今週は、伊丹空港回顧録~みたいなぁ(笑)
って、本日はターミナルからの眺望の続きでやんす!
展望デッキからは、ハンガーに停まった機体が色んな角度から観ることが出来ますね。
一番好きなのがこのアップ!

このツリ目なヤンキーなお顔が大好きです!(笑)
全体を見ると普通ですが、こうしてド・アップにすると、
なんとも言えない雰囲気なんですよねぇ~

ちょっと引き気味での視野で見るのも面白いんです!
このタイ航空のA300は、とても気に入ってました~
なんとも言えない雰囲気でしょっ!
「たれぱんだ」みたいな~、風船みたいな~!?
のほほ~んとしてて、思わず吹き出してしまったりして(笑)
可愛いんです
この子の目の下には、「SRI ANOCHA」 の称号が・・・(どういう意味だろう?)

これは、普通に見かける光景ですよね~。
未だにこのイメージが私は強い、鶴丸印のJALジャンボの出発準備風景です。
(JALさん、ファンの為にも踏ん張って頑張って下さいよ~!)
私、大学卒業後には、この飛行機の廻りで働くオジサンになりたかったんです。
全日空も面接に行きましたし~(笑)
なんせ飛行機のそばで働くのが夢だったんですが・・・叶わずです。
でも、この飛行機の廻りで働くには、航空会社では無く、グランドサービスって言う子会社へ面接に行かなければならなかったのは、大分あとになってから知ったのでした(笑)
そして、陽も落ちてラッシュの慌しい雑踏が少なくなり、空港も終了の時間となります。
当時(今もかな?)伊丹空港は夜9時以降は飛んではいけない条例があって、ラッシュ時には展望デッキもカップルの山!ですが、9時以降は嘘の様に静まりかえります。

スポットライトを浴びて、静かにたたずむパンナムの(懐かしい~)B727です!レアもんです(笑)

南最果ての地(笑)には、日本亜細亜航空のDC-8(これもレア~)がひっそりと駐機してましたね・・・。

なんとも言えない哀愁漂う雰囲気なので、コイツは当時の年賀状にしちゃいました!
実は、この南最果ての地の区画には、修理・点検格納庫が有るんですが、その手前はカーゴ機専用のエリアが有って、ターミナルから出てある場所へ足を踏み入れると・・・

ドカン!と居座るJALカーゴとご対面~!
この時はまだ夕方なので、営業中だし積み込みの真っ最中でしたね!
(お~っと、これは1984年版の写真でした~笑)
この当時には、発見できなかったのですが、5年ほど前に最後に伊丹を訪れた時、ANAの整備格納庫のすぐ横までフェンス越しに行ける道を発見しました!
整備中のB747ジャンボが間近で見れて、超!感動でしたね・・・多分、どこかの携帯に写真が残っているはずなんで、探してみます(笑)
とにかく、ターミナルからも色んな風景を楽しむことが出来ますし、昼も夜も違った雰囲気でとても楽しい!(って私だけですね:笑)
だけど、やっぱり感動するのは、夕暮れ時の滑走路端~かなぁ

夕暮れに、六甲山をバックに着陸する機体・・・超!素適で、ロマンチックですね!
この眺望が本当に大好き!です。

誘導灯と、飛行機の認識灯が織り成す光筋は、ターミナルの照明と、遠くモザイクの様に光輝く神戸・六甲の夜景とともに、最高にロマンチックな時を演出してくれます・・・ね!
明日は、ターミナルの対向面フェンス際から見た眺望を紹介してみようと思います!
って事で次回に続く~(笑)
って、本日はターミナルからの眺望の続きでやんす!
展望デッキからは、ハンガーに停まった機体が色んな角度から観ることが出来ますね。
一番好きなのがこのアップ!


