・・・平城遷都1300年祭のとある日(5月4日)
昨日からの続き~
何やらのイベント会場となっているのは、平城旧跡西の端に位置する交流広場。
その内のひとつ「まほろばステージ」。

遷都祭開催期間中は色々なイベントが開催されている。
丁度この日から始まったのが中国ウィークイベント、西安から来日したモデルさんたちの優雅なファッションショーに舞が披露されていました。





出演のモデルさんたちは皆、超!美人ばかり
私をはじめ会場に居たお父さん方はみな揃って鼻のしたを日本海溝並みに深くでれ~と伸ばしてましたね
中国は唐の時代をイメージしたファッション、現代の中国、独特な音楽をバックにとてもエキゾチックで、うっとりと見入って仕舞いました
ちょっとだけ、覗いてみましょうかぁ~


まほろばステージの東隣には無料休憩所があって、入口は例のミストシャワーでした。やっぱりクソ暑い時には最高ですね。



そして休憩コーナー南隣では・・・
上海万博開催の特別展示や体験コーナーが催されてました。気持ちだけ上海へ行った気分で
会場全体のジオラマが展示されていましたねぇ。本当に広い会場だと言うのが良く解りました!
再び休憩コーナー北側へ目を向けると何やらが茂っていますねぇ・・・


花迷路って名がつけられていて、子供だけじゃなく大人でも気持ちよく撮影会!
できそうで~す
ちょっと気持ちが涼しくなります!

でも、やっぱり暑い~
そこで自販機へまたまたコインを寄付しに行って頂いたのがコレ。

ファンタの
ゼロサイダー!
味はどこかで飲んだ様な・・・
そーだっ!
(ソーダの↑↑↑洒落:笑)
ラムネ味に似ていますね


喉も潤したので、そろそろ引き揚げる事にした。時刻はもう直ぐ午後5時になるところだぁ・・・。南端の朱雀門側から帰ることにした。

途中、何やら船が見えたので、道路を渡って見に行った。
平城京歴史館である。
遣唐使船が復元されている様です!
聞くと入館には整理券が必要とのことでこの日は諦めて明日っ!
(←って実はリベンジしに次の日にも再来したのだった
)

そして朱雀門付近を差し掛かると人だかりが出来ていて・・・はて?何かまだ催しが?
皆さん門に向かってカメラの準備をしていました・・・!?
暫くすると女性のナレーションで、閉門の儀式が執り行われる事が解った!

日本語の説明に続いて、英語の説明が始まり、それが終わると今度は中国語の説明となり、そして韓国語とか(他のも有ったような)多言語で説明が延々と続けられて・・・
気がつくと、門の前の辺りに誰かがやって来ていた(笑)
ちょっと長いけど~(実際に見てたときはもっと長かった~
)
そして扉が順次閉められて・・・



っていう事で、解散~!
と行きかけたところ、まだしつこく並んである方向を見ているではないかぁ~!?

そう、先ほど朱雀門と閉じた連中がどうやら帰って来る様である。本来なら都側へ行くのだが、それはイベント委員さんたちですから、自分のお家へ帰りたいですよねぇ~(笑)
果たして彼らはどこからやってきて、何処へ帰って行くのでしょうか・・・?
5月4日平城遷都1300年祭レポ(第一弾)・・・おわり。
昨日からの続き~

何やらのイベント会場となっているのは、平城旧跡西の端に位置する交流広場。
その内のひとつ「まほろばステージ」。

遷都祭開催期間中は色々なイベントが開催されている。
丁度この日から始まったのが中国ウィークイベント、西安から来日したモデルさんたちの優雅なファッションショーに舞が披露されていました。





出演のモデルさんたちは皆、超!美人ばかり

私をはじめ会場に居たお父さん方はみな揃って鼻のしたを日本海溝並みに深くでれ~と伸ばしてましたね

中国は唐の時代をイメージしたファッション、現代の中国、独特な音楽をバックにとてもエキゾチックで、うっとりと見入って仕舞いました

ちょっとだけ、覗いてみましょうかぁ~



まほろばステージの東隣には無料休憩所があって、入口は例のミストシャワーでした。やっぱりクソ暑い時には最高ですね。



そして休憩コーナー南隣では・・・
上海万博開催の特別展示や体験コーナーが催されてました。気持ちだけ上海へ行った気分で

会場全体のジオラマが展示されていましたねぇ。本当に広い会場だと言うのが良く解りました!
再び休憩コーナー北側へ目を向けると何やらが茂っていますねぇ・・・



花迷路って名がつけられていて、子供だけじゃなく大人でも気持ちよく撮影会!
できそうで~す


でも、やっぱり暑い~
そこで自販機へまたまたコインを寄付しに行って頂いたのがコレ。

ファンタの
ゼロサイダー!
味はどこかで飲んだ様な・・・

(ソーダの↑↑↑洒落:笑)
ラムネ味に似ていますね



喉も潤したので、そろそろ引き揚げる事にした。時刻はもう直ぐ午後5時になるところだぁ・・・。南端の朱雀門側から帰ることにした。

途中、何やら船が見えたので、道路を渡って見に行った。
平城京歴史館である。
遣唐使船が復元されている様です!
聞くと入館には整理券が必要とのことでこの日は諦めて明日っ!



