クーペですが、ようやく復活で最終仕上げ中でしたが、同時に片側を飛ばしてしまっていたブレーキカバーを一緒に取り付けたり、もう一台のタヒチブルー216のスペアパーツを取りにとかで現車を見にユニコムさんへと向かいました♪

すると、主治医は救援で出張中でしたので、社長さんに電話してもらうと、車は仕上がってるとの事で、引き取ることにしたのでした♪
元々、引き取る予定にしていなかったので、代車に燃料補給してなかったので、一端ガソリンスタンドへと♪





燃料補給と同時に、長い間お世話になった感謝のために洗車もしときました~(^^)d





でも、軽自動車ですがよく走り、よく止まりますね♪
実は、最初にお借りした代車はこれではなく、sunnyでしたが、何とその代車が車検時期になってしまい(どんだけ長い間借りてんねん~!)このアルトちゃんに♪
大変お世話になりました~(^^)d




ステアリング感覚は、キレっキレ♪
いい感じです♪
メンテナンス詳細は、ユニコムさんのblogを見てね~(^^)d

こちらから

とりあえず復活です!

  • LINEで送る


引越センター?

2015年02月19日

Posted by HIDE at 08:43Comments(0)216Coupe


ようやくゲットだぜぃ~♪ヽ(´▽`)/
待ちに待ったステアリングラック♪
これで約2ヶ月預けっぱなしの216coupeの修理再開出来ますわぁ~(^^)d





世界のsekaimon~(^^)d
今回初めてお世話になりましたが、問い合わせも日本語で大丈夫ですし、回答も日本人スタッフさんとかが対応してくれたので、何の不安もなく取引することが出来ました♪
また、お世話になるときが必ず来るでしょう(笑)



一昨日前に日本に到着した荷物…通関完了して配送中だったのですが、中々来なかったんです。
荷物の追跡しても配送中のままで変化が無いまま、昨日急に一本の電話が!?




~引越センターですが…と。
ん?引越っ?

海外からの御荷物が届いておりご連絡差し上げました~♪ヽ(´▽`)/
お~♪待ってましたぁ~!!!

と言うことで、配達が翌日になるとの事だったんで留置きしてもらい仕事帰りに引き取りに行き、お休みのところでしたがユニコムさんへそのまま持ち込んできたのでした~(^^)d

これでようやく216復活出来ますね♪
もう少しの辛抱です~♪ヽ(´▽`)/

しかし、今朝追跡情報見ると…





荷物は受けとり済みですが、追跡情報では最寄りのセンターから本日配達中だとか~!?
もうひとつ届いたらめっちゃ嬉しいですが♪
これも時差ぼけですかね(*´-`)

  • LINEで送る


これで復活出来るかなぁ~♪

2015年02月05日

Posted by HIDE at 12:56Comments(0)216Coupe


ようやく見つけたステアリングラック♪
色々と問い合わせの結果、無事落札しました~♪ヽ(´▽`)/

イギリス本国でのリビルト品みたい♪
在庫2ケ~(2ケとも欲しかったけどマルキンが(笑))




こんなもんっすかねぇ~♪ヽ(´▽`)/

梱包大きさ重量聞いてもらって計算すると…!?





ダハァ~( ; ゜Д゜)
仕方御座いませんねぇ…(>.<)





本国国内出荷済みですね~♪ヽ(´▽`)/
来週中には何とかなるかもよ~♪♪♪

  • LINEで送る


謹賀新年♪

2015年01月08日

Posted by HIDE at 21:07Comments(0)216Coupe
皆様、明けましておめでとう御座います。
本年もどうぞよろしくお願い致します♪

色々と激動の2014年でした…
新しい年2015年は、大変な一年にしたいですね~

大変とは、大きく変わる~♪ヽ(´▽`)/
と、言う意味です(笑)

そんな一年の抱負ですが、昨年末に一年点検も兼ねてクーラント漏れ他で修理の為にドック入りしてました我が愛車216クーペに…またもや存続の危機が( ; ゜Д゜)

ちょうど1年前と全く同じ状況…
ステアリングラックが逝ってしまいました…
他にも色々メンテナンスも済んで、ラジエターホースとかもオーダー済んだ後に見つけてしまった主治医も、困り果ててまして…

ローバーネットワークに頼らないと復活出来そうに無いのが実状ですね~
何処か国内にころがっていれば良いのですが…互換性情報は無くて、コンチェルトのも油圧系統が左右逆で合わず(合ったとしてもコンチェルト此の個体も無いでしょうしね…(^^ゞ)

どなたでも結構ですので、216クーペのステアリングラック情報が有れば、お知らせ下さいね~!

