皆さんこんばんわ。
さて早朝は、いよいよ吐く息も白くなってきた今日この頃・・・
今年もあと二ヶ月足らずで終わりますね~(って鬼が笑うかぁ)
・・・昨日からの続き

2010年11月3日(祝)大和郡山市で行われた「親子まつり」秋祭り。
追手門付近には、バルーンアスレチックのピース君、そして其の奥の門の前では、昔懐かしい「ポン菓子」のデモンストレーションも有り、賑やかな玄関口となっていました。

さて、このピース君ですが、こんな感じで元気にピースをするセントバーナード?の形をしています。
ところが、ある時に元気が無くなってしまうのです。
それは・・・

それは、中で遊ぶ子供達を外へ出すときと、入れ替えでまた次の子供達を中へ入れる時なんです。
この写真は、丁度次の子供達を中へどんどんとピース君のお腹から入れている時に撮った写真です。
初めの写真のピース君と見比べると、ピースの左手は下がってますし、背丈も少し縮んでいますねぇ・・・
そして、入れ替えた子供達を入れて入り口であるピース君のお腹を閉めると・・・


あれよと言う間に、ピース君の「ピース」は確りと天に向かって掲げられたのでした。


どんどんと元気になり、背丈も確実に伸びてゆくのでした・・・(中に子供達が遊んでいる)


もう、パンパンッにっ!!!
実は尻尾から空気を送って膨らんでたんですよ~!



ピース君のお腹の中身はこんな感じですねぇ~!
子供達は、異空間におおはしゃぎのようですね






さて、ピース君でモモレンジャーを遊ばせた後は、再び「ポンっ!」菓子のバズーカを観てから散策です。
でもやっぱり面白いポン菓子!

道中、こんなお方ともご対面です・・・
しかし、このウサギさん暑いのか、ウサギにしては動きがとっても鈍いっ!っていうか、多分視界が口の部分だけなんでしょうね・・・近づいても気が付かない!(笑)

そして次のテキ屋は、ご存知空気モンっ!
色んな形の風船を扱うくじ引き屋~行き交う人たちの大半が持っていたのがここの景品の様である・・・

さてさて、何が当たるでしょう!?
大中小とランク訳されていて、結局は「小」サイズ品の当選で。
ハズレ無しなのです!

ってことで、多数の人たちが持っていた、この長い風船、モモレンジャーはキティーちゃんを選ぶのだろうか?って思って居ましたが以外にも・・・

ビーチボール~!?
なんでやね~ん!
後で聞くと、どうやらポンポンがしたかったらしい・・・つまり、ゴムのついた水の入ったゴムヨーヨーを手のひらでポンポンとはたき続ける動作がしたくてたまらなかったようだ。
ちゃんと水ヨーヨー釣りも有った様な・・・

そして、今度は動物を観に行く事にして、運動場方面へと移動途中、こんなお方とも出会いまして(笑)
ひょっとして、こないだの保育園でのミニ親子祭りでのだれかのお父さんが入っている?

さてさて、やって来ました運動公園。
広大なグランドでは、親子サッカーボール蹴りっ!というのと、ミニ動物園を開催していた。
あと、工作の模擬店も併設されていた。

その入り口に看板が立っていて、何て読むのだろうかぁ・・・?と、眺めている直ぐ隣に何かが木の上に留まっているのが見えたのでした。

なんと、インコです!!!
逃げません!!!
この子が喋ると思って、皆、「こんんいちわっ!」って話しかけてましたが、「ギャァッ!」って鳴くだけでしたねぇ~
足輪は付いていますが、鎖や紐が見えません。
本当に、どこへも行かずに、じっとしているんですよ・・・
羽の細工をしていて、遠くへは飛べない身体になっているのでしょうね。
観る私達は良いのですが、きっと本人にとって(あっ、鳥だから「本鳥」ですよねぇ~
)は、ずっと相手をしなければ成らないので、超!疲れる一日でしょうね・・・
。
とにかく、色々と居るミニ動物とのふれあいコーナーでした。
明日はラストPart4!へ、続きます。
さて早朝は、いよいよ吐く息も白くなってきた今日この頃・・・
今年もあと二ヶ月足らずで終わりますね~(って鬼が笑うかぁ)
・・・昨日からの続き

