森物語村に到着後、少し一服である。荷物を整理して皆持参の昼飯を食べる。

ここ庄屋の家の雰囲気はこんな感じで、昔の日本の家屋を再現している。
縁側が気持ち良い~(嬉)

こっちの側面にもぐるっと縁側が続く・・・いいなあ(笑)
ここでボテッと寝そべって昼寝がサイコ~!!!です。
天気がいまいちだったけど、暑くも無く寒くも無く良い感じです。
台所は土間に置かれた釜戸です。鉄のお釜が二つあります。でも使えません。鉄の釜は錆だらけ!? です(笑) 実はちゃんと裏側に調理場があります!?ってか(笑)

畳のつながった部屋が4間有りまして・・・昔の家は平屋で数珠繋ぎなんですよね~。大きな畳の部屋はくつろげます!日本人ですね(笑)

扉はみんな校倉作りの格好で遮光性と通気性とを兼ね備えた昔の人の知恵ですね!これは現代のブラインドに生かされています!(って知った口きいてます(笑)) でも、天井も高くて土間がありますし、床下は筒抜けですから夏は涼しく、冬は温かく?日本の昔の家屋は良く出来ています。漆喰の壁が適度な湿気も取ってくれて・・・ホント?

この建物は復元されたもので、生活体験学習館!って事になっています・・・(?)

と、言うことです!(コメント手抜き~笑)
本当の入口はこっちなんですね~みな裏口から入ってました(笑)
ということで、昼ごはんも早々に切り上げ皆さん周りの散策を始めました!

入口に流れる川辺へ行ってみました。みんなズボンをまくってジャブジャブと川へ入って行きます!子供達も大喜び~!でも子供って怖いもの知らずですね・・・この子達まだ3歳と4歳!!!、でも子供達よりお母ちゃん達の方が楽しんで居ましたねぇ~!(笑)

子供達はお母ちゃん達に任せて、私は例の吊り橋へ行くことにした。

さっきの庄屋の家へ舞い戻り、その先の上り口から山頂を目指して歩き始めました・・・

途中から結構急な階段が続きます!(汗)木枠で組んだ手作りの階段なので、高さがまちまちで上りにくいったらありゃしない~(笑)・・・息も絶え絶え(タバコやめなきゃ~!?)で何とか上って行き、

ようやく橋のたもとへ到着です!

結構長い黒滝吊橋です。
長さ 115m
高さ 35m
だそうです!

早速渡り始めましょう!っと思いきや!? 雨がパラついて来ました~!!! あちゃ~!って、駆け足で渡ります(笑)

途中で泊まりの庄屋の家が眼下に見えますねぇ~!裏庭の向こう側にはプールも見えます。結構広いんですよね~
と言っている内に反対側へ到着し(写真が無い!?)、反対側の階段から下りて行っちゃいました!(早っ)

下りる途中で気が付いたのですが、その先にももう一つ小さな吊り橋が見えたんで、そっちを廻って帰る事にしました。

川沿いの国道をトボトボと歩きながら・・・少し歩いてゆくとオートキャンプ場の駐車場が有ってそこの臨時駐車場から入って行くと、有りました!

小さな吊り橋です!(そのまま:笑)

先ほど渡ってきたつり橋方面の眺め・・・

あっと言う間に渡りきり(笑)、いざ元の庄屋の家目指してぐるりと廻って行きます。途中で標識を見ると、尾根道と言うのがあるらしい事が解ります・・・また後で行ってみましょう!看板には、見晴らしが良い!って書いてあるし~(嬉)
長い吊り橋を頭上に観ながらゆっくりと帰って行きます。普段あまり歩かないので、結構な汗をかきながら良い運動になりましたね~

帰って来て家の中を覗くと、みな休憩していたり、晩飯の下準備をし始めたりしていました。私は撮影係りを任せられていたので他の皆さんが楽しむ姿を撮りまくりに再び散策に出ます・・・だからっちゃなんなんですが、このブログ用の写真がちょっと中途半端になってしまった~(笑)
この家屋のすぐ前が芝生公園になっていて、ちょっとしたアスレチック遊具や腰掛があり、それがちょっと面白かったのでパチリ!

