本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

祝いがてら奈良公園へ行き、世界遺産の東大寺へ。
その後、お水取り一連行事最後のお松明を見に、子供を連れて二月堂へ…
この人垣に埋もれない様に子供をずっと肩車してたのと、チャリンコで行って来たので帰ってから爆睡!
早朝仕事途中で携帯からアップ!
詳しくはまた帰ってからアップしま〜す!
最近忙しい毎日・・・
天気は、雨続き・・・
季節は、真冬に逆戻り・・・
ちょっと疲れてまぁ~す
1982年3月5日の独り言・・・
この年の今頃も雨が続いていたようです・・・

。。。 雨あがりの 舗道を、
春一番に吹かれて来たけれど、
あの日と同じね
しずくを受けて生きずく草木も
春にさえずる小鳥たちも
ただ、
あなたがいないだけよ。
雨あがりの 舗道を
何気なしに歩いてみたけれど
あの日はちがうわ
腕を組み合い歩く2人も
そんなに気にもしなかったのに
でも、
今は影が一つね。
雨あがりの舗道の、
水たまりをのぞいてみた
青い空と 白い雲
春一番が消して行く
明日は 晴れね 。。。
雨あがり。
この頃から、「青い空と白い雲」 ってフレーズ好きで書いてたんだよなぁ~
続きを読む
天気は、雨続き・・・
季節は、真冬に逆戻り・・・
ちょっと疲れてまぁ~す

1982年3月5日の独り言・・・
この年の今頃も雨が続いていたようです・・・

。。。 雨あがりの 舗道を、
春一番に吹かれて来たけれど、
あの日と同じね
しずくを受けて生きずく草木も
春にさえずる小鳥たちも
ただ、
あなたがいないだけよ。
雨あがりの 舗道を
何気なしに歩いてみたけれど
あの日はちがうわ
腕を組み合い歩く2人も
そんなに気にもしなかったのに
でも、
今は影が一つね。
雨あがりの舗道の、
水たまりをのぞいてみた
青い空と 白い雲
春一番が消して行く
明日は 晴れね 。。。

雨あがり。
この頃から、「青い空と白い雲」 ってフレーズ好きで書いてたんだよなぁ~

続きを読む

おたふく風邪を患った子供の診察に向かった先の小児科医院。
最近出来たので初めてお世話になりました。
待合室の窓が気になった・・・
よく見ると、金魚さんだぁ~

金魚の街の開業医さん、中々お洒落~です

って事で、しゃがんで下から空をバックにパチリ(笑)

明日から登園再会ですっ!

しっかしメチャクチャ寒~い!?



明日も大雪の予報!(この辺は大丈夫だろうけど・・・)
真冬へ逆戻りです!

続きを読む
昨日の園の行事が終わってから、役場(市役所
)に用事に寄った。
平日に来なければ出来なかった用事を一気に済ます為であ~る
そこで、こんな物
を見つけた。

銀色の金魚ですね・・・
右下には、製作者の名前が刻まれています。

ちょうど一年程前に、ここ大和郡山市役所へ寄贈されたみたいです。
MORI SEIKI(森精機)さんは、ここ大和郡山市でも大きな企業さんですね。

どうやら、
「一刃彫 !?」
いや、荒加工①、②、仕上げ加工と書いて有りますから、
少なくとも、 「三刃彫り!」 。(笑)
この金魚が出来上がるまでの加工時間は、50時間かかっている様です。
材質は「アルミニウム」の様ですね。
このマシニングの償却費が???で、アルミの材料費が???で・・・いくら?
などと考えるのは、今日はよそう・・・
でも、興味を持つ子供が一人でもいたら、価値がある金魚になります!

正面入口を入った直ぐ左側にある金魚水槽の傍らに展示されていますよ!
ってやはりこの街は、「金魚の街」ですね。
興味のある方は、覗いて見て下さいね
色つき金魚に興味のある方はこちらを↓↓↓ポチッとなぁ~!
「 泳ぐ図鑑(リベンジ篇) 」
(懐かしい・・・以前の私の記事ですが
)

平日に来なければ出来なかった用事を一気に済ます為であ~る

そこで、こんな物


銀色の金魚ですね・・・

右下には、製作者の名前が刻まれています。

ちょうど一年程前に、ここ大和郡山市役所へ寄贈されたみたいです。
MORI SEIKI(森精機)さんは、ここ大和郡山市でも大きな企業さんですね。

どうやら、
「一刃彫 !?」

いや、荒加工①、②、仕上げ加工と書いて有りますから、
少なくとも、 「三刃彫り!」 。(笑)
この金魚が出来上がるまでの加工時間は、50時間かかっている様です。
材質は「アルミニウム」の様ですね。
このマシニングの償却費が???で、アルミの材料費が???で・・・いくら?
などと考えるのは、今日はよそう・・・

でも、興味を持つ子供が一人でもいたら、価値がある金魚になります!


正面入口を入った直ぐ左側にある金魚水槽の傍らに展示されていますよ!

ってやはりこの街は、「金魚の街」ですね。
興味のある方は、覗いて見て下さいね

色つき金魚に興味のある方はこちらを↓↓↓ポチッとなぁ~!
「 泳ぐ図鑑(リベンジ篇) 」
(懐かしい・・・以前の私の記事ですが

今日は朝からの
雨・・・
それでも、自転車には乗りますよう~!!!
雨の日でも、
完全防備!
これ知ってますか?
自転車用カッパ!
中国製です(笑)
前のカゴからガバッ!っと来て、
出るのは顔だけ~普通のカッパと違って、
簡単便利着脱軽快!

中国に行った時、
雨天時に皆これを着て自転車で通勤しているのを目撃した時に衝撃を受けて、
衝動買い!!!(笑)
荷物も服も靴も濡れない!!!
確か、17RMB(250円:約80THB)!!!
日本じゃ無いんですよ~、安くて便利なものが!
こういう類は、中国製に限ります
午前中は、子供の園での生活発表会。
年に一度、期末に一年を通して、子供たちの成長を家族・親戚に一挙に披露する日だ。


踊りに、劇に、歌に、太鼓に・・・
皆、また一年成長したんだなぁ~
保護者会全員参加で、舞台裏方の手伝いを分担して行った。
私は、右上写真の太鼓の準備(出し・引き上げ)を行ったんだが、相当な重労働~
観覧中、不覚にも
ウトウトとしてしまった
そんな発表会も昼過ぎに終り、少し遅めの昼ごはんである。
またまたマクドへ!

まだこのお店には、
ヤッターマンが残っています。
(やはりこの店は穴場だったかぁ)

上の残りを見ると、オモチャの人気ランキングが明解ですね!
ポチッとなぁ~ボタンは、最初になくなりました(笑)

シールを貼って、



手先が器用になりましたね~

ハワイアンバーガーセット(通算3セット目!
とフィレオフィッシュに、ハッピーセット!を確りと完食!!!(笑)

ふと、トレイの広告を見ると、小さいけれどこんなサイトの紹介がしてあった。
「食育の時間」・・・?
バランスよく食べる事は大切な事ですよね・・・
食育に興味のある方は、
こちらから!

それでも、自転車には乗りますよう~!!!


完全防備!

自転車用カッパ!
中国製です(笑)
前のカゴからガバッ!っと来て、
出るのは顔だけ~普通のカッパと違って、
簡単便利着脱軽快!

中国に行った時、
雨天時に皆これを着て自転車で通勤しているのを目撃した時に衝撃を受けて、
衝動買い!!!(笑)
荷物も服も靴も濡れない!!!
確か、17RMB(250円:約80THB)!!!
日本じゃ無いんですよ~、安くて便利なものが!
こういう類は、中国製に限ります

午前中は、子供の園での生活発表会。
年に一度、期末に一年を通して、子供たちの成長を家族・親戚に一挙に披露する日だ。


踊りに、劇に、歌に、太鼓に・・・
皆、また一年成長したんだなぁ~

保護者会全員参加で、舞台裏方の手伝いを分担して行った。
私は、右上写真の太鼓の準備(出し・引き上げ)を行ったんだが、相当な重労働~

観覧中、不覚にも


そんな発表会も昼過ぎに終り、少し遅めの昼ごはんである。
またまたマクドへ!

まだこのお店には、
ヤッターマンが残っています。
(やはりこの店は穴場だったかぁ)

上の残りを見ると、オモチャの人気ランキングが明解ですね!
ポチッとなぁ~ボタンは、最初になくなりました(笑)

シールを貼って、




手先が器用になりましたね~


ハワイアンバーガーセット(通算3セット目!


ふと、トレイの広告を見ると、小さいけれどこんなサイトの紹介がしてあった。
「食育の時間」・・・?

バランスよく食べる事は大切な事ですよね・・・
食育に興味のある方は、
こちらから!


日の出後の青空を衝き抜く一筋の雲・・・
飛行機雲ですね

朝日に照らされて、雲が輝いてます。
大好きな風景


暫くしたら、遠くで二つ目の飛行機が、白い筋を又一つ、
まさに引かれているところでした!
先の雲は広がって薄れてますね~
ずっと眺めて居たいけど・・・
今日も一日、
頑張りましょう!
って、
行って来ま~す!!!

最近、春が近づいているのを感じている。
朝晩はまだとても冷え込み、0℃~氷点下になるのに、日中は晴れると16~18℃まで気温が上昇する。寒暖の激しいこの季節、それを刺激に梅や桜が芽吹いてくる!

今朝も霜が降りるほど冷え込んだが、日中はとてもいい天気となり、春!
いつものママちゃりでは無く久しぶりにもう一台のちゃりんこ、
「ANA号」で、
独り散髪に行くことにした!

コイツは、仕事で海外出張を重ねた時に、セコセコ貯めたマイルを期限切れになる前に賞品交換した自転車なんです!
濃紺(←大好き)で、「ANA」 のロゴが格好良いです。
オレンジ色が眩しいっすねぇ~
さて、散髪へいざ、Go!!!

最近は、この散髪店へ時々行っている。まぁ、大体4ヶ月程に一度くらいしか行かないが(笑)
思い切り刈り上げて、伸びきるまで放って置くので、それくらいになる。
今回も思い切りっ!と思ったんですが、まだ寒の戻りの季節なんで刈り上げはやめました(笑)
(実際、冬場に刈り上げるといつも体調を崩してましたしね・・・)

この散髪店のホント一軒隣向かいにも散髪店が有ります。
こちらは、以前このブログでも紹介した、あの年商日本一に輝いた系列店ですねぇ~!?
こんなところにも有ったんですねぇ・・・今まで気がつかなかった(笑)
以前の記事はこちら

ここは、近鉄郡山駅からJR郡山駅へと真っ直ぐに続く商店街の一角、大和郡山のメインストリート!(笑)やっぱり日曜日は閑散としてますなぁ・・・平日通勤・通学時間帯はとっても賑わう通りなんですがね。
あっ、!!!
たこ焼きのノボリがあるやん!?
散髪店の写真を撮っているにも関わらず全然気がついてなかったわぁ・・・
こんど突撃して見ます(笑)

上の写真を撮っている足元、
そこでみつけたマンホール!
以前に約束した、
「色つき!」の紹介で~す!
以前の記事はポチッとなぁ~
んで、髪が短くなると
目立つんです・・・
何が、?
白髪が・・・
とっ言うことで、只今髪の毛を染め途中でブログアップしてます・・・
頭は人様には見せれない格好です・・・
っと~!? 既に1時間が経過してしまっているっ!!!
アッチャァ~っ!
続きは風呂で流した後で、追記欄へ報告します・・・きっとこの文字の色みたいになっているかも・・・(笑)
続きを読む
朝晩はまだとても冷え込み、0℃~氷点下になるのに、日中は晴れると16~18℃まで気温が上昇する。寒暖の激しいこの季節、それを刺激に梅や桜が芽吹いてくる!


今朝も霜が降りるほど冷え込んだが、日中はとてもいい天気となり、春!
いつものママちゃりでは無く久しぶりにもう一台のちゃりんこ、
「ANA号」で、
独り散髪に行くことにした!


コイツは、仕事で海外出張を重ねた時に、セコセコ貯めたマイルを期限切れになる前に賞品交換した自転車なんです!
濃紺(←大好き)で、「ANA」 のロゴが格好良いです。
オレンジ色が眩しいっすねぇ~
さて、散髪へいざ、Go!!!

最近は、この散髪店へ時々行っている。まぁ、大体4ヶ月程に一度くらいしか行かないが(笑)
思い切り刈り上げて、伸びきるまで放って置くので、それくらいになる。
今回も思い切りっ!と思ったんですが、まだ寒の戻りの季節なんで刈り上げはやめました(笑)
(実際、冬場に刈り上げるといつも体調を崩してましたしね・・・)

この散髪店のホント一軒隣向かいにも散髪店が有ります。
こちらは、以前このブログでも紹介した、あの年商日本一に輝いた系列店ですねぇ~!?
こんなところにも有ったんですねぇ・・・今まで気がつかなかった(笑)



ここは、近鉄郡山駅からJR郡山駅へと真っ直ぐに続く商店街の一角、大和郡山のメインストリート!(笑)やっぱり日曜日は閑散としてますなぁ・・・平日通勤・通学時間帯はとっても賑わう通りなんですがね。
あっ、!!!

たこ焼きのノボリがあるやん!?
散髪店の写真を撮っているにも関わらず全然気がついてなかったわぁ・・・

こんど突撃して見ます(笑)

上の写真を撮っている足元、
そこでみつけたマンホール!
以前に約束した、
「色つき!」の紹介で~す!


