ナムジャイブログ" › 『青い空と白い雲』・HIDEの気ままに・ブログ › 2013年09月
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
いやぁ~めっきり寒くなってきましたねぇ
ついこないだまでは、暑いあついとわめいていたのが嘘みたいです
けど寒いのは朝晩だけで、日中はまだまだ残暑厳しく気温が高めなので、寒暖差が大きすぎて体調を崩さない方がオカシイくらいで・・・私HIDEは、毎日の仕事の疲れが溜まって、ちょっと風邪気味です
今週は、三連休に始まりましたから仕事日は一日少ないのですが、超!忙しい仕事に追われる毎日で、風邪気味な体調不良も重なって、ブログアップも出来ずに来てしまいましたねぇ
今日はモモレンジャーの運動会!って事で仕事も休み、競技の合間にアップします
と、言うことで遅ればせながら、今週の三連休最終日のBBQ大会へと参加しに行った記事で御座います
名阪森林パークにて

昨年に引き続きの名阪森林パークでのBBQ大会!

今年は台風の影響で1週間順延、お彼岸とも重なってしまい参加者数は激減で・・・


おまけに、台風の影響で川底が無茶苦茶になってしまい、魚釣りやらつかみ取りのレクレーションが急遽取りやめとなり・・・
開催場は、昨年の森の中広場ではなく、川べりのエリアでのBBQとなったのでした
昨年のBBQは大雨となりつつも、盛況でしたが今年どんな事が起きるでしょうか

川べりなので、魚釣りやつかみ取りは出来なかったのですが、子供たちは大喜び!
岩の陰からサワガニを捕まえて、バケツに入れたりで、そこそこ楽しい時間を費やせたと思いますね

モモレンジャーは、川に入り込んで、いろいろな石のコレクションを始めました
河童の頭に似た石を積み上げたり、亀の甲羅に似た石に、首と手足になる石をつなげたり
そんな川べりからふと見上げるとそこには・・・

トトロがこっちを見てるのでは・・・?
な~んて、のんびりのどかな日和でしたね

と思えば、こんな足跡も発見!?

何も無いけれど、それでも子供たちは楽しむ事を知っているようですね

現地到着した時には既に木炭もいい感じの火加減となっていて、大きなU字溝に鉄板を敷き、好評のヤキソバ焼きエリアが完成していました
がんばって焼かせていただきます

車運転なので、当然のごとくな、
ノンアルコール!
がっつり食べましょう!

焼き網の上で、福笑い!
何だかどこかで見たような人の顔・・・

食べながらふと頭上を見上げると・・・
森の中、自然の中に居る実感が、だんだんと湧いてきました
たまには何もかも忘れて、
マイナスイオンたっぷりの森林浴!
こんな時を過ごすのは、
贅沢ですねぇ~

参加されていた誰かが差し入れして下さった、
ティラミス!!!
これがコーヒーの香り濃くて
メッチャ美味しかった~
差し入れ下さった方、有難うございました!

まぁ、デジカメのメモリーカードをPCに挿しっぱなしで来てしまいスマホカメラでパチリングしていたので、電池が底をついたので、充電の為に駐車場の車のところへと歩き出す途中、施設の管理人さんたちが、台風による影響で荒れた川底を整備されていましたが・・・
人手で、しかも二人で~

途中で参加者様たちの車を眺めつつ、車内で充電開始です


よほど疲れていたのか、車内でスマホを充電している間に、気がつくと少しばかり
眠り込んでしまってまして・・・
気がついたとき、汗びっしょりとなっていたので、水分補給にと自販機の所で休憩してるまに実は、
ビンゴ大会!
が、終わってしまっていたのでした
ところが・・・
私の分のビンゴカードも、モモレンジャーが抜いてくれまして、その結果、

何と、一等賞
二等賞もGetしたらしいが、既に同じ様なものが家に有るので他の方に譲ったとか

何等賞かは解らないが・・・
メガーヌのミニカー!
何ですが・・・
裏側に何やら丸いレバーが有り
レバーをスライドさせると、あ~らビックリ(するほどでも無いかぁ・・・)