どうぞ、宜しくお願い致します♪



  • LINEで送る


持病が再発~

2014年11月14日

Posted by HIDE at 07:49Comments(0)216Coupeメンテナンス

持病が再発です…
フォグランプの右側が点灯しなくなってしまいました…前回も同じ右側…前兆が有るのでわかります(⌒‐⌒)




前回は、球切れと思って直ぐに球交換をしたんですが、実は球は活きて居たのですよ~( ; ゜Д゜)



原因はこの接点構造と部品の貧弱さに起因しています…なので、何度も再発します(笑)
ご覧の通りに愛車のフォグランプはH3タイプの球を使っており、端子がコレまた笑って仕舞う構造となってます。
今時の車には無いでしょうね…Σ(゜Д゜)



コレです(笑)
マチバリみたいでしょ~(^^ゞ
丸端子の所はメッキは剥がれてるし、接点部分は高熱で焼きが入って変色してるし~



ランプをコレで押さえ込んでるので、への字に曲がってるし~(^^ゞ



ビスで締め付ける配線側の丸端子表面も酸化してます。こんなときには、流行りの水素水に浸せば還元してくれてピカピカ♪ですが、手持ちが無いので、磨きたおします(笑)



への字に曲がっていたのを反対にして押さえつけて~q(^-^q)…そのうち折れます(笑)
コレで点くはずです♪



ルンルン~♪ヽ(´▽`)/

まっ、こんな不具合は可愛いものです(笑)

  • LINEで送る


LED化エピソードⅩ(オマケ)

2014年11月11日

Posted by HIDE at 09:25Comments(2)216Coupeメンテナンス

tomoさんのおかげで、愛車のLED化が一段落しました。
東京のリリーさんから譲って頂いたローリー♪
目下、休眠中の220クーペに代わって、毎日の通勤快速はじめ日々共にしてくれてる家族ですね(笑)
220復活の為にも新しい仕事も始めて益々手を掛けてあげれずゴメンね(^^ゞ
いつも眺めてるだけだったので、LED化記念に想い出づくりを~(^^ゞ
色んなアングルでパチリング~q(^-^q)



そこから厳選…しようと思いましたが、撮りすぎて~決められない~(笑)

でも、その中から幾つかを~♪ヽ(´▽`)/



このアングル、大好きです♪



スーパームーンだったらもっと良かったね♪



ちょっと角度を変えて~♪ヽ(´▽`)/



このアングルも、良いですね~q(^-^q)



もっと夕焼けが映えてたら、最幸だわぁ~♪



露出を絞って、コレまた良いねぇ~q(^-^q)



尽きません~、この辺で~(笑)



平成6年8月初年度登録~(⌒‐⌒)
カラーは希少な、ターコイズ♪
20年も前の車とは思えない飽きないデザイン♪
ここ奈良の地で、いつまでも元気に走ってくれよ!
あと少しで、20万キロだぜぃ~♪ヽ(´▽`)/

  • LINEで送る


LED化エピソードⅨ(repair line of number LED②)

2014年11月10日

Posted by HIDE at 08:58Comments(0)216Coupeメンテナンス

さて前回で、ゴムチューブ真ん中で断線していた配線の修理をどうするか…?
という解決の為に工具箱内を物色していて見つけたのがコレ~q(^-^q)



そう、云わずと知れた?カーテンフック♪
なんでこんたもんが工具箱にある?
って事は、置いといて(笑)
コレにコードを巻き付けて、ゴムチューブの端から中を通して行きます♪
(通しやすい様にカーテンフックは、適当にカットしてます)



小学生時代の裁縫を思い出しながら(笑)
長い針金が有れば良かったのですがね~(^^ゞ
まぁ、コレでも十分に役に立ちました~♪ヽ(´▽`)/



無事に貫通~q(^-^q)
本来3本通す必要が有りますが、ハイマウントストップランプは使って居ないので、2本だけ♪




通したコードと、断線した線とを結びます♪
本当は半田づけしたいところですが、電源が無くて…



いつものように、熱収縮チューブで補修です♪



コレを使って仕上げます~q(^-^q)



チューブをライターの炎で炙ってやると、こんな具合に収縮して密着絶縁してくれます♪
最近では、ホームセンターの電気工事コーナー辺りでも売られていますよね~便利です♪ヽ(´▽`)/



もう片方も、炙って縮めてナンバー照明灯、トランクオープン警告灯ライン完成です♪



ゴムチューブ反対側も同じようにつないで~q(^-^q)



熱収縮チューブを炙って完成です♪
つなぐときに、写真の様に少しつなぎ位置をずらしておくことで、もしもチューブが破れてももう片方のつなぎ場所同士が接触してショートするのを防げますよね~(^^ゞ



点灯OK~♪ヽ(´▽`)/



トランクオープン警告灯も、バッチリ点灯OK♪



組み込んで、配線、ゴムチューブを元通りに組み上げて、完成~q(^-^q)♪

これでようやくLED化一段落です♪

  • LINEで送る


LED化エピソードⅧ(repair line of number LED ①)

2014年11月09日

Posted by HIDE at 09:51Comments(0)216Coupeメンテナンス

一段落したローバー216クーペのLED化ですが、ナンバー照明灯片側が点かないのに達成感が無くて、三連休最終日は良い天気に成ったことも幸いに、最終仕上げと参りましょう~q(^-^q)


配線チェックなのは明白なので、ポイントを絞って作業です♪先ずは、電池切れしていたテスターのボタン電池を買ってきて、作業開始~q(^-^q)



端子間電圧は…やはりゼロ (((・・;)



プラス端子側の接触不良は…大丈夫♪



マイナス側の接触不良は…大丈夫q(^-^q)