んで、髪が短くなると
目立つんです・・・
何が、?
白髪が・・・
とっ言うことで、只今髪の毛を染め途中でブログアップしてます・・・
頭は人様には見せれない格好です・・・

アッチャァ~っ!

続きは風呂で流した後で、追記欄へ報告します・・・きっとこの文字の色みたいになっているかも・・・(笑)
続きを読む
さて、奈良市民マラソンの存在を知った、2月14日早朝の続き~!
早朝仕事を終えていつもの仲間と オランダ屋でモーニング
その時、仲間が大好きな店へ昼飯を食べに行こう!と誘われ、ゴチと聞いて即OK!(笑)一旦着替えに帰る事とし、昼前に再び合流の運びとなった。
向かう途中で前を走る路線バス・・・
なんとなく、パチリ!
ガラス右下にかかれた文字、
YOUKOSO!
JAPAN
なぜ、ようこそ!が日本語で、JAPANと続くのだろう・・・か?

回遊ライン・・・?
デザインされた漢字の下には、EXCURSION LINE の英語と、同じ意味らしい中国語と、韓国語とで書かれている・・・
観光路線?とでも言うものだろうか・・・私の読解力ではこれが限界です
でも、このデザイン文字は私、好きですね!
高校時代は、デザイナーになりたかったんですけどねぇ・・・
遠い、昔の話です(笑)

と、合流場所へつくと、友達のいとこもご一緒の3人男で、だんご3兄弟、ダンゴ!(違う:笑)にてお店へGo!
学園前方面へ向かいます!

そして到着したのは、
「食堂園」
そうです、焼肉店です!
(おひさ~)

ここへ来るのは実に15年ぶりぐらいでしょうか・・・
こんな感じだったかも覚えていませんよ~。流石は高級店で品がイイです。我々が軽く来れる様ないつものファミレスとは違って雰囲気良いですねぇ~

お昼の贅沢
焼肉ランチコースメニューです。
ゴチになりま~す!
コースですし、
きっととても
高いんでしょうね・・・!?
注文するのは、
焼肉定食:B !
3人同じねっ!

一人前¥990
え~っ!!! これなら私でも、タマになら来れる・・・やん

お箸とサラダと焼肉のタレが来た。
このタレが中々のお味です。

そして、ワカメのタップリ入った吸い物と、ご飯(←ビビンバも選べる)とツケモノと韓国海苔!
これだけでお腹一杯になりそうじゃん!

だーん!
出ました、メインの焼肉です!
写真は3人前ですが、一人前でも昼飯としては必要十分な量で御座います~!
(丁寧語になってる:笑)

しっかり、焼肉して食べるんですよ~!
こんだけ堪能して¥990は、
超!お得です。
直ぐにお店は満員です。
ここは、午前11時半開店なので、11時半丁度に入店するのが一番です!
他の安いと言われる焼肉店よりも安くて美味い!これはビックリでした~!
さて、お昼をゴチになり、久しぶりの焼肉を堪能した私は、競輪に向かう仲間と別れて、
車検点検に愛車を任せているお店へと向かった。
途中、愛車の部品取りとして置かせてもらっているスペアカーを見に行った。
と言うのは、タイヤ交換と同時にホイールも入れ替えますか?と主治医に提案されていたのであった。
えっ?同じ形じゃぁ無かったっけ?

流石は主治医です・・・ホイールの形が微妙に違います!220は、主治医にとっては、こちらのホイールのイメージの方が強いそうです。
今の愛車より2年古くて、なんちゃって3ナンバー時代タイプですね。
ボンネットの中身(エンジンミッション)は、今の愛車を再生させるのに使っちゃいました!
もう有りません。
実は、エンジンを探していたんですが、なかなか見つからないので、ネットで見つけて車ごと2年前に買ってしまったんですよ~(笑)
(ちょっと前に、このブログで富士山をバックに仮ナンつけて帰宅時の写真を紹介した車です)
私は、バカでしょ~!
※良い子は決して、真似をしてはいけません!!! (笑)
そしてお店へ。
先日紹介した、ネットで購入してタイヤ直送の許可をもらって、ホイール交換も頼んで、点検内容とテコ入れ内容相談しながらダベリングです(笑)
ブッシュ交換で部品が国内に無いので、本国の知り合いに頼んでみる計画をあれこれと・・・
そして奥様が下さいました
、チョコとカフェ!
本日初のチョコGet!です(笑)
美味しく頂きました。
有り難う御座いました~
色々あった、2月14日と言う一日でした・・・。
これで綺麗に終わっても良かったのですが、

チョコレートを頂いて、主治医のお店から帰宅途中でのとある交差点で信号待ち。
右前方の車の後ろで何かが動いている・・・?

ピンク色の物体だぁ・・・
もしやっ!?
アホが見~る、豚のけ~つぅ~
アホが見~る、豚のけ~つぅ~
アホが見~る、豚のけ~つぅ~
と、カモンタツオのその名も「阿呆が見る豚のけつ」を口ずさんでいた(爆)
そんなこんなの2月14日って言う日、おしまい!



向かう途中で前を走る路線バス・・・
なんとなく、パチリ!

ガラス右下にかかれた文字、
YOUKOSO!
JAPAN
なぜ、ようこそ!が日本語で、JAPANと続くのだろう・・・か?

回遊ライン・・・?
デザインされた漢字の下には、EXCURSION LINE の英語と、同じ意味らしい中国語と、韓国語とで書かれている・・・
観光路線?とでも言うものだろうか・・・私の読解力ではこれが限界です

でも、このデザイン文字は私、好きですね!
高校時代は、デザイナーになりたかったんですけどねぇ・・・
遠い、昔の話です(笑)

と、合流場所へつくと、友達のいとこもご一緒の3人男で、だんご3兄弟、ダンゴ!(違う:笑)にてお店へGo!
学園前方面へ向かいます!

そして到着したのは、
「食堂園」

そうです、焼肉店です!

(おひさ~)


ここへ来るのは実に15年ぶりぐらいでしょうか・・・
こんな感じだったかも覚えていませんよ~。流石は高級店で品がイイです。我々が軽く来れる様ないつものファミレスとは違って雰囲気良いですねぇ~


お昼の贅沢
焼肉ランチコースメニューです。
ゴチになりま~す!
コースですし、
きっととても
高いんでしょうね・・・!?
注文するのは、
焼肉定食:B !
3人同じねっ!

一人前¥990

え~っ!!! これなら私でも、タマになら来れる・・・やん


お箸とサラダと焼肉のタレが来た。
このタレが中々のお味です。

そして、ワカメのタップリ入った吸い物と、ご飯(←ビビンバも選べる)とツケモノと韓国海苔!
これだけでお腹一杯になりそうじゃん!

だーん!
出ました、メインの焼肉です!
写真は3人前ですが、一人前でも昼飯としては必要十分な量で御座います~!
(丁寧語になってる:笑)

しっかり、焼肉して食べるんですよ~!
こんだけ堪能して¥990は、
超!お得です。
直ぐにお店は満員です。
ここは、午前11時半開店なので、11時半丁度に入店するのが一番です!
他の安いと言われる焼肉店よりも安くて美味い!これはビックリでした~!

さて、お昼をゴチになり、久しぶりの焼肉を堪能した私は、競輪に向かう仲間と別れて、
車検点検に愛車を任せているお店へと向かった。
途中、愛車の部品取りとして置かせてもらっているスペアカーを見に行った。
と言うのは、タイヤ交換と同時にホイールも入れ替えますか?と主治医に提案されていたのであった。
えっ?同じ形じゃぁ無かったっけ?

流石は主治医です・・・ホイールの形が微妙に違います!220は、主治医にとっては、こちらのホイールのイメージの方が強いそうです。
今の愛車より2年古くて、なんちゃって3ナンバー時代タイプですね。
ボンネットの中身(エンジンミッション)は、今の愛車を再生させるのに使っちゃいました!
もう有りません。
実は、エンジンを探していたんですが、なかなか見つからないので、ネットで見つけて車ごと2年前に買ってしまったんですよ~(笑)
(ちょっと前に、このブログで富士山をバックに仮ナンつけて帰宅時の写真を紹介した車です)
私は、バカでしょ~!

※良い子は決して、真似をしてはいけません!!! (笑)

先日紹介した、ネットで購入してタイヤ直送の許可をもらって、ホイール交換も頼んで、点検内容とテコ入れ内容相談しながらダベリングです(笑)
ブッシュ交換で部品が国内に無いので、本国の知り合いに頼んでみる計画をあれこれと・・・
そして奥様が下さいました

本日初のチョコGet!です(笑)
美味しく頂きました。
有り難う御座いました~

色々あった、2月14日と言う一日でした・・・。

これで綺麗に終わっても良かったのですが、


チョコレートを頂いて、主治医のお店から帰宅途中でのとある交差点で信号待ち。
右前方の車の後ろで何かが動いている・・・?

ピンク色の物体だぁ・・・
もしやっ!?
アホが見~る、豚のけ~つぅ~
アホが見~る、豚のけ~つぅ~
アホが見~る、豚のけ~つぅ~
と、カモンタツオのその名も「阿呆が見る豚のけつ」を口ずさんでいた(爆)
そんなこんなの2月14日って言う日、おしまい!

2月14日(日曜日)
早朝6時40分頃に奈良方面へ向かって中央市場を出発である。
この日は何故だか違う道のりを走って行きたくなった。
携帯に配信されていた本日の六星占術の運命では・・・
(細木数子の運命メールを毎日受信している
)
「普段どおりの行動をすれば良い」・・・と。
しかし、普段とは違う道のりを走っている・・・
普段、いかに自分の運命に逆らって生きているのが、
この時良く解った!(笑)
だからとても大きな波が立つんだなぁ~と、納得している自分がいた。

そして、
天然たい焼き店前交差点で赤信号待ち。
バックミラーに、小さな店舗を写っている。
以前紹介した記事は、
こちら↓↓↓ を、ポチッとなぁ~
「天然たいやき」
ポチッとなぁ~で思い出したが、今マクドのハッピーセットおもちゃは、ヤッターマンシリーズになっていて、その中に「ドクロマークのポチッとスイッチ」が有るんですよ!?
Getしに行かねば~(笑)

そうこうしているうちに、イオンが見えてきた。
この日、違う道のりを進んだのは、これを見るためでも有った(笑)

正面に、スーパーモールが見えてきた。
このイオン、もう直ぐOPEN!になる。

ゆっくり写真を撮ろうと思ったら、前方交差点(ここはこのイオンモールの正面入口真ん前)の信号が青に変わった!
(写真撮れねぇじゃん! と、言いつつも撮っとるやん!?)

只今、駐車場の整備工事が進んでいる。
一般公開は、
3月25日 グランドオープン!
だそうだ。(プレ公開は、3月19日~24日)
しかし、とんでもないモノが出来てしまっている・・・。
グランドオープン詳細はこちら ⇒ イオンニュース
これは、ブログ記事の宝庫!になること間違いない!

配送を終えて、交差点を曲がった途端に!?
こんな早朝から、えらい渋滞していると思ったら、警官が流れを停めていた!その先にはパトカーが!?
何だろう?
事故かなぁ・・・?

すると、直ぐに解除されたので進んで行くと、前からボンネットに何やら書いた布を貼り付けて走って来る車と、チャリンコ、そしてまたパトカー!!!
なんやっ?
布切れに書かれていた文字は、
「只今、マラソン計測中」
(そんな感じの:笑)
マラソン・・・
調べてみると、この2月14日は、「奈良市民マラソン」 が開催された様ですね。
年末の大仏マラソンは知ってましたが(決して、各地の大仏さんが走るのではありませんよ!:笑)
知りませんでしたぁ~。
10kmマラソンは学生時代にはチャレンジしましたが、今走ると多分私、死にます
(奈良市民じゃないので、心配ないですが・・・笑)
2月14日はバレンタインディ、だけではなく色々な事があった日の始まりでした・・・!
つづく(笑)
早朝6時40分頃に奈良方面へ向かって中央市場を出発である。
この日は何故だか違う道のりを走って行きたくなった。
携帯に配信されていた本日の六星占術の運命では・・・
(細木数子の運命メールを毎日受信している

「普段どおりの行動をすれば良い」・・・と。
しかし、普段とは違う道のりを走っている・・・
普段、いかに自分の運命に逆らって生きているのが、
この時良く解った!(笑)
だからとても大きな波が立つんだなぁ~と、納得している自分がいた。


そして、
天然たい焼き店前交差点で赤信号待ち。
バックミラーに、小さな店舗を写っている。
以前紹介した記事は、
こちら↓↓↓ を、ポチッとなぁ~
「天然たいやき」
ポチッとなぁ~で思い出したが、今マクドのハッピーセットおもちゃは、ヤッターマンシリーズになっていて、その中に「ドクロマークのポチッとスイッチ」が有るんですよ!?
Getしに行かねば~(笑)

そうこうしているうちに、イオンが見えてきた。
この日、違う道のりを進んだのは、これを見るためでも有った(笑)

正面に、スーパーモールが見えてきた。
このイオン、もう直ぐOPEN!になる。

ゆっくり写真を撮ろうと思ったら、前方交差点(ここはこのイオンモールの正面入口真ん前)の信号が青に変わった!
(写真撮れねぇじゃん! と、言いつつも撮っとるやん!?)

只今、駐車場の整備工事が進んでいる。
一般公開は、
3月25日 グランドオープン!
だそうだ。(プレ公開は、3月19日~24日)
しかし、とんでもないモノが出来てしまっている・・・。
グランドオープン詳細はこちら ⇒ イオンニュース
これは、ブログ記事の宝庫!になること間違いない!


配送を終えて、交差点を曲がった途端に!?
こんな早朝から、えらい渋滞していると思ったら、警官が流れを停めていた!その先にはパトカーが!?