何と、USBメモリーだったメガーヌちゃん
ちゃんとPCに差し込めます


ちゃんと認識したし、
メガーヌですが、
約3.7ギガの容量です
今年もいろいろとゲットさせていただき、有難うございます!
ユニコムさんのブログもちゃんとアップされていますので、
「こちらから」 ポちっとどうぞ
また来年もヨロピク~

ついこないだまでは、暑いあついとわめいていたのが嘘みたいです

けど寒いのは朝晩だけで、日中はまだまだ残暑厳しく気温が高めなので、寒暖差が大きすぎて体調を崩さない方がオカシイくらいで・・・私HIDEは、毎日の仕事の疲れが溜まって、ちょっと風邪気味です

今週は、三連休に始まりましたから仕事日は一日少ないのですが、超!忙しい仕事に追われる毎日で、風邪気味な体調不良も重なって、ブログアップも出来ずに来てしまいましたねぇ

今日はモモレンジャーの運動会!って事で仕事も休み、競技の合間にアップします

と、言うことで遅ればせながら、今週の三連休最終日のBBQ大会へと参加しに行った記事で御座います



昨年に引き続きの名阪森林パークでのBBQ大会!

今年は台風の影響で1週間順延、お彼岸とも重なってしまい参加者数は激減で・・・
おまけに、台風の影響で川底が無茶苦茶になってしまい、魚釣りやらつかみ取りのレクレーションが急遽取りやめとなり・・・

開催場は、昨年の森の中広場ではなく、川べりのエリアでのBBQとなったのでした

昨年のBBQは大雨となりつつも、盛況でしたが今年どんな事が起きるでしょうか

川べりなので、魚釣りやつかみ取りは出来なかったのですが、子供たちは大喜び!
岩の陰からサワガニを捕まえて、バケツに入れたりで、そこそこ楽しい時間を費やせたと思いますね

モモレンジャーは、川に入り込んで、いろいろな石のコレクションを始めました

河童の頭に似た石を積み上げたり、亀の甲羅に似た石に、首と手足になる石をつなげたり

そんな川べりからふと見上げるとそこには・・・
トトロがこっちを見てるのでは・・・?
な~んて、のんびりのどかな日和でしたね

と思えば、こんな足跡も発見!?

何も無いけれど、それでも子供たちは楽しむ事を知っているようですね

現地到着した時には既に木炭もいい感じの火加減となっていて、大きなU字溝に鉄板を敷き、好評のヤキソバ焼きエリアが完成していました

がんばって焼かせていただきます

車運転なので、当然のごとくな、
ノンアルコール!
がっつり食べましょう!

焼き網の上で、福笑い!
何だかどこかで見たような人の顔・・・

食べながらふと頭上を見上げると・・・

森の中、自然の中に居る実感が、だんだんと湧いてきました

たまには何もかも忘れて、
マイナスイオンたっぷりの森林浴!
こんな時を過ごすのは、
贅沢ですねぇ~

参加されていた誰かが差し入れして下さった、
ティラミス!!!
これがコーヒーの香り濃くて
メッチャ美味しかった~

差し入れ下さった方、有難うございました!

まぁ、デジカメのメモリーカードをPCに挿しっぱなしで来てしまいスマホカメラでパチリングしていたので、電池が底をついたので、充電の為に駐車場の車のところへと歩き出す途中、施設の管理人さんたちが、台風による影響で荒れた川底を整備されていましたが・・・

