インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

【PR】

Posted by namjai at
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。


有り得な~い!?

2014年11月15日


ベルトが切れた~!?
冷蔵庫の温度が下がらないので、多分そうだろうと暫く走っていたが、一度車のエンジンを止めて暫く経ってから再びエンジンをかけたら、バリバリ~( ; ゜Д゜)
冷凍機のコンプレッサーを回しているベルトが、何処かに絡まったか?( ; ゜Д゜)
キャビンを持ち上げて覗いてビックリ!
こんな風にバラバラに切れるものかぁ…Σ(゜Д゜)
プーリーに切れたベルトがプーリーに嵌まったまんま~( ; ゜Д゜)


切れたベルトは、もう絡みまくりだわぁ…
ファンに絡んで、こりゃバリバリ音がするはずだわあ…Σ(゜Д゜)
絡んだベルトを外すときに何か不自然な感じが…あっ!?( ; ゜Д゜)



オルタネーター、エアコンコンプレッサーを回しているベルトが、裏返ってるし~( ; ゜Д゜)



しかも、アイドルプーリーから脱落してるし~( ; ゜Д゜)
あ有り得ねぇ~!?
のまま走ってたら、確実にこのベルトも切れていたかな…Σ(゜Д゜)



レスキュー呼んでる間、暇だから自分で直せるかちょっとやってみよ~っと(^-^)/
落ち込んだベルトは何とか外れ、コチョコチョしているとベルトは元に戻ったわ~(^^ゞ



どうやったらベルトをプーリーに掛けられるか…?
よく観察してみると、オルタネーター取り付け金具に配されたテンショナーを発見♪
コレや~♪ヽ(´▽`)/



とりあえずオルタネーター固定のボルトを緩めてみたが…Σ(゜Д゜)
動かない…と、そこへレスキュー登場~♪

と、状況説明して後を任せると、レスキューマンは、鉄パイプを持ち出して、グイグイっとオルタネーターを~(^^ゞ
手の力では動かなかった訳ですね~(笑)

と、このあとずっと整備士さんと喋りながらだったので、写真を撮ってません~(^^ゞ

けどこれで、キャンター車のベルト交換ぐらい、自分で出来そうです~♪ヽ(´▽`)/
とにかく、時々ベルトはチェック必要ですね~!

  • LINEで送る


持病が再発~

2014年11月14日


持病が再発です…
フォグランプの右側が点灯しなくなってしまいました…前回も同じ右側…前兆が有るのでわかります(⌒‐⌒)




前回は、球切れと思って直ぐに球交換をしたんですが、実は球は活きて居たのですよ~( ; ゜Д゜)



原因はこの接点構造と部品の貧弱さに起因しています…なので、何度も再発します(笑)
ご覧の通りに愛車のフォグランプはH3タイプの球を使っており、端子がコレまた笑って仕舞う構造となってます。
今時の車には無いでしょうね…Σ(゜Д゜)



コレです(笑)
マチバリみたいでしょ~(^^ゞ
丸端子の所はメッキは剥がれてるし、接点部分は高熱で焼きが入って変色してるし~



ランプをコレで押さえ込んでるので、への字に曲がってるし~(^^ゞ



ビスで締め付ける配線側の丸端子表面も酸化してます。こんなときには、流行りの水素水に浸せば還元してくれてピカピカ♪ですが、手持ちが無いので、磨きたおします(笑)



への字に曲がっていたのを反対にして押さえつけて~q(^-^q)…そのうち折れます(笑)
コレで点くはずです♪



ルンルン~♪ヽ(´▽`)/

まっ、こんな不具合は可愛いものです(笑)

  • LINEで送る


LED化エピソードⅩ(オマケ)

2014年11月11日


tomoさんのおかげで、愛車のLED化が一段落しました。
東京のリリーさんから譲って頂いたローリー♪
目下、休眠中の220クーペに代わって、毎日の通勤快速はじめ日々共にしてくれてる家族ですね(笑)
220復活の為にも新しい仕事も始めて益々手を掛けてあげれずゴメンね(^^ゞ
いつも眺めてるだけだったので、LED化記念に想い出づくりを~(^^ゞ
色んなアングルでパチリング~q(^-^q)



そこから厳選…しようと思いましたが、撮りすぎて~決められない~(笑)

でも、その中から幾つかを~♪ヽ(´▽`)/



このアングル、大好きです♪



スーパームーンだったらもっと良かったね♪



ちょっと角度を変えて~♪ヽ(´▽`)/



このアングルも、良いですね~q(^-^q)