何だろう?
事故かなぁ・・・?

すると、直ぐに解除されたので進んで行くと、前からボンネットに何やら書いた布を貼り付けて走って来る車と、チャリンコ、そしてまたパトカー!!!
なんやっ?

布切れに書かれていた文字は、
「只今、マラソン計測中」
(そんな感じの:笑)
マラソン・・・
調べてみると、この2月14日は、「奈良市民マラソン」 が開催された様ですね。
年末の大仏マラソンは知ってましたが(決して、各地の大仏さんが走るのではありませんよ!:笑)
知りませんでしたぁ~。
10kmマラソンは学生時代にはチャレンジしましたが、今走ると多分私、死にます

(奈良市民じゃないので、心配ないですが・・・笑)
2月14日はバレンタインディ、だけではなく色々な事があった日の始まりでした・・・!
つづく(笑)
暑さ寒さも、彼岸まで・・・とはよく言ったものですね
暦の上では、昨日は「立春」。
寒の戻りって言う季節詞が日本には有ります・・・
まだまだ寒い!
一昨日は、「節分」でしたね。
皆さんも、色々な形でその節目を過ごされて居たようですね。
その節分の日の被り物が今年も新しく出来上がって居ました・・・

毎年、子供がこの春の節分の日に作って持って帰ってくる鬼の面であ~る!
昨年のとは、明らかに進化が伺える(笑)
(写真が無いのでその程度を紹介は出来ないが)
この顔は、ハロウインお化けをイメージしたのか?と思ってしまいましたが。
子供が全て自分で創作したとは思えないが、実に新鮮で思わずパチリ!
展示品がまたひとつ増えました。

今朝の東の空は、ちょっと不思議だったので撮ってみた。
超!寒い朝でしたねぇ~
高速の寒気が上空を矢の様に進んでいるように見えました(笑)

地面の水溜りも今朝は凍ってましたねぇ!!!
(厚みは薄かったですが)
水が凍るので、土もカチカチに凍ってましたね~
本当に寒い朝の始まりでしたが、夜まで寒さは続いたままです~
こうして書いている今も足元からキンキンに冷えてきてますよっ!?
先日は、この地方の平野部でも冠雪となったし、立春を過ぎてからが本格的に寒さのピークを迎えるここ奈良盆地・・・
春分の日の3月中旬までは寒さが続きますね~
その頃タイはソンクラ~ン間近の夏・真っ盛り!ですね!
続きを読む

暦の上では、昨日は「立春」。
寒の戻りって言う季節詞が日本には有ります・・・
まだまだ寒い!
一昨日は、「節分」でしたね。
皆さんも、色々な形でその節目を過ごされて居たようですね。
その節分の日の被り物が今年も新しく出来上がって居ました・・・

毎年、子供がこの春の節分の日に作って持って帰ってくる鬼の面であ~る!
昨年のとは、明らかに進化が伺える(笑)
(写真が無いのでその程度を紹介は出来ないが)
この顔は、ハロウインお化けをイメージしたのか?と思ってしまいましたが。
子供が全て自分で創作したとは思えないが、実に新鮮で思わずパチリ!

展示品がまたひとつ増えました。

今朝の東の空は、ちょっと不思議だったので撮ってみた。
超!寒い朝でしたねぇ~
高速の寒気が上空を矢の様に進んでいるように見えました(笑)

地面の水溜りも今朝は凍ってましたねぇ!!!
(厚みは薄かったですが)
水が凍るので、土もカチカチに凍ってましたね~
本当に寒い朝の始まりでしたが、夜まで寒さは続いたままです~
こうして書いている今も足元からキンキンに冷えてきてますよっ!?

先日は、この地方の平野部でも冠雪となったし、立春を過ぎてからが本格的に寒さのピークを迎えるここ奈良盆地・・・
春分の日の3月中旬までは寒さが続きますね~
その頃タイはソンクラ~ン間近の夏・真っ盛り!ですね!

続きを読む
いつも通りに信号待ちでの風景・・・

トラックの後姿は好きなんで、いつもの様にネタ探し!(笑)
有りました、有りました~!
扉に描かれたド派手なイラストではないんだけれど、さりげなく業界にはウケルねたがぁ~!
トラック後面のバンパー上中央に、それは有りました!
懐かしさと同時に、プッ!
ちょっと見難いんだけどねぇ~
「手積みだよ!全\員集合/!」
と、さりげなく(笑)
私は殆どした事無いけれど、
手積みは大変です。
この「全員集合」の「員」の字下側が人の足になっているところが昔から大好きです!
全員集合!って走ってる感じが、当時の8時だよ~で好きでしたねぇ~
「手積み」と言えば、引越し屋さんはほぼ手積み作業・・・。
この交差点を曲がってしばらく行くと右手に引越し屋さんが連立しているんです。
その1軒の広告塔が一風変わっていて、昔から大好きでした。

このオレンジ色のビルがその引越し屋の事務所~。
奥隣には、何度かこのブログでも紹介した事のある、私が毎週モーニングを食べに行く「オランダ屋」が有るんですね~!
今朝もモーニングしてきました(笑)
この界隈の人ならご存知だと思いますが、ここの広告塔は実に不思議・・・

解りますかぁ~?
ビルの屋上に
引越しトラック!?
昔はもっと古いトラックが鎮座していましたが、新しいトラックに載せ代わっていますねぇ~!(昔はビルも小さく、派手なオレンジ色では無かったと記憶しているんですが、忘れました)
どうやって載せたのか!?
(クレーンで吊り上げたのは容易に想像出来ますが:笑)
こんな引越しも出来ますよっ!って、
(と、言っているかは知らないが:笑)
オモロイ広告塔のひとつですね!

トラックの後姿は好きなんで、いつもの様にネタ探し!(笑)
有りました、有りました~!
扉に描かれたド派手なイラストではないんだけれど、さりげなく業界にはウケルねたがぁ~!
トラック後面のバンパー上中央に、それは有りました!
懐かしさと同時に、プッ!

「手積みだよ!全\員集合/!」
と、さりげなく(笑)
私は殆どした事無いけれど、
手積みは大変です。
この「全員集合」の「員」の字下側が人の足になっているところが昔から大好きです!
全員集合!って走ってる感じが、当時の8時だよ~で好きでしたねぇ~
「手積み」と言えば、引越し屋さんはほぼ手積み作業・・・。
この交差点を曲がってしばらく行くと右手に引越し屋さんが連立しているんです。
その1軒の広告塔が一風変わっていて、昔から大好きでした。

このオレンジ色のビルがその引越し屋の事務所~。
奥隣には、何度かこのブログでも紹介した事のある、私が毎週モーニングを食べに行く「オランダ屋」が有るんですね~!
今朝もモーニングしてきました(笑)
この界隈の人ならご存知だと思いますが、ここの広告塔は実に不思議・・・

解りますかぁ~?
ビルの屋上に
引越しトラック!?
昔はもっと古いトラックが鎮座していましたが、新しいトラックに載せ代わっていますねぇ~!(昔はビルも小さく、派手なオレンジ色では無かったと記憶しているんですが、忘れました)
どうやって載せたのか!?
(クレーンで吊り上げたのは容易に想像出来ますが:笑)
こんな引越しも出来ますよっ!って、
(と、言っているかは知らないが:笑)
オモロイ広告塔のひとつですね!

先日のマクドでの昼飯の後、いよいよのAEONを観るために国道を南下・・・
すると直ぐに「かに道楽」が有る。
実は、最近まで知らなかった(笑)

この店は、道頓堀の店も含めて食べに入った事が無い。
高い!というイメージだけなんですが!?
と、言い訳をしておこうかな(笑)
本当は食べたいけど、
お金が無いっ!

関西では言わずと知れたかに道楽の目印
動くカニ看板!!!
解り易いでしょっ!(笑)
でも道頓堀のに比べて、小ぶりな気がするのです・・・
果たして、そうなのか?
このカニの脚と目は、動いているのはご存知の通り。
動画じゃぁ~!
小さいけど(笑)

しばし、カニと戯れた後、子供に諭されてAEONへと更に国道を南下する・・・
途中の交差点で、見慣れぬ車に遭遇
最初、プジョーかと思ったが、よくよくみるとマーチである・・・(写真左の青い車)
しかしガラストップクーペなんですよね、こんなん有ったんですね~!
素適な女性が運転してました~
でも、プジョーの向うを張ってのレアもん!?でっせ~!って気になったんで調べて見ました!
興味有る方は
こちらを
マーチ マイクラC+C
しかしこのマーチ、250万円!!! には驚きです!
カニじゃないですが、道楽です!!! (笑)
こりゃ、見かけん訳ですわぁ~!
プジョーが買えてしまいますよ~!
私は、プジョーを買いますねぇ
って、これも買えません・・・だって、
お金が無いですから~!!!
(奈良の中心で貧乏を叫ぶ~
)
すると直ぐに「かに道楽」が有る。
実は、最近まで知らなかった(笑)

この店は、道頓堀の店も含めて食べに入った事が無い。
高い!というイメージだけなんですが!?
と、言い訳をしておこうかな(笑)
本当は食べたいけど、
お金が無いっ!


関西では言わずと知れたかに道楽の目印
動くカニ看板!!!
解り易いでしょっ!(笑)
でも道頓堀のに比べて、小ぶりな気がするのです・・・
果たして、そうなのか?
このカニの脚と目は、動いているのはご存知の通り。
動画じゃぁ~!


しばし、カニと戯れた後、子供に諭されてAEONへと更に国道を南下する・・・
途中の交差点で、見慣れぬ車に遭遇

最初、プジョーかと思ったが、よくよくみるとマーチである・・・(写真左の青い車)
しかしガラストップクーペなんですよね、こんなん有ったんですね~!
素適な女性が運転してました~

でも、プジョーの向うを張ってのレアもん!?でっせ~!って気になったんで調べて見ました!
興味有る方は


マーチ マイクラC+C
しかしこのマーチ、250万円!!! には驚きです!
カニじゃないですが、道楽です!!! (笑)
こりゃ、見かけん訳ですわぁ~!
プジョーが買えてしまいますよ~!
私は、プジョーを買いますねぇ

って、これも買えません・・・だって、
お金が無いですから~!!!
(奈良の中心で貧乏を叫ぶ~


以前から紹介しているが、近所の


が、いよいよそのベールを脱いだ!


その


これも以前に紹介したセキスイハイムはこの



今年は、平安遷都1300年祭りの垂れ幕で、せんとくんがイラストにワンポイント添えていました!


実は、この日も昼飯をマクドへ食べに行ってしまった(笑)
いつもの店では無く、この



というのも、年末に続けてマクドに通った事で、ハッピーセット無料クーポン

が来ていたのだった!
いつもは1,000円オーバーだが、今回は980円で抑える事が出来るので、キマリ!だったんですねぇ~(笑)


今回は、ハローキティーちゃんと、
Narutoシリーズです。
キティラーのあなた!?急げ~!
(って、お前はマクドの回し者か~?)

私の目当ては、この「テキサスバーガー」

TV-CMでマクドのお店が走ってくるアレです(笑)
今回は、期間限定の「テキサスバーガー」と、復活第二弾!?の、「チキンフィレオ!」
ナゲット&Sポテトセット!
飲み物は、定番の「ジンジャエール!」 (笑)

そして、
ハッピーセット無料クーポンGet!での
980円!!! 也


中々のボリュームでごわす!
が、上のポスターのテキサスバーガーとは、イメージが違う~!?
かなり小さく感じた・・・

でも美味かった(笑)

次回は2月に入って、
「ニューヨークバーガー」だそうな・・・。
また、食べに来てしまうでは無いかぁ~!!! (笑)

キティラーにウケルかどうかは解らないが、
ボタンを押すとマクドのMマークが光るっ!

裏には、小さな小物入れが。
ちっちゃな、キティ本が入ってました(笑)
と、食べてる途中で子供がお腹が痛いと言い出して・・・始まった

そして、「ウ〇チ~!?」って叫んでトイレへ駆け込み~!!!

(これ、マクドへ来ると毎回なんです・・・なぜか?:笑)
女性用に飛び込んで行ったので、用が済んで後始末後に私は、女性用トイレから出てくる変なオジサン!?

確かに、
私は変なオジサンです!!!
子供のお腹もスッキリ!(食って出して~

いよいよ


正面入口道路からの中央玄関です。
(道路入口にはフェンスでバリケードがまだされているので、ママちゃりの上に立ってフェンス越えにて撮影(笑))

前面平面駐車場が広々と並んでおり、メチャクチャ、デカイ!? (パノラマ~)



横から見ても、超!巨大な建物である事が解ると同時に、歩くのが大変だと思った。
まるで、空港のターミナルの様な眺望ですね~。

そのまま、周遊道路を走って裏側へも回って見てみた(笑)
三色のワンポイントカラーが可愛いね!

こちらにも、とても広い平面駐車場・・・田舎の土地を余すところ無く駐車場に使った、
超巨大建造物!ショッピングセンター内部も相当広い事が伺えますね!

