ナムジャイブログ" › 『青い空と白い雲』・HIDEの気ままに・ブログ › 2012年02月03日
本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
今日も本当に寒い一日でしたねぇ
北の各地では連日大雪に見舞われ大変な状態のようです・・・
ココ奈良平野部は雪こそ時々舞うものの、積もる気配は無いが、底冷えが半端ねぇ~
残業も無く財布の中身も凍りそうな寒さで帰路に就いた。
会社駐車場から大通りに出て渋滞の列に並ぶ。
そして、信号の有る交差点で渋滞の列が先に進んだのを見計らって発信し、その渋滞で停まった先行車の後ろで停まる直前にクラッチを踏み込んだその瞬間っ
ブチっ!!!
鈍い金属音とともに、クラッチペダルが底をつき戻らなくなった・・・
そう、クラッチワイヤーが切れた瞬間である
エェ~!?
こんなところでぇ~!?!?
通勤ラッシュで渋滞している国道のバス停前でストップ!
運が悪いことに、切れた瞬間にシフトレバーをニュートラルへ戻すのが一瞬遅れて、
エンジンが
止まってしまった!?
さて、どうする・・・か?
渋滞の先の車が動き始めた・・・
一先ずイグニッションをOFFにして・・・
前車との間隔が少し広がって先の車が流れているのを確認して・・・
クラッチが繋がったまま1速にシフトレバーを入れ込んで・・・
イグニッションON!!!
セルモーターON!!!
ガックン!?という衝撃と共に車は動き出すと同時にエンジン始動!
(この方法は、踏み切りでトラブル等時の緊急脱出法として習いましたよね)
ホホ~ッ、アイドリングストップエンジン
(笑)
エコやねぇ~と思いつつ、必死で退避する場所を探りながらゆっくり前進
暫くすると前方がまたまた渋滞で停止している直前左側に有ったうどん店の駐車場へ乗り入れて強制停止!
オホッ、アイドリング停止!エコ、エコ~
と、うどんでも食べに来た客の様に車を停めて一息飲んだ
クラッチワイヤーを交換するのはもう手馴れたものだが(馴れるってのも変?)、もう辺りは真っ暗で超寒い中での作業はいささかヤル気になれませんよねぇ・・・
といってても帰れないので、頑張ってリヤトランクに常備している交換ワイヤーとスパナを取り出して、非常用の携帯LEDライトを頼りに作業にかかったのでした。

やはり今回もどうみても、
すっぽ抜けっ!!!
これで3度目ですね。
前回、すっぽ抜けた時の模様は、
コチラを
すっぽ抜け!? ~partⅡ~
もう驚きもしませんけど・・・
過酷な環境でしたが、早く温まりたい一心で30分で作業完了!

その作業中に見つけたのがコレ。
何だか解かりますかぁ?
(って知らんっちゅうねんなぁ~)
実はコレ、クラッチワイヤーの根元近くを受けているプラスチックのガイドリングなのです。
なぜ3コも?
しかも、エンジンの横、ミッションの上に転がっていたんでした。
過去、3回切れた時に、落ちているのに気がつかず除去しないまま放置されていたんですねぇ
これは全部自分のミスですが・・・笑っちゃいました
とまぁ、節分のこの日、豆を蒔く前に豆鉄砲を食らったような瞬間でした
前回が昨年の9月ですから、半年持たなかったコトになるなぁ・・・
早くワイヤー強化しなくては・・・

北の各地では連日大雪に見舞われ大変な状態のようです・・・
ココ奈良平野部は雪こそ時々舞うものの、積もる気配は無いが、底冷えが半端ねぇ~

残業も無く財布の中身も凍りそうな寒さで帰路に就いた。
会社駐車場から大通りに出て渋滞の列に並ぶ。
そして、信号の有る交差点で渋滞の列が先に進んだのを見計らって発信し、その渋滞で停まった先行車の後ろで停まる直前にクラッチを踏み込んだその瞬間っ

ブチっ!!!

鈍い金属音とともに、クラッチペダルが底をつき戻らなくなった・・・
そう、クラッチワイヤーが切れた瞬間である

エェ~!?
こんなところでぇ~!?!?
通勤ラッシュで渋滞している国道のバス停前でストップ!
運が悪いことに、切れた瞬間にシフトレバーをニュートラルへ戻すのが一瞬遅れて、
エンジンが
止まってしまった!?
さて、どうする・・・か?

渋滞の先の車が動き始めた・・・
一先ずイグニッションをOFFにして・・・
前車との間隔が少し広がって先の車が流れているのを確認して・・・
クラッチが繋がったまま1速にシフトレバーを入れ込んで・・・
イグニッションON!!!
セルモーターON!!!
ガックン!?という衝撃と共に車は動き出すと同時にエンジン始動!
(この方法は、踏み切りでトラブル等時の緊急脱出法として習いましたよね)
ホホ~ッ、アイドリングストップエンジン

エコやねぇ~と思いつつ、必死で退避する場所を探りながらゆっくり前進

暫くすると前方がまたまた渋滞で停止している直前左側に有ったうどん店の駐車場へ乗り入れて強制停止!
オホッ、アイドリング停止!エコ、エコ~

と、うどんでも食べに来た客の様に車を停めて一息飲んだ

クラッチワイヤーを交換するのはもう手馴れたものだが(馴れるってのも変?)、もう辺りは真っ暗で超寒い中での作業はいささかヤル気になれませんよねぇ・・・
といってても帰れないので、頑張ってリヤトランクに常備している交換ワイヤーとスパナを取り出して、非常用の携帯LEDライトを頼りに作業にかかったのでした。
やはり今回もどうみても、
すっぽ抜けっ!!!

これで3度目ですね。
前回、すっぽ抜けた時の模様は、
コチラを

もう驚きもしませんけど・・・

過酷な環境でしたが、早く温まりたい一心で30分で作業完了!
その作業中に見つけたのがコレ。
何だか解かりますかぁ?
(って知らんっちゅうねんなぁ~)
実はコレ、クラッチワイヤーの根元近くを受けているプラスチックのガイドリングなのです。
なぜ3コも?
しかも、エンジンの横、ミッションの上に転がっていたんでした。
過去、3回切れた時に、落ちているのに気がつかず除去しないまま放置されていたんですねぇ

これは全部自分のミスですが・・・笑っちゃいました

とまぁ、節分のこの日、豆を蒔く前に豆鉄砲を食らったような瞬間でした

前回が昨年の9月ですから、半年持たなかったコトになるなぁ・・・
早くワイヤー強化しなくては・・・
