
昨日は天気が良かったので、
自転車でブラリ散歩・・・
巡るは旧城下町の小さなSoi★(笑)
旧家並ぶ通り道、電信柱の根元付近に何やら置いてあった。
何だろう?

ペットボトルに、水?を入れてある。
昔、こうやって水を入れて太陽熱でお湯にして使う!とか有りましたが・・・
でも今はまだまだ昼間は暑いから、お湯など必要無いし・・・?

こっちにも置いてある・・・
やはり電柱の下にグルリと。
行き交う人の為の善意の補給用?
そんな訳は無く・・・
何だろう・・・?

こちらには、植木鉢の周りにグルリと・・・
入れ替えられているわけではなく、
このボトルにはホコリが被っていた。
この日に入れられたわけでは無い。
ってことは、常備されているって事?
留守時に隣近所の方が植木への水遣りが出来るように常備している?
それも変かぁ・・・
何だろう・・・?

隣の電柱にもやっぱりグルリと・・・!?
これも前から置いて有るみたい。
植木用なら電柱の下には置かないなぁ。
益々解らないぞっ!
何なんだこのPETボトルは?
そういえばこの写真を取る時に犬と散歩をしていたおばちゃんに出逢って少し犬の事で話したんだったっけ!?何でその時に聞かなかったのかと少し後悔(汗)。でもその犬が前足をピョンピョンさせて歩いていたのでその話題で話しかけたからすっかりPETボトルの事は忘れていた(笑)

そのまま進んで、このSoiの端まで来た所にお店(ラウンジ)が有った。しかもこのお店の玄関先にも沢山のPETボトルが置いてあり・・・

まだキャップが開いている。玄関先の植木に水やりをすると同時に新しくPETボトルに水を入れた様にも見える。だけどこの数!?
いったい何の為に置かれているPETボトルなんですか~!?
この道以外では余り見かけたことが無い(有るのかも知れないが)。
この通りを「Soi 41」と名づける。
PETボトルの水が沢山ある小道。
水小道。小道、水・・・
Soi 水。
水⇒日本語の音読みで「スイ」と読む。
4⇒日本語の音読みで「シー」と読むが無理やり「ス」と読むことにする。
1⇒日本語の訓読みで「イチ」と読む。
ってかぁ~!
後でよくよく考えてみた。
ひょっとしたら、緊急用の消化器!だろうかと・・・。
旧城下町なので道幅が狭く、万一火事にでもなれば消防車が入ってくるのは至難の業であ。
だから、ちょっとしたボヤなら、隣近所の初期消火で鎮火させることが重要である。
そのために、こうやって道端、解りやすく電柱の下とか家の植木周りに出来るだけ多くのPETボトルに水を入れてあるのではないだろうか。
本当の消化器ならば定期的に交換が必要だし、管理も必要になってくるが、こうしてPETボトルに水ならば、そんな心配も要らないはずだ。
って事に気が付いて、これが真実と勝手に思う私であった。
今度、このラウンジに行って聞いてみようかな(笑)
ちゃんちゃん!
この記事へのコメント
普通に猫よけかと思いますけど・・・
地元金沢でもみんなしてました。
地元金沢でもみんなしてました。
Posted by とっぴー at 2009年10月01日 00:26
とっぴーさん、こんばんわ!
猫よけ!ですかぁっ!?・・・実際に有るのなら説得力ありますね。
なるほど・・・でも電信柱に猫よけ?オシッコ避けですかねぇ・・・?
そのうち絶対確かめてみます(笑)
ありがとうございます~!!!
猫よけ!ですかぁっ!?・・・実際に有るのなら説得力ありますね。
なるほど・・・でも電信柱に猫よけ?オシッコ避けですかねぇ・・・?
そのうち絶対確かめてみます(笑)
ありがとうございます~!!!
Posted by HIDE
at 2009年10月01日 00:36