ここは、

でも、超!寒かったし、ボチボチ引き揚げる事にしようっと!(笑)
この

また、その時に、来て観ます!ママちゃりで(笑)
完全な寝正月体制だった大晦日の日、
ブログアップする事も出来ない程に食い潰れていた(笑)
Nh軽「ゆく年くる年」や、年越しそばじゃ無いけれど、年末年始の年中行事の大晦日・・・
心残りなので今更のように記事にしてみた
2009年12月31日早朝・・・
ここ奈良盆地の空は極寒気団のお陰で超!寒空だった。

西の方面をパチリ!
生駒山の南端を境に、空が真っ二つに割れている。北部は晴れているのに・・・

南部方面は、完全に
雪雲
嵐の空!
この雲の下辺りの方面へ行っていた
仕事仲間から後で聞いたが、猛吹雪!だったそうである。
毎年の如くであるが、ここ郡山付近は雪は降るようで降らないのである。
ここより南側がどうやら今年の雨雪の通り道の様だ。
しかし、恐ろしい気配の空だ。

移動途中、例の建設中のイオンの出来栄えを久しぶりに観に行った(笑) お化粧も整い、全体が浮き彫りになってきた!

実に圧巻である!
ちと、デカ過ぎないか?
という心配をよそに、今春OPENの予定だ。
きっと、ママちゃりで訪れる事になる(笑)
仕事納めで仕事車を洗っていたら、先ほどの雪雲のおこぼれか、とうとうこの平野付近にも雪が舞いだした!写真じゃぁちょっと解り難いなぁ~
大きなボタン雪なので、積もることは無いが、初雪だぁ。折角車を洗っても、何の意味も無くなってしまったが、仕方が無い。

ようやく洗車もおわり、仕事納めとなる。
そしていつもの如くオランダ屋にて少し遅めの朝食だ!今年最後のモーニングである。
この日は平日なので、コーヒーのお代り自由だぁ!しかし心なしか盛り合わせのパンが小さくなったような気がした(笑)

そして迎えた年中行事!
1号車は本業仕事納めから駐車場で正月休みでほったらかしなので、2号車POLOのガソリン満タンと、洗車だぁ~!
前述の洗車の為に出遅れたので、案の定スタンドは満杯である。
皆の目当てはこの
自動洗車機だぁ~!
毎年、どこのガソリンスタンドも洗車機目当てに大混雑する。
いつも思う・・・少し前に洗えば良いのにと。
と言いつつ自分も列の後ろに向かった!
(お前もやん!
(笑))



洗車機を先頭に、スタンドを半周した丁度対面に自分が居てこの写真を撮っている!
一つ右上の写真がその最後尾の車の後ろに停めたところで、前の車の列がこの洗車機待ちの列!?(決して燃料補給待ちではないのだぁ・・・)
用事が溜まっているのもあり、天候も怪しくなる予報だったので、ここでボ~っとしているのが馬鹿らしくなり、年中行事をブッちして帰宅することにした(笑)

天気が午前中は良かったので、このスタンドも繁盛し、拭き掃除エリアも満杯である!
しかし、このスタンドは周りのスタンドよりもちょっとだけ料金が安いのと、この洗車・吹上げ・掃除機エリアが広いので、数多くのオーナーが利用している様だ。
庭付き・駐車場付きの一戸建てを持っていない限り、車を洗う場所と言えばこうしたスタンドか洗車場になってしまうんですよね~。これは仕方の無い事ですが、こうした広いスタンドは互いのニーズにマッチしている様です
それにしても・・・年末年始と言うだけで、しかも車事になると、ここぞとばかりに年中行事を行う日本人
そしてまだ新しい車事になると、ちょっと擦っただけで
この世の終わりの様に騒ぐ日本人・・・って面白い!
モノを大切にする精神は立派だが、もっと効率的に生きたいものです。
そして、
この大晦日の夜は、雨になった!(爆)
洗わなくて良かったと思ってしまった(笑)
こうして車好きな私の年中行事も終え、完全寝正月体制に突入したのであった。
(どんなんや!?)
年始はすぐそこ4日から始まる
回顧録おわり。
(たわいない心残りの記事やなぁ・・・)
続きを読む
ブログアップする事も出来ない程に食い潰れていた(笑)
Nh軽「ゆく年くる年」や、年越しそばじゃ無いけれど、年末年始の年中行事の大晦日・・・
心残りなので今更のように記事にしてみた

2009年12月31日早朝・・・
ここ奈良盆地の空は極寒気団のお陰で超!寒空だった。

西の方面をパチリ!
生駒山の南端を境に、空が真っ二つに割れている。北部は晴れているのに・・・

南部方面は、完全に
雪雲

この雲の下辺りの方面へ行っていた
仕事仲間から後で聞いたが、猛吹雪!だったそうである。
毎年の如くであるが、ここ郡山付近は雪は降るようで降らないのである。
ここより南側がどうやら今年の雨雪の通り道の様だ。
しかし、恐ろしい気配の空だ。


移動途中、例の建設中のイオンの出来栄えを久しぶりに観に行った(笑) お化粧も整い、全体が浮き彫りになってきた!

実に圧巻である!
ちと、デカ過ぎないか?
という心配をよそに、今春OPENの予定だ。
きっと、ママちゃりで訪れる事になる(笑)


ようやく洗車もおわり、仕事納めとなる。

そしていつもの如くオランダ屋にて少し遅めの朝食だ!今年最後のモーニングである。
この日は平日なので、コーヒーのお代り自由だぁ!しかし心なしか盛り合わせのパンが小さくなったような気がした(笑)

そして迎えた年中行事!
1号車は本業仕事納めから駐車場で正月休みでほったらかしなので、2号車POLOのガソリン満タンと、洗車だぁ~!
前述の洗車の為に出遅れたので、案の定スタンドは満杯である。


自動洗車機だぁ~!
毎年、どこのガソリンスタンドも洗車機目当てに大混雑する。
いつも思う・・・少し前に洗えば良いのにと。
と言いつつ自分も列の後ろに向かった!
(お前もやん!




洗車機を先頭に、スタンドを半周した丁度対面に自分が居てこの写真を撮っている!

一つ右上の写真がその最後尾の車の後ろに停めたところで、前の車の列がこの洗車機待ちの列!?(決して燃料補給待ちではないのだぁ・・・)
用事が溜まっているのもあり、天候も怪しくなる予報だったので、ここでボ~っとしているのが馬鹿らしくなり、年中行事をブッちして帰宅することにした(笑)

天気が午前中は良かったので、このスタンドも繁盛し、拭き掃除エリアも満杯である!
しかし、このスタンドは周りのスタンドよりもちょっとだけ料金が安いのと、この洗車・吹上げ・掃除機エリアが広いので、数多くのオーナーが利用している様だ。
庭付き・駐車場付きの一戸建てを持っていない限り、車を洗う場所と言えばこうしたスタンドか洗車場になってしまうんですよね~。これは仕方の無い事ですが、こうした広いスタンドは互いのニーズにマッチしている様です

それにしても・・・年末年始と言うだけで、しかも車事になると、ここぞとばかりに年中行事を行う日本人


モノを大切にする精神は立派だが、もっと効率的に生きたいものです。

そして、
この大晦日の夜は、雨になった!(爆)

洗わなくて良かったと思ってしまった(笑)
こうして車好きな私の年中行事も終え、完全寝正月体制に突入したのであった。
(どんなんや!?)
年始はすぐそこ4日から始まる

回顧録おわり。

(たわいない心残りの記事やなぁ・・・)
続きを読む
「あすかルビー」
奈良県が誇る、素適なイチゴの品種。
平成12年にJA奈良が登録をした品種で、当時は関西中心に栽培されていたので、関東での入手が困難であり、 「幻の赤い宝石」 とまで呼ばれた事も有ったとか・・・。
現在では全国で食すことが出来ています(笑)
さて、以前このブログで紹介した大和郡山の空中式栽培苺園での
苺がついに!販売開始だぁ~!
以前の記事を忘れた方は↓↓↓こちらを見てね
私のルビー初発見!はこちらから
12月の初旬に見たときには、まだプレハブは以前のままで有ったので、そこに貼りだされていた問合せ先へ電話をしてみた。
すると、今はまだ整体中で、12月後半から販売が出来るので、今は予約のみの受付との事であった。
なので、楽しみにしてまた出直す事にしていた。

そして12月26日(土)に、いつもの如くママちゃりでのお散歩がてら寄ってみると、プレハブの前庭は整地され、新しい看板が備え付けられていた。これは、そろそろ販売が始まるのかも知れないなと感じていた。
ワクワク!である
そして、仕事納めも終わった次の日、
12月30日である。
年末の大掃除用の買い物にいつも通り子供と一緒にママちゃりで出かけた。
子供の大好きな地下道トンネルをくぐると同時に、この苺園を訪ねてみると・・・!?

ビニールハウス前には、「いちご」の幟(のぼり)が立っているでは無いですか~!
これはいい感じです。

とうとう、販売が始まって居ました~!
早速、プレハブの前へ自転車を停めて、
コンニチハ!(笑)
子供を自転車の前に乗せたまま・・・
(これがその後、大事件になる!)
※生産者兼、販売のご主人・奥様と色々とお話をさせて頂き、ブログへの掲載許可も頂いて、そのままお写真にて紹介させて頂きます。

苺の販売が始まり、沢山の地元の方達が訪れていました。
プレハブの中では、ご主人と奥様が自ら一つ一つ丁寧に苺を分別してパックに詰める作業をされつつ、来られたお客様に苺を販売されています。

本当に丁寧に全て手作業!!!
のんびりと、のどかな情景ですね(笑)
作業をされているご主人・奥様に色々とお聞きしてみると、ご丁寧に教えて下さいました。

こちらの苺園を始められたのは、8年前だそうです。それまで会社勤めをされていたのですが、ご定年されてこの事業へとスイッチされたとか。
何故いちご作り?
元々、会社勤めでご主人は、植物の発芽促進の為の技術の一つとして、炭酸ガスを使用しての研究開発をされていたそうです。
その時に、このいちご作りを経験されていたそうです。
定年を機に、培った技術を活かせないかという事で、元々ご両親が作られていたいちご園を引き継がれて、ご主人の技術力を活かして新しいこの空中式いちご園を開設されたそうですよ~!

ご主人が作業されている後ろには誇らしげにご主人といちご園のパネル写真が飾られていました。
作られている品種は「あすかルビー」。
栽培方式は「空中式」。
どうして空中式?
地面の土で栽培すると、摘む態勢にもしゃがむという無理な形になる上、どうしても果実に土埃が付着しやすく衛生的にもよく無く傷がつきやすい。デリケートな苺の表面ですから、空中式にすることで、摘む態勢にも無理なく行えるのと、何よりも土埃の付着が無いのが良いとのこと。
なるほど~!

とても綺麗で大粒のアスカルビーがこうして沢山採れるのである!
とても色艶が良くて、ほのかに甘い香りが充満だぁ~!
洗わずでも安心して食べてしまう(笑)
そして、気になっていたあの事を聞いてみる。
どうしてモーツァルトの調べを?
ご主人曰く、クラッシックは子供の情操教育にとてもいいものと聞くでしょう。
植物も同じと考えているんですよっ! と、あっさりと答えてもらった(笑)

そういえば、このプレハブの入口に立てられた看板(きっとご主人が手作りで)にその様な事がちゃんと書かれていますね!
なるほど、確かに胎児や幼い子供へのクラッシック音楽は、気持ちを落着かせる効果や、脳の発展に貢献していると聞いたことが有る。
それが植物にも当てはまるものなのか!?
植物と言うのは、人間以上にデリケートなモノと思う。だから、より効果的なのかも知れない。

とにもかくにもそれを確かめる為には、食べて見るしか無い!!!
って事で、1パック購入(笑)
1パックから販売頂けます。
1パック ⇒ ¥500 です。
とても大きな粒の「アスカルビー」
とても甘い香りですぞ~!

とっても実が大きく、鮮やかな赤色で、素適な宝石ルビーの名に相応しい苺ですね!
大きいけど、
ヘタの真下まで確りと甘く、
とってもジューシー!!!
とても美味しい!
食べ応え抜群!
クラッシックの調べで
育ったせいなのか、
とても上品な味です!
皆さんも是非とも現地まで足を運ばれて、そのお味をご賞味下され!
因みに、電話等での配達受付はされていませんので、あしからず!
現地でお味を確かめて、その場での配送承りはOK!との事ですからね!

12月の一番採りが一番大きな粒だそうです。それから徐々に粒も小さくなって行くそうですよ。
いちごの季節は約半年だそうで、こちらの園も5月末までの販売ですから、お早めに!

お名刺を頂きました。
そこには、このいちご園の名前「ゆ~ゆ~む」の語源が・・・
優美・融味・夢見
粋ですね~
そして、ご主人のお話では、大和郡山市で毎年1月に、
いちごの品評会が開催されているそうです。
今年は1月19日に開催されるとかで、三の丸会館で開かれるそうです。
一般の方の来場もOKで、沢山のいちご生産者の方々の作品が一挙に並べられて品評会&即売会が開催との事ですから、是非ともそちらへも足を運んでみては如何でしょうか!!!
なんとこのご主人、
その品評会のヘッドを勤められているそうです!!!
奈良が生んだいちごの宝石「アスカルビー」を手塩に掛けて育て、技術革新に日夜挑戦されている素適な日本人がこの大和郡山にも居ます!世界を変える100人の日本人になるかも!です。

いちごハウスは3本で、工業的になされているのでは無く、こだわって丁寧に大切に育てられているのが感じられます。
のどかな田園にクラッシックの調べが風に乗って穏やかに流れていました。
スーパーでは、大体1パック ¥398 ですが、
こだわりの「あすかルビー」をお求めの方は、是非ともこちらまでお急ぎ下さい!
(私は別に販売員ではありません)
買いに行く~!って方は↓↓↓こちらをポチッとなぁ~!