もっと夕焼けが映えてたら、最幸だわぁ~♪



露出を絞って、コレまた良いねぇ~q(^-^q)



尽きません~、この辺で~(笑)



平成6年8月初年度登録~(⌒‐⌒)
カラーは希少な、ターコイズ♪
20年も前の車とは思えない飽きないデザイン♪
ここ奈良の地で、いつまでも元気に走ってくれよ!
あと少しで、20万キロだぜぃ~♪ヽ(´▽`)/

  • LINEで送る


LED化エピソードⅨ(repair line of number LED②)

2014年11月10日


さて前回で、ゴムチューブ真ん中で断線していた配線の修理をどうするか…?
という解決の為に工具箱内を物色していて見つけたのがコレ~q(^-^q)



そう、云わずと知れた?カーテンフック♪
なんでこんたもんが工具箱にある?
って事は、置いといて(笑)
コレにコードを巻き付けて、ゴムチューブの端から中を通して行きます♪
(通しやすい様にカーテンフックは、適当にカットしてます)



小学生時代の裁縫を思い出しながら(笑)
長い針金が有れば良かったのですがね~(^^ゞ
まぁ、コレでも十分に役に立ちました~♪ヽ(´▽`)/



無事に貫通~q(^-^q)
本来3本通す必要が有りますが、ハイマウントストップランプは使って居ないので、2本だけ♪




通したコードと、断線した線とを結びます♪
本当は半田づけしたいところですが、電源が無くて…



いつものように、熱収縮チューブで補修です♪



コレを使って仕上げます~q(^-^q)



チューブをライターの炎で炙ってやると、こんな具合に収縮して密着絶縁してくれます♪
最近では、ホームセンターの電気工事コーナー辺りでも売られていますよね~便利です♪ヽ(´▽`)/



もう片方も、炙って縮めてナンバー照明灯、トランクオープン警告灯ライン完成です♪



ゴムチューブ反対側も同じようにつないで~q(^-^q)



熱収縮チューブを炙って完成です♪
つなぐときに、写真の様に少しつなぎ位置をずらしておくことで、もしもチューブが破れてももう片方のつなぎ場所同士が接触してショートするのを防げますよね~(^^ゞ



点灯OK~♪ヽ(´▽`)/



トランクオープン警告灯も、バッチリ点灯OK♪



組み込んで、配線、ゴムチューブを元通りに組み上げて、完成~q(^-^q)♪

これでようやくLED化一段落です♪

  • LINEで送る


LED化エピソードⅧ(repair line of number LED ①)

2014年11月09日


一段落したローバー216クーペのLED化ですが、ナンバー照明灯片側が点かないのに達成感が無くて、三連休最終日は良い天気に成ったことも幸いに、最終仕上げと参りましょう~q(^-^q)


配線チェックなのは明白なので、ポイントを絞って作業です♪先ずは、電池切れしていたテスターのボタン電池を買ってきて、作業開始~q(^-^q)



端子間電圧は…やはりゼロ (((・・;)



プラス端子側の接触不良は…大丈夫♪



マイナス側の接触不良は…大丈夫q(^-^q)



続いて、トランク側での断線が無いかを調べるのにテーピングを適当にほどきます♪



3本のマイナス線が2本に纏められていますが、切れてはいませんね♪



念のため端子間導通チェックは…
大丈夫です♪ので、マイナス側は切れては居ない様だから、プラス側の配線チェックとまいりましょう。



本体側の配線チェックしてみます♪



トランクリッド側へは、5本の線が来ています。
赤橙線が2本…これがナンバー照明灯の+線。
赤紫線が1本…トランク開き検知スイッチ線
緑色線が1本…ハイマウントストップランプ用の+線(現在未使用)
黒色線が1本…えっ!?( ; ゜Д゜)

なんと4本分のマイナス線は、最終的に1本に纏められていることに~Σ(゜Д゜)

と、言うことは、プラス側の配線チェックのみで済みますね♪



まぁ、一番怪しいのはココ、トランクと本体の間の黒いゴムチューブなんだけどなぁ…




って事で、トランク根本のゴムチューブを取り外して、2本の内どちらが点かない方かを診てみましょう。
点かない線側をたどり、チューブの先の本体側のlineを判断しようと少し引っ張り出した途端に!?( ; ゜Д゜)