← プテラノドン!
カブトムシ!↓↓↓


←カマキリ!
くっ首が無いっ!!!
もう一つバッタがあったけど撮り忘れた・・・

奈良県指定文化財の黒滝村旧役場も有ったりして・・・役場自体がこの村に変貌しているんだなって事なんですね(凄)

そのまま入口からの全貌を見てみました。
結構、気合入れて作ったんですね!
ご立派です(笑)

でもこの川はとても楽しく遊べる環境で良いと思いましたね!
先のちょっと深い所では、子供達が岩の上からジャンプして飛び込んでいましたし~夏は結構楽しい所です!

遊び疲れた身体を癒す温泉風呂もちゃんと有ります!!!他にもちゃんと宿泊施設が有って一大、村・産業って感じですがよく作っています。確かカンポの宿だったと思うので安く泊まれるはずですね(違ってたらメンゴ)
という事で、ざっと一通り村を一周して来ました。普段の1週間くらい歩きましたね~(笑)
そろそろ晩飯の本支度が始まりそうなので、また庄屋の家へと戻りましょうか・・・

途中で初めて観たトンボ?に出遭った・・・真っ黒な羽、チョウチョの様にゆっくりと開いては閉じる4枚の羽・・・身体はトンボ?だよね~?何でしょうか・・・ヤホーで調べて見ました(笑)
「ハグロトンボ」 らしい(まんまやん!)・・・勉強になりました!
続く・・・(えっ、まだ続くの?)
はい!(笑)

ここ庄屋の家の雰囲気はこんな感じで、昔の日本の家屋を再現している。
縁側が気持ち良い~(嬉)
こっちの側面にもぐるっと縁側が続く・・・いいなあ(笑)
ここでボテッと寝そべって昼寝がサイコ~!!!です。
天気がいまいちだったけど、暑くも無く寒くも無く良い感じです。
畳のつながった部屋が4間有りまして・・・昔の家は平屋で数珠繋ぎなんですよね~。大きな畳の部屋はくつろげます!日本人ですね(笑)
扉はみんな校倉作りの格好で遮光性と通気性とを兼ね備えた昔の人の知恵ですね!これは現代のブラインドに生かされています!(って知った口きいてます(笑)) でも、天井も高くて土間がありますし、床下は筒抜けですから夏は涼しく、冬は温かく?日本の昔の家屋は良く出来ています。漆喰の壁が適度な湿気も取ってくれて・・・ホント?
この建物は復元されたもので、生活体験学習館!って事になっています・・・(?)
と、言うことです!(コメント手抜き~笑)
ということで、昼ごはんも早々に切り上げ皆さん周りの散策を始めました!

