ぎぎぎぎぃ・・・・・!?
ヤバッ!そろそろ交換しなきゃなぁ(汗)・・・って、何を?・・・クラッチケーブル・・・です。
何だそりゃっ? って思うでしょうね・・・んで、先日の早朝交換記!

私の愛車ROVER220Coupeのミッションは、マニュアルでごわすっ!・・・タイではまだまだ当たり前かな(笑)
だから、ペダルは3つ有ります(笑)
今時の車は殆どが油圧でクラッチを動作させている。しかし、私の車はワイヤーケーブル!!! でミッションのクラッチを入り切りしてま~す!だから、切れる!?という心配があります~(笑)だから、交換が必要!って訳です。(別に切れてからでも良いんですけどね~、危ないんで)

←
← 一番左がクラッチです。(知ってる!って)
←

ボンネットを開けてみると、こんな感じ~!で、隙間がねぇっ!?・・・ほんとメンテし難い車です(汗)一応、ROVER製2000ccターボ付きでごわす!ミッションはHONDA製~!? どぉぇ~っす(笑) 平成8年式だから、この車としては13年目の夏!だぁ~!私が中古で購入してから約4年~

運転席の前側(日本はタイと同じ右ハンドル!)のエンジンルームから生えている(赤い矢印の先)のがクラッチケーブルなんですね~(笑)、これを交換しま~っす!!!
さてと、使う工具は幅8mmスパナ、
これ1本!!!だけ~↓↓↓

まずは、運転席足元のクラッチペダルの根元に潜り込みます!
これが一番キツイ!? 何せ、クラッチペダルを片手で押しながら(重っ)もう片方の手先でスパナを駆使し、ストッパーボルトのWナットを緩めるんですよっ! これが出来たらもう半分作業は終わり!って感じで気合が入ります(笑)
緩めすぎると先端についている消音のゴムキャップが外れるから注意必要です。外れたらまた取付けるのが大変なんですよ(経験者語る)。
この作業が一番汗かくので、夏場の作業は早朝の陽が高く昇る前にやるんです。

この白く見えてるのがクラッチケーブルの端っこについている引っ張り部で、その右隣に見えているのがストッパーボルト!Wナットも見えていますね~!・・・でも、これ写真に撮ったから見えるんだけど、実作業はほぼ、手探り!!(笑)
気合一発!スパナでくるっと緩めて、後は手でクルクル回してクラッチワイヤーに遊びを持たせてあげま~す。
それから、お外にでて今度は、車左前下部に潜ります!?と言っても腕だけ~でごわす(笑)

この奥にクラッチを動かす為の先っぽが有るんです!知ってましたかぁ~?
今時の車は、そこに油圧駆動系が有るんですが、この車にはそんなものは無く、直接レバーの先にワイヤーが付いているんですね~。軽量化と高負荷クラッチを微妙に操るためのダイレクトドライブ!!!っつうわけです(ホント?)

この真ん中に銀色に光るアポロ13号!!!みたいな、三角錐の塊がワイヤーの先のアポロキャップだぁ~!(勝手に命名)

このアポロキャップを手で引っ張る!!!
引っ張りながら、クラッチレバーから外すんですぞ~(笑)

外れました~!!!
外れたらまたまた運転席へ潜って、クラッチペダルの先のワイヤーの先にある白い樹脂のカップラーを外します。
これで、クラッチワイヤー自体が独立されました。

さて、またエンジンルームをのぞきこみ、クラッチケーブルを引っこ抜きます!

出てきました~!(笑)

エンジン裏側のU字ホルダーからワイヤーを外して、バッテリーとの間の隙間に通ったさっきのアポロキャップ側を引出しながら、

ワイヤー全体を引っ張り出します~!
ホッと一段落です(笑)

取り外したケーブルと交換用のNewケーブル!

