インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

接触不良回避策

2011年10月10日

Posted by HIDE at 23:57 │Comments( 0 ) 220Coupe
さて、三連休も今日で終わりです。
明日からまた通常業務が始まりますねぇ・・・face06
皆さんは何処かへお出かけになったでしょうか?
私は何処へも行かずでしたねぇ・・・

接触不良回避策

そんな連休最終日も良い天気に恵まれて気持ち良かったので、ずっとほったらかしていた愛車の車載時計の修理をする事にしたのでした。

車を作業が出来る場所へ移動すると、どこからか良い香りが・・・
近くの公園に植えられたキンモクセイの香りですねぇ~face02
秋らしい香りです。





接触不良回避策

花がいっぱい咲き誇る!キンモクセイ。
大輪では無くて華やかさは有りませんが、とても良い香りを放つんですよねぇ・・・
(嫌いな方がいらっしゃったらスミマセン)

でも、私は大好きです。
昔、トイレの芳香剤は決まってこのキンモクセイの香りを使ったものです。
勿論、本物のキンモクセイでは無くて、爽やかサワ★~!ってやつですよface11



接触不良回避策そんな気持ちの良い香りを楽しみながら、いざ作業開始です。夏場の昼間はとんでもないですが、車内作業にはもってこいの季節ですね。この車載時計、ずっと以前から時々こうやってリセットされてしまい、正確に時刻を表示してくれません。時には、バックライトも消えて何も見えなくなる事しばしば~face06
きっと、どこかが接触不良なんだろうなぁ~と思いつつ、腕時計していても運転中はやはりよく見る時計なので、復活させなければとずっと思ってまして・・・やっとヤル気になりましたface12


接触不良回避策

何回もこの車載時計の交換作業は216Coupe含めて行っているので、もう手馴れたものです。
いつもの100均で買った樹脂ヘラが見つからなかったので、今回利用したのはコレっ!?
ホームランバーの、
当たり棒!!!

(1塁打なのでもう一本とは行きませんから取っておいたやつを・・・)






接触不良回避策




当たり棒をそっと箸から差し込んで、時計が取り付けられているウッドパネルの端っこを浮かすように引き離して行きます。







接触不良回避策


そして、ちょこっと浮いたパネルの端を掴んで、パネルを折らない様に気をつけながら、ダッシュボードにはめ込んである部分を掴んで剥がして行きます。








接触不良回避策

じゃぁ~ん!
出てまいりました~
リセット頻発時計!

(お前さん、しっかりしとくれ!)





接触不良回避策

初めに疑ったのは、途中の配線が断線しているのでは?という事でした。
そこで、配線の根元部分に振動で切断箇所が無いかを調べようとするのですが・・・
老眼で見えないっ!?face13

そこで、デジカメ君の登場です。狭い部分をクローズアップしながらチェック!
どうやら配線は無事の様ですね・・・face06




接触不良回避策


次に疑ったのは、時計と配線をつなぐコネクタ部分。経年変化と振動でどうしても接触不良が起きやすい部分ですし。
ピンを一つずつ外しては、状態を確認して行き・・・怪しい部分を眺めてみますがface06

少しピンのバネ性が衰えているかなぁ?





接触不良回避策

端っこから除いてみると、いくつかの(4つしか無いけど)ピンの隙間が広く見えました。
そこで、もう一度ピンを一本々外して、ちょっと小細工をしてみました。








接触不良回避策

プライヤーでピンの部分をプレス!
板状の端子が時計側に有って、その端子を挟み込む板バネ状の端子がコネクター側に用意されているので、そのバネをちょこっと引き上げ、挟み込む側をプレスすることで、接触圧をUPさせる寸法ですface02



接触不良回避策
そして、元通りにコネクタをつないで、ハーネスをダッシュボード内の部品エッジ部分で傷つけられないようにスポンジで保護している所を適正位置に保ちながら、再びダッシュボードへ時計を戻して行きます。
接触不良回避策




接触不良回避策



これで、多分大丈夫なんじゃぁ無いだろうか?
一応は時計は表示されて動き出していますね・・・face02

接触不良回避策


時計左側のカバーを開けるとH/Mのボタンが有って、それで時刻をセットして行くのです。

この時計は、ボタンを押すごとに一つずつ数字がアップされるものですから、AM ⇒ PMへは時間で最大11回、分で最大59回ボタンを押してセットするんですよねぇ・・・

接触不良回避策

そしてセットし終わった後で、ボタンのカバーをパチン(バネで蓋が閉まる様になっている)と締めた途端に・・・ダブルびっくりface08


時計の表示はまたまた、
真っ黒け~!?face13

どうも、簡単には終わらせてくれないようです・・・face07


時計
icon17
時計
icon17
時計

接触不良回避策

そして、もう一度初めからやり直しです・・・face06仕方がありませんねぇ。
何処が悪いのか? 通電させたまま配線やコネクタ部分の怪しい部分をちょこちょこっと触れながら、原因を探してみました。
そして、光っているバックランプを見ながら、コネクタ部分をそっと触ったところ・・・電球




接触不良回避策

バックランプが消えたっ!?
そして、ちょこっと又いじると点いて・・・face06
どうやら、コネクタ部分が一番怪しい事が判ったのでした。

でもさっきピン端子部の接触圧を上げたばかりなのですが・・・
そして、更に観察を続けて行くうちに、「ひょっとして・・・」びっくり?



接触不良回避策

どうやら、コネクタを正しい位置である一番奥まで差し込むと接触不良が起きて居るのが判ったのでした。普通のコネクタでは考え難いのですが・・・そして、思いついたのがコレ、
コネクタを
奥まで入れないっ!?

(えっ、そんなんでエエのぉ~face02






接触不良回避策


少しだけコネクターを引き出した位置の方が、確りとしていて振動にも強い感じなので、その位置で固定。折角開けたのでウッドパネルを保持する固定金具の緩みが有ったので増し締めて更に振動に強くしておきましょう!face02
そして、もう一度ダッシュボードへ時計付ウッドパネルを戻して行く私でした・・・face06




接触不良回避策


さて、問題なく働いているようですね・・・後は、時刻を現在時間に合わせてっとicon22
その後、テスト走行を重ねるも、一応リセットされずに時刻を表示してくれていますね~ダブル音符

これで、普通なんですけど・・・ねface11

今度は時計本体が壊れるだろうから、その時まで頑張ってよ~!face12
  • LINEで送る

同じカテゴリー(220Coupe)の記事
動いたぁっ!
動いたぁっ!(2014-05-02 17:51)

雨漏り・・・
雨漏り・・・(2011-08-06 17:04)

強制的に・・・!
強制的に・・・!(2011-07-21 23:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。