人手で、しかも二人で~


途中で参加者様たちの車を眺めつつ、車内で充電開始です

よほど疲れていたのか、車内でスマホを充電している間に、気がつくと少しばかり

気がついたとき、汗びっしょりとなっていたので、水分補給にと自販機の所で休憩してるまに実は、
ビンゴ大会!
が、終わってしまっていたのでした

ところが・・・
私の分のビンゴカードも、モモレンジャーが抜いてくれまして、その結果、
何と、一等賞

二等賞もGetしたらしいが、既に同じ様なものが家に有るので他の方に譲ったとか

何等賞かは解らないが・・・
メガーヌのミニカー!
何ですが・・・
裏側に何やら丸いレバーが有り

レバーをスライドさせると、あ~らビックリ(するほどでも無いかぁ・・・)
何と、USBメモリーだったメガーヌちゃん


メガーヌですが、
約3.7ギガの容量です

今年もいろいろとゲットさせていただき、有難うございます!
ユニコムさんのブログもちゃんとアップされていますので、
「こちらから」 ポちっとどうぞ

また来年もヨロピク~

祝!
50万km達成!!!
とうとう、いつもお世話になっている早朝しごとの車の走行距離が、50万kmを今朝越えたのでした

5,000kmごとのオイル交換、1万kmごとのオイルエレメント交換でいたわりつつ。
動かないと仕事にならんからねぇ
目指せ、100万キロ
そんなメデタイ日ですが、中央環状線吹田方向向きの門真辺りで、紅白の垂れ幕に飾られたとあるお店がOPENした様である・・・

東京チカラめし
元祖、焼き牛丼と書いてある・・・東京モンが大阪に?
調べると、結構沢山大阪には出ているようで・・・知りませんでしたが
知らないお店を見つけた時には、試したくなる性分の私で御座いますが、このお店で食べることは恐らく・・・無い
がしかし、どこかで食べてみるかも知れません
さあ、今夜は
100倍返し!
最終回、皆さんと一緒に叫びましょう!
100倍返し~!!!
異常なほどの高視聴率の半沢直樹
ブームになっている今の日本社会・・・
いい方向に向かう起爆剤になることを望む今日この頃・・・です
そして明日は、台風で順延になったBBQ
50万km達成!!!
とうとう、いつもお世話になっている早朝しごとの車の走行距離が、50万kmを今朝越えたのでした

5,000kmごとのオイル交換、1万kmごとのオイルエレメント交換でいたわりつつ。
動かないと仕事にならんからねぇ

目指せ、100万キロ

そんなメデタイ日ですが、中央環状線吹田方向向きの門真辺りで、紅白の垂れ幕に飾られたとあるお店がOPENした様である・・・

東京チカラめし

元祖、焼き牛丼と書いてある・・・東京モンが大阪に?

調べると、結構沢山大阪には出ているようで・・・知りませんでしたが

知らないお店を見つけた時には、試したくなる性分の私で御座いますが、このお店で食べることは恐らく・・・無い

がしかし、どこかで食べてみるかも知れません

さあ、今夜は


最終回、皆さんと一緒に叫びましょう!
100倍返し~!!!

異常なほどの高視聴率の半沢直樹

ブームになっている今の日本社会・・・
いい方向に向かう起爆剤になることを望む今日この頃・・・です

そして明日は、台風で順延になったBBQ

三ツ矢サイダーが、
とくほ売り~!
(特保)
食後の血糖値上昇を抑えると、トクホになれるらしい・・・
メッツコーラがトクホ第一弾として世に登場して以来、何種類かトクホ飲料が登場してきている。
しかし、昔は糖類いっぱいの太る根本とされてきた清涼飲料水・・・
人気商品にプラスワン、さらに人気となるであろうか

難消化性デキストリン・・・
食物繊維の働きがカギの様である

それだけでトクホになれるようである。
しかし、トクホ飲料に炭酸が多いのは何故?
またこの炭酸がとにかく荒い!
お腹に堪えるのである

お腹がじわじわ膨らんで来るのではなく、バリウム飲む前に飲む炭酸錠の様に、一気にお腹が膨れ上がる


この表示ですが・・・
消費者庁の許可がなんぼのもんか、あなたはどうお考えですか・・・?
基準をご存知?
私は知りません・・・
三ツ矢サイダーのものづくりが、トクホに形を変えているのがなぜかひっかかっている私です・・・