続いて、トランク側での断線が無いかを調べるのにテーピングを適当にほどきます♪



3本のマイナス線が2本に纏められていますが、切れてはいませんね♪



念のため端子間導通チェックは…
大丈夫です♪ので、マイナス側は切れては居ない様だから、プラス側の配線チェックとまいりましょう。



本体側の配線チェックしてみます♪



トランクリッド側へは、5本の線が来ています。
赤橙線が2本…これがナンバー照明灯の+線。
赤紫線が1本…トランク開き検知スイッチ線
緑色線が1本…ハイマウントストップランプ用の+線(現在未使用)
黒色線が1本…えっ!?( ; ゜Д゜)

なんと4本分のマイナス線は、最終的に1本に纏められていることに~Σ(゜Д゜)

と、言うことは、プラス側の配線チェックのみで済みますね♪



まぁ、一番怪しいのはココ、トランクと本体の間の黒いゴムチューブなんだけどなぁ…




って事で、トランク根本のゴムチューブを取り外して、2本の内どちらが点かない方かを診てみましょう。
点かない線側をたどり、チューブの先の本体側のlineを判断しようと少し引っ張り出した途端に!?( ; ゜Д゜)




抜けたっ!? Σ(゜Д゜)
と、同時にチューブ内で断線している事が判明すると同時に、切れているlineがどちらかも判断ついたのでした~♪ヽ(´▽`)/



ご覧の通りに、トランク開閉時に折れ曲がる部分辺りで切れて仕舞っている様ですね~(^^ゞ
そして、ごそごそやってるとなんと!?( ; ゜Д゜)



残りの2本…トランク開閉検知と、ハイマウントストップランプの線まで切れて抜けて仕舞いました~Σ(゜Д゜)
そう言えば、トランク開けた時の警告灯が点かなくなってましたわぁ~(^^ゞ

まぁ、点かない理由がハッキリしたので、オッケー♪

んで、どうする~(⌒‐⌒)

続く…(笑)
  • LINEで送る


LED化エピソードⅦ(front&number)

2014年11月08日

Posted by HIDE at 13:55Comments(0)216Coupeメンテナンス

30分ほど続いた土砂降りの雨もおさまり、空に明るさが戻ってきた♪ 作業再開です~q(^-^q)



フロントのターンシグナルランプのLED化です♪



ボンネットを開けて、内側から固定されているビス1ケを外して、ランプユニットを取り出せる様にします。



ズボッと、手前に引き出すとユニットが、ガボッと抜けます♪



ユニット後部の端子をひねって抜くと、シグナルランプが、コニャニャチワ~♪ヽ(´▽`)/



LED球に入れ換えて~q(^-^q)



反対側も同様にサクサクっと交換して~♪ヽ(´▽`)/



元に戻して~バッチリ点滅♪



反対側も当然、バッチグ~(^o^)v
(点灯テストはしょっちゃいました~(^^ゞ)



これでターンシグナルランプのLED化は、サイドシグナルのみと成りました~q(^-^q)
また、いつか交換して行きましょう♪



tomoさんから頂いたLED球のラストを飾るのは、ナンバー照明灯♪
実は、1ヶ月ほど前に右側のランプが点かなくなり、球切れで交換せねばと思っていたので丁度良い具合にLED球交換です♪



このナンバー照明灯は、元々変わった形をしてます。その端子形状に合わせてLED基板が作られてますね~取扱い注意ですね~(((・・;)



しかも、±極性が有ります。
元々LEDには極性が有ります。この球の形は他の球と違って+、-が同形状なので、方向性が有るんですね~



元々の形~黒光りしたイモムシみたい~♪ヽ(´▽`)/
ガラス管に蒸着で色付けすることで適度に減光しているんでしょう~たぶん(^^ゞ



LED球に交換します。薄いですね~(⌒‐⌒)
基板の片面にLEDが配されてますから、ナンバーを照らす方向にセットしてっと♪
サクサクっとカバーを戻して、いざ点灯~!?
( ; ゜Д゜)…



やっぱり片側しか点かない…( ; ゜Д゜)
ちょっと嫌な予感が…



念のためチェックです。
点かない右側のランプを、点いてる左側端子に当てると…点灯OK♪LEDは活きてます♪
良かったぁ~♪ヽ(´▽`)/
って事は、右側の端子に電気が来ていないと言うことで…単に端子部の接触不良では無いので、ちょっと長引くかも…
今回は、とりあえずこのままで終えて、後日配線チェックしましょう。



けど、流石はLED~ナンバー照明がハッキリくっきり~(片側だけど)
と、言うことで一旦LED化完了でーす~(^o^)v

  • LINEで送る


LED化エピソードⅥ(tail&brak)

2014年11月07日

Posted by HIDE at 03:54Comments(0)216Coupeメンテナンス

続くは、ブレーキランプと、テールランプの交換です♪



このLEDブレーキランプは、まるで花の様にLEDが配置されていますね~



tomoさんが、オマケで一緒に送ってくれたテールランプです♪
サクサクっと交換して~点灯!