上側が今までのクラッチケーブル
下側が新しいクラッチケーブルです。
ワイヤーのよじれが解けてきています・・・これが進行すると、ワイヤーがアポロキャップの根元からブチッ!!! って切れちゃうんですよ~ほっほっほっほ~(笑)
一度だけ新品に交換してから1ヶ月も経たないうちに、このアポロキャップが根元からスポっ!!!っと抜けた事が有りました。ビックリしましたが、さっきの様な疲労破断の痕跡が無く完全に抜けていた!?って事で、主治医に見せてクレーム処理で新しいワイヤーにしてもらった事も有りましたねぇ~!
では、新しいクラッチワイヤーの取り付け!と
参りましょうか(笑)

抜いた時の反対の要領で、アポロキャップ側をエンジンルーム内、各配管の間を通しながら差し込んでゆくのです。

そう、このクラッチへ通じるバッテリーとの隙間の下にワイヤーの首部分(樹脂のホルダー)をホールドする円筒のトンネルがあるのですが、ここに上手く差し込めるかどうかが、腕の見せ所!!!どぅぇ~っす!(笑)
カポッとはめ込んだら、ワイヤーの反対側を運転席側へ差し込んでゆきます。

そして奥までしっかりと差し込んでしまいます。この後で忘れないようにエンジン後ろ側の途中のワイヤーホルダーにきちんと固定しておきます。

しっかりと差込固定が終わったらまたまた運転席へ潜り込みます。

そう、ペダルの先に白い樹脂カップラーをちゃんと引っ掛けるんですよね~もうお解りですよね~(ってだれもやらねぇって)

さぁっ、再び車左前下部のあのクラッチレバー部へ潜り込みです(笑)

しっかりと親指と人差し指でアポロキャップを握って、残りの指でクラッチレバーを押し上げながら、
ギュー!っと引っ張ってクラッチレバーの先のU字部にアポロキャップ上部のゴム部分をきちんとはめ込んで行きます。

これで無事にクラッチワイヤーがクラッチレバーに連結されました!!!
お疲れ様でした~ って、まだまだ仕上げが残っていますよ!(笑)

んでもって、これが最後の難関!
一番初めと同じ要領でストッパーボルトを締める作業です。
まずは一度思い切りクラッチペダルを踏んでからゆっくりとペダルを戻します。そして、クラッチワイヤーの遊びに注意しながら(テンションがかからない様に)ボルトを調整してゆきます。そしてエンジンをかけてクラッチミートの具合を確かめます。
難点なのが、自由にクラッチの高さを決められない点ですね・・・ワイヤーの長さでほぼ決まってしまうんで(笑)今度はそれも調整出来る形にカップラーを改造してみます(笑)
んで、もって最後にWナットをクラッチペダルを手で押し込みながら~締める!!!これが一番苦労する・・・今度専用工具を作っておこう!
ってことで、クラッチケーブルの交換、終了~!
とまあ、普通の方には関係の無い作業であるし、車屋さんに任せれば良い事なんだけどねぇ~(笑)
でもこの車に乗る限りは自分で交換出来ないと困る事も有るのですよ・・・出先で突然クラッチワイヤーが切れたら!あなたはどうします?って、普通の車は切れないから有り得ないが(笑) とにかく切れる時は突然である。でも実は今回のように予兆がある。今から考えると切れる少し前には今回と同じギギギィ~という予兆が有った。それを逃すと突然ブチッ!?ってことになり下手すると事故ってしまうほど危険なのである。
①初めて切れた時は・・・
交差点を右折しようとした時に、ブチッ!? 対向車が無かったのでそのまま無理やり2ndに入れて広いところで停止させ、初のクラッチケーブル自力交換!
②次に切れた時は・・・
アウディーの新車を見に行って帰り道、踏み切りに差し掛かり一時停止寸前でクラッチペダルを踏んだ時に、ブチッ!? こんときゃ、マジ焦った! 踏み切り内で止まるわけにはいかねぇ~!?ってんで無理やりLoに入れてそのまま抜け出して先の広いところで、自力交換!
③次に切れたときは・・・
会社へ通勤途中で、赤信号間近の下り坂でシフトダウン途中で、ブチッ!? そのまま路肩へ寄せて・・・この時はさすがに狭かったし朝のラッシュに掛かる時だったから自力交換は諦めて(危ない)レッカー呼んで主治医の店まで搬送・・・この時がクレーム処理したすっぽ抜け時!
④次に切れたときは・・・
強化ワイヤー(別注)に交換して重たいなって感じて主治医の店でノーマルワイヤーと比べてて、一応切れる心配が薄れる強化タイプに戻して帰宅途中の加速時のシフトアップで、バキッ!? ってそのまま歩道へピットイン!・・・この時は強化ワイヤーだったんでワイヤーが切れたのでは無く、クラッチペダルに引っかかっているあの白い樹脂カップラーが割れた!!! ・・・これも強化するのを考えて居なかった。同じ車に乗る方から掲示板通信でこれも強化出来ると聞いたのは後日であった。んでもって、さっき比べててたノーマルワイヤーにまたまた自力交換!
⑤次に・・・
はまだ経験無く、今回切れる前に交換しちゃった。
この1本は約1年長持ちしたのだった!超嬉しい(笑)というのは、少し乗り方を変えてみた。今まではシフト回数はすごかったが、まるでATに乗っているがのごとく、そのシフト回数を出来るだけ減らした結果である。前述までは実に3ヶ月位~6ヶ月で切れていたから・・・すっぽ抜けの時なんか1ヶ月くらいの時だったからね~(笑)私の乗り方に難が有ったのかも知れない(笑)
とまぁ、よく無事で有ったと自分でも関心してしまう(笑)
自力交換出来ないと、またスペアを持っていないと切れた時点でほぼ自力走行が出来なくなってしまう。遠出している時なんか車を置いて帰らねばならなくなる・・・な~んて(笑)だから、必要不可欠な技術なんですねぇ~(笑) サービスマニュアル通りでは無いのですが(まぁ、良っか:笑)

