
世間はクリスマスの晩、仕事帰りに車の主治医の店に寄って、例のキーレスエントリーのプログラミングを再実行してみた。
三度のTESTBOOKのお世話になる

今回は、部品取りで置いてある220のキーレスエントリーも同時にプログラミングしてもらった。
これでリモコンが悪いか、本体のCPUが悪いかを見極め様との試みだわさ


右側が調子の悪い?(かどうかを今回確かめる)リモコンで、左側のが部品取り車のリモコン。
実は、主治医がもう1ケ在庫していたが、コイツは働かなかったので没!
左側のヤツは、ボタンの刻印もまだハッキリとしているなぁ~

右側のヤツだけがまた反応しなくなれば、リモコン側が原因だし、両方反応しなくなれば、本体側のCPUを交換(主治医が既に部品取り車から外してきてくれていました~)となる訳だが・・・
今朝は一応どちらのリモコンでも反応してくれた

はてさてどうなることやら、
乞うご期待! (って誰も期待してねぇってばさ~

この記事へのコメント
話には聞いておりましたが、キーレスエントリーというのの実物を見るのはこれが始めて(笑)。
やっぱり日本は進んでますねえ。めったに帰国もしないので、何がどうなっているのか、今のニッポンのジョーシキに多分もうついていけてない気がします...
次に帰国したら、あちこちで働いてる人がロボットになってた、ということになりそうな気が...
やっぱり日本は進んでますねえ。めったに帰国もしないので、何がどうなっているのか、今のニッポンのジョーシキに多分もうついていけてない気がします...
次に帰国したら、あちこちで働いてる人がロボットになってた、ということになりそうな気が...
Posted by NAPPY at 2009年12月27日 10:15
NAPPYさん、こんにちわ!
日本が進んで居る訳では無いと思いますよきっと。私の車は英国車ですが、日本のHONDAと一緒に造った車ですが、もう12年前の車です(笑)
キーレスエントリーは、タイでも普通に有ります(笑)と言うのは、大衆車のカローラーが既に当たりまえな時代ですから・・・ただ、タイのトレンドはリモコンが無い!?のが少し前の話を聞いた事があります。
でももう今の新車ならタイでも普通にと思いますよ~。
確かにロボット技術の最先端を行く日本ですが、生活水準がまだロボットを使ってと言う状況には無いですから、あと何年後かに日本へ帰国されたとしても、ロボットが闊歩している事は無いでしょう(笑)
心配ご無用です!(笑)
コメントいつもありがとうございます!
日本が進んで居る訳では無いと思いますよきっと。私の車は英国車ですが、日本のHONDAと一緒に造った車ですが、もう12年前の車です(笑)
キーレスエントリーは、タイでも普通に有ります(笑)と言うのは、大衆車のカローラーが既に当たりまえな時代ですから・・・ただ、タイのトレンドはリモコンが無い!?のが少し前の話を聞いた事があります。
でももう今の新車ならタイでも普通にと思いますよ~。
確かにロボット技術の最先端を行く日本ですが、生活水準がまだロボットを使ってと言う状況には無いですから、あと何年後かに日本へ帰国されたとしても、ロボットが闊歩している事は無いでしょう(笑)
心配ご無用です!(笑)
コメントいつもありがとうございます!
Posted by HIDE
at 2009年12月27日 10:42