テールランプ(左側)は、OK~q(^-^q)



右側のテールランプも、OK~♪ヽ(´▽`)/



左側のブレーキランプも、点灯OK♪



右側のブレーキランプは…
どうやら、1/4回路が壊れて仕舞っている様ですね~(^^ゞ、まぁ、これだけの輝度ですから大丈夫でしょう~ヽ(´▽`)/



これで3つのランプをLED化出来たことに成りますね♪ 残りのランプ2つは、バックランプとテールフォグランプ…。
tomoさんも話していましたが、これら2つのランプは、光量が必要なのでハロゲンランプのままで~普段使いませんしね~(^^ゞ



コンビネーションを車体へ戻します。
元通りに位置をあわせて、LEDに気をつけて嵌め込みますが…入らない!?( ; ゜Д゜)
まさかね~(^^ゞと、どうやらターンシグナルランプ部分が何かに引っ掛かっている様ですね…



そっと引き出してみると、開口部に樹脂バリが出ているのが見えたのでした。
元々ハロゲンランプ外形ギリギリに開いた穴なので、引っ掛かって仕舞ったんですね。
流石は20年前のUK品質~(笑)



仕方がないので、カッターの刃先で樹脂バリを取り去ります。反対側も、やはり引っ掛かっているので覗いてみると…!?



オーマイガーッ!?こりゃ酷いわ~( ; ゜Д゜)
バリバリ伝説ですね(((・・;)



とにかく樹脂バリを取り除いてね~q(^-^q)
これで入るでしょう~(^^ゞ
どうだっ!?



完璧♪流石はHIDEさん(笑)
(自画自賛)


反対側も、バッチリですよ♪



出来上がりはこんな感じに♪
良いですね~♪ヽ(´▽`)/

こちらも10秒動画を撮ってみました~(^^ゞ
↓↓↓↓↓
LED View: http://youtu.be/QkIYAHCJhvk

メリハリのある点滅~q(^-^q)



少し切れていた右側のブレーキランプも、心配することなく機能しているでしょう♪



と、ここまで作業してきたら辺りが暗くなり、
土砂降りの雨!?( ; ゜Д゜)
仕方なく一時中断です…
天気予報…当りですがなぁ~(^^ゞ

続く…(⌒‐⌒)
  • LINEで送る


いよいよランプ類のLED化開始~q(^-^q)

2014年11月05日

Posted by HIDE at 07:28Comments(0)216Coupeメンテナンス

届きました~♪ヽ(´▽`)/(もう先週の話ですが)
って、何っ?

以前、愛車のテールランプ切れ修理の際にLED化したいが、結構な○金が必要なのでいづれまた…(((・・;)と、このブログで書いていたんです。
其の記事を読まれた、元ROVER220Coupe乗りである宮城県のtomoさんが装着されていたLED球を譲って下さいまして♪
スマホに変更してからGメールメインになり、殆ど使わなくなった以前のメールに連絡頂いてて、長い間気づかずで返信が大変遅くなって仕舞いまして…tomoさん、大変失礼致しました!(^^ゞ

んでもって、装着記録をボチボチとアップして行きます~q(^-^q)

お楽しみに~♪ヽ(´▽`)/

えっ、今日はここまで!?
(あわてない、あわてない(笑))
  • LINEで送る


1年3ヶ月ぶりに…開いた♪

2014年10月05日

Posted by HIDE at 15:43Comments(0)216Coupe


やっぱり、プーリーが抜けて仕舞ってました…(((・・;)

先週に気合い入れて修理したウィンドウレギュレーター調整中の悪夢…
もう、悔しくて悔しくて。

台風が近づいていることもあり、リベンジです!




朝からホームセンターへ行ってきました~ヽ(^。^)ノ
これだけ有れば何とかなるでしょう♪



抜けたプーリーを元に戻して、軸に穴を加工して、タップでネジきって~M4です♪(⌒‐⌒)
本当はプーリーを外して加工すべきですが、もう外すのは嫌っ!(笑)



プーリーの外れ防止は、この2つで!



Cリング端が当たって仕舞うので削って嵌め込みます♪



平ワッシャでプーリーを押さえ込みます♪
これで、何とかなるでしょう~♪ヽ(´▽`)/



ガラスを取り付けます。
このレギュレーターにガラスを組み付ける際に、ガラスのネジレ微調整の為にシム板が使われて居ましたが…



これが使われていた、アルミのシム板。
今回、取り外して仕舞いました~(^^ゞ




このレギュレーターの傾きは、枠下側の取り付け部が調整機能を持っているのです。
左側がそれで、ネジ式でレギュレーター全体のネジレを調整するように成っています。
今回、元々シム板が入っていた向きからして、この調整ネジを取り外して仕舞うのが丁度良かったのでした~(^^ゞ
しかし、ナットで止める形が無くなってしまったので、他のボルトで締め付けました(笑)



そして、そのボルトが無くなった場所に先ほど取り外した調整ネジを嵌め込んで、ナットで止めて完成~q(^-^q)



サクサク~っと組み付け、内装を元に戻して~いよいよ動作確認です!

動きました~♪ヽ(´▽`)/
実に1年3ヶ月ぶりに窓が開くようになりました~♪

あっ、ガラスが下がりきってない!?
ですが、もうこれで良いのです~♪ヽ(´▽`)/
下限調整するのはまたいつか~ヽ(^。^)ノ
(多分、二度としないでしょうけどね(笑))

  • LINEで送る


振り出しに戻る…

2014年09月28日

Posted by HIDE at 21:16Comments(0)216Coupe


プーリー、ワイヤーガイドが割れてワイヤーがずっと開かずのままだった助手席の窓、秋晴れの良い天気なので、思いきって修理してみた…






この日のために、前もってジャンク品のウィンドウから、交換用のプーリーと、ワイヤーガイドを取り外しておいたので~




取り外したウィンドウレギュレーター!