だから常時3本のクラッチケーブル(New×1、中古×2)をトランクに常備して走ってま~っす!何本有っても良い~(笑)
そんなにまでしてこの車になんで乗るの?ってよく聞かれるが・・・だって好きなものはどんなに世話がやけても好きなんです!・・・好きな女の子に例えれば解るでしょっ!(笑)

他にも色々難点があるこの車(オーナーは皆苦労している:笑)だけど、手放せない!日本では希少な絶滅危機品種!(笑)母国英国でも少ないと思うこの車種・・・ROVER社自体も無い(寂)。塗装もだいぶん痛んできたし一度ヘッドも交換してるけど(笑)だけど、走行距離もまだまだ若く、
たかが、79,600km!!!
まだまだタイ在住で、しこたま走っておられる皆さんにはかないませんが、
末永く頑張りますよ~!

ちょっとマニアックな愛車のお話でした! ・・・ しかし、汚ねぇ~!? 少しは洗えよっ!(笑)
全世界の220オーナーの皆さん!?頑張りましょ~う!!!(笑)
ヤバッ!そろそろ交換しなきゃなぁ(汗)・・・って、何を?・・・クラッチケーブル・・・です。
何だそりゃっ? って思うでしょうね・・・んで、先日の早朝交換記!

私の愛車ROVER220Coupeのミッションは、マニュアルでごわすっ!・・・タイではまだまだ当たり前かな(笑)
だから、ペダルは3つ有ります(笑)
今時の車は殆どが油圧でクラッチを動作させている。しかし、私の車はワイヤーケーブル!!! でミッションのクラッチを入り切りしてま~す!だから、切れる!?という心配があります~(笑)だから、交換が必要!って訳です。(別に切れてからでも良いんですけどね~、危ないんで)

←
← 一番左がクラッチです。(知ってる!って)
←

ボンネットを開けてみると、こんな感じ~!で、隙間がねぇっ!?・・・ほんとメンテし難い車です(汗)一応、ROVER製2000ccターボ付きでごわす!ミッションはHONDA製~!? どぉぇ~っす(笑) 平成8年式だから、この車としては13年目の夏!だぁ~!私が中古で購入してから約4年~
運転席の前側(日本はタイと同じ右ハンドル!)のエンジンルームから生えている(赤い矢印の先)のがクラッチケーブルなんですね~(笑)、これを交換しま~っす!!!
さてと、使う工具は幅8mmスパナ、
これ1本!!!だけ~↓↓↓

まずは、運転席足元のクラッチペダルの根元に潜り込みます!
これが一番キツイ!? 何せ、クラッチペダルを片手で押しながら(重っ)もう片方の手先でスパナを駆使し、ストッパーボルトのWナットを緩めるんですよっ! これが出来たらもう半分作業は終わり!って感じで気合が入ります(笑)
緩めすぎると先端についている消音のゴムキャップが外れるから注意必要です。外れたらまた取付けるのが大変なんですよ(経験者語る)。
この作業が一番汗かくので、夏場の作業は早朝の陽が高く昇る前にやるんです。