※大和郡山消防署とピュアネス藍の交差点を西方向に入って行って直ぐ。
住宅が切れたところ直ぐ左が販売所です。
ご賞味された方は是非、口コミして下さい!(笑)
続きを読む
奈良県が誇る、素適なイチゴの品種。
平成12年にJA奈良が登録をした品種で、当時は関西中心に栽培されていたので、関東での入手が困難であり、 「幻の赤い宝石」 とまで呼ばれた事も有ったとか・・・。
現在では全国で食すことが出来ています(笑)
さて、以前このブログで紹介した大和郡山の空中式栽培苺園での
苺がついに!販売開始だぁ~!

以前の記事を忘れた方は↓↓↓こちらを見てね

私のルビー初発見!はこちらから

すると、今はまだ整体中で、12月後半から販売が出来るので、今は予約のみの受付との事であった。
なので、楽しみにしてまた出直す事にしていた。

そして12月26日(土)に、いつもの如くママちゃりでのお散歩がてら寄ってみると、プレハブの前庭は整地され、新しい看板が備え付けられていた。これは、そろそろ販売が始まるのかも知れないなと感じていた。
ワクワク!である

そして、仕事納めも終わった次の日、
12月30日である。
年末の大掃除用の買い物にいつも通り子供と一緒にママちゃりで出かけた。
子供の大好きな地下道トンネルをくぐると同時に、この苺園を訪ねてみると・・・!?

ビニールハウス前には、「いちご」の幟(のぼり)が立っているでは無いですか~!
これはいい感じです。

とうとう、販売が始まって居ました~!

早速、プレハブの前へ自転車を停めて、
コンニチハ!(笑)
子供を自転車の前に乗せたまま・・・
(これがその後、大事件になる!)
※生産者兼、販売のご主人・奥様と色々とお話をさせて頂き、ブログへの掲載許可も頂いて、そのままお写真にて紹介させて頂きます。

苺の販売が始まり、沢山の地元の方達が訪れていました。
プレハブの中では、ご主人と奥様が自ら一つ一つ丁寧に苺を分別してパックに詰める作業をされつつ、来られたお客様に苺を販売されています。

本当に丁寧に全て手作業!!!
のんびりと、のどかな情景ですね(笑)
作業をされているご主人・奥様に色々とお聞きしてみると、ご丁寧に教えて下さいました。

こちらの苺園を始められたのは、8年前だそうです。それまで会社勤めをされていたのですが、ご定年されてこの事業へとスイッチされたとか。
何故いちご作り?
元々、会社勤めでご主人は、植物の発芽促進の為の技術の一つとして、炭酸ガスを使用しての研究開発をされていたそうです。
その時に、このいちご作りを経験されていたそうです。
定年を機に、培った技術を活かせないかという事で、元々ご両親が作られていたいちご園を引き継がれて、ご主人の技術力を活かして新しいこの空中式いちご園を開設されたそうですよ~!


ご主人が作業されている後ろには誇らしげにご主人といちご園のパネル写真が飾られていました。

作られている品種は「あすかルビー」。

栽培方式は「空中式」。
どうして空中式?
地面の土で栽培すると、摘む態勢にもしゃがむという無理な形になる上、どうしても果実に土埃が付着しやすく衛生的にもよく無く傷がつきやすい。デリケートな苺の表面ですから、空中式にすることで、摘む態勢にも無理なく行えるのと、何よりも土埃の付着が無いのが良いとのこと。
なるほど~!

とても綺麗で大粒のアスカルビーがこうして沢山採れるのである!
とても色艶が良くて、ほのかに甘い香りが充満だぁ~!
洗わずでも安心して食べてしまう(笑)
そして、気になっていたあの事を聞いてみる。
どうしてモーツァルトの調べを?
ご主人曰く、クラッシックは子供の情操教育にとてもいいものと聞くでしょう。
植物も同じと考えているんですよっ! と、あっさりと答えてもらった(笑)
そういえば、このプレハブの入口に立てられた看板(きっとご主人が手作りで)にその様な事がちゃんと書かれていますね!
なるほど、確かに胎児や幼い子供へのクラッシック音楽は、気持ちを落着かせる効果や、脳の発展に貢献していると聞いたことが有る。
それが植物にも当てはまるものなのか!?
植物と言うのは、人間以上にデリケートなモノと思う。だから、より効果的なのかも知れない。

とにもかくにもそれを確かめる為には、食べて見るしか無い!!!
って事で、1パック購入(笑)
1パックから販売頂けます。
1パック ⇒ ¥500 です。

とても大きな粒の「アスカルビー」
とても甘い香りですぞ~!


とっても実が大きく、鮮やかな赤色で、素適な宝石ルビーの名に相応しい苺ですね!

大きいけど、
ヘタの真下まで確りと甘く、
とってもジューシー!!!
とても美味しい!
食べ応え抜群!
クラッシックの調べで
育ったせいなのか、
とても上品な味です!
皆さんも是非とも現地まで足を運ばれて、そのお味をご賞味下され!
因みに、電話等での配達受付はされていませんので、あしからず!
現地でお味を確かめて、その場での配送承りはOK!との事ですからね!


12月の一番採りが一番大きな粒だそうです。それから徐々に粒も小さくなって行くそうですよ。
いちごの季節は約半年だそうで、こちらの園も5月末までの販売ですから、お早めに!

お名刺を頂きました。
そこには、このいちご園の名前「ゆ~ゆ~む」の語源が・・・
優美・融味・夢見
粋ですね~

そして、ご主人のお話では、大和郡山市で毎年1月に、
いちごの品評会が開催されているそうです。
今年は1月19日に開催されるとかで、三の丸会館で開かれるそうです。
一般の方の来場もOKで、沢山のいちご生産者の方々の作品が一挙に並べられて品評会&即売会が開催との事ですから、是非ともそちらへも足を運んでみては如何でしょうか!!!
なんとこのご主人、
その品評会のヘッドを勤められているそうです!!!

奈良が生んだいちごの宝石「アスカルビー」を手塩に掛けて育て、技術革新に日夜挑戦されている素適な日本人がこの大和郡山にも居ます!世界を変える100人の日本人になるかも!です。

いちごハウスは3本で、工業的になされているのでは無く、こだわって丁寧に大切に育てられているのが感じられます。
のどかな田園にクラッシックの調べが風に乗って穏やかに流れていました。

スーパーでは、大体1パック ¥398 ですが、
こだわりの「あすかルビー」をお求めの方は、是非ともこちらまでお急ぎ下さい!
(私は別に販売員ではありません)
買いに行く~!って方は↓↓↓こちらをポチッとなぁ~!
※大和郡山消防署とピュアネス藍の交差点を西方向に入って行って直ぐ。
住宅が切れたところ直ぐ左が販売所です。

ご賞味された方は是非、口コミして下さい!(笑)

続きを読む
もう今年も終わりですね・・・と言ってもあと一日有る~!
この一年は本当に色々と有りました。このブログを始めたのもその内のひとつ
このブログはタイとの時差2時間を含んでいますから、日本時間午前2時までが今日(笑)
って事で、今日は恒例の大掃除!
んで、ホームセンターへ床のワックスや、洗面所・壁の補修材を買いに、
またまたママちゃりで子供とのんびりをお出かけです!
昼間は天気が良かったので、気持ちよくお散歩です。
行きがけに、ずっと気になっていたあの「私のルビー」って言うイチゴ(以前ブログで書きましたが覚えていますか?)が気になっていたんで、そちら方面からホームセンターへ向かいました。
先週にプレハブの前が整地されて、看板が新設されていたんですよ。
今日は、イチゴの幟(のぼり)が立っていました!!!そうです、
とうとう販売が始まりました!!!
1パックだけ買いました
とても上品で美味しかったです!
生産者の方ともお話したので、この記事は後日じっくりと書きますので、乞うご期待!!!
と、長居してしまったイチゴとお別れをしていざホームセンターへ!
買出し分を色々買って、2週と半連続のマクドでお昼!(これもまた後日アップします:笑)
再びスーパーで正月朝食用の材料を買って今度は市内方面の銀行へ向かう・・・
のんびり普段と違う道をママちゃりは行く~!
途中気になる道の上、そうですマンホールの蓋です。
ずっと道の上を見ながら走っていると、沢山ある事に気がつきました!
消火栓って、この辺りは殆どが地下に有ることが解りました!
これは珍しいんじゃなくて当たり前なのもね。
この辺もまたまた後日アップしま~っす!(笑)
途中、金魚園を横に観ながら、街の山手を見ると!?
大きなクリスマスツリーの様な木が見えたんです!銀行の窓口は既に閉まってしまったのであきらめて、その木を訪ねに行ってみました(笑)

解りますかぁ?ちょうどこの真ん中の道のずっと奥にある突き当たりの家の屋根の向こう側に、三角に見えている大きな木!
結構大きな木です!
山手の方ですし、自転車で行ける場所だと良いのだけれどと思いつつ、更に木の有る方面へ!

だいぶ近づいて来ましたよ~!でも、この先にはフェンスが有って、直接行けそうに無いしなぁ~、あの竹やぶの向こう側に有るのは間違いが無さそうだ
ぐるっと迂回してみよう!
有った~!!!
とうとう見つけました!通りに面した駐車場の奥の森にそびえ立つ大きな木!
軸になる気から細い枝がひょろひょろと伸びていて、そこだけが枯れ葉になっていて、まるで作られたクリスマスツリーの様です!!!
なんだか、とても感動です!
人工的に造られたものでは無くて、自然に出来たものだとしたら、とても素晴らしい!
雪が降って居たとしたら、また素適な風景となるんでしょうね!
今度雪が降ったら、真っ先に観に来て見ましょう(笑)

駐車場の奥へ入っていって、近くで見上げたアップをパチリ!
とても素適な木です!
近づいて気がつきましたが、森にそびえるのではなく、個人の古い屋敷の超!広いお庭にその木は立って居ました!
それにも驚きましたが、どのくらいの年月が経っているのだろうか?というくらいに立派な木ではないですか~。
しばし、子供と二人で見とれていました(笑)

ちょうどこのお宅の玄関側に細い路地が有るので、そちらからも観てみました。
こちらのお宅の廻りは古い土壁で囲われていますが、所々崩れていて、とても古いお宅だと言うのが外観からも解ります。
この大和郡山は古い城下町ですから、その当時からこちらにたたずむお宅なのかも知れませんね。
ってことは、江戸時代からの土地、建物って事になるのかな!?
って事は、あの大きな木も樹齢は400年以上なのかも知れませんね~!
それにしても、神秘的な形です!
なんだか、不思議な気分になって来ました(笑)
何か見えない力でココまで引き寄せられて来た様にも感じました・・・。
いい景色を見れたと思います。名所が一つ見つかりました!
さて、明日は本年度最終の日、大晦日です!
(全く、そんな感じがしませんが・・・)
皆様、
本年も色々とお世話になりました!
来年も
ヨロシクお願い致しま~す!
この一年は本当に色々と有りました。このブログを始めたのもその内のひとつ

このブログはタイとの時差2時間を含んでいますから、日本時間午前2時までが今日(笑)
って事で、今日は恒例の大掃除!
んで、ホームセンターへ床のワックスや、洗面所・壁の補修材を買いに、
またまたママちゃりで子供とのんびりをお出かけです!
昼間は天気が良かったので、気持ちよくお散歩です。
行きがけに、ずっと気になっていたあの「私のルビー」って言うイチゴ(以前ブログで書きましたが覚えていますか?)が気になっていたんで、そちら方面からホームセンターへ向かいました。
先週にプレハブの前が整地されて、看板が新設されていたんですよ。
今日は、イチゴの幟(のぼり)が立っていました!!!そうです、
とうとう販売が始まりました!!!

1パックだけ買いました

とても上品で美味しかったです!
生産者の方ともお話したので、この記事は後日じっくりと書きますので、乞うご期待!!!
と、長居してしまったイチゴとお別れをしていざホームセンターへ!
買出し分を色々買って、2週と半連続のマクドでお昼!(これもまた後日アップします:笑)
再びスーパーで正月朝食用の材料を買って今度は市内方面の銀行へ向かう・・・

のんびり普段と違う道をママちゃりは行く~!
途中気になる道の上、そうですマンホールの蓋です。
ずっと道の上を見ながら走っていると、沢山ある事に気がつきました!
消火栓って、この辺りは殆どが地下に有ることが解りました!

これは珍しいんじゃなくて当たり前なのもね。
この辺もまたまた後日アップしま~っす!(笑)
途中、金魚園を横に観ながら、街の山手を見ると!?
大きなクリスマスツリーの様な木が見えたんです!銀行の窓口は既に閉まってしまったのであきらめて、その木を訪ねに行ってみました(笑)

解りますかぁ?ちょうどこの真ん中の道のずっと奥にある突き当たりの家の屋根の向こう側に、三角に見えている大きな木!
結構大きな木です!
山手の方ですし、自転車で行ける場所だと良いのだけれどと思いつつ、更に木の有る方面へ!

だいぶ近づいて来ましたよ~!でも、この先にはフェンスが有って、直接行けそうに無いしなぁ~、あの竹やぶの向こう側に有るのは間違いが無さそうだ

有った~!!!

とうとう見つけました!通りに面した駐車場の奥の森にそびえ立つ大きな木!
軸になる気から細い枝がひょろひょろと伸びていて、そこだけが枯れ葉になっていて、まるで作られたクリスマスツリーの様です!!!
なんだか、とても感動です!
人工的に造られたものでは無くて、自然に出来たものだとしたら、とても素晴らしい!
雪が降って居たとしたら、また素適な風景となるんでしょうね!
今度雪が降ったら、真っ先に観に来て見ましょう(笑)

駐車場の奥へ入っていって、近くで見上げたアップをパチリ!
とても素適な木です!
近づいて気がつきましたが、森にそびえるのではなく、個人の古い屋敷の超!広いお庭にその木は立って居ました!

