正月明けの登園日に、自作の凧を持参する・・・
子供を預けている保育園の年始の決りごとだ。
自作の凧?
正月休みを利用し凧を作る。
その凧作りと凧揚げを通して親子のふれあいの時間を大切にしようと言う、保育園の計らいなのであるが・・・
私の場合、今年が3年目の最後の年であるが、結局凧作りだけで終わってしまいましたねぇ(笑)
一昨年の最初の凧作りは、A4コピー用紙にプリキュアのイラストをプリンタで印刷したものを生地とし、確かストローで骨をつくってみた。超!手抜きの簡単凧でしたねぇ

昨年は少し気合を入れて作った。
生地にトレーシングペーパーを使い、見た目にイラストだけが浮かんで見えるように工夫し、骨も竹ヒゴを使って斜交いも入れた丈夫な凧に仕上げた。
イラストは子供のリクエストで、ピカチュウとアンパンマンとバイキンマンをクレヨンで描いたね!
ピカチュウの尻尾を見立てた凧の足が特徴だっ!

今年の凧は、少し手抜きだった。
普通なら、去年よりも気合を入れて~!?になるのだろうが、何故か気乗りしなくて。
持参前日の夜に子供と2時間で作成する事に。何故か?イラストのリクエストが中々決まらなかったのだ(と言う言い訳をしておこう)!
生地は半紙で、尚且つ竹ヒゴの斜交いを入れない手抜き工事をしてしまいました。
しかし、イラストだけは手抜きでは無く、しっかりと色鉛筆で描きましたよ~!

やはり、昨年の凧は気合が入っていたので、少し破れているものの、記念に撮っておいたのでこうして並べて写真を撮れて、ブログの記事になっているので、価値がある!(笑)
でも、子供が元気に凧を飛ばす姿を見たことは無い・・・
自分が出歩かなくなったせいも有るが、子供が元気に凧揚げをしているところに遭遇した事が最近無い。
自分が子供の頃は、親父に凧作りを教えてもらい、兄弟で色んな凧を作って飛ばしに田んぼへ出かけたものだった。
来年は子供と一緒に凧を作って飛ばす事が出来るように、心の余裕を取り戻したい私の今日この頃・・・です。
子供を預けている保育園の年始の決りごとだ。
自作の凧?
正月休みを利用し凧を作る。
その凧作りと凧揚げを通して親子のふれあいの時間を大切にしようと言う、保育園の計らいなのであるが・・・
私の場合、今年が3年目の最後の年であるが、結局凧作りだけで終わってしまいましたねぇ(笑)
一昨年の最初の凧作りは、A4コピー用紙にプリキュアのイラストをプリンタで印刷したものを生地とし、確かストローで骨をつくってみた。超!手抜きの簡単凧でしたねぇ


昨年は少し気合を入れて作った。
生地にトレーシングペーパーを使い、見た目にイラストだけが浮かんで見えるように工夫し、骨も竹ヒゴを使って斜交いも入れた丈夫な凧に仕上げた。
イラストは子供のリクエストで、ピカチュウとアンパンマンとバイキンマンをクレヨンで描いたね!
ピカチュウの尻尾を見立てた凧の足が特徴だっ!


今年の凧は、少し手抜きだった。
普通なら、去年よりも気合を入れて~!?になるのだろうが、何故か気乗りしなくて。
持参前日の夜に子供と2時間で作成する事に。何故か?イラストのリクエストが中々決まらなかったのだ(と言う言い訳をしておこう)!
生地は半紙で、尚且つ竹ヒゴの斜交いを入れない手抜き工事をしてしまいました。
しかし、イラストだけは手抜きでは無く、しっかりと色鉛筆で描きましたよ~!

やはり、昨年の凧は気合が入っていたので、少し破れているものの、記念に撮っておいたのでこうして並べて写真を撮れて、ブログの記事になっているので、価値がある!(笑)
でも、子供が元気に凧を飛ばす姿を見たことは無い・・・
自分が出歩かなくなったせいも有るが、子供が元気に凧揚げをしているところに遭遇した事が最近無い。
自分が子供の頃は、親父に凧作りを教えてもらい、兄弟で色んな凧を作って飛ばしに田んぼへ出かけたものだった。
来年は子供と一緒に凧を作って飛ばす事が出来るように、心の余裕を取り戻したい私の今日この頃・・・です。
この記事へのコメント
新年 明けましておめでとうございます。
HIDEさんは本当に手先が器用なのですね。
こりゃ子供さんも大喜びでしょう。
HIDEさんは本当に手先が器用なのですね。
こりゃ子供さんも大喜びでしょう。
Posted by Orion
at 2010年01月10日 00:34

Orionさん、明けましておめでとう御座います!
特に器用なわけでは有りませんが、?十年前に教わった作り方を思い出しながら適当にアレンジしてみてオリジナルですね。
子供も一応「ヤッター!」とは喜んでくれますが、自分としてはもっと喜んでも!と思ってしまったり(笑)。だって持参当日にうっかり忘れて家を出たんですよ!?後を追いかけて「忘れ物っ!」となりましたから・・・ね(泣)
多分、一緒に大空へ飛ばす経験をさせてあげたら、もっと興味を持ってくれるんじゃぁ無いかと思ってまして、来年対応してみようと(覚えていたら:笑)思っています。
ありがとうございます!
特に器用なわけでは有りませんが、?十年前に教わった作り方を思い出しながら適当にアレンジしてみてオリジナルですね。
子供も一応「ヤッター!」とは喜んでくれますが、自分としてはもっと喜んでも!と思ってしまったり(笑)。だって持参当日にうっかり忘れて家を出たんですよ!?後を追いかけて「忘れ物っ!」となりましたから・・・ね(泣)
多分、一緒に大空へ飛ばす経験をさせてあげたら、もっと興味を持ってくれるんじゃぁ無いかと思ってまして、来年対応してみようと(覚えていたら:笑)思っています。
ありがとうございます!
Posted by HIDE
at 2010年01月10日 11:25