このツリ目なヤンキーなお顔が大好きです!(笑)
全体を見ると普通ですが、こうしてド・アップにすると、
なんとも言えない雰囲気なんですよねぇ~

ちょっと引き気味での視野で見るのも面白いんです!
このタイ航空のA300は、とても気に入ってました~

なんとも言えない雰囲気でしょっ!
「たれぱんだ」みたいな~、風船みたいな~!?
のほほ~んとしてて、思わず吹き出してしまったりして(笑)
可愛いんです

この子の目の下には、「SRI ANOCHA」 の称号が・・・(どういう意味だろう?)

これは、普通に見かける光景ですよね~。
未だにこのイメージが私は強い、鶴丸印のJALジャンボの出発準備風景です。
(JALさん、ファンの為にも踏ん張って頑張って下さいよ~!)
私、大学卒業後には、この飛行機の廻りで働くオジサンになりたかったんです。
全日空も面接に行きましたし~(笑)
なんせ飛行機のそばで働くのが夢だったんですが・・・叶わずです。
でも、この飛行機の廻りで働くには、航空会社では無く、グランドサービスって言う子会社へ面接に行かなければならなかったのは、大分あとになってから知ったのでした(笑)
そして、陽も落ちてラッシュの慌しい雑踏が少なくなり、空港も終了の時間となります。
当時(今もかな?)伊丹空港は夜9時以降は飛んではいけない条例があって、ラッシュ時には展望デッキもカップルの山!ですが、9時以降は嘘の様に静まりかえります。

スポットライトを浴びて、静かにたたずむパンナムの(懐かしい~)B727です!レアもんです(笑)

南最果ての地(笑)には、日本亜細亜航空のDC-8(これもレア~)がひっそりと駐機してましたね・・・。

なんとも言えない哀愁漂う雰囲気なので、コイツは当時の年賀状にしちゃいました!

実は、この南最果ての地の区画には、修理・点検格納庫が有るんですが、その手前はカーゴ機専用のエリアが有って、ターミナルから出てある場所へ足を踏み入れると・・・

ドカン!と居座るJALカーゴとご対面~!

この時はまだ夕方なので、営業中だし積み込みの真っ最中でしたね!
(お~っと、これは1984年版の写真でした~笑)
この当時には、発見できなかったのですが、5年ほど前に最後に伊丹を訪れた時、ANAの整備格納庫のすぐ横までフェンス越しに行ける道を発見しました!
整備中のB747ジャンボが間近で見れて、超!感動でしたね・・・多分、どこかの携帯に写真が残っているはずなんで、探してみます(笑)
とにかく、ターミナルからも色んな風景を楽しむことが出来ますし、昼も夜も違った雰囲気でとても楽しい!(って私だけですね:笑)

だけど、やっぱり感動するのは、夕暮れ時の滑走路端~かなぁ


夕暮れに、六甲山をバックに着陸する機体・・・超!素適で、ロマンチックですね!
この眺望が本当に大好き!です。

誘導灯と、飛行機の認識灯が織り成す光筋は、ターミナルの照明と、遠くモザイクの様に光輝く神戸・六甲の夜景とともに、最高にロマンチックな時を演出してくれます・・・ね!

明日は、ターミナルの対向面フェンス際から見た眺望を紹介してみようと思います!
って事で次回に続く~(笑)
この記事へのコメント
HIDEさん
こんばんは。
deguponです。
伊丹空港シリーズ、興味深いです。
一眼レフのカメラで撮影されている?ようですね。
飛行機や空港って、絵になりますよね!
こんばんは。
deguponです。
伊丹空港シリーズ、興味深いです。
一眼レフのカメラで撮影されている?ようですね。
飛行機や空港って、絵になりますよね!
Posted by degupon
at 2010年01月15日 01:38

deguponさん、おはよう御座います!
そうですね、当時デジカメなんて無いに等しい状況でしたので(笑)
CanonFT-bって言うマニュアル機(親父のを借りて)で撮影してました。
着陸時の連射撮影の時は、連れのCanonA1を借りて行きましたね。
古き良き時代です。
空港は色んな顔を持っているので、とても面白いし好きですね!
少しでも興味を持って観て頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
そうですね、当時デジカメなんて無いに等しい状況でしたので(笑)
CanonFT-bって言うマニュアル機(親父のを借りて)で撮影してました。
着陸時の連射撮影の時は、連れのCanonA1を借りて行きましたね。
古き良き時代です。
空港は色んな顔を持っているので、とても面白いし好きですね!
少しでも興味を持って観て頂ければ幸いです。
ありがとうございます。
Posted by HIDE
at 2010年01月15日 08:29