この白く見えてるのがクラッチケーブルの端っこについている引っ張り部で、その右隣に見えているのがストッパーボルト!Wナットも見えていますね~!・・・でも、これ写真に撮ったから見えるんだけど、実作業はほぼ、手探り!!(笑)
気合一発!スパナでくるっと緩めて、後は手でクルクル回してクラッチワイヤーに遊びを持たせてあげま~す。
それから、お外にでて今度は、車左前下部に潜ります!?と言っても腕だけ~でごわす(笑)

この奥にクラッチを動かす為の先っぽが有るんです!知ってましたかぁ~?
今時の車は、そこに油圧駆動系が有るんですが、この車にはそんなものは無く、直接レバーの先にワイヤーが付いているんですね~。軽量化と高負荷クラッチを微妙に操るためのダイレクトドライブ!!!っつうわけです(ホント?)

この真ん中に銀色に光るアポロ13号!!!みたいな、三角錐の塊がワイヤーの先のアポロキャップだぁ~!(勝手に命名)

このアポロキャップを手で引っ張る!!!
引っ張りながら、クラッチレバーから外すんですぞ~(笑)

外れました~!!!
外れたらまたまた運転席へ潜って、クラッチペダルの先のワイヤーの先にある白い樹脂のカップラーを外します。

これで、クラッチワイヤー自体が独立されました。

さて、またエンジンルームをのぞきこみ、クラッチケーブルを引っこ抜きます!

出てきました~!(笑)

エンジン裏側のU字ホルダーからワイヤーを外して、バッテリーとの間の隙間に通ったさっきのアポロキャップ側を引出しながら、

ワイヤー全体を引っ張り出します~!
ホッと一段落です(笑)

取り外したケーブルと交換用のNewケーブル!

上側が今までのクラッチケーブル
下側が新しいクラッチケーブルです。
ワイヤーのよじれが解けてきています・・・これが進行すると、ワイヤーがアポロキャップの根元からブチッ!!! って切れちゃうんですよ~ほっほっほっほ~(笑)
一度だけ新品に交換してから1ヶ月も経たないうちに、このアポロキャップが根元からスポっ!!!っと抜けた事が有りました。ビックリしましたが、さっきの様な疲労破断の痕跡が無く完全に抜けていた!?って事で、主治医に見せてクレーム処理で新しいワイヤーにしてもらった事も有りましたねぇ~!
では、新しいクラッチワイヤーの取り付け!と
参りましょうか(笑)

抜いた時の反対の要領で、アポロキャップ側をエンジンルーム内、各配管の間を通しながら差し込んでゆくのです。

そう、このクラッチへ通じるバッテリーとの隙間の下にワイヤーの首部分(樹脂のホルダー)をホールドする円筒のトンネルがあるのですが、ここに上手く差し込めるかどうかが、腕の見せ所!!!どぅぇ~っす!(笑)
カポッとはめ込んだら、ワイヤーの反対側を運転席側へ差し込んでゆきます。

そして奥までしっかりと差し込んでしまいます。この後で忘れないようにエンジン後ろ側の途中のワイヤーホルダーにきちんと固定しておきます。

しっかりと差込固定が終わったらまたまた運転席へ潜り込みます。

そう、ペダルの先に白い樹脂カップラーをちゃんと引っ掛けるんですよね~もうお解りですよね~(ってだれもやらねぇって)

さぁっ、再び車左前下部のあのクラッチレバー部へ潜り込みです(笑)

しっかりと親指と人差し指でアポロキャップを握って、残りの指でクラッチレバーを押し上げながら、
ギュー!っと引っ張ってクラッチレバーの先のU字部にアポロキャップ上部のゴム部分をきちんとはめ込んで行きます。

これで無事にクラッチワイヤーがクラッチレバーに連結されました!!!
お疲れ様でした~ って、まだまだ仕上げが残っていますよ!(笑)