台風18号が通り過ぎて以来、奈良県地方は毎日快晴の天気!
澄み切った青空が眩しく天高い秋の空
そんな天気に大活躍な、近所にあるシステムがコレ

太陽自動追尾装置制御の太陽光パネル発電モジュール
後ろに見えているスポーツ施設の夜間照明は、全て昼間にこのパネルによって蓄えられた電気でまかなう事が出来る・・・それどころか、余った電力を販売できているのだぁ~
家屋の屋根に設置されるパネルと違って、パネルを設置しているベースごと、天体自動追尾装置付の望遠鏡の様に太陽を自動追尾して、常に最高効率での発電を可能にしているのである
これからの時代・・・、
屋根という屋根には全て、
太陽光パネルの設置が
義務付けられる
事になるかも知れない・・・
澄み切った青空が眩しく天高い秋の空

そんな天気に大活躍な、近所にあるシステムがコレ

太陽自動追尾装置制御の太陽光パネル発電モジュール

後ろに見えているスポーツ施設の夜間照明は、全て昼間にこのパネルによって蓄えられた電気でまかなう事が出来る・・・それどころか、余った電力を販売できているのだぁ~

家屋の屋根に設置されるパネルと違って、パネルを設置しているベースごと、天体自動追尾装置付の望遠鏡の様に太陽を自動追尾して、常に最高効率での発電を可能にしているのである

これからの時代・・・、
屋根という屋根には全て、
太陽光パネルの設置が
義務付けられる

事になるかも知れない・・・

今夜は中秋の名月!
中国は祝日
月見と言えばぁ~

コレでしょう!
団子じゃありませんよ~
今年はチーズ月見で

今日まで、ビッグマックを1個買うと、もう一個タダでついてくるキャンペーンをやっていたので、買ってしまった
商品か無料引換券でもらえました!
まぁ、太っ腹なマクドです・・・
あの手この手で集客に必死ですね

月見に無くてはならない目玉焼きですが・・・
チーズと共にすっかり形を崩してしまい、月見気分ではありませんね
けど、一年に一度だけ食べる月見バーガー・・・
確りと楽しみたいですね

中国は祝日

月見と言えばぁ~

コレでしょう!
団子じゃありませんよ~

今年はチーズ月見で

今日まで、ビッグマックを1個買うと、もう一個タダでついてくるキャンペーンをやっていたので、買ってしまった

商品か無料引換券でもらえました!
まぁ、太っ腹なマクドです・・・
あの手この手で集客に必死ですね

月見に無くてはならない目玉焼きですが・・・
チーズと共にすっかり形を崩してしまい、月見気分ではありませんね

けど、一年に一度だけ食べる月見バーガー・・・
確りと楽しみたいですね

日本各地に大きな被害をもたらした台風18号・・・
台風一過の今日も晴天続きで、秋風が吹き始めて夜は冷えてきました
16日当時にさかのぼりレポです。
忙しくて今日までアップできずじまいでしたので

発達しながら大型となった台風18号・・・
紀伊半島への上陸の恐れも出てきていたのと、丁度早朝仕事真っ最中の時間帯に暴雨風圏が突入するやも知れない状態での出勤です
風雨も強くなり、台風情報をウォッチしながら高速を走りますが、やはり風雨が強く低速走行を余儀なくされます。
幸いなのは、この日が祝日で車の往来が少ない事
普段の平日だとしたら、もっと危険な状態に数多く出くわすことだったと思いますね・・・

途中、相当な雨風に見舞われましたが、少しましになってきたかと感じつつ、台風進路を見ていると紀伊半島を迂回するかのように海側を北上していて、直撃は免れた様で・・・
最悪事態を覚悟していましたが、何とか仕事、通行に支障の無い状態で経過する事が出来ていました

とは言うものの、橋を渡るときには凄く気を遣いましたねぇ・・・横風をモロに受けますから。
と、橋の上から淀川を眼下に見たとき、その水量に驚きました。
これだけ広い川幅にもかかわらず、普段平地になっている部分は完全に水没していて、ぞっとします

途中、市内を流れる河川の水量も普段とは比べ物にならないほど増えていて、まだ決壊の恐れまで増えてはいませんが、これからの雨の量によっては、危険水位を超える可能性もありそうな状態で、今回の台風がもたらす被害が心配になりましたね。
阪奈道路を使って奈良へと戻る途中、大阪向きの斜線が頂上手前で通行止めとなっており、生駒山上では警察の誘導車がでていて、「土砂崩れ」のため通行止めと迂回誘導の真っ最中でした