古き良き思い出、古き良き時代ですね…
このような懐かしい写真を見ると
今の子供は可愛そうな気がします…
文明の機器は捨て去り
原始的な物や事、限りなく自然に近い物や事
今の子供は羨ましいなと思うような物や事を
我々は、考えていかなければいけないですね。
HIDEさんの写真を見て
空港や飛行機というストレートな観点でないところで
懐かしさを感じました。
現社会は、何でもオートマチックjな社会ですが
原点に返ってマニュアル社会に立ち戻るのも良いかと思います。
以前に紹介した
HIDEさんがママチャリで子供を気軽に連れて行ける
金魚の養殖所や奈良公園など
そのような、身近に自然や動物に接する事の出来る場所が
いまだに、残されているというのは良い事ですね。
HIDEさんの記事は、俺的には毎回ヒットです!
内容および質ともに、充実していて良いと思います。
このようなブログがランキングの上位を連ねるべきなんでしょうね。
いつまでも、頑張って下さい!
腹の足しにはなりませんが、心の足しにはなるでしょう。
このような懐かしい写真を見ると
今の子供は可愛そうな気がします…
文明の機器は捨て去り
原始的な物や事、限りなく自然に近い物や事
今の子供は羨ましいなと思うような物や事を
我々は、考えていかなければいけないですね。
HIDEさんの写真を見て
空港や飛行機というストレートな観点でないところで
懐かしさを感じました。
現社会は、何でもオートマチックjな社会ですが
原点に返ってマニュアル社会に立ち戻るのも良いかと思います。
以前に紹介した
HIDEさんがママチャリで子供を気軽に連れて行ける
金魚の養殖所や奈良公園など
そのような、身近に自然や動物に接する事の出来る場所が
いまだに、残されているというのは良い事ですね。
HIDEさんの記事は、俺的には毎回ヒットです!
内容および質ともに、充実していて良いと思います。
このようなブログがランキングの上位を連ねるべきなんでしょうね。
いつまでも、頑張って下さい!
腹の足しにはなりませんが、心の足しにはなるでしょう。
Posted by กรุงเทพฯ
at 2010年01月15日 10:52

กรุงเทพฯさん、こんにちわ!
いつも素敵なコメント有難う御座います。
ですが、ランキング上位に連ねる「ベキ」?この「ベキ」と言うのは、ちょっと違うと思っています。
私のも一個人の主観ブログですからね(笑)
全員参加型の番組的ブログと違って、殆どが個人の自己満足の世界です。
ただ、กรุงเทพฯさんや他の皆さんの様に、見て読んで下さって何かを感じて頂けるモノであれば、私は嬉しいです。
กรุงเทพฯさんのブログも私的に毎回ヒット!ですよ(笑)
これプロフ写真のノンポーイちゃんを見た時からさかのぼって見てしまいましたもんねぇ~
子供たちが色々な自然やモノに触れられる機会を沢山与えてあげれる大人で有りたいですね。
自分も色々と見聞きして体験してきて今の自分がある訳ですし、これからも色々と体感してみたいです。
それが感性に刺激を与えています。興味やツボが何処に有るのかは人それぞれですがね(笑)
ランキングはその感性にマッチした人たちの数を反映していると私は思っています!
気にせず、マイペンライで行きましょう!
有難う御座いま~す!
いつも素敵なコメント有難う御座います。
ですが、ランキング上位に連ねる「ベキ」?この「ベキ」と言うのは、ちょっと違うと思っています。
私のも一個人の主観ブログですからね(笑)
全員参加型の番組的ブログと違って、殆どが個人の自己満足の世界です。
ただ、กรุงเทพฯさんや他の皆さんの様に、見て読んで下さって何かを感じて頂けるモノであれば、私は嬉しいです。
กรุงเทพฯさんのブログも私的に毎回ヒット!ですよ(笑)
これプロフ写真のノンポーイちゃんを見た時からさかのぼって見てしまいましたもんねぇ~
子供たちが色々な自然やモノに触れられる機会を沢山与えてあげれる大人で有りたいですね。
自分も色々と見聞きして体験してきて今の自分がある訳ですし、これからも色々と体感してみたいです。
それが感性に刺激を与えています。興味やツボが何処に有るのかは人それぞれですがね(笑)
ランキングはその感性にマッチした人たちの数を反映していると私は思っています!
気にせず、マイペンライで行きましょう!
有難う御座いま~す!
Posted by HIDE
at 2010年01月15日 12:49