抜けたっ!? Σ(゜Д゜)
と、同時にチューブ内で断線している事が判明すると同時に、切れているlineがどちらかも判断ついたのでした~♪ヽ(´▽`)/



ご覧の通りに、トランク開閉時に折れ曲がる部分辺りで切れて仕舞っている様ですね~(^^ゞ
そして、ごそごそやってるとなんと!?( ; ゜Д゜)



残りの2本…トランク開閉検知と、ハイマウントストップランプの線まで切れて抜けて仕舞いました~Σ(゜Д゜)
そう言えば、トランク開けた時の警告灯が点かなくなってましたわぁ~(^^ゞ

まぁ、点かない理由がハッキリしたので、オッケー♪

んで、どうする~(⌒‐⌒)

続く…(笑)
  • LINEで送る


LED化エピソードⅦ(front&number)

2014年11月08日


30分ほど続いた土砂降りの雨もおさまり、空に明るさが戻ってきた♪ 作業再開です~q(^-^q)



フロントのターンシグナルランプのLED化です♪



ボンネットを開けて、内側から固定されているビス1ケを外して、ランプユニットを取り出せる様にします。



ズボッと、手前に引き出すとユニットが、ガボッと抜けます♪



ユニット後部の端子をひねって抜くと、シグナルランプが、コニャニャチワ~♪ヽ(´▽`)/



LED球に入れ換えて~q(^-^q)



反対側も同様にサクサクっと交換して~♪ヽ(´▽`)/



元に戻して~バッチリ点滅♪



反対側も当然、バッチグ~(^o^)v
(点灯テストはしょっちゃいました~(^^ゞ)



これでターンシグナルランプのLED化は、サイドシグナルのみと成りました~q(^-^q)
また、いつか交換して行きましょう♪



tomoさんから頂いたLED球のラストを飾るのは、ナンバー照明灯♪
実は、1ヶ月ほど前に右側のランプが点かなくなり、球切れで交換せねばと思っていたので丁度良い具合にLED球交換です♪



このナンバー照明灯は、元々変わった形をしてます。その端子形状に合わせてLED基板が作られてますね~取扱い注意ですね~(((・・;)



しかも、±極性が有ります。
元々LEDには極性が有ります。この球の形は他の球と違って+、-が同形状なので、方向性が有るんですね~



元々の形~黒光りしたイモムシみたい~♪ヽ(´▽`)/
ガラス管に蒸着で色付けすることで適度に減光しているんでしょう~たぶん(^^ゞ



LED球に交換します。薄いですね~(⌒‐⌒)
基板の片面にLEDが配されてますから、ナンバーを照らす方向にセットしてっと♪
サクサクっとカバーを戻して、いざ点灯~!?
( ; ゜Д゜)…



やっぱり片側しか点かない…( ; ゜Д゜)
ちょっと嫌な予感が…



念のためチェックです。
点かない右側のランプを、点いてる左側端子に当てると…点灯OK♪LEDは活きてます♪
良かったぁ~♪ヽ(´▽`)/
って事は、右側の端子に電気が来ていないと言うことで…単に端子部の接触不良では無いので、ちょっと長引くかも…
今回は、とりあえずこのままで終えて、後日配線チェックしましょう。



けど、流石はLED~ナンバー照明がハッキリくっきり~(片側だけど)
と、言うことで一旦LED化完了でーす~(^o^)v

  • LINEで送る


LED化エピソードⅥ(tail&brak)

2014年11月07日


続くは、ブレーキランプと、テールランプの交換です♪



このLEDブレーキランプは、まるで花の様にLEDが配置されていますね~



tomoさんが、オマケで一緒に送ってくれたテールランプです♪
サクサクっと交換して~点灯!



テールランプ(左側)は、OK~q(^-^q)



右側のテールランプも、OK~♪ヽ(´▽`)/



左側のブレーキランプも、点灯OK♪



右側のブレーキランプは…
どうやら、1/4回路が壊れて仕舞っている様ですね~(^^ゞ、まぁ、これだけの輝度ですから大丈夫でしょう~ヽ(´▽`)/



これで3つのランプをLED化出来たことに成りますね♪ 残りのランプ2つは、バックランプとテールフォグランプ…。
tomoさんも話していましたが、これら2つのランプは、光量が必要なのでハロゲンランプのままで~普段使いませんしね~(^^ゞ



コンビネーションを車体へ戻します。
元通りに位置をあわせて、LEDに気をつけて嵌め込みますが…入らない!?( ; ゜Д゜)
まさかね~(^^ゞと、どうやらターンシグナルランプ部分が何かに引っ掛かっている様ですね…



そっと引き出してみると、開口部に樹脂バリが出ているのが見えたのでした。
元々ハロゲンランプ外形ギリギリに開いた穴なので、引っ掛かって仕舞ったんですね。
流石は20年前のUK品質~(笑)



仕方がないので、カッターの刃先で樹脂バリを取り去ります。反対側も、やはり引っ掛かっているので覗いてみると…!?