阪奈道路の土砂崩れが、逆向きだったら簡単に奈良へと戻ることが出来なかっただろうなぁと思いつつ、何とか無事に仕事を終えた頃には、愛知県辺りに台風は上陸していたのでした
奈良県地方は何とか無事に過ごせた様でほっとしていました。
ところが、帰宅時に一部道路封鎖がなされており、何故だろうと考えたところ、その先には佐保川の橋があり・・・まさか
と、迂回しながら信号待ちで道路わきをふと見ると・・・

自治会の消防団の方々でしょうか、なにやら物々しい状態に見受けられました・・・
ひょっとして決壊の恐れがあるのでは!?

別の道路から橋を通って見るとそこには、泥水で増水した佐保側が見えてきたのでした。
この橋は相当高いところを通っているので通行止めにならずに居るようですが、下流の橋に行けば行くほど危険値は高まってしまいますよね
もう少し下流と通行止めとの間にもうひとつの橋があるので、そこも確かめにいっていました・・・
この辺りは、環濠集落があり水路が沢山街中を通っている所ですが、やはり水量は半端なくあふれてきています


そんなところをちょっと危機感を抱きながら橋に向けて走って行き、そのたもとに着いた時・・・絶句です
橋を渡るのを躊躇しました

もう決壊寸前です

この川は、周りの土地よりも高いので、決壊と同時に悲惨な状態になるのは避けられず・・・以前にも決壊を起こした後に拡張工事がかなり入っているのですが、結構ヤバイ状態になっていました。
このとき平野部では既に雨は止んではいるものの、山手で降った雨水が流れ出くる量がこれ以上に増え続けると・・・

と、その後に緊急避難放送連絡も来ずでしたので何とか切り抜けられたかなとほっとしました・・・
夜中から朝方には相当緊張が走っていたのに、夕方にはそんな騒動があっただなんて信じられない程のいい天気となり、本日に至るまで、雲ひとつ無い快晴が続く事になるのでした
まさに、台風一過の秋晴れ。

台風災害で、復旧作業が今でも続いている皆様が各地に沢山いらっしゃいます・・・
亡くなられた方も大勢いらっしゃいます。
自然の猛威に成す術も無い私たちではあります。
被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早く復旧される事をお祈りするばかりです
台風一過の今日も晴天続きで、秋風が吹き始めて夜は冷えてきました

16日当時にさかのぼりレポです。
忙しくて今日までアップできずじまいでしたので


発達しながら大型となった台風18号・・・
紀伊半島への上陸の恐れも出てきていたのと、丁度早朝仕事真っ最中の時間帯に暴雨風圏が突入するやも知れない状態での出勤です

風雨も強くなり、台風情報をウォッチしながら高速を走りますが、やはり風雨が強く低速走行を余儀なくされます。
幸いなのは、この日が祝日で車の往来が少ない事

普段の平日だとしたら、もっと危険な状態に数多く出くわすことだったと思いますね・・・

途中、相当な雨風に見舞われましたが、少しましになってきたかと感じつつ、台風進路を見ていると紀伊半島を迂回するかのように海側を北上していて、直撃は免れた様で・・・
最悪事態を覚悟していましたが、何とか仕事、通行に支障の無い状態で経過する事が出来ていました


とは言うものの、橋を渡るときには凄く気を遣いましたねぇ・・・横風をモロに受けますから。
と、橋の上から淀川を眼下に見たとき、その水量に驚きました。
これだけ広い川幅にもかかわらず、普段平地になっている部分は完全に水没していて、ぞっとします


途中、市内を流れる河川の水量も普段とは比べ物にならないほど増えていて、まだ決壊の恐れまで増えてはいませんが、これからの雨の量によっては、危険水位を超える可能性もありそうな状態で、今回の台風がもたらす被害が心配になりましたね。
阪奈道路を使って奈良へと戻る途中、大阪向きの斜線が頂上手前で通行止めとなっており、生駒山上では警察の誘導車がでていて、「土砂崩れ」のため通行止めと迂回誘導の真っ最中でした