んでもって、これが最後の難関!
一番初めと同じ要領でストッパーボルトを締める作業です。
まずは一度思い切りクラッチペダルを踏んでからゆっくりとペダルを戻します。そして、クラッチワイヤーの遊びに注意しながら(テンションがかからない様に)ボルトを調整してゆきます。そしてエンジンをかけてクラッチミートの具合を確かめます。
難点なのが、自由にクラッチの高さを決められない点ですね・・・ワイヤーの長さでほぼ決まってしまうんで(笑)今度はそれも調整出来る形にカップラーを改造してみます(笑)
んで、もって最後にWナットをクラッチペダルを手で押し込みながら~締める!!!これが一番苦労する・・・今度専用工具を作っておこう!
ってことで、クラッチケーブルの交換、終了~!
とまあ、普通の方には関係の無い作業であるし、車屋さんに任せれば良い事なんだけどねぇ~(笑)
でもこの車に乗る限りは自分で交換出来ないと困る事も有るのですよ・・・出先で突然クラッチワイヤーが切れたら!あなたはどうします?って、普通の車は切れないから有り得ないが(笑) とにかく切れる時は突然である。でも実は今回のように予兆がある。今から考えると切れる少し前には今回と同じギギギィ~という予兆が有った。それを逃すと突然ブチッ!?ってことになり下手すると事故ってしまうほど危険なのである。
①初めて切れた時は・・・
交差点を右折しようとした時に、ブチッ!? 対向車が無かったのでそのまま無理やり2ndに入れて広いところで停止させ、初のクラッチケーブル自力交換!
②次に切れた時は・・・
アウディーの新車を見に行って帰り道、踏み切りに差し掛かり一時停止寸前でクラッチペダルを踏んだ時に、ブチッ!? こんときゃ、マジ焦った! 踏み切り内で止まるわけにはいかねぇ~!?ってんで無理やりLoに入れてそのまま抜け出して先の広いところで、自力交換!
③次に切れたときは・・・
会社へ通勤途中で、赤信号間近の下り坂でシフトダウン途中で、ブチッ!? そのまま路肩へ寄せて・・・この時はさすがに狭かったし朝のラッシュに掛かる時だったから自力交換は諦めて(危ない)レッカー呼んで主治医の店まで搬送・・・この時がクレーム処理したすっぽ抜け時!
④次に切れたときは・・・
強化ワイヤー(別注)に交換して重たいなって感じて主治医の店でノーマルワイヤーと比べてて、一応切れる心配が薄れる強化タイプに戻して帰宅途中の加速時のシフトアップで、バキッ!? ってそのまま歩道へピットイン!・・・この時は強化ワイヤーだったんでワイヤーが切れたのでは無く、クラッチペダルに引っかかっているあの白い樹脂カップラーが割れた!!! ・・・これも強化するのを考えて居なかった。同じ車に乗る方から掲示板通信でこれも強化出来ると聞いたのは後日であった。んでもって、さっき比べててたノーマルワイヤーにまたまた自力交換!
⑤次に・・・
はまだ経験無く、今回切れる前に交換しちゃった。
この1本は約1年長持ちしたのだった!超嬉しい(笑)というのは、少し乗り方を変えてみた。今まではシフト回数はすごかったが、まるでATに乗っているがのごとく、そのシフト回数を出来るだけ減らした結果である。前述までは実に3ヶ月位~6ヶ月で切れていたから・・・すっぽ抜けの時なんか1ヶ月くらいの時だったからね~(笑)私の乗り方に難が有ったのかも知れない(笑)
とまぁ、よく無事で有ったと自分でも関心してしまう(笑)
自力交換出来ないと、またスペアを持っていないと切れた時点でほぼ自力走行が出来なくなってしまう。遠出している時なんか車を置いて帰らねばならなくなる・・・な~んて(笑)だから、必要不可欠な技術なんですねぇ~(笑) サービスマニュアル通りでは無いのですが(まぁ、良っか:笑)

だから常時3本のクラッチケーブル(New×1、中古×2)をトランクに常備して走ってま~っす!何本有っても良い~(笑)
そんなにまでしてこの車になんで乗るの?ってよく聞かれるが・・・だって好きなものはどんなに世話がやけても好きなんです!・・・好きな女の子に例えれば解るでしょっ!(笑)