それにも驚きましたが、どのくらいの年月が経っているのだろうか?というくらいに立派な木ではないですか~。
しばし、子供と二人で見とれていました(笑)

ちょうどこのお宅の玄関側に細い路地が有るので、そちらからも観てみました。
こちらのお宅の廻りは古い土壁で囲われていますが、所々崩れていて、とても古いお宅だと言うのが外観からも解ります。
この大和郡山は古い城下町ですから、その当時からこちらにたたずむお宅なのかも知れませんね。
ってことは、江戸時代からの土地、建物って事になるのかな!?
って事は、あの大きな木も樹齢は400年以上なのかも知れませんね~!
それにしても、神秘的な形です!
なんだか、不思議な気分になって来ました(笑)
何か見えない力でココまで引き寄せられて来た様にも感じました・・・。
いい景色を見れたと思います。名所が一つ見つかりました!

さて、明日は本年度最終の日、大晦日です!
(全く、そんな感じがしませんが・・・)
皆様、
本年も色々とお世話になりました!

来年も
ヨロシクお願い致しま~す!

先週、「泳ぐ図鑑」である金魚資料館へ行く道中で、面白いものを見つけた。
マンホールの蓋!
ただの、マンホールの蓋では無い。
では、ご覧頂こう!

一目で解る図柄やね(笑)
でも、地中にある消火栓って珍しくないですかぁ~!?
こちらが、並んで有った普通の蓋↓↓↓

マンホールの蓋の図柄には、色々有るようですね。
日本では、各市町村で独自の蓋を作っているので、ご当地バージョンを集めると、大変な数になって仕舞うでしょう。
皆さんも、面白いマンホールの蓋が有ったら、教えてくださ~い!
続きを読む
マンホールの蓋!
ただの、マンホールの蓋では無い。
では、ご覧頂こう!


一目で解る図柄やね(笑)
でも、地中にある消火栓って珍しくないですかぁ~!?

こちらが、並んで有った普通の蓋↓↓↓

マンホールの蓋の図柄には、色々有るようですね。
日本では、各市町村で独自の蓋を作っているので、ご当地バージョンを集めると、大変な数になって仕舞うでしょう。
皆さんも、面白いマンホールの蓋が有ったら、教えてくださ~い!

続きを読む

あの、金魚資料館の水槽群がそろそろリニューアルされているかな?と思い、クリスマスの次の日に行って来ました~

見事、綺麗にリニューアル!されていましたよ~!
事の発端は、以前にここを訪れた時に、お目当ての珍しい金魚を観賞用に集めた金魚資料館、通称「泳ぐ図鑑」だったのだが、残念ながらリニューアル工事中で無残な状態だったが、その後この金魚園からのメールで12月中旬にOPENを知ったのであった。
忘れた方はこちらをご覧あれ~!
「泳ぐ図鑑(その1)」
「泳ぐ図鑑(その2)」
「泳ぐ図鑑(その3)」
「泳ぐ図鑑(その4)」
「泳ぐ図鑑・・・その後」
長編になっちゃったねぇ(笑)
と、今回はリベンジ篇!ってことで一話完結で走ります!


この日は昼から少し晴れ間が広がったので、寒さはマシ?でも完全防寒で(笑)

まだ記憶に新しい入口から、
いざ
リベンジ!
スタート!

ここだ、ここだ~!
ワクワクである(笑)

入口横には、サリーちゃん(犬)の小屋が。
サリーちゃんは、寒さのせいか丸まってお休み中!でした。


資料館に足を踏み入れると、感動です!
綺麗に整理されて、奥には沢山の水槽が見えるでは有りませんかぁ~!(キャッ)

前回は電気もついていなかったから、暗くて読めなかった金魚すくいの金魚の誕生~出荷までの紹介や、

金魚の系統図(有るんですね)
が、今回は良く見えた。

そして、いよいよ水槽群とご対面!(笑)

建屋の南面、東面、北面の3方にズラリと並べられた大型の水槽たち!
パノラマで撮ったらこんな感じで↓↓↓。

大きな写真は、こちらをポチッとなぁ~

ぐるりと置かれた水槽ですが、写真では解りにくいのですがとても大きいんですよ。
各水槽中央下には、中に泳いでいる金魚の種類と説明書が添えられています。
この説明書の大きさがA4サイズですから、それから水槽の大きさを感じて下さい!
さて、それでは一回読みきり完結なので、珍しい金魚達を一気に紹介しちゃいましょう!


入って右の一番手前には、「和金」で始まっている。
金魚すくいでお馴染みの金魚たちだね!
でもとても大きい!!!

お隣は、「琉金」だぁ~

とっても大きくて、優雅で、格好良いです!

こんな感じで、丁寧に金魚さんの説明が書かれていますから、みんな現地で読んでね!

お次は、お馴染みの
「出目金」だぁ~!!!
ドデカ!? デメキン~


続いては、
「オランダシシガシラ」
って、頭の上に帽子を被ってるみたいな~!
オモロイ!
続いては・・・!?

なっ、なんじゃぁっ!?!?!?
こいつも赤い帽子を被っているが、
目っ、目が見えんじゃねぇ~かよ~


「丹頂」というそうだ。
あの丹頂鶴からの、命名なんだろう・・・。
それにしても、これはどうなっているんだろうか?

3匹が泳いでいたが、1匹だけが説明書の様にちゃんと目が見えていて、残りの2匹は、完全に目が覆い隠されている・・・
絶対に、見えていない!
不思議だぁ~!

こいつも、不思議な形をしてる・・・
お腹がパンパン!? に膨れているし、
うろこがトゲトゲしていて、一瞬フグ?かと思った(笑)
コロコロまめタンクである!

南面にずらりと並んだ水槽群!
陽の光が水槽に差し込むので、とても綺麗に観賞が出来る!

この水疱眼も、この南面に居た。
なんともいえない顔ですね~

この子、とても大きいんですよ!
普通の格好ですけどね~

何だ!?
みんな、逆さにひっくり返ってるっ!?
何でぇ~?????


横から見ても、ほら逆立ちしてるでしょう!?
丸くなりすぎて、水平が保てないのかぁっ?な~んてね(笑)

この金魚の鼻先には何やらついてます・・・。

そこから、名前を
「鼻房」だとか。

東面に並ぶ水槽群!

東面と北面の角の水槽で出遭ったヤツ!
どんな風に見えているのだろうか・・・?
眼が真上を向いているのだ~!

団体で観ると、以外にキモイ!

確か名前は「頂天眼」。

こっちにも、頭に飾りが載っている~!

続いては、「ランチュウ」だぁ~

このランチュウ、
飛行機のグッピーみたいやなっ!
堂々としてます!


北面の水槽群です。

北の水槽群の端から、西面には、古い道具が陳列されています。
これは、手動の水送り装置?(ポンプ)でしょうか?

この中庭には、
金魚の父と呼ばれる方の銅像が・・・
なんと、金魚の父は人間だった!
(って、アホか:笑)

外に出てみると、相変わらず忙しそうに金魚の配送仕分けをされていました。

ふと足元の水槽を見ると、金魚達が寄り合ってました。
まるで押し競饅頭(オシクラマンジュウ)みたいに~
寒いんでしょうね!

あの、サメもまたまた見てきました(笑)
この日は、水面までゆっくりと上がって来てくれましたね~
なんだか、カメラを向けているのに寄って来ているようで・・・

カメラ目線です!(笑)
って事で、全部をご紹介は出来ませんが(観に行ってね)、
無事に、リベンジ達成!
水槽は、30槽位は有っただろうか・・・。
とにかく、全てが大きな金魚達で、水槽も大きくて良く観察が出来ましたね~
小さい子供さんは少し観にくいかも知れませんが、抱っこして見せてもらってください!
まさに、「泳ぐ図鑑」 です!!!
皆さんも、機会がありましたら是非遊びに行って観て下さ~い!

有限会社 やまと錦魚園 郡山金魚資料館 HP

中央分離帯がある、とある交差点右折レーンでの信号待ち・・・

ふと中央分離帯の街路樹帯に目をやると、何やら白いものが見えてきた。
はてさて・・・?

ゴミ!? である・・・

なんで、こんなところに・・・

コンビニで買った袋一杯に詰まったゴミ袋!
明らかに、馬鹿なドライバーがポイ捨ての投棄物だ。
不法投棄は、字の如く、違法!
と言う前に、人間性を疑ってしまう・・・


こっちには、ペットボトルの投棄だ・・・
ここは、中央分離帯の街路樹で、
決してゴミ置き場では
無いっ!

この中央分離帯の街路樹は、写真の様に
3tトラックのキャビンでさえ、真横に見えるほどの高さが有る。
普通車の運転席の高さからでは、上に向かって放り投げ無いと乗らない高さだし、ゴミが乗っていると直視する事も出来ない高さなのだ。
主に、4t以上、大型トラックのドライバーの可能性が濃い!
同じ車を運転するドライバーは元より、公共の場にゴミを投棄するというその根性が気に入らない!

ある日曜日の朝、同じ交差点の右折レーンでの信号待ちで、街路樹を行きすぎてふとバックミラーを見るとそこには!?

人知れず、ボランティアだろうか、若い数人の男の子達が大きなビニール袋を持って、この街路樹の上や中に投棄されているゴミを回収していた!

おらぁ、ゴミ投棄したドライバー!
知ってるかっ!?
こうしてお前らが汚した街路樹を綺麗にしてくれている人たちが居ることを!!!
需要と供給じゃねぇんだよっ!
解っとんかぁ~!
同じ人間として、恥ずかしいやろがぁ~!!!
反省して、二度とするなぁ~!!!
マナーを守ってゴミはちゃんと持ち帰って決められた日に、決められた場所へ処分して下され!
皆さんは、大丈夫ですよね・・・?
乱筆乱文お許し下さい・・・

続きを読む

さて、↑↑↑
これは何でしょう・・・?
クジラでは有りません。。。
オームでも有りません。。。
(ナウシカ知ってます?)
さて、↑↑↑
これはご存知ですよね~?
おすもうさんでは有りません。。。
気合だっ!気合だっ!気合だ~!
アニマル浜口でも有りません。。。
漫画作者の故郷に建てられたそうです・・・
先月までの上司が撮ってこられました~(笑)
でも、
リモコンが有っても、
動きません・・・
こちらは、動きます↓↓↓

続きを読む

あっ、
虹だぁっ!?
早朝に雨がパラリと・・・
何気なく空を見上げると!?
久しぶりの虹やなぁ~
と、カメラでパチリ(笑)
ちょうど日の出の太陽光が創り出す
7色の神秘だ~

西に向かって移動中でも姿はハッキリと。
ちょうど目の前の雨雲から降り出した雨の影響やね。

駅前の信号交差点で、携帯カメラの視野角一杯でも入りきらな~い程、大きい!!!


更に、西を目指していると、先日トーマスを見かけた界隈・・・
一層、虹の光が増した時があった。
結構な条件が重なっていて、この偶然の目撃を、幸運と考える事にしよう・・・。

けど、
この虹の橋の端?
そう、反対側はどんなだろうか・・・。
昔TVで、丸い虹を作る特番が有った事を思い出した。。。不思議である。
光と雨の位置関係によっては、真ん丸の虹が出来るのだが、普段のこの辺の地上からは約半分部分のみしか見えないようである。

それにしても、自然の驚異ですね~!
有りましたよっ!虹の端(笑)

ちょうど日の出時間に雨が降り注ぎ、ちょうどそれが神秘の虹を作り上げたって事です。


更に走り続けていても、消えない虹。
すがすがしい気分の朝でした!

最初に虹を発見してから観えなくなるまで、
実に15分間~!!!
たった15分間の自然の悪戯には、久々に感動ですっ!
続きを読む

金魚の館を訪れた時が実に残念だったので、メールで問い合わせしていた。
昨日、やまと錦魚園さまから

なんと!?
12月中旬 オープン予定です。
だそうです・・・


ちょうど間が悪いことに改装中だったんだぁ~!!!
これで来年の夏を待つことなく、観賞できそうですっ!!!
また、レポしまっす

あと、あの サメ ですが、金魚では無かったです

ベステルチョウザメ
チョウザメの種類だそうです。
まだ稚魚ですが。
観賞用だそうです・・・
んっ、チョウザメ・・・!?

そうです、あのキャビアが取れる、あのチョウザメですよぉ~!!!
(食べる機会が無いですから、味は知りません・・・

このベステルチョウザメ、¥3,000 の値札でしたよね・・・
飼育するのに果たして、いくら掛かるのでしょうか!?