阪奈道路の土砂崩れが、逆向きだったら簡単に奈良へと戻ることが出来なかっただろうなぁと思いつつ、何とか無事に仕事を終えた頃には、愛知県辺りに台風は上陸していたのでした

奈良県地方は何とか無事に過ごせた様でほっとしていました。
ところが、帰宅時に一部道路封鎖がなされており、何故だろうと考えたところ、その先には佐保川の橋があり・・・まさか

と、迂回しながら信号待ちで道路わきをふと見ると・・・
自治会の消防団の方々でしょうか、なにやら物々しい状態に見受けられました・・・
ひょっとして決壊の恐れがあるのでは!?
別の道路から橋を通って見るとそこには、泥水で増水した佐保側が見えてきたのでした。
この橋は相当高いところを通っているので通行止めにならずに居るようですが、下流の橋に行けば行くほど危険値は高まってしまいますよね

もう少し下流と通行止めとの間にもうひとつの橋があるので、そこも確かめにいっていました・・・
この辺りは、環濠集落があり水路が沢山街中を通っている所ですが、やはり水量は半端なくあふれてきています

そんなところをちょっと危機感を抱きながら橋に向けて走って行き、そのたもとに着いた時・・・絶句です


もう決壊寸前です

この川は、周りの土地よりも高いので、決壊と同時に悲惨な状態になるのは避けられず・・・以前にも決壊を起こした後に拡張工事がかなり入っているのですが、結構ヤバイ状態になっていました。
このとき平野部では既に雨は止んではいるものの、山手で降った雨水が流れ出くる量がこれ以上に増え続けると・・・


と、その後に緊急避難放送連絡も来ずでしたので何とか切り抜けられたかなとほっとしました・・・
夜中から朝方には相当緊張が走っていたのに、夕方にはそんな騒動があっただなんて信じられない程のいい天気となり、本日に至るまで、雲ひとつ無い快晴が続く事になるのでした

まさに、台風一過の秋晴れ。
台風災害で、復旧作業が今でも続いている皆様が各地に沢山いらっしゃいます・・・
亡くなられた方も大勢いらっしゃいます。
自然の猛威に成す術も無い私たちではあります。
被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早く復旧される事をお祈りするばかりです

何ということでしょうか・・・
折角の9月初めの三連休に・・・台風接近です
だんだんと風雨が強くなってきています・・・
明日の早朝仕事時間には、暴風圏真っ只中じゃぁ~ん




台風18号・・・その名を「マンニィ」
香港が命名した海峡の名前
ちなみに次に発生するであろう台風19号の名前は決まっていて、
日本が命名の「ウサギ」
その名のごとく一瞬で走り去って欲しいですね・・・
実は、明日16日にはお世話になっているユニコムさん主催のBBQ大会だったのですが・・・
当然の判断ですが、
BBQ大会延期
ですよねぇ・・・
続きを読む

折角の9月初めの三連休に・・・台風接近です

だんだんと風雨が強くなってきています・・・

明日の早朝仕事時間には、暴風圏真っ只中じゃぁ~ん





台風18号・・・その名を「マンニィ」

香港が命名した海峡の名前

ちなみに次に発生するであろう台風19号の名前は決まっていて、
日本が命名の「ウサギ」

実は、明日16日にはお世話になっているユニコムさん主催のBBQ大会だったのですが・・・
当然の判断ですが、




続きを読む
先日、オークション落札して「驚きのリサイクル」梱包箱で送られてきた中身は、当然コレ

必要なのは、助手席側だけで良かったのですが、部品交換にあたりこの際色替えしてしまうのはどうか?との勝手な思いからと安価なドレスアップ化で両側のドアミラーを落札購入したのでした

オークション写真で既に解っていたのですが、運転席側にはコスレ汚れが有ります。
いくら中古品の安物でも、このまま使用する訳には行きませんね・・・

ちゃんと磨いてやれば、この程度の汚れキズは解らなくなるほどに補修が可能です

今回使用の磨きグッズは、既に手持ちのコレを使用しました。
カーメイトさんの、
「キズ消し
コンパウンド」
全塗装対応版

これでそこそこのキズはその名のとおり、
消せます!