そして朱雀門付近を差し掛かると人だかりが出来ていて・・・はて?何かまだ催しが?
皆さん門に向かってカメラの準備をしていました・・・!?
暫くすると女性のナレーションで、閉門の儀式が執り行われる事が解った!


日本語の説明に続いて、英語の説明が始まり、それが終わると今度は中国語の説明となり、そして韓国語とか(他のも有ったような)多言語で説明が延々と続けられて・・・

気がつくと、門の前の辺りに誰かがやって来ていた(笑)
ちょっと長いけど~(実際に見てたときはもっと長かった~

そして扉が順次閉められて・・・



っていう事で、解散~!
と行きかけたところ、まだしつこく並んである方向を見ているではないかぁ~!?


そう、先ほど朱雀門と閉じた連中がどうやら帰って来る様である。本来なら都側へ行くのだが、それはイベント委員さんたちですから、自分のお家へ帰りたいですよねぇ~(笑)
果たして彼らはどこからやってきて、何処へ帰って行くのでしょうか・・・?
5月4日平城遷都1300年祭レポ(第一弾)・・・おわり。

この記事へのコメント
どうも~、ちゃりんこ法師です!
いや~、さすが9日迄、春フェアと題してるだけあって、何やかんやとやってたんですねェ~。
おかげさまで、行きはしませんでしたが、色々と雰囲気を堪能させていただけました(笑)
確か、夏もフェアやるんでしたよね?
多分、暑くて、ワタシは行かないでしょうから、その時もお願いしますね~!
くれぐれも、熱射病にだけは、お気を付けを!
せやけど、フェアが終わったこの時期の平日って、どーなってるんでしょね?
いや~、さすが9日迄、春フェアと題してるだけあって、何やかんやとやってたんですねェ~。
おかげさまで、行きはしませんでしたが、色々と雰囲気を堪能させていただけました(笑)
確か、夏もフェアやるんでしたよね?
多分、暑くて、ワタシは行かないでしょうから、その時もお願いしますね~!
くれぐれも、熱射病にだけは、お気を付けを!
せやけど、フェアが終わったこの時期の平日って、どーなってるんでしょね?
Posted by ちゃりんこ法師 at 2010年05月11日 10:47
上海では万博をやってますが、こちらも負けてない感じでした。
前回のお城祭りといい、最近の日本のイベントはなんかすごいですねえ。一度行ってみたいなって、なんか日本人じゃない感想になってしまいました(笑)。
前回のお城祭りといい、最近の日本のイベントはなんかすごいですねえ。一度行ってみたいなって、なんか日本人じゃない感想になってしまいました(笑)。
Posted by NAPPY at 2010年05月11日 23:08
ちゃりんこ法師さん、こんばんわ!
この春フェアーが最大のイベントだったんじゃないでしょうかねぇ・・・
一足遅く行ったのでオープニング式典を見ることが出来ませんでしたが。
平日でも何々ウィークって感じでフェアーだったり、毎週日曜には何かのイベントが催し物会場(ホール・広場)で開催されていますね。
ちゃりんこ法師さんもふらっと、通りがかりに寄り道してみると面白いかも知れませんね。是非ともどうぞ!(笑)
有り難う御座います!
この春フェアーが最大のイベントだったんじゃないでしょうかねぇ・・・
一足遅く行ったのでオープニング式典を見ることが出来ませんでしたが。
平日でも何々ウィークって感じでフェアーだったり、毎週日曜には何かのイベントが催し物会場(ホール・広場)で開催されていますね。
ちゃりんこ法師さんもふらっと、通りがかりに寄り道してみると面白いかも知れませんね。是非ともどうぞ!(笑)
有り難う御座います!
Posted by HIDE
at 2010年05月11日 23:44

NAPPYさん、こんばんわ!
もっと凄い祭りは各地にありますよ~
先日も長野県は諏訪の御柱祭りで死者が出るほどですから・・・。
今年は何だかキリの良い周年記念が多い年の様です。
毎年続くモノならいつでもチャンスは有りますよ~!
良い季節の日本の祭りをまた体感する機会に恵まれますように!
諦めずに祈って居て下さい(笑)
有り難う御座います!
もっと凄い祭りは各地にありますよ~
先日も長野県は諏訪の御柱祭りで死者が出るほどですから・・・。
今年は何だかキリの良い周年記念が多い年の様です。
毎年続くモノならいつでもチャンスは有りますよ~!
良い季節の日本の祭りをまた体感する機会に恵まれますように!
諦めずに祈って居て下さい(笑)
有り難う御座います!
Posted by HIDE
at 2010年05月11日 23:58