とにもかくにも、スッキリ したので番外編で記事にアップしときます~

ちなみに、ベステルチョウザメの飼育のHPを見つけました。
もう既に更新は止まっているようですが、覗いて見てくださ~い。
↓↓↓
http://www.cc9.ne.jp/~kkhon01/siikukansatsu.html
続きを読む
・・・またまた昨日の続きだよ~ん(笑)

金魚園敷地中央には、
「金魚の館」
と書かれた金魚資料館が建っている。
ここには、その名の通りに金魚の歴史資料館と、沢山の水槽に貴重な金魚が沢山展示されていると、色々な方のブログを拝見していたので、とても観てみたかったんだなぁ・・・

入口横に一匹の犬・・・
この園の飼い犬かなぁ?
名前はどうやら、
サリーちゃん!
らしい・・・


さて、入って左側に歴史資料館があったよ。
また、奥には金魚の図鑑水槽が沢山有る?はずだった・・・

金魚の歴史資料館はこんな感じだったね。

ホルマリン漬けにされた大きな金魚!?
何故にこうなったかは、知らない・・・
その他、巻物・掛け軸・水墨画などなど、古い歴史を感じさせる様な資料が数多く展示されてました。

こんな、金魚凧!まで
展示してました!
さて、この歴史資料館を出て左側の奥に、水槽をぐるり一周展示したことからこの資料館の別名「泳ぐ図鑑」と名づけられた場所が有ります。
しかし、行った時には無残な光景で・・・
新規改装中にも見えるし、放置されているにも見えるし・・・とにかく残念な光景だったのであえて写真は自粛します(というか撮影しませんでした)
どうも、色々な方々のブログを拝見すると、今年の夏まではここにちゃんと水槽が有って、金魚達が元気に泳いで居たようです・・・残念です。

気温が低いセイもあったが、少しテンション下がり気味に金魚の館を後にした・・・すると、目の前に何やら表示板があり、そこに書いて有る文字が気になった。
しかし、その矢印が指す方向を見ても、
何も無い・・・

仕方なく、倉庫内でお仕事中の園の方に聞いて見ました(笑)
「すみませ~ん、
金魚観音ってどこに有るんですか?」

あちらですと答えて頂いたのが、この倉庫の道を挟んだ先、↑↑↑ の写真右の方。
でもどこや~?

と、思いつつ教えてもらった方角へ歩き出すと、園の倉庫の際にもう一匹の犬発見!
コイツは大きいぞ~!?

バーニーズ・マウンテンドッグ?
解りませんが・・・
試しに近づいて頭なでなでしてみた時、立ち上がると私の背丈と同じくらいでしたね~
(無謀:笑)
顔つきの割には、人なつっこいヤツ
けど、触った後の手はクサイっ!
前登場の小型犬のサリーちゃんも。
犬好きの方は気にしないでしょうが、気をつけて下さい。
あっ、このデッカイ犬の名前?・・・解りません
園の方へ・・・触る私も悪いですが、お手入れしてあげて下さ~い!

デカ犬を余所目に見ながら奥へ入って行くと、
ありました!!! (笑)

金魚観音!
足元にも金魚!
手にも金魚!
って、肝心な顔が飛んじゃってる~んで、
撮り直し!↓↓↓

ノーコメント
です・・・(笑)

だそうですよ~ ⇒
金魚愛好家の方々、
今の観音様のお姿は
少し悲しい・・・
と思うのですが
とまぁ、ワクワクしながら訪れた「泳ぐ図鑑」金魚資料館、
楽しかったり
、残念だったり
・・・
水槽が展示されてなかったのは残念でしたが、よく考えると仕方が無いのかも知れない。
この「金魚の館」、屋根は有るが屋外と言っても良いくらいに風通しが良い造り。
これから季節は冬になる・・・この奈良盆地では氷点下なんてザラだ。
って事は、水槽の水が凍ってしまう事に・・・
だから冬支度の最中だぁ~きっと!
来年の夏にまた行ってみる事にするか~!!!

帰りは、来た道とは違う道で・・・長い間読んで下さりありがとうございます。


金魚園敷地中央には、
「金魚の館」
と書かれた金魚資料館が建っている。
ここには、その名の通りに金魚の歴史資料館と、沢山の水槽に貴重な金魚が沢山展示されていると、色々な方のブログを拝見していたので、とても観てみたかったんだなぁ・・・

入口横に一匹の犬・・・
この園の飼い犬かなぁ?

名前はどうやら、
サリーちゃん!
らしい・・・
さて、入って左側に歴史資料館があったよ。
また、奥には金魚の図鑑水槽が沢山有る?はずだった・・・
金魚の歴史資料館はこんな感じだったね。
ホルマリン漬けにされた大きな金魚!?
何故にこうなったかは、知らない・・・
その他、巻物・掛け軸・水墨画などなど、古い歴史を感じさせる様な資料が数多く展示されてました。
こんな、金魚凧!まで
展示してました!

さて、この歴史資料館を出て左側の奥に、水槽をぐるり一周展示したことからこの資料館の別名「泳ぐ図鑑」と名づけられた場所が有ります。
しかし、行った時には無残な光景で・・・

新規改装中にも見えるし、放置されているにも見えるし・・・とにかく残念な光景だったのであえて写真は自粛します(というか撮影しませんでした)
どうも、色々な方々のブログを拝見すると、今年の夏まではここにちゃんと水槽が有って、金魚達が元気に泳いで居たようです・・・残念です。
気温が低いセイもあったが、少しテンション下がり気味に金魚の館を後にした・・・すると、目の前に何やら表示板があり、そこに書いて有る文字が気になった。
しかし、その矢印が指す方向を見ても、
何も無い・・・
仕方なく、倉庫内でお仕事中の園の方に聞いて見ました(笑)
「すみませ~ん、
金魚観音ってどこに有るんですか?」
あちらですと答えて頂いたのが、この倉庫の道を挟んだ先、↑↑↑ の写真右の方。
でもどこや~?
と、思いつつ教えてもらった方角へ歩き出すと、園の倉庫の際にもう一匹の犬発見!
コイツは大きいぞ~!?
バーニーズ・マウンテンドッグ?
解りませんが・・・
試しに近づいて頭なでなでしてみた時、立ち上がると私の背丈と同じくらいでしたね~
(無謀:笑)
顔つきの割には、人なつっこいヤツ

けど、触った後の手はクサイっ!

前登場の小型犬のサリーちゃんも。
犬好きの方は気にしないでしょうが、気をつけて下さい。
あっ、このデッカイ犬の名前?・・・解りません

園の方へ・・・触る私も悪いですが、お手入れしてあげて下さ~い!
デカ犬を余所目に見ながら奥へ入って行くと、
ありました!!! (笑)
金魚観音!
足元にも金魚!
手にも金魚!
って、肝心な顔が飛んじゃってる~んで、
撮り直し!↓↓↓
ノーコメント
です・・・(笑)
だそうですよ~ ⇒
金魚愛好家の方々、
今の観音様のお姿は
少し悲しい・・・
と思うのですが

とまぁ、ワクワクしながら訪れた「泳ぐ図鑑」金魚資料館、
楽しかったり


水槽が展示されてなかったのは残念でしたが、よく考えると仕方が無いのかも知れない。
この「金魚の館」、屋根は有るが屋外と言っても良いくらいに風通しが良い造り。
これから季節は冬になる・・・この奈良盆地では氷点下なんてザラだ。
って事は、水槽の水が凍ってしまう事に・・・
だから冬支度の最中だぁ~きっと!
来年の夏にまた行ってみる事にするか~!!!
帰りは、来た道とは違う道で・・・長い間読んで下さりありがとうございます。


・・・昨日からの続きだぁ~
えっと、何やったっけ?
そうそう、「サメ」 !?
の話でしたね(笑)
こっ、こんな奴やったぁ~
↓↓↓

これも、金魚? なんだろうか・・・容姿は、確かにサメに似ている~
体調は、15cm くらいだろうか・・・
サメに疑問を抱きつつ、入口方面へ移動して他の金魚をもう一度見ながら資料館の方へ向かうことにした。

この子たちも、ヒラヒラ尾ひれで超!カワイイ
しかし、値段はカワイクねぇ~!?
一匹、
¥5,000也~!!!
どないしたら、こんなに高級!と呼ばれる金魚になれるのだろう・・・
(自分がなるわけでは無いが:爆)
金魚の価値が解らない私であった・・・
と、入口の近くの池で、中のカゴを静かに引き上げている人が居た。
何をしているんだろう・・・か?
初めは、この園の方だと思って居たが、脇に小さな鞄を挟んでいたのに気が付いた。
どうやら、買い物?
金魚を買い付けに来た方の様である。「福ダルマ」 と言う品種の金魚だった。
その方の行動が不思議だったので、声を掛けてみた。
「あの~、何をされているのですかぁ・・・?」

すると、
「金魚を横から見てるんですよ」と。
横から・・・?
泳ぎを上から見ていたのでは、この金魚の価値が解らないそうで、こうしてカゴを引き上げて、水面ギリギリで金魚たちを横倒しにするんだとか。
すると、金魚を真横から見ることが出来て、その形がはっきりするのだとか。
なるほど・・・
して、どれが一番良いのですか・・・?
アレですねっ!!! と、指を指してくれました~

真ん中の金魚(赤丸印内)が、一番形が良いらしい。
背中とお腹が盛り上がって、胴の面積が大きいのが、
この「福ダルマ」として、「美しい!!!」 らしい・・・。
一匹は、¥1,500也。
この方いわく、この種自体が一般に出回らないとのこと。
ホームセンター等の量販店の観賞魚のお店なんかでは中々見られない貴重種らしい。
そうなんやぁ・・・
だから、ここへ探しに来られているんですね~。
やっぱり、金魚の価値が解らない私であった・・・
しかし、色々な世界がある事を知った(笑)
奥が、深そうなので、
手は出さない!

高級金魚飼育池を後にして、隣の金魚資料館(「金魚の館」と書いて有る)を覗いて見ることにしよう!
他の方のブログにも紹介されていた所だ。
確か、金魚の歴史資料館と、珍しい金魚たちを集めた水槽が並ぶ展示室が有ったはずだ
・・・つづく。
えっと、何やったっけ?
そうそう、「サメ」 !?
の話でしたね(笑)
こっ、こんな奴やったぁ~
↓↓↓
これも、金魚? なんだろうか・・・容姿は、確かにサメに似ている~

体調は、15cm くらいだろうか・・・
サメに疑問を抱きつつ、入口方面へ移動して他の金魚をもう一度見ながら資料館の方へ向かうことにした。
この子たちも、ヒラヒラ尾ひれで超!カワイイ

しかし、値段はカワイクねぇ~!?
一匹、
¥5,000也~!!!

どないしたら、こんなに高級!と呼ばれる金魚になれるのだろう・・・
(自分がなるわけでは無いが:爆)
金魚の価値が解らない私であった・・・

と、入口の近くの池で、中のカゴを静かに引き上げている人が居た。
何をしているんだろう・・・か?
初めは、この園の方だと思って居たが、脇に小さな鞄を挟んでいたのに気が付いた。
どうやら、買い物?
金魚を買い付けに来た方の様である。「福ダルマ」 と言う品種の金魚だった。
その方の行動が不思議だったので、声を掛けてみた。
「あの~、何をされているのですかぁ・・・?」
すると、
「金魚を横から見てるんですよ」と。
横から・・・?
泳ぎを上から見ていたのでは、この金魚の価値が解らないそうで、こうしてカゴを引き上げて、水面ギリギリで金魚たちを横倒しにするんだとか。
すると、金魚を真横から見ることが出来て、その形がはっきりするのだとか。
なるほど・・・
して、どれが一番良いのですか・・・?
アレですねっ!!! と、指を指してくれました~

真ん中の金魚(赤丸印内)が、一番形が良いらしい。
背中とお腹が盛り上がって、胴の面積が大きいのが、
この「福ダルマ」として、「美しい!!!」 らしい・・・。
一匹は、¥1,500也。
この方いわく、この種自体が一般に出回らないとのこと。
ホームセンター等の量販店の観賞魚のお店なんかでは中々見られない貴重種らしい。
そうなんやぁ・・・

だから、ここへ探しに来られているんですね~。
やっぱり、金魚の価値が解らない私であった・・・

しかし、色々な世界がある事を知った(笑)
奥が、深そうなので、
手は出さない!

高級金魚飼育池を後にして、隣の金魚資料館(「金魚の館」と書いて有る)を覗いて見ることにしよう!
他の方のブログにも紹介されていた所だ。
確か、金魚の歴史資料館と、珍しい金魚たちを集めた水槽が並ぶ展示室が有ったはずだ
・・・つづく。
・・・さて昨日の続きです。
高級金魚飼育池へ突入!!! です

ここにも沢山の金魚がいます。
さっきの小池の金魚と違って、少し大きいのや、形の変わった金魚が泳いでるよ~ん!

名札を撮らなかったんで名前が解らん
でも、この子たちは、とっても大人しく、生きてる?って思うくらいにじっとしてたよ。
真ん中の子なんて背びれが水面から出ているのが解るかなぁ?
ただ、浮いてるっ!
って感じ(笑)

←この子達もゆったりとしてましたね~
頭が平たく広い顔・・・
なんか、風格が有ります。
体長: 約8cm くらいかな?

名札は 「もみじ」?
一匹、なんと
¥2,000 !!!
体長: 約5cm!!!

さらに他の池を覗き込むと、
←この金魚は尾びれがとても大きく
ヒラヒラで、
とっても華やかでした!

次の池に居たのは、体長が、そうですね、
約15cmくらいは有るかなぁ?結構大きな金魚です。
ボテッと、しているんやけど、
浮いていた値札を見て驚いたっ!!!

いっ、いちまん!?
¥10,000也!!!
名前は、「ちん」?、「らん」?
ちゃんと読める字を書いてよ~
しかし確かに、
高級金魚だぁ~!?

この高級金魚飼育池は、結構広い。
金魚も伸びやかに育っているんだろうな~。
隣の列へ移動してみる。

何やら、異様な容姿の金魚達が並んで泳いでるよ~ん!?
名札には何と、
3万円っ!?と・・・
↓↓↓


ひとつは、
赤い帽子をかぶってる!?
そして、もうひとつは、
赤毛~!? (オイオイ、金魚には毛は生えてないやろっ!?)
何と言ったら良いんだろうなぁ・・・
綺麗・・・でしょうか?
と言うか、凄い!どうやって作ったのかが不思議やね・・・?

さっきの赤毛~!?
こっちを向いたら、
オタフク~!?
なんとも、ひょうきんなお顔に、思わず(笑)
でも、3万円~!!!