オーマイガーッ!?こりゃ酷いわ~( ; ゜Д゜)
バリバリ伝説ですね(((・・;)



とにかく樹脂バリを取り除いてね~q(^-^q)
これで入るでしょう~(^^ゞ
どうだっ!?



完璧♪流石はHIDEさん(笑)
(自画自賛)


反対側も、バッチリですよ♪



出来上がりはこんな感じに♪
良いですね~♪ヽ(´▽`)/

こちらも10秒動画を撮ってみました~(^^ゞ
↓↓↓↓↓
LED View: http://youtu.be/QkIYAHCJhvk

メリハリのある点滅~q(^-^q)



少し切れていた右側のブレーキランプも、心配することなく機能しているでしょう♪



と、ここまで作業してきたら辺りが暗くなり、
土砂降りの雨!?( ; ゜Д゜)
仕方なく一時中断です…
天気予報…当りですがなぁ~(^^ゞ

続く…(⌒‐⌒)
  • LINEで送る


いよいよランプ類のLED化開始~q(^-^q)

2014年11月05日


届きました~♪ヽ(´▽`)/(もう先週の話ですが)
って、何っ?

以前、愛車のテールランプ切れ修理の際にLED化したいが、結構な○金が必要なのでいづれまた…(((・・;)と、このブログで書いていたんです。
其の記事を読まれた、元ROVER220Coupe乗りである宮城県のtomoさんが装着されていたLED球を譲って下さいまして♪
スマホに変更してからGメールメインになり、殆ど使わなくなった以前のメールに連絡頂いてて、長い間気づかずで返信が大変遅くなって仕舞いまして…tomoさん、大変失礼致しました!(^^ゞ

んでもって、装着記録をボチボチとアップして行きます~q(^-^q)

お楽しみに~♪ヽ(´▽`)/

えっ、今日はここまで!?
(あわてない、あわてない(笑))
  • LINEで送る


50万km達成!

2013年09月22日

Posted by HIDE at 19:56Comments(2)カーライフ
祝!
50万km達成!!!

とうとう、いつもお世話になっている早朝しごとの車の走行距離が、50万kmを今朝越えたのでしたface11

5,000kmごとのオイル交換、1万kmごとのオイルエレメント交換でいたわりつつ。
動かないと仕事にならんからねぇface06
目指せ、100万キロびっくり


そんなメデタイ日ですが、中央環状線吹田方向向きの門真辺りで、紅白の垂れ幕に飾られたとあるお店がOPENした様である・・・face02



東京チカラめしface08

元祖、焼き牛丼と書いてある・・・東京モンが大阪に?face06

調べると、結構沢山大阪には出ているようで・・・知りませんでしたがface12

知らないお店を見つけた時には、試したくなる性分の私で御座いますが、このお店で食べることは恐らく・・・無いface11

がしかし、どこかで食べてみるかも知れませんicon23


さあ、今夜は icon13100倍返し!icon22

最終回、皆さんと一緒に叫びましょう!

100倍返し~!!!face12

異常なほどの高視聴率の半沢直樹face06

ブームになっている今の日本社会・・・
いい方向に向かう起爆剤になることを望む今日この頃・・・ですface06


そして明日は、台風で順延になったBBQ桃足跡


  • LINEで送る


厄介なヤツ・・・

2012年05月20日

Posted by HIDE at 21:24Comments(2)カーライフ
とってもご無沙汰しております。
一応、生きておりますHIDEですface12

このところの不景気で会社での残業もカットで苦しい生活環境の中、生きてゆくためには稼がないといけない現実が有り・・・
頭を使って楽して儲ける事が出来れば苦労は無いのですが、残念ながら今は目先の生活費を今すぐにでも稼ぐ事が先決なわけで・・・
ガラっと生活習慣が変わってほぼ1ヶ月半、ようやく慣れてきたとはいえ疲れ果ててますicon11