まずは荒めのコンパウンドで荒削りします。
コレだけで、ほとんどキズ・汚れを落とせてしまいます。
液体のコンパウンドですので、専用の付属ウエスに適量を取って汚れ・キズ部位を磨きます

ほら、もうほとんど解らなくなりました。
当然コンパウンドですから、塗装表面を削り取りながらキズ・汚れを一緒に剥がすってわけです

単純に汚れだけなら、洗剤で取れますが、明らかに接触によるスリキズですから、一応表面を綺麗にならすつもりでコンパウンド作業です

続いて仕上げのコンパウンドで磨きます。
こうすることで粗ケズリした表面を綺麗にならして鏡面仕上げにしてゆくんですよね~

このキズ・汚れ部分だけではなく、経年変化で全体が白くクスンでしまっているので、仕上げコンパウンドで全体を磨いてゆきましょう

Befor


もう一目瞭然ですよねぇ~

カメラの露出が変わるほどに変化しています。
全体がくすんでつや消し状態の表面が、鏡面ツヤツヤ

(おっとマズイ、部屋の様子が写りこんでしまってるじゃないですか~

全体が綺麗にピカピカになったので、今度は黒い未塗装部分の変色が目立ってきてしまいました

最近はいろいろなメンテナンス商品が開発されていて、こんな黒色樹脂部の劣化も、元通りの黒艶を取り戻すことが出来るのです。
化学の力って凄い

今回使用したのは、コレ

プロスペックさんの、
未塗装樹脂パーツ
光沢復活剤
ナノハード

(体験サイズ)
そう、お試し価格品です

専用のスポンジに、
お試しボトル(小っちゃ)

けど、ドアミラー1セットくらいは余裕です

ナノテクで表面に硬化層を形成し、光沢を持続させる優れもの

全体が黒くなり、中古品とは思えない仕上がりです。
一時的な黒光りでは無く、効果は持続するってところが良いですね。
定期的にメンテナンスをすればずっと綺麗ですね。
この根元部分が折れてしまった原車のドアミラーですが、この部分もほとんど無傷で色合いもいい感じに仕上がりました

これで納得、若返りです

あとは、赤色のボディー色にこのオレンジのドアミラーがどう写るかってコトですね・・・

早朝仕事の同僚の車の左ドアミラーが根元から折れてしまったので、中古品を探してあげていた。
安くオークションで落札出来た品物が届いた。
新品交換部品だと、25,000円もするそうである

けど落札価格は送料込みでも約1/10である

早速開けて、商品具合を確認しなければなりません。オークション品の鉄則ですね

開けてビックリ!
なっ、
なんじゃ
こりゃぁ~

ダンボールのゴミが封入されていたかと思いきや、箱から取り出すとどうやら商品をくるんでいる緩衝材にダンボールが使われている様である・・・

こんなん見た事が無かったので、一瞬焦ると同時に凄く関心の眼差しに変わったのでした

良く観ると、ダンボールに上手く切り込みが入ることで、全体が網状に展開する様にカッティングされている。
TVで切り紙の手法の一つとして、切り込みだけで紙の器を作っていたが、それに良く似ている。
切り込みを入れるだけで、平面の薄い紙状が立体へと変化出来る技である。
驚きのリサイクルである

この驚きのダンボールネットに包まれていた落札商品は、さらに傷つき防止のラッピングにより、無事に到着したのでした。
こういう単純な事で大きな効果を生む技、
最初に考えた人を本当に尊敬します。
発明ですものね

台風崩れの温帯低気圧がもたらす、湿った空気はまるで梅雨のごとく
ちょっと晴れ間がのぞく空には、低く垂れ込めた雲が隼のように流れてゆく・・・
まだ空色は夏色だなぁ

今年の残暑は厳しいみたいですね・・・

タグ :残暑
地っ、地震だぁ~!?