入口に流れる川辺へ行ってみました。みんなズボンをまくってジャブジャブと川へ入って行きます!子供達も大喜び~!でも子供って怖いもの知らずですね・・・この子達まだ3歳と4歳!!!、でも子供達よりお母ちゃん達の方が楽しんで居ましたねぇ~!(笑)
子供達はお母ちゃん達に任せて、私は例の吊り橋へ行くことにした。
さっきの庄屋の家へ舞い戻り、その先の上り口から山頂を目指して歩き始めました・・・
途中から結構急な階段が続きます!(汗)木枠で組んだ手作りの階段なので、高さがまちまちで上りにくいったらありゃしない~(笑)・・・息も絶え絶え(タバコやめなきゃ~!?)で何とか上って行き、
ようやく橋のたもとへ到着です!
結構長い黒滝吊橋です。
長さ 115m
高さ 35m
だそうです!
早速渡り始めましょう!っと思いきや!? 雨がパラついて来ました~!!! あちゃ~!って、駆け足で渡ります(笑)
途中で泊まりの庄屋の家が眼下に見えますねぇ~!裏庭の向こう側にはプールも見えます。結構広いんですよね~
下りる途中で気が付いたのですが、その先にももう一つ小さな吊り橋が見えたんで、そっちを廻って帰る事にしました。
川沿いの国道をトボトボと歩きながら・・・少し歩いてゆくとオートキャンプ場の駐車場が有ってそこの臨時駐車場から入って行くと、有りました!
小さな吊り橋です!(そのまま:笑)
先ほど渡ってきたつり橋方面の眺め・・・
あっと言う間に渡りきり(笑)、いざ元の庄屋の家目指してぐるりと廻って行きます。途中で標識を見ると、尾根道と言うのがあるらしい事が解ります・・・また後で行ってみましょう!看板には、見晴らしが良い!って書いてあるし~(嬉)
帰って来て家の中を覗くと、みな休憩していたり、晩飯の下準備をし始めたりしていました。私は撮影係りを任せられていたので他の皆さんが楽しむ姿を撮りまくりに再び散策に出ます・・・だからっちゃなんなんですが、このブログ用の写真がちょっと中途半端になってしまった~(笑)
この家屋のすぐ前が芝生公園になっていて、ちょっとしたアスレチック遊具や腰掛があり、それがちょっと面白かったのでパチリ!
← プテラノドン!
カブトムシ!↓↓↓
←カマキリ!
くっ首が無いっ!!!
もう一つバッタがあったけど撮り忘れた・・・
奈良県指定文化財の黒滝村旧役場も有ったりして・・・役場自体がこの村に変貌しているんだなって事なんですね(凄)
そのまま入口からの全貌を見てみました。
結構、気合入れて作ったんですね!
ご立派です(笑)
でもこの川はとても楽しく遊べる環境で良いと思いましたね!
先のちょっと深い所では、子供達が岩の上からジャンプして飛び込んでいましたし~夏は結構楽しい所です!
遊び疲れた身体を癒す温泉風呂もちゃんと有ります!!!他にもちゃんと宿泊施設が有って一大、村・産業って感じですがよく作っています。確かカンポの宿だったと思うので安く泊まれるはずですね(違ってたらメンゴ)
という事で、ざっと一通り村を一周して来ました。普段の1週間くらい歩きましたね~(笑)
そろそろ晩飯の本支度が始まりそうなので、また庄屋の家へと戻りましょうか・・・
途中で初めて観たトンボ?に出遭った・・・真っ黒な羽、チョウチョの様にゆっくりと開いては閉じる4枚の羽・・・身体はトンボ?だよね~?何でしょうか・・・ヤホーで調べて見ました(笑)
「ハグロトンボ」 らしい(まんまやん!)・・・勉強になりました!
続く・・・(えっ、まだ続くの?)
はい!(笑)
この記事へのコメント
HIDEさん、こんにちは!
昔の日本の家、いいですね~。
もう改築されて趣は違う、じいちゃんちの昔を思い出します(*´∀`)
遊具、昆虫+プテラノドンって組み合わせすごいですね。w
昔の日本の家、いいですね~。
もう改築されて趣は違う、じいちゃんちの昔を思い出します(*´∀`)
遊具、昆虫+プテラノドンって組み合わせすごいですね。w
Posted by miro
at 2009年09月02日 17:30

miroさん、こんばんわ!
私も長い間ご無沙汰の諏訪のじいちゃん家を思い出しましたね~縁側は今でもそのままです。みんな懐かしいと思います。遊具の中で唯一異色を放っていたのがプテちゃんです(笑)大きな昆虫が思いつかなかったのでしょうね・・・モスラ!?ってのも有りだったかも(笑)
ありがとうございます!
私も長い間ご無沙汰の諏訪のじいちゃん家を思い出しましたね~縁側は今でもそのままです。みんな懐かしいと思います。遊具の中で唯一異色を放っていたのがプテちゃんです(笑)大きな昆虫が思いつかなかったのでしょうね・・・モスラ!?ってのも有りだったかも(笑)
ありがとうございます!
Posted by HIDE
at 2009年09月02日 18:30