さっきの隣の養殖池には、こんな名札が浮いていた。
「 サメ 」

なっ、何っ~!?
お値段は、¥3,000 也。
こっ、こんな奴やったぁ~
↓↓↓
つづく・・・・・
高級金魚飼育池へ突入!!! です

ここにも沢山の金魚がいます。
さっきの小池の金魚と違って、少し大きいのや、形の変わった金魚が泳いでるよ~ん!
名札を撮らなかったんで名前が解らん

でも、この子たちは、とっても大人しく、生きてる?って思うくらいにじっとしてたよ。
真ん中の子なんて背びれが水面から出ているのが解るかなぁ?
ただ、浮いてるっ!
って感じ(笑)
←この子達もゆったりとしてましたね~
頭が平たく広い顔・・・

なんか、風格が有ります。
体長: 約8cm くらいかな?
名札は 「もみじ」?
一匹、なんと
¥2,000 !!!

体長: 約5cm!!!
さらに他の池を覗き込むと、
←この金魚は尾びれがとても大きく
ヒラヒラで、
とっても華やかでした!
次の池に居たのは、体長が、そうですね、
約15cmくらいは有るかなぁ?結構大きな金魚です。
ボテッと、しているんやけど、
浮いていた値札を見て驚いたっ!!!
いっ、いちまん!?
¥10,000也!!!
名前は、「ちん」?、「らん」?
ちゃんと読める字を書いてよ~

しかし確かに、
高級金魚だぁ~!?

この高級金魚飼育池は、結構広い。
金魚も伸びやかに育っているんだろうな~。
隣の列へ移動してみる。
何やら、異様な容姿の金魚達が並んで泳いでるよ~ん!?
名札には何と、
3万円っ!?と・・・

↓↓↓
ひとつは、
赤い帽子をかぶってる!?
そして、もうひとつは、
赤毛~!? (オイオイ、金魚には毛は生えてないやろっ!?)
何と言ったら良いんだろうなぁ・・・

綺麗・・・でしょうか?
と言うか、凄い!どうやって作ったのかが不思議やね・・・?
さっきの赤毛~!?
こっちを向いたら、
オタフク~!?

なんとも、ひょうきんなお顔に、思わず(笑)
でも、3万円~!!!
さっきの隣の養殖池には、こんな名札が浮いていた。
「 サメ 」

なっ、何っ~!?
お値段は、¥3,000 也。
こっ、こんな奴やったぁ~
↓↓↓
つづく・・・・・

以前、奈良公園へ鹿を観に行こう!って、ママちゃり散歩の帰り道で見つけた
泳ぐ図鑑!?・・・
お忘れの方はこちら⇒ 秋の遠足(その7)第2版 を見てね~
こちらへ先週の土曜日に行って来ました~

この時は、市内側から上って行ったよ。
沢山の金魚池の間の細道を、ママちゃりで~
よそ見してると池ポチャやでぇ~(笑)

入口はこんな感じで・・・
うっかりしていると、通り過ぎてまうで~!
入口の看板
↓

入場無料!














入口から、金魚資料館方面の中をみるとこんな感じやねん。
では、早速中へ入って見ましょう。
なんせ、
入園自由!
やから~
(なんで関西弁?)

入って通路左側の金魚池です。
網で囲いをされた中には、沢山の金魚達が居ます!

通路右側にも大きな金魚池が有ります。
(この写真は帰りに撮ったので反対方向に見えていますが
)

沢山、養殖されているんですね~。
そして資料館横へ。

この資料館の先左側には、沢山の金魚小池が有ります・・・

その中に木枠で作られた枠が浮かんでいて、種類別に金魚たちが分けられてま~す!
よく夏の縁日で見かける夜店の金魚すくいに使われる金魚たちもここに居ますよ!

その中のカゴのひとつ、
水面には 「メルヘン」 って書かれた発泡スチロールの表札?が浮いてました(笑)

でも、これくらいの数を見ていると可愛いですが、
沢山集まると・・・、

もののけ~!?
じゃぁ無いですが、少しゾクって感じで
でも、バラバラに泳いでいるかと思うと
一斉に同じ方向に泳いだりで、面白いかも~です。

浮き草も有りますよ(笑)
全部紹介すると陽が暮れるので皆さん自分で見てみて下さ~い!
ここは金魚園なので、養殖及び販売、金魚鉢や、空気ポンプなんかも販売されているんですよ。
何人もの若い子達がビニール袋に金魚を小分けにして出荷作業をされていました。
写真を撮ってませんが~

その作業場側から資料館方面を見てみると、藤棚の下に看板がぶら下がっているではないですか・・・さて何々?

さて、
どんな金魚(高級)がここで飼育されて居るんでしょうね・・・?
つづく・・・
泳ぐ図鑑!?・・・
お忘れの方はこちら⇒ 秋の遠足(その7)第2版 を見てね~

こちらへ先週の土曜日に行って来ました~

この時は、市内側から上って行ったよ。
沢山の金魚池の間の細道を、ママちゃりで~
よそ見してると池ポチャやでぇ~(笑)
入口はこんな感じで・・・
うっかりしていると、通り過ぎてまうで~!

入口の看板
↓
入場無料!














では、早速中へ入って見ましょう。
なんせ、
入園自由!
やから~

入って通路左側の金魚池です。
網で囲いをされた中には、沢山の金魚達が居ます!

通路右側にも大きな金魚池が有ります。
(この写真は帰りに撮ったので反対方向に見えていますが

沢山、養殖されているんですね~。
そして資料館横へ。
この資料館の先左側には、沢山の金魚小池が有ります・・・
その中に木枠で作られた枠が浮かんでいて、種類別に金魚たちが分けられてま~す!
よく夏の縁日で見かける夜店の金魚すくいに使われる金魚たちもここに居ますよ!
その中のカゴのひとつ、
水面には 「メルヘン」 って書かれた発泡スチロールの表札?が浮いてました(笑)
でも、これくらいの数を見ていると可愛いですが、
沢山集まると・・・、
もののけ~!?
じゃぁ無いですが、少しゾクって感じで

でも、バラバラに泳いでいるかと思うと

浮き草も有りますよ(笑)
全部紹介すると陽が暮れるので皆さん自分で見てみて下さ~い!
ここは金魚園なので、養殖及び販売、金魚鉢や、空気ポンプなんかも販売されているんですよ。
何人もの若い子達がビニール袋に金魚を小分けにして出荷作業をされていました。

その作業場側から資料館方面を見てみると、藤棚の下に看板がぶら下がっているではないですか・・・さて何々?
さて、
どんな金魚(高級)がここで飼育されて居るんでしょうね・・・?
つづく・・・


ふとみかけたリンゴの袋詰め。
一袋6ケ入りで、
¥398!!!
1ケ ⇒ 約¥66 !!!
(約20THB)・・・
今や25THB位かぁ

その袋に漢字二文字が・・・
何て読むんやろ?

この赤丸印のところである。
う~んと・・・
産地の名前ですよねぇ?
さっ、正解者には、このリンゴ一袋を差し上げます!
な~んて売り方は、
無いわなぁ~(笑)
続きを読む
以前、とあるマンションのエレベーターに付いていた謎のボタン、
「ペット」
覚えているだろうか・・・
お忘れの方はこちらを
↓↓↓
ペット?
http://cat220pinx47.namjai.cc/e12846.html
ペット?其の2
http://cat220pinx47.namjai.cc/e12870.html
長い間、謎?だったが、
ついに、
その謎が、
明らかに~!?
なったかも知れない

1階でエレベーターを待つと、
内部を写すモニターと、
行先階を示す、数字盤。
これが通常の表示やね
ところがこの時、
ある文字が表示されていた!

ペット!!!だぁ~
しかも、1階にもうすぐ到着だ!!!
到着したエレベーターから出てきたものは・・・!?
続きを読む
「ペット」
覚えているだろうか・・・
お忘れの方はこちらを
↓↓↓
ペット?
http://cat220pinx47.namjai.cc/e12846.html
ペット?其の2
http://cat220pinx47.namjai.cc/e12870.html
長い間、謎?だったが、
ついに、
その謎が、
明らかに~!?
なったかも知れない


1階でエレベーターを待つと、
内部を写すモニターと、
行先階を示す、数字盤。
これが通常の表示やね

ところがこの時、
ある文字が表示されていた!

ペット!!!だぁ~

しかも、1階にもうすぐ到着だ!!!
到着したエレベーターから出てきたものは・・・!?
続きを読む
昨日は朝からとても冷え込んだ!
正月並の冷え込みだという・・・オマケに雨
!
早朝仕事時には、吐く息が白かったのに驚いた~
話は変わって奈良公園の帰り・・・
(えっ、まだ続くの~?今日の記事用写真を整理していたら思い出した:笑)
途中のスーパーに寄った。
暑い中、水筒も持たずに出かけちゃったんで、
喉が渇いたのと、小腹が空いたし何か買おうと思って。
小腹が空いた時、
無性に「たこ焼き」が食べたくなる。
これで、更にメタボ脱出計画は凍結!された
そういえば、奈良で美味しいたこ焼き知らないか?
冷めても美味いたこ焼き?っとキツイ条件設定のもと、会社の休憩時間に煙友達に聞き込みをしていたら、
「OKUWAのたこ焼き」はそこそこさめても美味いと云う・・・
オークワ?
と云うのを思い出し、寄ってみた(笑)

もうあたりはすっかり闇の中だぁ~
最近24時間営業が流行るスーパーだが、ここは夜中の12時までの営業・・・
コンビニ同様、便利な世の中である。
まぁ、そんなに遅くに買い物をする事は滅多に無いけどなぁ(笑)

揚げ物惣菜コーナーに有ると聞いていたので、まっしぐら!有りました。
でも、色々有ると聞いていたが、一種類しか置いていなかった
仕方なく1パックを買い、ギラギラ眼
の娘のアレコレ攻撃を右に左に避けながら、レジへ(笑)

確かに、不味くは無い・・・
冷めても、それなりにタコ焼きの味が出ているが、私が望む「美味い」には程遠かった
¥298(9ケ入り)
あぁ~、
美味い「たこ焼き」が
食べた~い!
そして、自販機にて水分補給にアクエリアスを買い飲んでいると、娘が写真を撮りたいと言うので、携帯カメラを渡したら自販機を狙っていた・・・
その時に撮られた写真がこれ↓↓↓
こんな低い目線で見ること無いから、何だか新鮮な写真だった
しかも狙いは、
← ファンタグレープ!
ちゃんと欲しい被写体がちゃんと収まっている(笑)
これが良い!と言っていたが、飲んでいたアクエリアスでゴマカシタ。
以前TVで猫の首にデジカメをぶら下げて、散歩中に撮影(10秒ごとに自動撮影)した写真の特集を放送していた。
その時に見た、普段の我々の目線とは全く異なる「猫の目線の世界」にとても興味を持った。
この写真も、大人の目線と子供の目線の違いから来るズレ?なんだけど、新しい発見をした感じだった。
たこ焼きの事など忘れる位に、この自販機の写真には関心した瞬間、アハ体験!!!(爆)
実に、上手い
PS:美味しい「たこ焼き」、「お好み焼き」ご存知の方、教えて~!
正月並の冷え込みだという・・・オマケに雨

早朝仕事時には、吐く息が白かったのに驚いた~

話は変わって奈良公園の帰り・・・
(えっ、まだ続くの~?今日の記事用写真を整理していたら思い出した:笑)
途中のスーパーに寄った。
暑い中、水筒も持たずに出かけちゃったんで、
喉が渇いたのと、小腹が空いたし何か買おうと思って。
小腹が空いた時、
無性に「たこ焼き」が食べたくなる。
これで、更にメタボ脱出計画は凍結!された

そういえば、奈良で美味しいたこ焼き知らないか?
冷めても美味いたこ焼き?っとキツイ条件設定のもと、会社の休憩時間に煙友達に聞き込みをしていたら、
「OKUWAのたこ焼き」はそこそこさめても美味いと云う・・・
オークワ?
と云うのを思い出し、寄ってみた(笑)

もうあたりはすっかり闇の中だぁ~

最近24時間営業が流行るスーパーだが、ここは夜中の12時までの営業・・・
コンビニ同様、便利な世の中である。
まぁ、そんなに遅くに買い物をする事は滅多に無いけどなぁ(笑)

揚げ物惣菜コーナーに有ると聞いていたので、まっしぐら!有りました。
でも、色々有ると聞いていたが、一種類しか置いていなかった

仕方なく1パックを買い、ギラギラ眼


確かに、不味くは無い・・・
冷めても、それなりにタコ焼きの味が出ているが、私が望む「美味い」には程遠かった

¥298(9ケ入り)
あぁ~、
美味い「たこ焼き」が
食べた~い!
そして、自販機にて水分補給にアクエリアスを買い飲んでいると、娘が写真を撮りたいと言うので、携帯カメラを渡したら自販機を狙っていた・・・
その時に撮られた写真がこれ↓↓↓


しかも狙いは、
← ファンタグレープ!
ちゃんと欲しい被写体がちゃんと収まっている(笑)
これが良い!と言っていたが、飲んでいたアクエリアスでゴマカシタ。
以前TVで猫の首にデジカメをぶら下げて、散歩中に撮影(10秒ごとに自動撮影)した写真の特集を放送していた。
その時に見た、普段の我々の目線とは全く異なる「猫の目線の世界」にとても興味を持った。
この写真も、大人の目線と子供の目線の違いから来るズレ?なんだけど、新しい発見をした感じだった。
たこ焼きの事など忘れる位に、この自販機の写真には関心した瞬間、アハ体験!!!(爆)
実に、上手い

PS:美味しい「たこ焼き」、「お好み焼き」ご存知の方、教えて~!