HIDEさん こんにちは
いやーすばらしいコレクションですね。
JALの旧塗装なんか今のパターンよりシブくて格好いい感じですね。
関空もいいですが伊丹も捨てたものじゃありませんね。
いやーすばらしいコレクションですね。
JALの旧塗装なんか今のパターンよりシブくて格好いい感じですね。
関空もいいですが伊丹も捨てたものじゃありませんね。
Posted by Orion
at 2010年01月15日 13:26

さすがHIDEさん、良い事をおっしゃりますね。
ただ、俺もランキングには固執しておりません。
それ以前に、去年の暮れ以降
急激にブログに対する情熱が冷めました。
一過性の興味の対象であったのでしょう…
よって自分では長続きできなかったので
代わりに(勝手に)HIDEさんには
継続して頑張って欲しいと願う次第であります。
どうせ目指すならナンバー1を目指してもらいたいです。
すでに、俺のオンリー1にはなっているのですから…
内輪レベルで通用するブロガーではなくて
全国的に名を轟かすブロガーになって欲しいと思っています。
まぁ…、自然体でお願いします。
ただ、俺もランキングには固執しておりません。
それ以前に、去年の暮れ以降
急激にブログに対する情熱が冷めました。
一過性の興味の対象であったのでしょう…
よって自分では長続きできなかったので
代わりに(勝手に)HIDEさんには
継続して頑張って欲しいと願う次第であります。
どうせ目指すならナンバー1を目指してもらいたいです。
すでに、俺のオンリー1にはなっているのですから…
内輪レベルで通用するブロガーではなくて
全国的に名を轟かすブロガーになって欲しいと思っています。
まぁ…、自然体でお願いします。
Posted by กรุงเทพฯ
at 2010年01月15日 18:43

Orionさん、こんばんわ!
見つけるまでは自分も忘れていた大切なコレクションです。
私のJALイメージは、ホリちえみのスチュワーデス物語!じゃないですけど、鶴丸印+赤紺ラインのまんまで~す。(笑)
大好きなモノ・コトを忘れるくらい激動の環境変化が起きていますから・・・。
伊丹も捨てたもんじゃ有りません・・・
関空が出来るまでは、関西唯一の国際空港でしたからねぇ~
紹介しているのは25年も前の写真ですが、いまだに色あせ無い空港です!
でもこの伊丹の廃港を企てる大阪府ちじぃ~が居るのですから困ったもんです・・・
市内から近くて、安くて交通の便も比較的良く気軽に利用できる玄関口であり、海上の関空では決して味わえないスポット盛りだくさんの伊丹は、ずっとこのままで居て欲しいですね~。
既に国内便専用となって居ますが、展望デッキにはアトリエや緑地帯、次回紹介するフェンス際に代わって整備の進んだ公園など、市民の憩いの場的な場所ですから。ずっと残って欲しいです!
ありがとうございます!
見つけるまでは自分も忘れていた大切なコレクションです。
私のJALイメージは、ホリちえみのスチュワーデス物語!じゃないですけど、鶴丸印+赤紺ラインのまんまで~す。(笑)
大好きなモノ・コトを忘れるくらい激動の環境変化が起きていますから・・・。
伊丹も捨てたもんじゃ有りません・・・
関空が出来るまでは、関西唯一の国際空港でしたからねぇ~
紹介しているのは25年も前の写真ですが、いまだに色あせ無い空港です!
でもこの伊丹の廃港を企てる大阪府ちじぃ~が居るのですから困ったもんです・・・
市内から近くて、安くて交通の便も比較的良く気軽に利用できる玄関口であり、海上の関空では決して味わえないスポット盛りだくさんの伊丹は、ずっとこのままで居て欲しいですね~。
既に国内便専用となって居ますが、展望デッキにはアトリエや緑地帯、次回紹介するフェンス際に代わって整備の進んだ公園など、市民の憩いの場的な場所ですから。ずっと残って欲しいです!
ありがとうございます!
Posted by HIDE
at 2010年01月15日 22:45