開かずの根源!?
パックリ割れたガイドと、鍔が割れたプーリー



さて、加工開始~q(^-^q)
カッターでプーリー切断~




真っ二つ~q(^-^q)




続いて、軸の端部をグラインダーでプーリー軸の同直径まで削りまくり~q(^-^q)




すっぽりはめ込みます。
本当はここでプーリー抜け止めを施工しなければならないが…とりあえず作動確認して時間が有れば(笑)




割れたワイヤーガイドも、割りを入れた交換用のガイドに差し替えて~(^^ゞ
と、ここからが地獄の始まり…
交換作業中にワイヤーが外れてしまい!?
復旧に何時間も掛かり、気力、体力の限界に…(。>д<)




何とか元に戻せた頃には辺りはもう真っ暗で!
最期の気力で取り付けながらガラス調整をしていると、
バキッ!?まさか… ( ; ゜Д゜)




やっぱり、プーリーが抜けて仕舞いました…(。>д<)

振り出しに戻る…(((・・;)




ショックで、魂が抜けて行くのが分かりました(笑)
ワイヤーがずれたのでガラスも少し下がって隙間が!?何とか雨はしのげるか…(((・・;)
またやり直しする気力が無いので、レギュレーター部品を捜してみよう…か (ToT)


  • LINEで送る


ドアレバー修理

2014年09月13日

Posted by HIDE at 12:13Comments(0)216Coupe

もう随分前の事ですが、愛車のドアを外から開けなくなっていました。
キーとじ込みではありません(笑)
多分、ドアレバーの内部が折れたか外れたか…そんなバカな!?と、お思いでしょうが、まぁ起きても驚きません~だって、20年近くなる代物ですからね~(^^ゞ



って事で、ユニコムさんに頼んで預けっぱなし(すんません)のドナー車から事前に取り外してもらってたドアレバーAssyを使っていざ、交換修理です(^^ゞ



先ずは、ドアの内装を取り外さねばなりませぬ~
220と、ターコイズ216は何度も外してますが、一番故障の少ないこの車体の内装を取り外すのは初めてですね~q(^-^q)



開けてビックリ玉手箱~(*^ー^)ノ♪
なんかかっこいいやん♪
防音シートが貼り巡らされてますがなぁ~♪ヽ(´▽`)/
音響効果抜群ですし、この車体が一番乗ってて静かなのは、この施工のお蔭だな~♪ヽ(´▽`)/



ワオっ、Σ(・ω・ノ)ノ
スピーカーはJBLやんかぁ~♪ヽ(´▽`)/
ドアに取り付けられていたツイーターがJBLやったからなぁ~(^^ゞ



防音シート♪
ダイナマット♪
ダイナマイトと、違うよ~(笑)
見た目はかっこいいけど、ゴムの経年劣化は否めず…硬くなり、割れ始めてますね…


本題に入りましょう♪
ドアレバーの場所に貼られた防音シートを剥がして、固定してあるボルトを外します。
と、作業を始めて暫くすると雨が降りだしてきて、次第に激しく本降りになって来たのでした…(。>д<)



外した内装一式車内に放り込んで、一時退避です。暫く止むのを待ってはみましたが、止むどころか酷くなる一方で…雨雲レーダー見ると正に豪雨圏内~(。>д<)




このままでは日が暮れて仕舞いそうなので、仕方なく屋根のある作業場まで移動する事に…
マジ、どしゃ降り~(゜ロ゜;ノ)ノ



場所移動して作業再開~♪ヽ(´▽`)/
んで、リンクロッドを外して、キーシリンダー回りのスイッチを外して…
ドアレバーAssyを外せるようにして行きます。



キーシリンダーを最後に抜くのですが、針金状のU型ストッパーで、抜け止めされてるだけなんですね…この件は、ユニコムさんから聞いてたのですが、初め気がつかず、キーシリンダー先端のスイッチカムを固定してあるCリングの事かと勘違いして、悪戦苦闘してました(笑)



キーシリンダを外してようやく、ドアからレバーAssyが抜けて来るんですよね…
取り外したレバーを見ると、あららバックリとヒンジが片側折れちゃってますね…
瞬間接着剤でくっつけてスペアにしましょう(笑)




よく見ると、レバーをドアに固定するボルトで絞めてゆくナットビットが抜けかけてました。
締め付け時に割れて緩んだ感じにも見えますが、きっと経年変化で土台の樹脂が割れて、ビットが抜けてきたのでしょう。
ドアレバー土台を固定していたビットが抜けてる事で、ドアレバーを操作する度に斜めのひねりが加わって、ヒンジ自体に負担がかかり、折れた可能性が有りますね…( ゜o゜)



スペアに交換して元通りに復旧です(^^ゞ



忘れずにスイッチも取り付けてっと…



さて、開くでしょうか…?