2010年11月3日(祝)大和郡山市で行われた「親子まつり」秋祭り。
追手門付近には、バルーンアスレチックのピース君、そして其の奥の門の前では、昔懐かしい「ポン菓子」のデモンストレーションも有り、賑やかな玄関口となっていました。
さて、このピース君ですが、こんな感じで元気にピースをするセントバーナード?の形をしています。
ところが、ある時に元気が無くなってしまうのです。
それは・・・
それは、中で遊ぶ子供達を外へ出すときと、入れ替えでまた次の子供達を中へ入れる時なんです。
この写真は、丁度次の子供達を中へどんどんとピース君のお腹から入れている時に撮った写真です。
初めの写真のピース君と見比べると、ピースの左手は下がってますし、背丈も少し縮んでいますねぇ・・・

そして、入れ替えた子供達を入れて入り口であるピース君のお腹を閉めると・・・

あれよと言う間に、ピース君の「ピース」は確りと天に向かって掲げられたのでした。
どんどんと元気になり、背丈も確実に伸びてゆくのでした・・・(中に子供達が遊んでいる)
もう、パンパンッにっ!!!

ピース君のお腹の中身はこんな感じですねぇ~!
子供達は、異空間におおはしゃぎのようですね






さて、ピース君でモモレンジャーを遊ばせた後は、再び「ポンっ!」菓子のバズーカを観てから散策です。
でもやっぱり面白いポン菓子!
道中、こんなお方ともご対面です・・・
しかし、このウサギさん暑いのか、ウサギにしては動きがとっても鈍いっ!っていうか、多分視界が口の部分だけなんでしょうね・・・近づいても気が付かない!(笑)
そして次のテキ屋は、ご存知空気モンっ!
色んな形の風船を扱うくじ引き屋~行き交う人たちの大半が持っていたのがここの景品の様である・・・

さてさて、何が当たるでしょう!?
大中小とランク訳されていて、結局は「小」サイズ品の当選で。
ハズレ無しなのです!
ってことで、多数の人たちが持っていた、この長い風船、モモレンジャーはキティーちゃんを選ぶのだろうか?って思って居ましたが以外にも・・・

ビーチボール~!?
なんでやね~ん!

後で聞くと、どうやらポンポンがしたかったらしい・・・つまり、ゴムのついた水の入ったゴムヨーヨーを手のひらでポンポンとはたき続ける動作がしたくてたまらなかったようだ。
ちゃんと水ヨーヨー釣りも有った様な・・・
そして、今度は動物を観に行く事にして、運動場方面へと移動途中、こんなお方とも出会いまして(笑)
ひょっとして、こないだの保育園でのミニ親子祭りでのだれかのお父さんが入っている?
さてさて、やって来ました運動公園。
広大なグランドでは、親子サッカーボール蹴りっ!というのと、ミニ動物園を開催していた。
あと、工作の模擬店も併設されていた。
その入り口に看板が立っていて、何て読むのだろうかぁ・・・?と、眺めている直ぐ隣に何かが木の上に留まっているのが見えたのでした。
なんと、インコです!!!
逃げません!!!
この子が喋ると思って、皆、「こんんいちわっ!」って話しかけてましたが、「ギャァッ!」って鳴くだけでしたねぇ~
足輪は付いていますが、鎖や紐が見えません。
本当に、どこへも行かずに、じっとしているんですよ・・・

羽の細工をしていて、遠くへは飛べない身体になっているのでしょうね。
観る私達は良いのですが、きっと本人にとって(あっ、鳥だから「本鳥」ですよねぇ~


とにかく、色々と居るミニ動物とのふれあいコーナーでした。
明日はラストPart4!へ、続きます。