กรุงเทพฯさん、こんばんわ!
浮き沈みして色々と感動するのが人間ですね。
私がブログを始めて感じたのは、見る側と見られる側、どちらも何かを感じる事が出来ると言うことです。
見た事も無い風景、経験、モノ、思い・・・見知らぬ方の目で違う世界を覗く事が出来る!? って、素晴らしい事だなぁ~と思いました。
居ながらにして遥か何千キロも離れた異国の地を感じる事が出きる。
そしてこのナムジャイに参加されている方々のまぁ多種多様な生き様には、毎日感性をくすぐられますし、こうしてコメントを下さる方々がいらっしゃると、กรุงเทพฯさんも仰って居た様に正直嬉しいものです(笑)
名を轟かすのも目的ではなく、ブログ上で知り合い、出合った事も無い方々と離れた場所から同じ風景を見て、同感、違和感を感じる瞬間が今ではとても不思議な魅力と感じる様になっています。
そりゃ共感できる、してもらえる方々と話す方が楽しいですがね(笑)
突然更新が止まったら「どうしたんだろう?」とか思ったりもね(笑)
私は独りも好きですが、基本的に寂しがり屋なのかも知れません(笑)
会わずとも知り合いになれると言う瞬間はワクワクものです。
実際に会った時のギャップもまた楽しいみだな~んて、思いますね。
冷めたら無理して書く必要も無いと思います。
書く意味は、やっぱり自己満足(友達の和を広げる事も)です!(笑)
気楽に行きましょう!
ありがとうございます!
浮き沈みして色々と感動するのが人間ですね。
私がブログを始めて感じたのは、見る側と見られる側、どちらも何かを感じる事が出来ると言うことです。
見た事も無い風景、経験、モノ、思い・・・見知らぬ方の目で違う世界を覗く事が出来る!? って、素晴らしい事だなぁ~と思いました。
居ながらにして遥か何千キロも離れた異国の地を感じる事が出きる。
そしてこのナムジャイに参加されている方々のまぁ多種多様な生き様には、毎日感性をくすぐられますし、こうしてコメントを下さる方々がいらっしゃると、กรุงเทพฯさんも仰って居た様に正直嬉しいものです(笑)
名を轟かすのも目的ではなく、ブログ上で知り合い、出合った事も無い方々と離れた場所から同じ風景を見て、同感、違和感を感じる瞬間が今ではとても不思議な魅力と感じる様になっています。
そりゃ共感できる、してもらえる方々と話す方が楽しいですがね(笑)
突然更新が止まったら「どうしたんだろう?」とか思ったりもね(笑)
私は独りも好きですが、基本的に寂しがり屋なのかも知れません(笑)
会わずとも知り合いになれると言う瞬間はワクワクものです。
実際に会った時のギャップもまた楽しいみだな~んて、思いますね。
冷めたら無理して書く必要も無いと思います。
書く意味は、やっぱり自己満足(友達の和を広げる事も)です!(笑)
気楽に行きましょう!
ありがとうございます!
Posted by HIDE
at 2010年01月15日 23:24