開いたぁ~♪ヽ(´▽`)/

当たり前がめっちゃ嬉しいローバーです(笑)







  • LINEで送る


ヒューズ切れ…

2014年09月10日

Posted by HIDE at 18:55Comments(0)216Coupe


また切れたぜ…
昨夜、またテールランプが点かなくて、振動与えても復活しなかったんで、またヒューズかなと。



替えが無いので仕方なく、テールフォグのを拝借しておきましたが…早めに漏電対策しなきゃアカンかも!?



取り合えず復活♪
  • LINEで送る


開かない…(^^;)))

2014年07月30日

Posted by HIDE at 21:29Comments(0)216Coupe


谷ちゃんハンバーグ\(^o^)/
以前も、入った山鳩さん♪
テレビ取材で作られたメニューだとか~



オムライスの上に、山鳩さん特製のハンバーグがトッピング♪



これがめっちゃボリューム有るんです♪
ミニサラダとドリンク付いて1,000円と値は、ちょっと張りますが、腹が一杯満腹ですq(^-^q)
と、親父の定期検診帰りのちょっと遅めの昼御飯を堪能してたのですけどね…



今日の相棒はタヒチブルー216♪
たまには乗らないと、バッテリーが弱って仕舞います~と、出撃したのは良かったのですが、ときどきドアを外から開けるときに引っ掛かる感じが有りまして?何だろうと思ってましたが、何とか開いてましたが…帰宅時の駐車場でとうとう!?

ドアを外から開けられなくなって仕舞いました…(>_<)




きっとドア取手内側の樹脂リンク部分が割れて、ドアロックへのリンクが外れて仕舞ったんでしょうね…(^^;)))
またひとつ、仕事が増えました(((・・;)
いつもありがとう(笑)
  • LINEで送る


LEDヘッドライト

2014年07月24日

Posted by HIDE at 19:23Comments(0)216Coupe


やっとこさ届きました♪
そう、新しいLEDヘッドライト\(^o^)/
実は既にヘッドライトは、HIDからLED化しているのですが…ユニコムさんで、光軸チェックしてもらったら、前々光量が足らずで車検不可能だわと(T-T)



んで、懲りもせず、また新しいLEDヘッドライトを注文してしまったのでした♪



今回も、最強!三面バルブ!の文字につられて、またタイムセールで、80W相当のフォグランプLEDバルブがオマケで付いてくる♪って言葉に弱いわ~(^^;)))



最近の流行りで、冷却ファン一体型~(^o^)/
どこまでの効果が有るかはわかりませんが…
とにかく、車検が通るアイテムならば、それでよし(^^;)))
ユニコムさん、またチェック宜しくお願いします(^o^)/



んで、オマケで付いてきたフォグ用のLEDバルブ!
H3タイプですらー総統(^^)/



先端はレンズで強力みたいなぁ~♪ヽ(´▽`)/
週末に取り付けしてみます(^-^)v





  • LINEで送る


復活です♪

2014年07月19日

Posted by HIDE at 16:29Comments(0)216Coupe


電圧、異常な~し\(^o^)/

先日あがってしまったバッテリーを朝から交換です。
急遽タヒチブルー216も出撃しなければならなくなり、眠りに就いている220のバッテリーを使うことにしました~(^_^;)



格納庫からせりあがってくる姿は、やはりワクワクで、頭の中ではサンダーバードの曲が♪ってのは、私も同じです\(^o^)/
梅雨の雫で泥んこですけどね( ; ゜Д゜)



サクサクっと入れ換えて~♪ヽ(´▽`)/



バッテリー固定金具が、エアダクトの下に有るので、外していたのを忘れずに嵌め込んで完了(^o^)v



ところが…(;゜∀゜)
バッテリー状態窓の色が、真っ白!?
交換必要!って事かぁ~(((・・;)
まぁ、全然充電してないからなぁ…と、不安ながらもエンジンをかけると…



バッチリ、一発始動♪\(^o^)/
アラーム鳴り響いていたマルチモニターも、いい数値だこと~q(^-^q)
けど、一番初めの写真の電圧計と値がちがう…(^.^)けど、何の問題もないですね♪

あ、( ̄▽ ̄;)、集中ドアロックが効かない…(T-T)
ユニコムさん、また調整お願いしま~す(^人^)

とりあえず、ターコイズ216復活です♪





  • LINEで送る


朝からバッテリーがあがって…

2014年07月17日

Posted by HIDE at 20:23Comments(0)216Coupe


朝からバッテリーがあがってしまい、緊急事態に(゜ロ゜;ノ)ノ
2日ほど前から、車内の温度、電圧マルチモニターから、時々アラーム音が鳴り響き…(;゜∀゜)
セットした覚えも無いし、止めかたも解らずだったんですが…今から思えば電圧降下のアラームだったと気がついたのでした(゜ロ゜;ノ)ノ
ふと電圧計を見ると11V~!?
このところの猛暑で、エアコン使うし、夜間走行ばかりやし…(;゜∀゜)
ひょっとしたら、オルタネーターブラシも交換必要かも~(^_^;)



と、言うことで暫くは、シゲさんズ216で出撃ですわぁ~♪ヽ(´▽`)/
でもコイツは電動ファンが頻繁に回るので、バッテリー負荷は半端無くて…(;゜∀゜)
バッテリー、2個買っといた方が良いかもねぇ…(。>д<)