他にも色々難点があるこの車(オーナーは皆苦労している:笑)だけど、手放せない!日本では希少な絶滅危機品種!(笑)母国英国でも少ないと思うこの車種・・・ROVER社自体も無い(寂)。塗装もだいぶん痛んできたし一度ヘッドも交換してるけど(笑)だけど、走行距離もまだまだ若く、
たかが、79,600km!!!
まだまだタイ在住で、しこたま走っておられる皆さんにはかないませんが、
末永く頑張りますよ~!
ちょっとマニアックな愛車のお話でした! ・・・ しかし、汚ねぇ~!? 少しは洗えよっ!(笑)
全世界の220オーナーの皆さん!?頑張りましょ~う!!!(笑)
この記事へのコメント
220クーペと言えばのクラッチワイヤーですね。
自分の220クーペは18万キロですが、
幸運なことに一度も切れたことがありません。
と言っても車検毎に交換してきましたが・・・。
(だいたい3万~4万キロごとでしょうか。)
もう絶滅車種で乗っている人は何人いるんでしょうかね・・・。
今週発売のベストカー(9月10日号)に
「自分の」特集で220と216クーペが紹介されています。
興味を持って買う人いないかなぁ・・・。
自分の220クーペは18万キロですが、
幸運なことに一度も切れたことがありません。
と言っても車検毎に交換してきましたが・・・。
(だいたい3万~4万キロごとでしょうか。)
もう絶滅車種で乗っている人は何人いるんでしょうかね・・・。
今週発売のベストカー(9月10日号)に
「自分の」特集で220と216クーペが紹介されています。
興味を持って買う人いないかなぁ・・・。
Posted by リリー at 2009年08月16日 20:43
リリーさん!ご無沙汰です(笑)
しぶとく私の車も生きていますよ!やはり、私の車の純正クラッチは重たい?のかも知れませんね・・・それとも私のクラッチワークが乱雑なのでしょうかねぇ~?そこんとこも突っ込んで見ないといけないかも!ですね(笑)私の216は嫁に出して天国へ逝ってしまいましたから・・・りりーさんの様に手をかけてあげれないド・ノーマルですが、この220は10年来の恋人なので(オテンバだけど、そこが可愛い:笑)私も負けずに大事にしますよ(笑)。
今週発売のベストカー!?興味を持って少なくとも1名は買いますよ(私):笑!
ブログ見て下さって有難う御座います。実はちょっと期待しながらお待ちしてました(笑)だからブログのTOPも220にしてました(笑)時々ここにまた登場させようと思ってます(それが私の220便りになりますね)
本当に有難う御座います!
しぶとく私の車も生きていますよ!やはり、私の車の純正クラッチは重たい?のかも知れませんね・・・それとも私のクラッチワークが乱雑なのでしょうかねぇ~?そこんとこも突っ込んで見ないといけないかも!ですね(笑)私の216は嫁に出して天国へ逝ってしまいましたから・・・りりーさんの様に手をかけてあげれないド・ノーマルですが、この220は10年来の恋人なので(オテンバだけど、そこが可愛い:笑)私も負けずに大事にしますよ(笑)。
今週発売のベストカー!?興味を持って少なくとも1名は買いますよ(私):笑!
ブログ見て下さって有難う御座います。実はちょっと期待しながらお待ちしてました(笑)だからブログのTOPも220にしてました(笑)時々ここにまた登場させようと思ってます(それが私の220便りになりますね)
本当に有難う御座います!
Posted by HIDE
at 2009年08月16日 23:10

実は定期的に開いては読ませて頂いています。
内容が多岐に渡っているので。
(海外報告、おもしろいですね!)
今後も楽しみにしています!
内容が多岐に渡っているので。
(海外報告、おもしろいですね!)
今後も楽しみにしています!
Posted by リリー at 2009年08月17日 00:44
リリーさん、こんにちわ!
そうだったんですか!?有難う御座います!!!
リリーさんの様な大人な記事では無いのですが・・・関西人の気質がついウケを狙ってしまいまして(笑)ホント気ままに書いてます。
暇な時にまた覗いてくだされ~!
今日からまた仕事ですから少しネタギレっぽいですが(笑)
有難う御座います!
そうだったんですか!?有難う御座います!!!
リリーさんの様な大人な記事では無いのですが・・・関西人の気質がついウケを狙ってしまいまして(笑)ホント気ままに書いてます。
暇な時にまた覗いてくだされ~!
今日からまた仕事ですから少しネタギレっぽいですが(笑)
有難う御座います!
Posted by HIDE
at 2009年08月17日 07:52