今日は、久しぶりに休みということも有って、久々にブログアップとなりましたface06
(普段ならもう寝床で夢を見ている時間ですface11


そんなこんなで頑張っている早朝仕事の車に、ある日変なものが取り付けられており・・・

左ダッシュボードのど真ん中に鎮座してますicon11

これ、
ドライブレコーダー
っていうモンでしてダッシュ






フロントガラスのど真ん中上、バックモニターの裏側で解かりませんでしたが、車載カメラが前方をにらんでいます。

そう、最近事故時等に大活躍している車載カメラで、ドライブレコーダーに1秒刻みで記録されるのです。

こういつが何で厄介かと言うと・・・






このデータカードにすべて記録されてゆくのですが、何が記録されるかと言うと・・・
①車速度
②車位置
③加速度(縦横)
④車載カメラ映像
なんですよねぇ~icon11
もちろん、全てGPS情報が元に記録されているのですから、平均車速度、後続距離、最高速度、最低速度、なんてのも計算で記録されているのです。



昔で言うタコグラフってやつのデジタル版でして、こいつがまたGPS連動ってのが厄介なのです。

仕事を終えて、このカードを読み取り器にかけると、上の一連情報と共に、タコグラフ(記録グラフ)がA4一枚にずらずらっとプリントアウトされ、何と、点数まで出てくるんですよ~!!!
それに応じた寸評まで出てくるので、まぁお節介なヤツです。
また、走行中ちょっと急に曲がるという横Gをかけると途端に「ピピッ、ピピッ」と、アラーム音が鳴り出すんです・・・face06

まるで、運転教官が常時助手席で監視しているって感じですかねぇ~face07

まぁ、安全運転に繋がるモノかも知れませんが、色々な意味で厄介なヤツですわぁicon11

点数だけで言えば、カラオケと同じで、音程を外さずに歌いきる、つまりスムーズに法定速度を守って、スムーズな運転を心がければ、100点も夢じゃないって所でしょうかface11



さて、いよいよ明日朝は「金環日食」が日本で見られ・・・るんですがぁface06
生憎の空模様で、少し期待薄ですねぇ・・・

まぁ、私はこのドライブレコーダーに監視されながら仕事中ですがface12
作業中でも、晴れたら途中で見てみましょうicon22



  • LINEで送る


廃車・・・!?

2010年07月26日

Posted by HIDE at 23:48Comments(2)カーライフ
先日、約3年間お世話になってきた我が愛車・・・

とうとう、「廃車っ!」 
になってしまいました~
 face15

雨にも負けず風にも負けず暑い日も寒い日も・・・こないだ車検を受けたばかりなのに~ねface06







ありし日の愛車・・・


愛車といっても、ローバーでは無くて、早朝バイトで使っている配送トラックですface11

三菱キャンター!2.5t 車。
(何年式?かは忘れた~)









インパネは昭和の匂いプンプンな造り。
時々、タコメーターが反応しなくなりましたっけ~!








総走行距離は約65万km !!!?ロングボディーで積載量はそこそこな車でした。エアコンはかろうじて効いたのだが、ラジオは聞こえないし、ブレーキは効かないし、エアクリーナーは走行中に脱落するわ、バッテリーはあがる~!は、煙幕の様に、黒煙をモクモクと吐きながら、色んな想い出が沢山詰まってました(笑)










そして、代わりにやって来たのがコレだぁ~!
同じく三菱キャンター、
2.65t !!!

規制がキツイ大阪と違って、有害物質規制の緩い奈良県地方では、大阪で走れなくなったトラックを本社から引き取って来るんですよねぇ~!奈良の田舎はお下がり組が多いのです。





エンジンは静かだし、インタークーラーターボで良く走るし、全てにおいて ワンランクアップです(笑)
ただ、後ろのリフターを最初に開けるのが手動!?って事を除けば・・・(格納時に持ち上げるのが結構重たい!)。









私にとっては嬉しい限りです!
だって、エアコンはバッチリですし、荷台の冷凍機もガンガン冷えますし、なんたってラジオが鳴るっ!?face05
そんな当たり前な事にも感動する位に前の車は程度がイマイチでした。







けど、走行距離はハンパねぇ~!

何と、もう少しで50万キロだぁ~!face08

それでも装備が揃っていて、乗り心地も良いですね!

これからもヨロシクねっ!face11





  • LINEで送る