  • LINEで送る


ブレーキランプ交換

2014年07月13日

Posted by HIDE at 19:43Comments(2)216Coupe


216クーペのリアコンビネーションランプホルダーです!
忙しすぎてずっと出来て居なかったブレーキランプを交換するためにオートバックスへ♪
出来ればLED化したいと意気込んで店舗内へ向かったのだが…(;゜∀゜)
やっ、やっぱりまだ手が出ません~なので、普通のフィラメント球を買ってレジへ。
応対してくれた女性店員さんの声がめっちゃ渋くて~♪ヽ(´▽`)/♪
支払いしながら、「声が、めっちゃ渋いですね~♪ヽ(´▽`)/」と言うと、「有難う御座います。よく言われます(*^.^*)」と…カッコえぇ~\(^o^)/一瞬でファンになりました(笑)
別れ際に、「宝塚みたいやね~♪ヽ(´▽`)/」と誉めて立ち去り~ルンルン♪~(´ε` )
えっと、何の話やったっけ…?
あっ、そうでした、球交換でしたね( ̄∇ ̄*)ゞ



サクサクっと交換して終わるはずだったんですが…点かないヾ(゜0゜*)ノ?
はてさて、何のトラブルかと考えながら…



接点不良は頻繁なので、板金部分をコチョコチョと、まだ点きません。配線か?と、コチョコチョと、まだ点きません。コネクタ接点か?と、コチョコチョと、まだまだ点きません~(大きなカブ風に)
まさかっ、!щ(゜▽゜щ)



次に疑うべきは、ヒューズですよね~d(⌒ー⌒)!
どれどれ~♪ヽ(´▽`)/



見事に切れてますがなぁ~\(^-^)/
原因はこれだぁ~と、ヒューズを交換してみると…



点きました~♪ヽ(´▽`)/
と、喜んで良いのですが、ヒューズ切れの本原因は何だろう…(;゜∀゜)
恐らくこの梅雨な季節、雨が多くまた昼間に雨が止んで日が射すと急激に湿度が上がります!!(゜ロ゜ノ)ノ
恐らく、タイよりも湿度が高いかも~
なので、板金アートの剥き出しパターン部分での漏電が、球が切れた本当の原因でしょうね…( ̄▽ ̄)b
次回は、LED化と、漏電対策を施しましょう(^^)v



ひさびさに復活のリアコンビネーションランプだぁ~♪ヽ(´▽`)/
  • LINEで送る


いつの間に!?

2014年05月20日

Posted by HIDE at 19:22Comments(0)216Coupe
先日いい天気でしたから久しぶりに洗車♪
何気にブレーキ周りの汚れを流していると違和感を覚えて、しばし考えて気がついた!?







有るはずのモノが無いっ!
そう、bremboのブレーキパッドカバーが無いのです!?













よく視ると、カバーを留めていたブラケットが千切れてしまってますがなぁ~(^_^
恐らくは、振動でビスが緩んでホイールに接触してもげてしまったのだろう…








下側のブラケットは、かろうじて残っているようだ。












見慣れたせいもあるが、このワンポイントが有るのと無いのとでは大違いですね❗️
さてさて、カバーを探さないとねえface13



  • LINEで送る


厄介ですねぇ・・・

2013年08月13日

Posted by HIDE at 23:56Comments(0)216Coupe
毎日暑い日が続きますが、夜になると涼しい風が窓から入ってくるのが気持ちい良いですface02
暦の上では立秋も過ぎて、秋の気配が感じられますねface11

ペルセウス座流星群の局大日の今朝は、ひとつも流星を拝めませんでしたね・・・まだ今宵もチャンスがあるかも知れませんけど、このあたりは明る過ぎますface13
昔なら、山まで出かける元気が有りましたが、今はからっきし出無精になってしまいましたface07



こないだの法事の時に実家に仕舞っておいたROVERのパワーウインドウレギュレータです。
この部品を流用して、潰れたプーリーの補修をどうやって行うかをシュミレーションしてみます・・・face06

止めてある220Coupeのレギュレータ部も補修が必要なので、合わせて検討ですface06








今回は、助手席側のドアロック付近のプーリーが壊れていますから、この部分なのです。
当然、プーリーは軸で挟み込まれていて簡単に抜けない構造になっています。
軸も基本的にはカシメられているので、これも簡単には外れない構造なのです・・・。

なので、こういった現象になった場合、上の写真の様にレギュレータAssyを丸ごと交換!ってことになってしまうわけですface06






その上、この上側に位置するプーリー部は、ドア補強板金にスポット溶接されており、軸のカシメ部を直接触ることが出来ない構造となっておりface13

この板金ごと貫通させた穴を開けて、カイメ部を削って軸を抜くしか方法は無さそうです・・・face07
本当に厄介です。




下側に位置するプーリーなら、フレーム単体部にカシメされているので、直接カシメ部を加工する事が可能なのですがねface06

一口に加工といっても、カシメ部を削る為にはそれ相応の機械が必要です。
ドリル又はフライスでカシメ部頭を飛ばして軸を外し、プーリーを入れ替えて再び軸を入れるのですが、カシメる事はもう出来ませんから、外した軸にネジ穴加工を追加して、別のボルトワッシャでネジ止めするしか手は無さそうです・・・face06