異様な位に紅い朝焼けの朝・・・
暗闇を照らすヘッドライトを頼りに走っていると、
外の景色が何やらおかしい・・・

すると突然っ!?

車ごと突き上げられるような感じを覚えた直後、
車が大きく弾んだのでした

慌てて急ブレーキを掛ける間も、突き上げられ感は大きくなる一方で

止まった車中でトランポリンの上に居るように上下に激しく揺られ・・・

と、そんなレポをする時がやってくるかも知れませんねぇ

今日は、未曾有の大惨事に見舞われた関東大震災発生日に由来する、
「防災の日」

昨夜も、近々起こるかも知れない、関東大震災の特集がTVで放映されていた。
関東大震災のプレート直下型大地震のメカニズムはほぼ解明されているのだが、
それを完全に予知する事は難しい。
過去の震災のサイクルから予想するしか無いのだが・・・
先日、世界遺産に登録された「富士山」も、爆発の恐れがある活火山なのは、皆様も良くご存知の事です。
日本列島の生い立ちが全ての根源に有るのだが、
それを知りながらも狭い国土を有効に活用するしか無いのである。
なので、防災グッズの備えや非難訓練に、過去の研究者達が残してくれた記録を元に、いろいろと工夫を凝らしている現代の日本であるが・・・
そもそも、埋立地が相当な面積を占める東京湾、相模湾沿岸は、一度巨大地震に見舞われたら、ひとたまりも無いのである。
そんなシュミレーションの画像をTVで、関東地方から500km以上離れた奈良の田舎で見ていると、他人事に感じてしまうのは私だけだろうか。。。
阪神淡路大震災の時には、大地震という恐怖を目の当たりにしたのだが、もう既にその体感も薄れてきているでは無いか・・・
ゆで蛙と言う風刺が有るが、多くの人々が巨大地震が来ると言う危機感は無いのでは無いだろうか・・・いや、無いわけでは無い。
危機感は、有るのである。
が、それに備えて生き延びる施策が無いので、どうすれば良いのかが解らないのが本当だろう・・・
自然の驚異、
これに立ち向かうために備える限度は無い。
同時に、完全な備えも無い。
東日本大震災直後の大津波で、世界的な原発大事故となった日本・・・
未だに原発根絶という旗をあげもせず、原発に未来を求めている。
そんな原発が供給する電気を使う地域に暮らすのは、原発を容認しているのと同じなので、この地域から会社を辞めてまでも出て行ったかつての同僚も居るのである。
彼は退職金で日本を離れ、原発の無い外国の地に居ると思っていたのだが、風の頼りで、今彼は日本に居ることが解ったのである。
しかし、彼が住む自治体には、原発で作られた電気を使用せず、風力発電、太陽光発電による電気の供給でまかなわれている場所だそうだ・・・
彼自身も、風力発電の仕事を興して居るようである。
私自身も原発には反対だが、彼ほどに意思を貫徹するだけの強い憤りを持てていないのは事実であり、ここ関西に住み続けている。
便利さが優先する今の生活、これがゆで蛙の源であるのは間違いない。
世界的に復興、繁栄した東京。
再びここを中心に起こるであろう大震災。
その日が確実に近づいているのは間違いない。
防災の日という、ひとつの警鐘から何を学ぶ事が出来るのか、
どう行動するのか・・・
ゆで蛙の大きな鍋のなかでは、気がつかずに毎日が過ぎて行く事になるので有る・・・

原発の根絶、クリーンエネルギーの活用、地震の少ない地域への遷都(これはありえないか・・・)、とにかく日本は唯一の被爆国であるが故に、原子力の恐ろしさを一番身にしみているはずである。
オリンピック誘致に躍起になっているが、商売とは違う、国を守る事に力を注ぎ舵取りをするキャプテンは現れないのだろうか・・・
取り留めの無く、まとまりのない今日のブログ・・・ですね

まぁ、こんな愚痴っぽい日も有ってもいいでしょ

おしまい