まぁ、大体は想像していた通りですが、いざ目の前にすると一筋縄では行かないが判ります。
知った加工屋さんが近所に有れば、即刻持ち込んで直ぐに工作も出来るんですが、そんなお付き合いも有りませんし、なんてったって今は盆休みびっくり
さてさてどうしようかなぁ・・・
とりあえず、明日ホームセンターへと行って見て、ヒントを探して来ましょう・・・face06


腹が減ったので腹ごしらえをびっくり
こんなんいかが?face11
またまたやっちゃいましたニッシンさんface12
チキンラーメン
ごはん
とり五目
face05



カップヌードルご飯に始まったシリーズ展開に、とうとうチキンラーメンが参戦ですicon22

おなじみのカップライススタイル!
けど、いままでのとはちょっと中身が違いますface06







既に、具が混ざって入ってますface02

カップごはんですが、ベースがチキンラーメンなので、ベビスターみたいに小刻みの面もちゃんと入ってますよface11
出汁はそのままチキンラーメンって事ですかねぇ~face11
充分なチキン出汁だと思いますびっくり






作り方はいたって簡単!
蓋を剥がして水を入れたら、再び蓋を被せてデンシレンジでチンするだけダブル音符
カヤクやゴハンを入れる手間なく水入れるだけってのが、チキンラーメンの王道を行ってますよねface12







調理時間は、チキンラーメンよりもちょっと長めですが(ゴハンものなので当たり前でしょう)、500Wで5分30秒で炊き上がっちゃいます。
待つには短い時間なので、簡単便利でよねface11









炊き上がりました!

ちょっと軟らかく炊き上がりの様ですface06

でも、あの独特なチキンラーメンの香りいっぱいとはならず、ほんのり香る程度ですかねぇ・・・face06





けど、チキンラーメンの出汁が効いたゴハン、昔はよくチキンラーメンの残り出汁にゴハンを入れてリゾット風で食べたもんですが、それを地でいってますface11
アツアツを食べるよりも、ちょっと冷まして食べたほうが良いかもface02
プーリー修理の事なんか忘れてしまいましたface12

  • LINEで送る


シートベルトがロックできない!?

2013年08月05日

Posted by HIDE at 19:33Comments(0)216Coupe
今日は、突然のにわか雨・・・
というよりか、スコール!
とにかく熱帯化している日本の気候です・・・icon11
超!蒸し暑いface13
明日も増して暑くなるとかぁ・・・face07
皆さん、熱中症には気をつけましょうicon23


最近、シートベルトをロックするのがスムーズに行かなくなって、とうとうロック出来なくなってしまったダブルびっくりface13
以前、シゲさんもこの部品を交換されていた経緯もあり持病なのかもと思いつつもface06

ベルトしないと安心出来ないので早急に直さないとと、とりあえずカバーを開けてみるとびっくり?face08

何やらスプリングが飛び出してますやんびっくり






取り外してみると、見るも無残なお姿のスプリングさんです・・・face06

外れた所を無理やり押し込んだんで、途中から折れ曲がってしまったんでしょう・・・
そもそも何で外れるっ!?face07

しかし、メッキも何も無い安い材料品なのは悲しい実態・・・こんなところにまでコストダウンが図られているのかと思うと残念です。





このスプリングの機能としては、どうやらベルト側の金具の穴に入り込んで抜けなくする部分をガイドしていて、ベルト金具を押し込む時に一緒に押し込まれて行く事で、ベルト金具がロック部品に引っかからない様に案内している様である。
その案内役が落ち込んでしまったので、ベルト金具を押し込もうとしても既にロック部品がロック状態にある為に、ベルト金具を押し込めなくなってしまっていたのです・・・face06
(真ん中の黒いレバーがそのロック部品)







それだけのことなので、スプリングさえ元に戻れば直る事が解かったので、応急処置ですface06

って言うか、多分そのまま恒久対応となるわけですが・・・

スプリング内径に近い菊レンチに曲がったスプリングを嵌め込みますface06






そして、変形している部分をラジオペンチで軽くはさみながら巻き方向へこし付けの要領で癖付けしてゆきます。

これ、安物のスプリングなので比較的簡単に修正が出来ます。

これがステンレスのスプリングだとなかなか手ごわいのでしょうけど・・・その点は安物で助かっているのかなぁface07







そんなことを繰り返して形を整えて行き、

はい、
修正完了!


少々の開きは気になりませんface11







修正したスプリングを元通り、さっきのレバーを押し上げる形に嵌め込んでみましょうface11

すると、ちゃんとレバーは持ち上がり本来のホームポジションへと安定することが出来ています。

ただ、やはりこのスプリングはガイドされていないので、またいつ外れるかは不安が残りますねface06





元通りにカバーを嵌めてしっかりと固定します。
さっきの白いレバーもちゃんと入り口付近まで来ています。
そして、ベルトロックの作動チェックですが・・・
カチャッ!
軽い操作で良い音ですface02



次は助手席側です・・・face06
こちらは、ロック出来にくいに加えて、外れにくいびっくり?
一度したら逃げ出せない仕組みになっていますface11

普段は殆ど使わない助手席側ですからそのうちレポしますね~icon23

  • LINEで送る